【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
いずみださんの活動日記


◆ ◆ ◆ 谷口マルタ正明さんとタイバン!! ◆ ◆ ◆
皆様、本日これから西荻窪でエコーユナイトでもおなじみ谷口マルタ正明さんとTail'z×関島岳郎さん×松本正さんとタイバンです!!!



●2011年10月17日(月)
西荻窪CLOP CLOP
http://www.clopclop.jp/index.html
Live Time: 8:00pm〜11:00pm
出演/泉田理歌(Vo) 壬菜(G) 斉藤麻莉(Pf) 関島岳郎(tu) 松本正(ds)
☆タイバン・谷口マルタ正明

●谷口マルタ正明/20時5分〜
●テイルズ/21時15分〜
ミュージックチャージ/2000+1Drink


会場でお会いできること、超期待しております!

2011/10/17 (Mon) 14:41



◆ ◆ ◆ 新世代からの主張 ◆ ◆ ◆
先日Tail'zのメンバー壬菜、そして後を追うようなタイミングで斎藤麻莉から自身のblogに、非常に胸の痛くなるような内容をあげておりました。
バンド運営上、様々なやり取りの中からいつも何かしら勃発する問題に対してのしわ寄せが壬菜ちゃんと麻莉ちゃんにくる結果となるのは、バンマスの私の立場からしても本当に申し訳なく、内容自体心が非常に痛い思いです。

●壬菜BLOG
http://ameblo.jp/gt-mina/archive1-201110.html

●斎藤麻莉BLOG
http://ameblo.jp/maritutuji/archive1-201110.html

今回のような、壬菜ちゃん・麻莉ちゃんの伝えたい主旨や根本を表現するうえで、
上記リンク先のブログで使用されている文章表現がどれほど適切なのかどうかも受け手によって賛否あるとおもいますが、
上記の内容はやはり見過ごすことのできない多くの矛盾と根深い現実があり、彼女たちもよほどの覚悟をもって主張しているはずですから、多少の非難は重々覚悟の上で、
私自身の意見も発していかなければならないと思わされるほど、大事な問題だと痛感するところでありました。


特に、そう思わざるを得ない心境の流れとなった経緯として、
普段関わる方々(特に音楽関連)があるサイトの媒体を通じ、Tail'zのリスナーに対する非難とも読み取れる安易な発言、
そして、共演しているだけでなく、ミュージック報酬のもとにもなっているはずのTail'zのライブことは何ひとつ書かずに、
その日のLiveでタイバンしたバンドだけをしきりにとり上げたあげく
、反対にTail'zのリスナーの悪口を書いたようにも読み取れる内容を、Tail'zだけにとどまらず、多方面にわたるリスナーに読まれていることすら何も考えず、安易にアップした音楽関係の方々に関しては、特に、壬菜ちゃんや麻莉ちゃんのblog内容と共に、よく考えてほしいと心底思いました。
(上記の指摘、実は私たちが気づいたのではなく、恥ずかしいなからリスナーからによる報告で知りました。)

今、この景気の悪い時代だからこそ基本に戻って考えるべきことですが、
ミュージシャンの立場でいえば、演奏に還元される報酬が果たして誰のお力添えあって成り立っているのか…
あえて言うまでもなく、リスナーの皆様のおかげです。
ミュージシャンが一番偉いわけでは当然ありませんし、そんなこと今のこの不景気な時代に通用しません。

私たちに対する安易な非難だけでしたら、壬菜ちゃんや麻莉ちゃんあげた内容は、このblog上にまでとり上げることなく、そのままにしておくつもりでしたが、さすがに大事なリスナーの方への非難ともとれる内容となった場合は、
運営側として黙っているわけにもいかない為、
この場を借りまして、壬菜ちゃんと麻莉ちゃんの立場に代わり、補足をさせていただきました。


壬菜ちゃんの主張する「演奏報酬の形態」更に麻莉ちゃんの主張する「音楽性への重要さが二の次、三の次になる安易な実態」等、今ある音楽関係者の中で成り立つ「暗黙の常識」は、
一般社会と同様、正攻法での対応に戻していかなければならないですし、そうしなければ大げさな話・・新世代の可能性までつぶすことになる、と確信もって伝えさせていただきたいです。

「ミュージシャンは表現者であるのと同時に自営業である」

音楽の世界以外での小売業、それ以外の自営業となにも変わらないのであるのだから、受け手や同じ土俵上の関係者にどういった配慮と客観力をもって自分を売っていかなければいけないにか、私たちを筆頭に今後活動するうえでシビアに考えていきたいと思います。

最後に、
いつもTail'zに貴重な時間を割いてまでお力添えしてくださる皆様に
心から深くお礼申しあげます。




2011/10/16 (Sun) 0:49


◆ ◆ ◆ 先日10月9日のLive映像・訂正と追加 ◆ ◆ ◆
皆様、先日の10月9日、栗木健さん&宮川師匠&Tail'zLiveへのご来場、誠にありがとうございました!!

開催前にこのblogでもご報告させていただいたように、栗木健さん&宮川師匠の組み合わせは、今までのLiveでは決して実現されなかった、楽曲の根源を原本以上に具現化してくださった、大変素晴らしいLiveとなりました!!

リスナーだけでなく、関わる全ての方々に是非一度聴いていただきたいです。

栗木健さんは、あえて私が言うまでもありませんが、本当に素晴らしいアーティストです。
「才能」は、生きている人間誰しも備わった能力だと基本的には思っておりますが、
開花するかどうかは、本人の洞察力と限界まで挑む覚悟の量に匹敵するとなると、栗木健さんは、その部分をとっくに越えた才能人だと断言できます。

メンバー二人、そして宮川師匠は、まだまだ若い分、栗木さんとはまた違った醍醐味が、今後期待できる可能性大です(画像観ていただければ一目瞭然です)

「栗木健&宮川師匠&Tail'z」でのライブ・・・是非本当に一度、会場にいらしてください!
この組み合わせでのライブは新年に予定させていたぢております。詳細は近日ご報告させてください!!


そして、以下その時のLive演奏の一部を栗木健さんがYOUTUBEにあげてくださっています!
アップされた以外の演奏も本当に素晴らしいものばかりなので、みていただけないのが非常に残念です(>_<)

●「ベンチ」
http://www.youtube.com/watch?v=pAMG0KCjTmY

●「Straggle4」
http://www.youtube.com/watch?v=FLbp1S_FBTM&feature=related

●「Smeary Sky」
http://www.youtube.com/watch?v=zoOBwhTeh3Q&feature=related

●「帰り道の途中で4」
http://www.youtube.com/watch?v=wjNX0zeN7Rw


※上記アドレスで観覧できない場合は、直接YOUTUBEで検索してみてください!
「栗木健、Tail'z」で画像検索できます)


栗木さん、ご提供ありがとうございました!!
2011/10/14 (Fri) 17:52


◆ ◆ ◆ 明日のライブ詳細!! ◆ ◆ ◆
今、私だけでなくメンバーの壬菜ちゃん&麻莉ちゃんも含めて、あらゆる状況の対応に追わながら、連日続くリハーサルや本番をこなしている日々です。
そういったあらゆる状況に対応していく中、私のような、かなりいい年になると、ふとした時に関わる状況の背景や他者の裏と表、その人自身の本質に気づきすぎる面も出てきて、正直気づけば気づくほど心は痛切、肉体自身が叫んでいるような錯覚になりそうな時もしばしです。

私だけでなく、メンバー二人も同じ気持ちだと思います。

そういった、あらゆる行き違いも受け止めて、時に我慢しなければならない状況下の中で、
今回初めて舞台での共演となる、ドラム・パーカッションニストの栗木健さん&宮川師匠とのコラボレーションライブは、
そういった日常のあらゆる邪念を吹き飛ばしてくださるだけの風通しの良さと、作品に対しての純な対話ができる、なかなか出合えない貴重な存在だと、確信持って深く思っております。

ひとつの世界観を「想像する」「作り上げていく」ことの難しさ、しかしあきらめないでこだわり続けた際に待ち受けている、限りない至福の時を得られる瞬間が含まれてる作業であることをわかっている音楽家とのライブは、私にとってトテモ大事なものになること間違いなしです。

まだまだ第一回目のライブだけあり、勿論不完全な部分も多々ありますが、
どうか、リスナーも演奏陣も作り上げていく過程を共有できる時間にできたら幸いです。

私もメンバー二人も、先ほどまで抱いていたあらゆる痛みをいったん棚の上に置いて、頑張らせていただきますので、何とぞ宜しくお願い申し上げます

/////////////////////////////////////////////////////////////
●2011月10日9日(日)
高円寺ペンギンハウス
http://penguinhouse.net/
東京都杉並区高円寺北3-24-8 みすずビルB1
TEL/FAX : 03-3330-6294E
Live Time: 7:00pm〜11:00pm
Tail'z/泉田理歌(vo) 壬菜(g) 斎藤麻莉(pf)栗木健(ds・per)宮川直巳(b)

Tail'zは4バンド中4番目、21時20分過ぎからの演奏になります!!
2011/10/08 (Sat) 23:43


◆ ◆ ◆ 「思い出」という言葉の深さ ◆ ◆ ◆
「思い出」という言葉の深さ
今日、掛かりつけの耳鼻咽喉科医院に行くために、旧実家のあった西武池袋線「椎名町」まで行きました。
駅ホームに着いた時は、先月と同じような印象、まだ相変わらず大がかりな工事をしている外観しか感じなかったのですが、改札に行こうと階段を上ろうを思った瞬間・・・

「エスカレーターになってる?!」

とビックリ仰天!!?エスカレーター設置だけでも驚くのに、改札がなっなんと・・・二階になっていた!!
先月椎名町駅に降りた時は、物心ついた時から変わらない、昭和チックな構造の駅でしたが、本日目にした駅は、確実にそれまでの記憶とは全く違った外観を持つ「平成版・椎名町駅」に変わっていました。

その駅の変化と比例していく流れに沿うように、椎名町駅周辺の老舗本屋、コンビニなども大分閉店した状況が、垣間見ることが出来ました。

私が35年間10カ月過ごしてきた「椎名町駅」の姿は、ホーム以外、跡形もなく、その情景を一通り眺めた後、しみじみと「思い出」という言葉の持つ、深い内容を身にしみながら考えておりました。

「あ・・私の35年間10カ月は、確実に「思い出」に変わっていくのだな・・・人間は最終的にには愛情も含めて「思い出」という財産に変えて自立していくしかないんだな・・・」

と、「思い出」という、物体ではない存在意義の深さを痛感する時間でした。

・・私の取り巻く状況、私自身まで、いずれは「思い出」と化していく・・
2011/10/08 (Sat) 1:05


◆ ◆ ◆ 公式発表!!第一弾 ◆ ◆ ◆
皆様、まだまだ一カ月先のライブ企画になりますが・・・素晴らしい内容のイベントになりそうなので、早くから宣伝させていただきますっ!!

●2011年11月23日(水・祝日)
はみ−のワガママ企画「惑星のつぶつぶ」

はらみ様&ロック食堂・七尾店長様のお力添えのもと、以下の素晴らしい企画ライブが、おいしい定食メニューとともに実現します!!
皆様、是非ご来場くださいませ!!

■出演メンバー■
○Tail'z/泉田理歌(vo)壬菜(g)斎藤麻莉(pf)松本正(per) 佐藤えりか(b)
○谷口マルタ正明 unit/谷口マルタ正明(vo, ag)ライオン・メリィ(acc)松本正(per)


日時:2011年11月23日(水・祝)
会場:西荻窪「THE”ロック”食堂」
開場:18時〜
開演:19時30分
料金:2300円+1drink(七尾名店長様の特別メニュー「牛テイルいものこ汁定食」付き!!)

※今回のライブ企画の入場は定員40名、完全予約制になります!
※予約期間は2011年10月10日(日)〜11月16日(水)までとなります。
予約完了までの流れについてですが
■予約アドレス 
rock.yoyaku☆gmail.com (→☆を@に変えて送信お願いいたします)に、
@件名に「11/23(水)予約の件」と入力
A本文に「氏名、電話番号」
B→@Aの確認後、予約番号の返信をもって予約完了となります。

今回のライブ企画は完全予約制のため、店員40名に達した時点で予約終了になります。
なお、2011年11月16日(水)締め切り日を過ぎてからのキャンセルに関しては特別メニューの関連もあり、1000円のキャンセル料がかかりますので、ご了承ください。



今回の企画の提案&指揮をしてくださった音楽愛好家仲間でもある、はらみ様、そして実際の企画を具現化してくださったロック食堂名コック長・七尾店長様、ライオン・メリー様に声をかけてくださった、エコーユナイトの松本正様&谷口マルタ正明様に、メンバー一同心から深くお礼申しあげます!!


■THE”ロック”食堂
〒 167-0054 東京都 杉並区 松庵 3-32-11 サンパレス松庵 106(JR西荻窪駅 南口より徒歩3分)
電話:03ー6676ー8711
http://www.k5.dion.ne.jp/~voyant/Temp/THE%22rokku%22shi_tang.html

『JR西荻窪駅』南口を出て、『亀屋万年堂』直ぐ左の『仲通街』こと、狭いアーケードを直進して下さい。アーケード内奥の『ドトール・コーヒー』を左に見て、通りをひとつ越えますと、右側手前に『ファミリー・マート』があります。その通りを更に直進しますと、右側に『輪島功一ボクシング・ジム』の看板が見えます。「THE”ロック”食堂」は、その左隣で、駅から徒歩3分です。


/////////////////////////////////////////////////
話は変わりますが・・・10月4日は栗木健さん&宮川師匠との2回目のリハーサルでした!!
前回のブログでも内容にあげさせていただきましたが、本当に今回はバンド始まって以来、今まで出来なかった会場でのサウンドスケッチが実現できる空間になりそうな素晴らしい内容になっておりますっ!!
栗木さんは本当に素敵な音楽家です!!勿論、宮川師匠もです!!

是非10月9日お時間・ご都合合う方がいましたら私たちと至福の時間を味わっていただけたら幸いですっ☆
宜しくお願い申し上げます!!



●2011月10日9日(日)
高円寺ペンギンハウス
http://penguinhouse.net/
東京都杉並区高円寺北3-24-8 みすずビルB1
TEL/FAX : 03-3330-6294E
Live Time: 7:00pm〜11:00pm
Tail'z/泉田理歌(vo) 壬菜(g) 斎藤麻莉(pf)栗木健(ds・per)宮川直巳(b)
2011/10/05 (Wed) 2:27


◆ ◆ ◆ 栗木健さんは本当に凄い!! ◆ ◆ ◆
一昨日前の夜、初共演となるドラム&パーカッション奏者・栗木健さん&Tail'zメインベーシスト・宮川直巳師匠を加えてのリハーサルでした。

思い起こすこと・・・
栗木健さんをリスナーとして初めてライブで知ったのは、横浜未来演劇人シアター公演「市電うどん〜特盛版〜」(2008)での劇中で栗木さんはじめ、坂本弘道さん、斎藤哲也さんなど・・豪華音楽家がそろっての生演奏を鑑賞したのが切っ掛けでした。

この「市電うどん〜特盛り版〜」、石丸だいこさんの演技と振付だけにとどまらず、空間全体の見せ方や役者そのものの動きの対比、それにマッチする演奏の素晴らしさに感動しただけでなく、演劇そのものの内容や、石丸だいこさんの血の通いすぎた演技に深く感動し、初日だけでは物足らず、最終日の公演、合わせて二回観に行った記憶が今でも鮮明に脳裏に焼きついております。
その時パーカッションを叩いていた栗木健さんの存在も、言うまでもなく強く強く私の中で焼き付いておりました。

「市電うどん」の公演が終わった後も、市電うどん関連のライブに横浜まで行ったことも記憶に新しいです。。
そんな憧れの音楽家・栗木健さんとこの度Tail'zの楽曲を通じて共演させていただくことができ、栗木さんが音を出すたびに感動の連続でした。

いや・・・私が言うまでもありませんが、私がずっと思い描いていたサウンド空間を、何も説明なしにインスピレーションで構築してくださる栗木さんの限りなく繊細で、品性溢れるセンスと対応能力の高さには、本当に脱帽でした!!
恐らく、いままで共演した音楽家の中で、楽曲制作の立場のコンセプトを最も再現さてくださった方は、栗木さんが初めてかもしれません。本当に何も説明しなくても、「ここぞ!」という場所に欲しい音とフレーズを奏でてくださるのです。これは本当に凄いことです!


皆さま、他の演奏人の方に対して失礼覚悟の上で宣言しますが、
今回の10月9日、Tail'z始まって以来バンド結成以来夢見ていて実現できなかった理想のサウンドが、7年半経って初めて聴いていただくことができるライブになるかもしれません!!

楽曲の内容を全く把握されていないものに関しても、流れていく構成の中で先見の目を持って音を合わせていく能力、そして聴いている立場に想像力をも描き立たせる視覚藝術的なサウンドプレーは是非一度観ていただきたいです!!

視覚的な感覚から音を描きだすサウンドを目指して楽曲作成し始めた私の根源を、見事に具現化してくださった栗木健さん・・・本当に尊敬すべきアーティストでした!!

素晴らしい音楽家に出会い、自身の楽曲を、原本以上に素晴らしく描きだしてくださることで、
自分自身もっとヴォーカル力を磨いて、心に響く作品を沢山作って行きたい・・と、久々に制作者・表現者としての希望と至福の時間を味あわせていただきました。

勿論、言うまでもなく、メンバー&宮川師匠の楽曲理解の深さがあってのゆるぎないライブ空間になること、確信もって素敵な時間にできたら幸いです!!
皆さま、今までに実現できなかった本当のサウンド空間、是非観に来てくださいませ!!

●栗木健HP
http://kurikiken.web.fc2.com/index.html

●宮川直巳HP
http://naomimiyakawa.net/

///////////////////////////////////////////////////////////
2011月10日9日(日)
高円寺ペンギンハウス
http://penguinhouse.net/
東京都杉並区高円寺北3-24-8 みすずビルB1
TEL/FAX : 03-3330-6294E
Live Time: 7:00pm〜11:00pm
Tail'z/泉田理歌(vo) 壬菜(g) 斎藤麻莉(pf)栗木健(ds・per)宮川直巳(b)
2011/09/30 (Fri) 1:15



total : 101891


<<PREV   HOME   NEXT>>