私もミナちゃんのワークショップ資料を見せていただきながら、発達障害の根本と社会との繋がりを勉強、模索させていただいております。
非常に難しい内容を含んだ問題も多く、
まだまだ研究が必要な分野だと
深く実感させていただいております。
現代において、皆さまにとっても実は
身近な問題だと思いますので
是非、機会あれば発達障害の様々な内容に触れていただくこと、願っております。
発達障害者も定型発達者も関わり合う両者とも非常に苦しんでおります。
人間同士が関わり合ううえで「想像力」の問題をどうするか…
非常に難しい課題だと痛感します。
以下「音弦草子」壬菜blogから
http://s.ameblo.jp/gt-mina/entry-12100563987.html
****************
6月から、通院している病院が主催しているワークショップに参加しています。
同じ障害をもつ仲間とディスカッション出来るのは毎回本当に貴重な時間なのですが、
今日のテーマは『相手の気持ちを読む』という、最大で永遠の課題…
ワークショップが終わってからも、別の課題でお互いの話は止まらず。
発達でも定形でも、大事なのは『思いやり』『自分で責任を持つ』『自分の事を伝えていく』
そして『働かざる者食うべからず』と改めて思った時間でした。
***********************