今日のすみれクラブ


引き続きよろしくお願いします
10月20日(月) 曇り時々雨  稽古参加人数 前半18名、後半15名
 一つ歳をとりました。まだまだ気持ちは若いつもりでいますが、毎朝起きると体のどこかが痛むというところに老いというものをしみじみ感じます。しかしながら、これからも励んでまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 本日の稽古。先月からずっと具合の悪かった右ひざの調子が思いのほか良く、今日は調子良く座位による準備体操も前半、後半共におこないました。前半・少年部では、演武会に向けた稽古も最終段階ということで、技の細かい部分に加え、いわゆる "演武" を意識した稽古を実施しました。普段の稽古とは少し異なり、見せるためのちょっとしたコツを今週は子どもたちに伝授してまいります。
 続く後半・一般部は、M瀧さんの指導により、組杖で振込突きの稽古、そしてそれを踏まえた当身を使った肩取りからの技の稽古をおこないました。一緒に稽古ていただいた皆さん、ありがとうございました。
 昨日ようやく演武会のプログラム案を完成させ、本日個別にお知らせいたしました。それもあってか、稽古後の自主稽古では、演武会のペアどうしで演武の打ち合わせに取り組む姿が随所に見られました。その脇で、Fたばちゃんが二段の審査の稽古に励んでおりました。Fたばちゃんには先日とある居酒屋で大変お世話になったこともあり(関係ないか)、ぜひがんばっていただきたいものです。土曜日の審査を楽しみにしております。
2025/10/20 (Mon)


お祝いありがとうございます!!
10月18日(土) 晴れ後曇り後一時雨  稽古参加人数 伊丹12名、川西6名、宝塚56名
 演武会2週間前の土曜日、久しぶりにトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
伊丹市内の小学校は今日が運動会だったところが多かったようで、午前の伊丹道場は少なめの人数でしたが、参加した子どもたちで演武会に向けた最終調整的な稽古をおこないました。一般部の方はM瀧さんにお任せして、完全に少年部の指導に徹したということもあり、なかなか良い感じに仕上がったと思います。
 マルアイで買ったいなり寿司を食べながら川西道場へ。川西道場では、組杖で受け流しの稽古をおこなった後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。こちらも人数が少なめだったので、じっくりと稽古に取り組むことが出来ました。
 そして夕方の宝塚道場。こちらは、運動会を終えた伊丹の子どもたちも加わり、さらに2名の体験参加もあり、伊丹、川西道場とは打って変わって大変多くの参加者で盛り上がりました。少年部では演武会に向けた稽古、一般部は川西道場と同様、受け流しを使った徒手技の稽古をおこないました。人数は多かったものの、子どもたちは集中して稽古に取り組み、雰囲気的にもまことに良い稽古でありました。
 最後の呼吸投げ、明日が私の誕生日ということで、M瀧さんが気を利かせて投げてくれました。お祝いいただきありがとうございました。さらに稽古後の反省会にて、心温まるおもてなしをいただき、ありがとうございました。M田さん、K笠さん、A塚さんの手料理、差し入れのお酒、刺身、そしてケーキ、いずれも大変美味しゅうございました。一つまた年をとりますが、引き続き今後ともよろしくお願いいたします!!
2025/10/19 (Sun)


合わせ稽古開始
10月15日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半13名
 ポ−ランドへ行ったり、イタリアからのビジターがあったり、そしてまた石垣島へ行ったりで最近更新が手薄となっています。申し訳ございません。明日も広島なのでまた更新できなさそうですが、土曜日からは再び日々更新につとめてまいります。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、演武会が近づいてきたという緊張感を持った稽古、すなわち全体で合わせる稽古を開始いたしました。今日子どもたちの演武を見たところ。緑帯以上はほぼ整ってきたような気がしました。一方、水色帯以下は個人差はありますが、たまにミスをすることがあり、それさえ無くせば良い演武ができそうでした。あと2週間、稽古をがんばりましょう。それにしても、稽古前に子ども4人に乗られるお馬さんごっこはハードでありました、、、。
 続く後半・一般部は、今日はK笠さんの指導で、組杖でさばき、中心をとる稽古の後、それを踏まえた突きに対する徒手技の稽古をおこないました。一緒に稽古をしていただいたW田さん、N碕さん、K村A子さん、U野さん、Tもちん、ありがとうございました。楽しい稽古でした!!
2025/10/15 (Wed)


ケロッピ
10月9日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半17名、後半13名
 夕方6時20分に伊丹空港到着、中国道を車で飛ばして道場へ6時45分に到着しました。意外と早いものです(笑)。
 本日の稽古。道場に到着すると、Iアさんの指導の下、子どもたちが熱心に演武会課題技の稽古に取り組んでいました。それはそれで良しとして、もっと元気に声を出してくれたら尚良しです。がんばってまいりましょう。
 後半・一般部では、今日は剣で転換の体さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて転換からの徒手技の稽古をおこないました。自分が円の中心になって転換することと、相手との適切な間合いを保つことが重要、というメッセージでしたが、皆さん熱心に取り組んでくださり、ありがとうございました。
 稽古後、少年部Sらちゃんより、「知ってるサンリオキャラクターを言ってみよ」という指示を受け、キティやキキララ、ポムポムプリンなど挙げていったものの、はんぎょどんのつもりがはぜどんと言ってしまい、失格となってしまいました。それで罰として次回、ケロケロケロッピのペンケースを持参することになりました。何のことやらわかりませんが、、、
2025/10/09 (Thu)


演武ペアほぼ決定
10月8日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半18名
 昨日はイタリアから来られている二人、そしてTもちんと京都へ行ってまいりました。今回行ったのは西エリア。天龍寺から常寂光寺に向かう竹林の道では外国人観光客の多さに圧倒されましたが、それ以外はきわめて快適な観光を楽しむことができました。初めて行った龍安寺も素晴らしく、またその敷地内のお店でいただいた湯豆腐も味、雰囲気ともに最高でありました。京都、良いですね。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では演武会に向けて、今日は特に元気な声を出すことをテーマの稽古を展開してまいりました。人数が多かったこともありますが、おかげで活気のある良い雰囲気の稽古でした。この調子で明日もお願いします。
 続く後半・一般部では、今日はK笠さんの指導で、相手の動きをさばくことをテーマに十八の組杖、さらに徒手技の稽古をおこなっていただきました。一緒に稽古をしていただいたM田さん、U野さん、A井さん、中学生のA生ちゃん、そしてY原さん、ありがとうございました。
 演武会に向けて、演武ペアを決める作業に現在入っております。少年部のペアはほぼ全て決まりました。近いうちに公表しますのでお楽しみに!
2025/10/08 (Wed)


ベンヴェヌーティ(ようこそ)宝塚へ!!
イタリアより2名の友人が土曜日、宝塚道場へ来られました。そして昨日は一緒に奈良へ。楽しい週末でありました。そのため2日分まとめての更新です。

10月4日(土) 雨後曇り  稽古参加人数 伊丹23名、川西4名、宝塚45名
 イタリアからの友人を迎えに関空へ、その後伊丹道場に顔を出そうと思っていたのですが、道が混んでいたため残念ながら稽古終了後の到着となりました。それでも数名の皆さんに会えたので、子どもたちにポーランドのお土産のお菓子を渡すことが出来ました。
 そして宝塚道場へ。受け流しのさばきを使った技の稽古をおこないました。イタリアからの友人も稽古を楽しんでくれたようで何よりでした。稽古終了後は皆で記念撮影、その後、反省会にも参加していただき、日伊(+加)交流の夜でした。和風パスタを含むなんちゃって日本料理もお口に合ったようで、今度イタリアに来たときは日伊料理対決をしよう!という約束を交わして楽しい夜は過ぎてゆきました。

10月6日(月) 曇り後晴れ  稽古参加人数 前半17名、後半12名
 久しぶりの晴天、気温もこの季節らしく、まことに過ごしやすい一日でした。
 本日の稽古。前半・少年部では、今日から演武会に向けた通し稽古を開始しました。技の順番は皆概ね覚えているようで、私がポーランドに行って不在にしていた間にもしっかりと稽古をしていたということがよくわかりました。不在中に指導をしていただいたIアさん、M田さん、A塚さん×2には感謝です。
 続く後半・一般部は今日は月曜日なのでM瀧さんの指導で、両手取りからの技の稽古をおこないました。先日の体験教室に参加された方が本日より入会、今日はその方とずっと稽古をさせていただきました。一つ一つの動きをマンツーマンで丁寧に稽古をすることが出来て、私にとっても良い稽古となりました。ありがとうございました。
 さて、明日は京都にいってまいります!
2025/10/06 (Mon)


明後日に宝塚道場にイタリアの方がこられます!!
10月2日(木) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半12名
 ポーランド土産にチョコレートを子どもたちに配っているところですが、ポーランドはベルギーやフランスに勝るとも劣らないチョコレート大国で、滞在中も常に食卓にチョコレートがありました。しかし、クラクフで並々にカップに注がれたホットチョコレート(with ウオッカ)は大変美味ではありましたが完食できませんでした。量が多すぎる!
 さて本日の稽古。前半・少年部では今日も演武会に向けた稽古をおこないました。課題技を概ね覚えている子が多く、問題なく次のステップで向かえそうです。中学生のS汰君が散髪して良い感じになっておりました。
 続く後半。一般部では、組杖で肩を前後に柔らかく動かす稽古の後、それを活かした徒手技の稽古をおこないました。皆さん大変熱心に稽古に取り組んでくださいました。
 さて、あさて土曜日、さらに翌週の土曜日、いつもお世話になっているイタリアの方からビジターの方々二人が稽古に参加されます。ぜひご参加ください!
2025/10/02 (Thu)


無事帰国しました!そして稽古へ
10月1日(水) 曇り時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半19名、後半17名
 およそ1週間のポーランド遠征を終え、本日予定より2時間遅れでしたが無事13時に関空に到着、戻ってまいりました。ポーランドは今回が初めてでしたが、合気道に対するひたむきな気持ちが5日間の稽古を通じてひしひしと感じられ、かなり心を動かされるものがありました。今後の稽古に活かしてまいりたいと思います。関空にて入国手続き等を済ませ、16時に帰宅、そして稽古へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、引き続き演武会に向けた稽古をおこないました。不在の間にどれだけ技を覚えてくれたかな、と興味半分不安半分ではありましたが、今日の稽古を見る限り、興味が不安を上回っており安心しました。明日以降もがんばりましょう。
 続く後半・一般部では、K笠さんによる指導で主に目付けを意識して剣と徒手技の稽古をおこないました。一緒に稽古をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
 その他本日のトピックを2つ。一つ目、少年部から合気道を始めたものの高校進学のためしばらく休会中だったK村S智ちゃんが今週より稽古を再開、本日久しぶりの再会を果たしました。すっかり背が伸びて「もう豆とは言わせない!」という空気がゆるやかに流れておりました。二つ目、一般部・W田さんの3級の昇級審査を実施いたしました。かなり緊張をされていましたが、稽古に取り組まれる誠実な姿勢が技に良く反映されておりました。お疲れさまでした。
 稽古後、エリザベスから「時差ボケは無いのか?」と尋ねられました。これまで時差ボケになったことは無い、と言うと、信じられない!というような表情を浮かべておりました。とは言え、今日は早めに眠りについて明日からまたがんばろうと思います。
2025/10/01 (Wed)


明日から一週間ポーランドへ行ってきます
9月22日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半17名、後半10名
 週末は赤穂にて、天正会播但、倉敷の皆さんとの合同合宿でありました。一日目稽古→入浴→懇親会→引き続き懇親会→二日目稽古、といった内容でありましたが、稽古はもちろんのこと、懇親会も非常に有意義で楽しい合宿でありました。参加された皆さん、ありがとうございました。
 本日の稽古。前半・少年部では先週に続き演武会に向けた稽古、課題技をしっかりと覚えることを目標に稽古を展開してまいりました。技はそれなりですが、今日気になったのは声の小ささです。剣を振るときは特に大きな声を出して丹田を鍛えてほしいものです。U樹君が本日初めての袴姿を披露、呼吸投げで受けをとってくれました。袴姿は来月の会報で紹介いたします。
 続く後半・一般部では、今日はM瀧さんに諸手取りからの技を指導していただきました。今日は多くの皆さんと稽古をすることが出来ました。U野さん、A塚さん、M田さん、Tもちん、Iアさん、Y原さん、そしてK笠さん、ありがとうございました。
 さて、明日から約一週間の日程でポーランド遠征へ行ってまいります。ポーランドでは2つの都市で合計5回(かなりハード)稽古を行う予定です。その模様はこのコラムの他、FaceBookで紹介いたします。不在中はご迷惑をおかけしますが、皆さん、稽古に楽しく取り組んでいただければと思います!
2025/09/22 (Mon)


体験教室3日目!
9月18日(木) 晴れ後曇り一時雨  稽古参加人数 前半21名、後半21名(うち体験6名)
 天気予報の言っていた通り、昼間までは酷暑、昼過ぎの雨と同時に一気に秋が到来したかのような涼しい空気に変わりました。このまま酷暑が終わりを告げてくれることを願いたいものです。
 さて本日の稽古。前半・少年部では今日も演武会に向けた課題技の稽古をおこないました。来週中に課題技を覚えないと技を一つ下のレベルに落とすよ、と言うと、子どもたちの表情が真剣になりました。子どもたちの「技を覚えよう」という気持ちが伝わってきた瞬間でした。期待したいところです。
 続く後半・一般部は合気道教室3日目を兼ねての稽古ということで、今日は力の抜き方と転換の体さばきからの技の稽古をおこないました。先々週、先週と同様、説明の際に若干織り交ぜる冗談にクスリとされることも無く、皆さん大変まじめに取り組んでいただきました。できれば10月以降も続けていただきたいと思っています。とりあえず最終回の来週もよろしくお願いいたします。
2025/09/18 (Thu)


today : 65
total : 186016 today : 65 yesterday : 149
total : 186016