今日のすみれクラブ


3Uトリオ
11月6日(木) 曇り後晴れ  稽古参加人数 前半16名、後半13名
 前半・少年部は昨日同様、少なめの参加人数でありました。そんな中、先日の演武会に都合で参加できなかったU太君、U人君、U月ちゃんの3Uトリオに演武を披露してもらいました。終わった後は見ていた少年部の子どもたちからの拍手喝采が。なかなかほのぼのとした光景でありました。少年部では今日も昨日同様、入身による技の稽古をおこないました。
 続く後半・一般部では、主にめぐり足を使った技の稽古をおこないました。いつもは梅の太刀、松の太刀でおこなうめぐり足を今日は杖を使っておこない、それを踏まえての徒手技でしたが、皆さん頭を捻らせながらも熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 少年部・Sらちゃんが12月の大阪城での演武大会にやたらとやる気をみせているのに驚かされました。当該演武大会への参加は近々募らせていただきます。ふるってご参加ください。
2025/11/06 (Thu)


稽古再開
11月5日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半14名
 演武会明け最初の稽古。イタリアからのアンナ、カルロも参加しての稽古でありました。少年部の指導風景を見たいとのことで、前半・少年部より参加、熱心に指導風景をカメラにおさめておりました。今日は肘を伸ばしてつま先をまっすぐ前に向け、身体の移動で腕を前に動かすということを念頭に稽古を展開しました。子どもたちも楽しそうに稽古に取り組んでくれ、良いところを見せることができました。イタリアからのお土産で子どもたちも大喜びの表情でした。
 続く後半・一般部は、K笠さんの指導による松竹の太刀からの諸手取りによる徒手技の稽古。一緒に稽古していただいた皆さん、ありがとうございました。中学生の新規入会もあり、充実した稽古でありました。
 稽古後は、アンナ、カルロとラーメンを食べに行きました。宝塚警察横の「ラーメンげんこつ」。ビールとギョーザの相性の良さはビールとピザの相性の良さと同じだね、ということでお互い深く頷き合いました。久しぶりのとんこつラーメン美味しゅうございました。
2025/11/05 (Wed)


演武会無事終了!ありがとうございました
11月1日(土) 晴れ  演武会
 第25回目の宝塚合気道演武会、晴天の下、無事終了することができました。演武を披露された皆さん、素晴らしい演武をまことにありがとうございました!
 また、午前中の特別稽古会に参加された皆さん、お疲れさまでした。小林師範の技を様々な側面から経験していただけるまたとない機会になったことと思います。指導をしていただいた先生方(知未さん、坪田さん、橋本さん、萱原さん)にもあらためて感謝を申し上げます。
 演武会後は少年部の子どもたちも交えての末広中央公園での親睦会、そしてがんこ宝塚苑での一般部懇親会、さらに有志による二次会(三次会?)と大変盛り上がりました。今週水曜日からの稽古も張り切ってまいりたいと思います!
2025/11/03 (Mon)


あさって土曜日、稽古会は10:00開始、演武会は13時集合です
10月30日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半31名、後半14名
 演武会前最後の稽古でした。前半・少年部では最後の合わせ稽古ということで、中学生の参加も多く、気合の入った稽古が展開されました。しかしながら、緊張からか技を間違える子も散見されました。本番では子どもたちの緊張を解きほどしてもらえるよう、アイアイに期待したいと思います。そんな少年部の稽古に3人の体験参加がありました。受け身も上手で、楽しそうに稽古を体験してくれました。
 続く後半・一般部では、梅の太刀とそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。基本、めぐりのと違いについて丁寧に説明したつもりでしたが、なかなか理解してもらえず、説明って難しいなとあらためて思いました。それでも皆さん熱心に稽古に取り組んでくださり、感謝です。
 さて、あさって土曜日は演武会。午前中10:00より特別演武会、そして演武会は13:00集合です。皆さん、今日明日はぐっすりと寝て演武会に備えてください。素晴らしい演武を楽しみにしています!
2025/10/30 (Thu)


演武会まであと3日
10月29日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半29名、後半14名
 イタリア・ヴェネトで合気道をしているアンナとカルロが先週土曜日に成田に到着、昨日東京で一緒にごはんを食べました。二人は土曜日の演武会に来る予定です。お楽しみに。
 本日の稽古。演武会まであと3日です。前半・少年部では、月曜日に続き演武会本番を想定した稽古をおこないました。全体的には良い感じでしたが、数名不安が残る子がいました。本番に強いことを祈ります!また、当日も12時より稽古をすることが可能なので、ちょっと不安が、という人はぜひ早めにお越しください。
 後半・一般部では、K笠さんの指導のもと、18の組杖の後半、さらにそれを活かした徒手技の稽古をおこないました。一緒に稽古をしていただいた皆さん、ありがとうございました。笑顔でごまかすK村A子さん、リアクションの声が良いTもちん等と愉快に稽古をさせていただきました。楽しい稽古でした!
2025/10/29 (Wed)


演武会まであとわずか
演武会まであとわずかとなりました。予行稽古を実施した先週土曜日の分と2日分まとめての更新です。

10月25日(土) 曇り時々雨  稽古参加人数 伊丹16名、宝塚55名
 演武会一週間前ということで、伊丹、宝塚両道場にてそれぞれ演武会の予行稽古をおこないました。少年部は本番形式で剣の団体演武と各ペアで徒手技の通し稽古をおこないましたが、全体的になかなかの仕上がり具合でありました。あと一週間、最後の仕上げに取り組んでまいります。
 一方、一般部では各ペアで自由稽古をおこなっていただきましたが、仕上がりはいかがでしょうか。今年も有段者の皆さんについては個性的な演武を楽しみにしております。
 宝塚道場の稽古の最後に、Fたばちゃんの二段の昇段審査を実施いたしました。Fたばちゃんは幼年部から合気道を続けているのですが、当時からFたばちゃんのことを良く知っているM田さんが審査後、あの小さかったFたばちゃんがこんなに立派になるなんて、と思うと目頭が熱くなった、とおっしゃっていました。それほど堂々とした演武でありました。演武会後の反省会では美酒に酔いしれたFたばちゃんでありました。

10月27日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半16名、後半16名
 演武会まであと5日。最後の仕上げということで、少年部では全体の通し稽古に加え、できていない技等について集中的に稽古をおこないました。演武会当日までどこまで修正できるか、楽しみです!
 続く後半・一般部では、M瀧さんの指導により徒手による技の稽古をおこないました。一緒に稽古をしていただいた皆さん(多数のため名前省略)ありがとうございました。Eリザベスが髪の色をハロウィン仕様にしていました。さすがカナディアン、と思わず感心した本日の稽古でありました。
 
2025/10/27 (Mon)


あさって土曜日の宝塚道場・少年部の稽古は16:15開始です
10月23日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半14名
 演武会に向けた作業に追われています。頭がフル回転。毎年のことですが、演武会前のこの時期とクリスマス会及び忘年会を控えた年末は、猫の手も借りたい!にゃお!そんな気持ちです。
 本日の稽古。前半・少年部では、演武会に向けた合わせ稽古を本日もおこなってまいりました。今日は、技もさることながら、座礼、挨拶といった基本的な礼法についてもあわせて指導いたしました。そんな中、T絆君が、演武会が近づいてくるにつれ緊張してきて頭が真っ白になってくる、というようなことを言っていました。なるほど、緊張を解きほどいてあげることも必要なのだ、と気づかされました。
 続く後半・一般部では、竹の太刀の稽古の後、それを踏まえて当身を活用した徒手技の稽古をおこないました。結果的に入身系の技が多くなりましたが、楽しんでいただけたものと確信しています。稽古後の審査見極めではFたばちゃんが見事クリア、あさって土曜日に二段の審査に臨まれます。楽しみです。
 さて、あさって土曜日の稽古は、演武会の予行稽古です。宝塚道場の稽古は若干変則的で、少年部はいつもより1時間早い16:15開始となっていますので、お間違えの無いようにお願いいたします(一般部は通常通り17:15開始)。
 
2025/10/23 (Thu)


演武会まであと10日
10月22日(水) 曇り時々雨  稽古参加人数 前半32名、後半17名
 季節の移ろいが早すぎます。冷たい雨の降るまるで晩秋のような一日でありました。昨夜はTシャツで寝ているとあまりに寒く、無意識で毛布で身体を包み込んだらしく、朝起きた時にはミイラ状態になっておりました。インフルエンザで学級閉鎖という小学校もあるようです。季節の変わり目、体調管理に気をつけなければなりません。
 本日の稽古。前半・少年部は、演武会が近いということで、大変多くの参加がありました。今日も緊張感を持たせて稽古に取り組んでもらいましたが、緊張しすぎると声が出なくなるのが悩ましいところです。引き続き稽古に取り組んでまいります。しかし、思わず冷房をオンにするほど子どもたちの熱気にあふれた稽古でありました。
 続く後半・一般部では、K笠さんの指導のもと、組太刀による竹梅の太刀、それを踏まえた体さばきを使った徒手技の稽古をおこないました。一緒に稽古をしていただいたM田さん、Fたばちゃん、Mもちゃん、U野さん、Eリザベス、ありがとうございました。そして今日はA井N津紀さんの1級の昇級審査を実施いたしました。若干Tコンドー風味がかってはいましたが、落ち着いた技を披露してくださいました。お疲れさまでした。
 稽古後は演武会に向けた自主稽古に取り組まれる姿が道場の随所に見られました。本格的な秋の到来を感じさせる本日の稽古でありました。
2025/10/22 (Wed)


引き続きよろしくお願いします
10月20日(月) 曇り時々雨  稽古参加人数 前半18名、後半15名
 一つ歳をとりました。まだまだ気持ちは若いつもりでいますが、毎朝起きると体のどこかが痛むというところに老いというものをしみじみ感じます。しかしながら、これからも励んでまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 本日の稽古。先月からずっと具合の悪かった右ひざの調子が思いのほか良く、今日は調子良く座位による準備体操も前半、後半共におこないました。前半・少年部では、演武会に向けた稽古も最終段階ということで、技の細かい部分に加え、いわゆる "演武" を意識した稽古を実施しました。普段の稽古とは少し異なり、見せるためのちょっとしたコツを今週は子どもたちに伝授してまいります。
 続く後半・一般部は、M瀧さんの指導により、組杖で振込突きの稽古、そしてそれを踏まえた当身を使った肩取りからの技の稽古をおこないました。一緒に稽古ていただいた皆さん、ありがとうございました。
 昨日ようやく演武会のプログラム案を完成させ、本日個別にお知らせいたしました。それもあってか、稽古後の自主稽古では、演武会のペアどうしで演武の打ち合わせに取り組む姿が随所に見られました。その脇で、Fたばちゃんが二段の審査の稽古に励んでおりました。Fたばちゃんには先日とある居酒屋で大変お世話になったこともあり(関係ないか)、ぜひがんばっていただきたいものです。土曜日の審査を楽しみにしております。
2025/10/20 (Mon)


お祝いありがとうございます!!
10月18日(土) 晴れ後曇り後一時雨  稽古参加人数 伊丹12名、川西6名、宝塚56名
 演武会2週間前の土曜日、久しぶりにトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
伊丹市内の小学校は今日が運動会だったところが多かったようで、午前の伊丹道場は少なめの人数でしたが、参加した子どもたちで演武会に向けた最終調整的な稽古をおこないました。一般部の方はM瀧さんにお任せして、完全に少年部の指導に徹したということもあり、なかなか良い感じに仕上がったと思います。
 マルアイで買ったいなり寿司を食べながら川西道場へ。川西道場では、組杖で受け流しの稽古をおこなった後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。こちらも人数が少なめだったので、じっくりと稽古に取り組むことが出来ました。
 そして夕方の宝塚道場。こちらは、運動会を終えた伊丹の子どもたちも加わり、さらに2名の体験参加もあり、伊丹、川西道場とは打って変わって大変多くの参加者で盛り上がりました。少年部では演武会に向けた稽古、一般部は川西道場と同様、受け流しを使った徒手技の稽古をおこないました。人数は多かったものの、子どもたちは集中して稽古に取り組み、雰囲気的にもまことに良い稽古でありました。
 最後の呼吸投げ、明日が私の誕生日ということで、M瀧さんが気を利かせて投げてくれました。お祝いいただきありがとうございました。さらに稽古後の反省会にて、心温まるおもてなしをいただき、ありがとうございました。M田さん、K笠さん、A塚さんの手料理、差し入れのお酒、刺身、そしてケーキ、いずれも大変美味しゅうございました。一つまた年をとりますが、引き続き今後ともよろしくお願いいたします!!
2025/10/19 (Sun)


today : 42
total : 187513 today : 42 yesterday : 85
total : 187513