今日のすみれクラブ


演武会無事終了!おつかれさまでした
土曜日、23回目の演武会を開催、恙なく無事終了することができました。参加された皆さん、見学に来られた皆さん、そして来賓の皆さん、ありがとうございました。演武会の後の末広中央公園での親睦会も好評で良かったです。たくさんの笑顔に囲まれて幸せなひとときでありました。

11月6日(月) 晴れ後曇り時々雨  稽古参加人数 前半22名、後半11名
 演武会ロスの若干残る本日月曜日の稽古。前半・少年部では約1か月ぶりの通常稽古ということで、演武会のおさらいの稽古をゆるりと展開しました。座り技のくずし、入身投げのくずし、小手返しのきめなど。演武会に参加できなかったT仁君が来ていたので、皆の前で演武を披露してもらいました。しっかりとした技で皆から大きな拍手が贈られておりました。
 後半・一般部では、十八の組杖の稽古とめぐりを使った片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。11月とは思えない湿気を含んだ空気の中の稽古で、思いのほか汗をかきました。帰宅後のサッポロクラシックがすこぶる美味でありました。
2023/11/06 (Mon)


明日の朝稽古は伊丹道場です
11月2日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半13名
 演武会まであと2日。今日は演武会前最後の通常稽古でありました。前半・少年部では最後の通し稽古。不安が残る子もちらほらいましたが、ここまできたら技の細かいところは抜きにして、あとはとにかく元気に伸び伸びと演武を披露してもらうことを期待しています!
 続く後半・一般部では、おもにめぐりを使った技の稽古をおこないました。有段者の皆さんは演武に取り入れていただけると幸いですが、それとは異なる個性的な演武も楽しみにしております。
 明日ですが、いつも宝塚道場でおこなっている朝稽古を伊丹道場で10:15よりおこないます。演武会に向けた最終調整を兼ねておこないますので、少年部の皆さんもどうぞご参加ください。
 昨日も記しましたが、皆さん、くれぐれも体調管理には気をつけてください。よろしくお願いいたします。
2023/11/02 (Thu)


演武会まであと3日
11月1日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半32名、後半13名
 11月になりました。夏の猛暑の余韻か、昼間は11月というのにTシャツ1枚で十分なほどの陽気でありました。演武会まであと3日ということで、当日の天気が気になるところですが、予報ではぎりぎり何とかお天気は大丈夫そうで、末広公園での親睦会も予定通り実施できそうです。
 本日の稽古。前半・少年部には今日も多くの参加がありました。今日は後半に2回、通し稽古をおこないましたが、子どもたちの表情から、演武会に向けた本気度を伺うことが出来ました。残すところ演武会までの稽古はあと2回。今日の稽古の際に説明した各々の改善すべきポイントをしっかりと稽古して本番に臨んでいただきたいと思います。
 続く後半・一般部では、今日はあえて基本の稽古をおこないました。丹田を意識した動き、体さばきからの基本技ですが、ちょうど今5級で次は4級の審査に臨まれるW田さん、M岡さんには良い稽古になったのではないかと思います。稽古後の自主稽古では、演武会の合わせ稽古をおこなう姿が多く見られました。笑顔で短刀を突き合うK村A子さんとO田さんのペアがとりわけ印象的でありました。
 いろいろな感染症が、特に子どもたちの間で流行っているようです。皆さん、くれぐれもお気をつけください。
2023/11/01 (Wed)


演武会まであと5日
10月30日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半33名、後半16名
 演武会に向けて最終的な調整に入りました。前半・少年部では、演武開始前の礼から演武、そして演武後の礼までの通し稽古を3回おこないました。回が進むにつれ、子どもたちの表情も真剣になり、技も良くなっていくのが手を取るようにわかりました。その調子で残りの稽古もがんばってまいりましょう。
 後半・一般部では、演武会に向け、受けの留意点について説明をさせていただきつつ稽古を展開してまいりました。いつもよりも受けをたくさんとったので、実に良い汗をかくことができました。稽古は少し早めに終わって残りの時間は演武会の稽古に充てさせていただきました。いろんな演武の稽古がみられて実に興味深いものがありました。
 今日は先週土曜日と同様、説明を要する機会が多かったことと、騒音で声が通りづらかったため、スポーツセンターからポータブルスピーカーを借りてマイクを使って説明をおこなったのですが、大成功でした。自前でもう少し音量の大ききマイクを購入しようと考えております。
2023/10/30 (Mon)


演武会一週間前の予行稽古
10月28日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹12名、川西5名、宝塚72名
 演武会一週間前ということで、今日は伊丹・宝塚両道場にて演武会の予行稽古をおこないました。少年部の子どもたちは皆気合がみなぎっており、剣の素振りでは、これまでに無かったような大きな声が出ておりました。続く課題技の稽古において各自率先して稽古に取り組む姿をみると、来週の演武会本番が大変楽しみになりました。一般部の皆さんも各々演武の打ち合わせに取り組まれておりました。直接は拝見しておりませんが、演武会当日楽しみにしています。後半、演武会当日の段取り、演武の手順等について説明させていただきました。本日参加されなかった方にはあらためてプリントを配布いたしますが、演武会当日は宝塚スポーツセンターにおいて他のスポーツの大会が2つ開催されるため、駐車場の大混雑が予想されます。したがいまして、お車の方は市役所の駐車場を利用されることをおすすめします。
 残り一週間、しっかりと稽古して演武会に臨みましょう。それから体調管理の方もお願いいたします。
2023/10/29 (Sun)


あさって土曜日は演武会予行稽古です
10月26日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半11名
 今日も過ごしやすい秋晴れの一日でした。夕方、いそいそと道着に着替えて道場へと向かいました。
 前半・少年部は少なめの参加人数でしたが、引き続き演武会に向けた稽古をおこないました。昨日水曜日は月曜日に比べて上達を感じましたが、今日はさらに昨日に比べて上達を感じることができました。子どもたちのモチベーションも高まってきて何よりです。そんな中、幼年部のSらちゃんから「少し前に生まれた双子の弟たちが昨日病院から家にうつってきたのでお祝いに投げて」と言われたので投げてあげました。カメムシ飛ばしのときと同じくらいの笑顔を浮かべておりました。
 続く後半・一般部では、演武会に参加する級の方が3名いらっしゃったのでその課題技について皆で稽古をおこないました。そういえば演武にあたっての注意点については子どもたちには口が酸っぱくなるくらい言ってきたものの、一般部の皆さんには言っていなかったので、今日は良い機会になりました。土曜日にまた説明します。
 さて、そのあさって土曜日ですが、演武会一週間前ということで演武会の予行稽古をおこないます。演武会に参加される方は、伊丹道場あるいは宝塚道場のどちらかの稽古にできるだけ参加するようにしてください。参加した子どもたちにはプレゼントもあるので、お楽しみに!!
2023/10/26 (Thu)


質問大歓迎
10月25日(水) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半28名、後半19名
 演武会に向けてプログラム等の作成を鋭意おこなっております。なんとか今週土曜日の演武会予行稽古の際に皆さんにお渡しできるレベルに近いところまで整ってきました。もう一息です(汗)
 本日の稽古。演武会前ということもあり、前半・後半ともに多くの参加者で盛り上がりました。前半・少年部では、演武会に向けた稽古も終盤ということで、組太刀はほぼ本番通りの流れで稽古をおこなってみました。出来栄えは個人差はあるものの、眼付の本気度とかけ声は随分良くなってきました。一方、演武の方も本気度が上がってきました。月曜日の稽古に来ていた子どもらの技の出来栄えが月曜に比べて格段に上手くなっていたのが何より嬉しいことでありました。明日もがんばりましょう!
 続く後半・一般部では、月曜日の杖取りに続き、太刀取りの稽古をおこないました。太刀取りを通じて徒手技の際に気をつけるポイントをいくつか説明させていただきましたが、演武で徒手技をおこなう際の参考にしていただけたら幸いです。今日はKG大合気道部より二人の参加があり、大変積極的に稽古に取り組んでいただきました。ありがとうございました。
 稽古後、自主稽古にて数名の方から技について尋ねられましたが、これ、大歓迎ですので、明日以降も遠慮無くどしどし尋ねてください!
2023/10/25 (Wed)


稽古日和
10月23日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半16名
 演武会まであと2週間足らずとなりました。少年部では今日から通し稽古を開始いたしました。この段階でまだ課題技を覚えていない場合は、少し簡易な技に課題技を変更することにしています。変更したくない人は、演武会当日までしっかりと稽古に励んでいただきたいと思います。剣の演武も同様です。しっかりと稽古に励みましょう。
 後半・一般部では、徒手技との関連性を確認しながら杖取りの技の稽古をおこないました。一教、小手返し、四方投げ、呼吸投げといった技でしたが、皆さん興味深げに稽古に取り組んでくださいました。今年の演武会では、武器を使った演武を行う方が比較的多いようなので楽しみです。
 今週はずっと良い天気の日が続くようです。稽古日和。皆さん、どうぞ稽古へお越しください。
2023/10/23 (Mon)


バースデー
10月21日(土) 曇時々晴れ一時雨  稽古参加人数 伊丹14名、川西5名、宝塚57名
 昨夜は浜松で一泊、今朝新幹線で戻ってきました。餃子消費量No.1という浜松のいわゆる浜松餃子を食べてきましたが、野菜多めの大変あっさりとした味でありました。あっさりとしているが故にいくらでも食べられるので、それが消費量No.1の所以かもしれません。
 さて、本日の稽古。伊丹道場。今日は市内の小学校が運動会のところが多かったため、子どもがいないのでは、と、最初に道場に来た豊中在住のJ奈ちゃんが危惧していていましたが、運動会を午前中に終えたばかりの子どもたちの参加があり、無事少年部の頭数がそろって稽古を展開することができました。演武会に向けた伊丹道場の稽古は、来週土曜日と再来週金曜日の残すところあと2回です。若干の不安の残る今日の稽古でありましたが、その不安を払拭すべくあと2回取り組んでまいりたいと思います。
 次いで宝塚道場。少年部、一般部ともに参加者が多く、しかも前半は道場が半面しか使用できなかったため、所狭し状態でしたが、無事怪我も無く、活気のある稽古を展開することが出来ました。今日は後ろ両手取りからの徒手技に続き、組太刀で横面打ちに対するさばきを稽古しつつ、それを踏まえて横面打ちからの徒手技の稽古をおこないました。子どもたちは演武会に向けた稽古でしたが、概ね自主的かつ積極的に稽古に取り組む姿が見られました。あと2週間、しっかりと仕上げてまいります。
 最後の呼吸投げでは、恥ずかしながら2日前に誕生日を迎えたということで私が投げていただきました。皆さま暖かい拍手をありがとうございました。そしてそのまま反省会になだれ込み、そこでも誕生日を祝っていただきました。美味しい料理と美味しいお酒の数々、そしてバースデーケーキと至れり尽くせりの接遇、まことにありがとうございました!!
2023/10/22 (Sun)


誕生日
10月19日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半25名、後半12名
 本日は誕生日でありました。朝からFeceBookでお祝いのメッセージがチラホラと届き、お礼の返事を都度送っていたのですが、午後4時、すなわちヨーロッパの朝8時くらいから、ヨーロッパからのお祝いメッセージが怒涛のように届き始め、さばくにさばけず「とりあえず稽古にいってきまーす」というメッセージを送って稽古に向かいました。全く、ありがたいことです。感謝感謝。
 さて本日の稽古。前半・少年部は今日も演武会に向けた稽古。課題技を記した紙を見ずに稽古に取り組む子どもの数も昨日までに比べて多くなってきました。順調に仕上がってきているような気がします。ところでインフルエンザが思いのほか流行しているようです。市内の小学校では学級閉鎖だけではなく学年閉鎖もあるようです。手洗いとうがいをしっかりと、そして十分な睡眠をとって体調管理には気をつけてまいりましょう。
 次いで後半・一般部。昨日と同様、組太刀による横面打ちに対するさばきと徒手技の稽古でしたが、昨日の稽古でインスピレーションを受けて、組太刀による横面打ちのさばきを新しく2種類やってみました。皆さん、初めてにもかかわらず思いのほか上手でありました。組太刀と徒手技の関連性を良く理解していただけたのではないかと思います。
 前半の稽古ではお祝いでA塚さんに投げていただき、後半の稽古では背伸びの運動でU城さんにバックドロップをされそうになったりと、記憶に残る楽しい誕生日でありました。
2023/10/19 (Thu)


today : 5
total : 129985 today : 5 yesterday : 40
total : 129985