今日のすみれクラブ


卒業記念演武
3月22日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹14名、宝塚56名
 最近の天気予報は良くあたります。肌寒かった前日までとは一転、まさに春のようなぽかぽか陽気の一日となりました。桜の開花が待ち遠しいところです。
 本日の稽古。伊丹道場の稽古は、この時期恒例の薙刀全国大会開催のため伊丹スポーツセンターが使えず緑ヶ丘体育館での稽古でありました。今日は太刀取りの稽古をおこないました。体験の方の参加もあったため、丁寧な説明を心掛けました。真夏と真冬は劣悪な環境で知られる緑ヶ丘体育館ですが、今日は全く快適でありました。春と秋はおすすめです。
 次いで宝塚道場。伊丹道場と同様、太刀取りの稽古でしたが、人数が多かったため安全面を考慮し、半面しか使用できなかった前半は徒手で稽古に取り組んでいただきました。伊丹道場に参加していた子どもたちもこぞって参加、来週以降の昇級審査に向けた稽古に取り組んでおりました。最後に、来週稽古に参加できない子どもたち3名の昇級審査を実施しました。そのうち3人目のMのりちゃんは少年部として最後の昇級審査、すなわち卒業記念演武を兼ねての審査でしたが、全く素晴らしい技を披露してくれました。あらためて、卒業おめでとう!
 来週は続々と子どもたちの卒業記念演武を兼ねた審査がおこなわれます。楽しみにしています。
2025/03/23 (Sun)


お祝い呼吸投げ×2
3月20日(木・祝) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半23名、後半17名
 うれしい祝日。まだ少し肌寒かったものの、晴れて気持ちの良い一日でありました。新年度の準備もほぼ整いました。新年度の書類は土曜日より配布を開始いたします。
 本日の稽古。前半・少年部では、まず3名が昇級審査に臨みました。12級のW夏ちゃんと10級のU奈ちゃん、Uゆちゃんの3名です。いずれも姿勢が良く、見ていて「うーむ」と唸らせてくれるような技でありました。続く基本技の稽古の後の呼吸投げの受けはSらちゃんとU晟君。Sらちゃんは誕生日のお祝い、そしてU晟君は小学校の卒業祝いでありました。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、太刀取りとそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。今日はいつもに比べて多くの方と直接稽古をすることができました。ちなみに今日の体操はK野さんにやっていただきました。昨日はT晴君でしたが、若い方にはこれからも体操をやっていただこうと考えていますので、よろしくお願いします。
2025/03/20 (Thu)


本日も吉報あり
3月19日(水) 曇り時々晴れ一時雪  稽古参加人数 前半24名、後半18名
 昨日、大分からフェリーで今朝、帰ってきました。フェリーから外を見ると六甲山がうっすらと雪をかぶっていて驚きました。3月後半の寒波襲来、寒い一日でありました。
 さてそんな本日の稽古。前半・少年部では、まず3人の子どもたちが昇級審査に臨みました。そのうちT絆君は、緊張して頭ではわかっていたけど足が出なかった、とかわいいことを後で言っておりました。3人とも概ね良い出来でありました。審査に続き、座り技や入身投げ、二教などの稽古をおこないました。金曜日に卒業式を控えた6年生も数名参加。小学生として最後の稽古を満喫しておりました。
 次いで後半・一般部。今日は太刀取りの技とそれを踏まえて徒手による同じ技の稽古に取り組んでいただきました。O田さんの娘さんが高校受験に合格したとのことで、その家庭教師をやっていたFたばちゃんを代わりに呼吸投げでお祝いしてあげました。続々と入ってくる吉報、喜ばしい限りです。明日も何か吉報が入ってくるかどうか、楽しみです!
2025/03/19 (Wed)


春なのに2日分まとめて
昨日、日曜日は新年度の書類作成に追われて土曜日の分の更新を失念しておりました。しかしおかげで書類は今週土曜日からの配布に何とか間に合いそうです!

3月15日(土) 曇り後雨  稽古参加人数 伊丹22名、川西5名、宝塚49名
 雨がちの一日でありましたが、稽古は盛り上がりました。午後の伊丹道場は久しぶりに20名を超える参加があり、子どもは昇級審査に向けた稽古、大人の皆さんは組杖と突きに対する徒手技の稽古に取り組みました。高校受験を終えたM優ちゃんが久しぶりに稽古に参加したので、受験勉強お疲れさまということで投げてあげました。変わらぬ笑顔で受けをとってくれました。
 続く宝塚道場も同様の内容の稽古を展開しました。こちらの呼吸投げの受けはM瀧さん、息子Hると君の大学受験合格のお祝いです。Hると君といえばまだ幼いころほっぺたにチューをして泣かしてしまった記憶がありますが、そのHると君がもはや大学生かと思うと、歳が経つのは早いものだとつくづく思い、ビールがすすむ土曜の夜でありました。

3月17日(月) 曇り時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半23名、後半15名
 少年部では本日より先行昇級審査を開始しました。受審したのは3名。S太朗君、N璃君、A乃ちゃんですが、3人とも緊張しつつもしっかりと課題技を披露してくれました。6年生は来週が卒業記念公演ならぬ卒業記念少年部最後の審査ですが、その一人、Mのりちゃんは今日が卒業式だったということで、お祝いに呼吸投げで投げてあげました。話は少し飛びますが、柏原芳恵の「春なのに」の作詞作曲をした中島みゆきが歌う「春なのに」が素晴らしく、今朝ラジオで流れていたので、それで頭から離れず、呼吸投げの際、ひそかに口ずさみながら投げておりました。春なのに春なのに溜息また一つ。
 続く後半・一般部では、組太刀で横面打ちのさばきの稽古をおこなった後、徒手で横面打ちに対する技の稽古をおこないました。A木さん、K山さんといった忘年会十大ニュース小ネタ常連組が来られていたので、何かやらかしてくれないか期待していたのですが、残念ながら何もありませんでした。稽古の方は本日も熱の入った良い稽古でありました。
2025/03/17 (Mon)


参加者多数
3月13日(木) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半40名、後半18名
 昨日同様、春のような陽気ではありましたが、スギ花粉のみならず今日はPM2.5がかなり飛散していたようで、とうとう眼の痒みとくしゃみが連発でありました。やれやれです。
 本日の稽古。前半・少年部には、まるでコロナ前を思わせるような多くの参加があり、はげしく盛り上がりました。技の説明の際の一つ一つの問いかけに対するリアクションもするどく、おかげで楽しく稽古をすすめていくことができました。審査に向けた稽古ですが、既にかなり仕上がっている子もいました。来週から始まる先行審査を楽しみにしております。
 続く後半・一般部。今日は組杖で直突きから半身を変えての返し突き、振込み突きを稽古した後、それを踏まえて突きに対する徒手技の稽古をおこないました。前半同様、後半の方も参加者が多く、熱い稽古が繰り広げられておりました。そして最後にEリザベスの5級の昇級審査を実施しました。このところ詰めて稽古してきたものが技に良く反映されており、審査後の彼女のやりきった感のある表情がそのすべてを物語っておりました。お疲れさまでした。
 次の稽古は土曜日。一般部では今週のおさらいをおこないます。ぜひご参加ください。
2025/03/13 (Thu)


再会&別れ
3月12日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半13名
 昼間はすっかり春の陽気でありました。金曜日くらいまで続いて週末は雨、そしてまた少し寒くなるみたいですが、確実に春の足音が聞こえてきており、ウキウキ感と新年度の準備に追われる焦りで複雑な気分でございます(汗)
 本日の稽古。前半・少年部では、今日も審査に向けた稽古に皆で取り組みました。今日の稽古には、受験勉強のためしばらくの間稽古をお休みしていたUりちゃんが久しぶりに参加、幼馴染で同学年のM波ちゃんと熱く抱き合ってお互い喜びを身体で表現していました。6年生は卒業式まで登校するのはあと5日とのこと。残り少なくなった小学校の生活を思い切り楽しんでいただきたいと思います。
 続く後半・一般部では、組杖で直突き、振込突きの稽古をおこなった後、それを踏まえ、徒手で主に表技の稽古をおこないました。中3のAきら君は、高校進学で4月から石川県に行くため、今日が最後の稽古参加となり、最後の呼吸投げで投げさせてもらいました。3年間お世話になりました、と丁寧な挨拶をいただいてのお別れは淋しくてつらいものがありましたが、高校での活躍を心より期待したいと思います。
2025/03/12 (Wed)


土曜日と今日の分まとめて
3月8日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹16名、川西7名、宝塚54名
 久しぶりのトリプルヘッダーの稽古に臨みました。今日は3道場とも松竹梅の組太刀とそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。
 午前の伊丹道場では子どもたちと絡みながら大人の皆さんのお相手をしつつ、楽しく稽古に取り組みました。稽古終了後、近くのスーパー「マルアイ」に行ったところイチゴが398円の特売だったので即購入、そして川西道場へと向かいました。川西では有段者の皆さんとじっくりと稽古をおこないました。充実した稽古でした。その後、逆瀬川のサンディに行ったところ、イチゴがなんと298円だったので、悩みつつも購入、今、わが家はイチゴに溢れております。そして宝塚道場。人数も多く大変賑やかな稽古でした。たくさんの皆さんと一緒に稽古できて充実した一日でありました。

3月10日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半23名、後半13名
 前半・少年部では、昇級審査に向けた稽古3週目。子どもたちの技も先週に比べて出来上がってきたような気がしました。もうすぐ卒業式を迎える6年生、期末試験を終えた中学生の参加も多くありました。4月の中学生合宿も楽しみです。
 続く後半・一般部では、基本の組杖と、それを踏まえた交差取りからの徒手技の稽古をおこないました。T晴君を受けに半身半立ちでおこなった入身投げがタイミング良く思いのほかスパッと決まって気持ち良かったです。稽古終了前に、中学生・J奈ちゃんの3級の昇級審査を実施しました。姿勢も良くきれいな技を披露してくれ、観ていた大人の皆さんも感心していました。
 スギ花粉の飛散がピークを迎えているようです。花粉症の皆さん、つらい季節ですが、がんばってください!
2025/03/10 (Mon)


明日3/7(金)の朝稽古は中央公民館でおこないます
3月6日(木) 曇り後晴れ時々雨  稽古参加人数 前半28名、後半14名
 桜の開花予測が出ました。京阪神の平地では3月26日前後とのこと。ちょうど29日にイタリアより3人のお友達が来られるので、ベストなタイミングです。ちなみにその3人は稽古にも参加されます。お楽しみに!
 本日の稽古。前半・少年部は今日も月末の昇級審査に向けた稽古。参加人数も多く、元気に盛り上がりました。イタリアから帰国後はじめて稽古で顔を合わせる子も多く、よしよしと顔をくちゃくちゃになでながら稽古を展開しました。充実した楽しい稽古でした。
 続く後半・一般部では、松の太刀でめぐりの稽古をおこなった後、それを踏まえて片手取り、交差取り等からの徒手技の稽古をおこないました。今週は松竹梅の剣の稽古を日替わりでおこないました。あさって土曜日はそのおさらいをおこないたいと思います。
 稽古後、エリザベスが自身初めての昇級審査となる5級の課題技の見極めを受け、見事クリアしておりました。来週木曜日審査を受けるとのこと。楽しみです!
 さて、明日の朝稽古はスポーツsネンターではなく中央公民館のレクルームDで実施いたします。お間違えの無いようにお願いいたします。あすの
2025/03/06 (Thu)


とりあえず一つずつ
3月5日(水) 雨後曇り  稽古参加人数 前半25名、後半15名
 新年度を控えて今月末までにやらなければいけないことリストを作ってみたところ、先月後半イタリア遠征で何も手が付けられなかったこともあり、かなり多くのコトがリストアップされました。汗。とりあえずがんばって一つずつ取り組んでまいりたいと思います。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、幼年部の女の子たちに弄ばれつつも楽しく稽古を展開いたしました。審査に向けた稽古でしたが、子どもたちはできているようなできていないような。繰り返し稽古してしっかり覚えていただきたいものです。
 続く後半・一般部では、梅の太刀とそれを踏まえた横面打ちに対する徒手技の稽古をおこないました。今日の稽古には、国家試験を終えたI股さんが久しぶりに稽古に参加されました。久しぶりなので戸惑いつつも身体は覚えていたようで稽古に馴染んでおりました。
 そして今日も稽古後、多くの皆さんが自主稽古に取り組んでおられました。明日も実りの多い稽古を展開してまいりたいと思います。
2025/03/05 (Wed)


ああ〜卒業式で〜泣かない〜と〜
3月3日(月) 雨後曇り  稽古参加人数 前半19名、後半13名
 今日は楽しいひな祭り、というわけで、女の子のいらっしゃるご家庭では、散らし寿司などを囲んで楽しいひとときをお過ごしのことと存じます。ところで、うちに使っていない雛飾りがあります。もらっていただける方がもしいらっしゃいましたらご連絡ください。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、人数は少なめながらも、昇級審査に向けた稽古を皆で楽しくおこないました。稽古後、6年生のM波ちゃんが、今日「送られる会(通称「6年生を送る会」)」があって、下級生から王冠をもらってそれをかぶって学校から家に帰った、といった話を聞きました。卒業式では絶対泣いてしまう、とも言っていました。頭の中では斉藤由貴の「卒業」のメロディーが流れ、少ししみじみと佇むひとときでありました。
 そんなしみじみとした雰囲気から一転、後半・一般部の稽古では、組太刀で足さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて交差取り、正面打ちの足さばきと基本技の稽古をおこないました。土曜日の反省会で意外な一面を見せたT晴君が今日は神妙な表情で稽古に参加しておりました。一般部の方も人数は少なめでしたが、細かい動きの説明もできて有意義な良い稽古でありました。
2025/03/03 (Mon)


today : 62
total : 167728 today : 62 yesterday : 88
total : 167728