今日のすみれクラブ


明日3/7(金)の朝稽古は中央公民館でおこないます
3月6日(木) 曇り後晴れ時々雨  稽古参加人数 前半28名、後半14名
 桜の開花予測が出ました。京阪神の平地では3月26日前後とのこと。ちょうど29日にイタリアより3人のお友達が来られるので、ベストなタイミングです。ちなみにその3人は稽古にも参加されます。お楽しみに!
 本日の稽古。前半・少年部は今日も月末の昇級審査に向けた稽古。参加人数も多く、元気に盛り上がりました。イタリアから帰国後はじめて稽古で顔を合わせる子も多く、よしよしと顔をくちゃくちゃになでながら稽古を展開しました。充実した楽しい稽古でした。
 続く後半・一般部では、松の太刀でめぐりの稽古をおこなった後、それを踏まえて片手取り、交差取り等からの徒手技の稽古をおこないました。今週は松竹梅の剣の稽古を日替わりでおこないました。あさって土曜日はそのおさらいをおこないたいと思います。
 稽古後、エリザベスが自身初めての昇級審査となる5級の課題技の見極めを受け、見事クリアしておりました。来週木曜日審査を受けるとのこと。楽しみです!
 さて、明日の朝稽古はスポーツsネンターではなく中央公民館のレクルームDで実施いたします。お間違えの無いようにお願いいたします。あすの
2025/03/06 (Thu)


とりあえず一つずつ
3月5日(水) 雨後曇り  稽古参加人数 前半25名、後半15名
 新年度を控えて今月末までにやらなければいけないことリストを作ってみたところ、先月後半イタリア遠征で何も手が付けられなかったこともあり、かなり多くのコトがリストアップされました。汗。とりあえずがんばって一つずつ取り組んでまいりたいと思います。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、幼年部の女の子たちに弄ばれつつも楽しく稽古を展開いたしました。審査に向けた稽古でしたが、子どもたちはできているようなできていないような。繰り返し稽古してしっかり覚えていただきたいものです。
 続く後半・一般部では、梅の太刀とそれを踏まえた横面打ちに対する徒手技の稽古をおこないました。今日の稽古には、国家試験を終えたI股さんが久しぶりに稽古に参加されました。久しぶりなので戸惑いつつも身体は覚えていたようで稽古に馴染んでおりました。
 そして今日も稽古後、多くの皆さんが自主稽古に取り組んでおられました。明日も実りの多い稽古を展開してまいりたいと思います。
2025/03/05 (Wed)


ああ〜卒業式で〜泣かない〜と〜
3月3日(月) 雨後曇り  稽古参加人数 前半19名、後半13名
 今日は楽しいひな祭り、というわけで、女の子のいらっしゃるご家庭では、散らし寿司などを囲んで楽しいひとときをお過ごしのことと存じます。ところで、うちに使っていない雛飾りがあります。もらっていただける方がもしいらっしゃいましたらご連絡ください。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、人数は少なめながらも、昇級審査に向けた稽古を皆で楽しくおこないました。稽古後、6年生のM波ちゃんが、今日「送られる会(通称「6年生を送る会」)」があって、下級生から王冠をもらってそれをかぶって学校から家に帰った、といった話を聞きました。卒業式では絶対泣いてしまう、とも言っていました。頭の中では斉藤由貴の「卒業」のメロディーが流れ、少ししみじみと佇むひとときでありました。
 そんなしみじみとした雰囲気から一転、後半・一般部の稽古では、組太刀で足さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて交差取り、正面打ちの足さばきと基本技の稽古をおこないました。土曜日の反省会で意外な一面を見せたT晴君が今日は神妙な表情で稽古に参加しておりました。一般部の方も人数は少なめでしたが、細かい動きの説明もできて有意義な良い稽古でありました。
2025/03/03 (Mon)


久しぶりの通常稽古
3月1日(土) 曇り後晴れ  稽古参加人数 伊丹20名、川西5名、宝塚51名
 イタリア遠征から帰国して久しぶりの稽古でありました。日付は今日から3月。寒波の真っただ中だった出国前とはうって変わって春を思わせるような陽気の中、伊丹道場へと向かいました。
 伊丹道場では、久しぶりの子どもたちとの絡みで大いに盛り上がりました。先週体験参加したM波ちゃんが本日より入会、稽古中は熱心に稽古に取り組み、稽古後は他の子どもたちと楽しそうに鬼ごっこではしゃいでおりました。今日は基本技の稽古をおこないました。
 続いて宝塚道場。一般部の皆さんの参加が多く、久しぶりの稽古を私自身楽しませていただきました。少年部では昇級審査に向けた稽古を合わせて実施。小6の子どもたちにとって今月の審査が少年部最後の審査となります。がんばってください。
 稽古後の反省会。イタリア遠征に同行したT晴君、R紗ちゃんも参加して、イタリア遠征反省会を兼ねた反省会となりましたが、途中から思わぬ展開となり、大いに盛り上がりました。忘年会の10大ニュースを楽しみにしておいてください。
2025/03/02 (Sun)


月・水・木曜分まとめて
木曜夜に無事イタリアから戻ってまいりました。本日3/1より稽古に復帰します。久しぶりに道場で皆さんと稽古するのを楽しみにしています。
さて、今週月曜から木曜までの3日分の稽古をまとめて報告いたします。

2月24日(月) 稽古参加人数 前半18名、後半12名
 稽古を指導していただいたI崎さん(前半)、M瀧さん(後半)、ありがとうございました。また、後半の体操を担当していただいた4方君、いくつか抜けたそうですが、ありがとうございました。次回は抜け漏れの無いようにお願いします。稽古の方は特に怪我等も無く無事終わったとのこと、何よりでした。

2月26日(水) 稽古参加人数 前半23名、後半7名
 稽古を指導していただいたI崎さん(前半)、K笠さん(後半)、ありがとうございました。また、後半の体操を担当していただいたY原さん、ありがとうございました。稽古の方は、期末試験を終えた中学生の参加も増え賑やかだったとのこと。中学生が増えると稽古も活気に溢れ雰囲気もより良くなるので、どしどし参加してもらいたいところです。これからもよろしく!

2月27日(木) 稽古参加人数 前半27名、後半14名
 稽古を指導していただいたI崎さん(前半)、K笠さん(後半)、ありがとうございました。また、後半の体操を担当していただいたM奈さん、ありがとうございました。後半の稽古は、参加者の約6割が女性だったそうで、いつもにも増してさぞ華やいだ稽古になったものと察します。お疲れさまでした。
2025/03/01 (Sat)


土曜日の稽古報告
土・日と2日間に渡って開催された国際セミナーが無事終了しました。イタリアの子どもたちは日本の子どもたちに負けず劣らず飲み込みもノリも良く、大変楽しく過ごさせていただきました。
さて、土曜日の分の更新です。

2月22日(土) 稽古参加人数 伊丹21名、川西5名、宝塚34名
 伊丹、宝塚両道場で代指導をしていただいたM瀧さん、ありがとうございました。伊丹道場では体験参加があり、大変楽しく稽古に取り組んでいただけたようで何よりでした。宝塚で体操をしていただいたN井君がなかなか良い味を出していたようですが、どのような味だったのか、帰国後おしえてください。

さて、われわれは今滞在しているコルネードビツェンチーノをいったん離れ、イタリアの東の端トリエステに向かいます。どの模様は次回にご報告いたします。
2025/02/24 (Mon)


水・木曜分の更新
ボンジョルノ!水曜日の夜に関空を発ち、イスタンブールに到着するまでは順調だったものの、大雪のため予定されていたベネチア行きのフライトがキャンセルとなり、別の便に振り替えて約10時間遅れでベネチアへ到着しました。元気に過ごしております。水曜木曜の稽古報告を更新いたします。

2月19日(水) 稽古参加人数 前半18人、後半11人
 厳しい寒さの中、子ども達は元気に稽古していたと伺っています。後半・一般部の方も稽古後までいつものように皆さん熱心に自主稽古をされていたとのこと。前半指導をしていただいたI崎さん、後半指導をしていただいたK笠さん、無茶ぶり体操をお願いしたY原さん、そして報告をしていただいたM田さん、ありがとうございました。

2月20日(木) 稽古参加人数 前半27人、後半12人
 怪我無く無事終わったとのこと。何よりです。前半指導をしていただいたI崎さん、後半指導をしていただいたM瀧さん、体操をお願いしたM奈さん、そしM瀧さん、シンプルな報告をありがとうございました。

こちらは本日22日より稽古が始まります。楽しんでまいります!
2025/02/22 (Sat)


イタリアに行ってきます
2月17日(月) 晴れ後曇り一時雨  稽古参加人数 前半19名、後半17名
 週末は姫路の兵庫県立武道館にて合気道兵庫県連盟の研修会が2日間に渡って開催され、当会からものべ40名近いメンバーが参加いたしました。稽古後の懇親会も大変盛り上がりました。とりわけ土曜の夜はディープでありました。参加された皆さん、おつかれさまでした。
 本日の稽古。前半・少年部では、組太刀で振り込み、切り返しの稽古をおこなった後、それを踏まえて座り技と当身を使った徒手技の稽古をおこないました。人数は若干いつもより少なめでしたが、笑顔の多い楽しい稽古でありました。
 続く後半・一般部では、剣を使って諸手取りに対するさばきの稽古を行い、それを踏まえ諸手取りからの徒手技の稽古をおこないました。県連の研修会で合気会本部道場の横田師範が剣の動きを踏まえた徒手技の指導をされていましたが、ちょっとその流れを拝借させていただきました。特に相手との間合い、自分は動かず相手を動かすという点は共通していたのではないかと思います。
 さて、今週水曜日からイタリアへ行ってきます。しばらくの間皆さんと道場でお会いできないのは寂しい限りではありますが、イタリアでもしっかり稽古に取り組んでまいります。イタリア滞在中もこのコラムは時々更新しますので、皆さんよろしければご覧ください!
2025/02/17 (Mon)


あさって土曜日の伊丹・宝塚道場の稽古はお休みです
2月13日(木) 晴れ後曇り一時雨  稽古参加人数 前半32名、後半16名
 今週、少年部では組太刀による受け流しの稽古と、それを踏まえて正面打ち、肩取りに対する徒手技の稽古をおこなっていますが、今日も同様の稽古をおこないました。このところ木曜日は参加者が多いのですが、今日も30名を超える参加者で元気に盛り上がりました。子どもたちのリアクションも良く、おかげで大変良い稽古を展開することが出来ました。子どもたちに感謝です。
 続く後半・一般部では、梅の剣からの受け流しの稽古と、それを踏まえて昨日のおさらいと後ろ両手取りからの徒手技の稽古をおこないました。昨日のおさらいの正面打ち入身投げ、横面打ち五教は、持ち越しとなっていた初段の審査課題として、N碕さん、K野さんに技の説明をしていただきました。お二人とも暗記ではなくご自分の言葉で説明をしていただけたところが良かったです。ありがとうございました。
 さて、あさって土曜日の伊丹道場・宝塚道場の稽古は、合気道兵庫県連盟研修会参加のためお休みとなります。ご注意ください。
2025/02/13 (Thu)


ニックネーム
2月12日(水) 晴れ後曇り時々雨  稽古参加人数 前半19名、後半15名
 本日の稽古。少年部の子どもたちは稽古の始まりの時は挨拶などの声が小さいことが多いので、いつもあの手この手で大きな声を出させる工夫をしているのですが、今日の東軍対西軍作戦は見事に功を奏して、最後まで元気な声で楽しい稽古を展開することが出来ました。しいて言えば南軍の大人の皆さん、もっと声を出してください!そんな本日の少年部では、月曜日同様、組太刀でめぐりを使った稽古、そしてその応用で正面打ち入身投げ、肩取りに対する技の稽古をおこないました。M波ちゃんが左右4本ずつ合計8本の三つ編みをしていたので、ヤマタノオロチと名付けてあげました。その他、Aかりちゃんから持久走で転んだくだりの話など聞きつつ展開した稽古でありました。
 続く後半・一般部では、月曜日に続き、剣の受け流しの動きを活かした徒手技の稽古をおこないました。今日は正面打ちと横面打ちに対する技でしたが、エリザベスさんが初めての昇級審査に向けかなり前向きになっていることもあり、座り技一教や入身投げなど、5級の課題技を織り交ぜながら稽古を展開してまいりました。稽古中、Fたばちゃんに「スーパードライ」というニックネームが新たについたことを備忘録として残しておきます。そんなこんなで今日も楽しく充実した稽古でした。
2025/02/12 (Wed)


today : 7
total : 166140 today : 7 yesterday : 107
total : 166140