昨日は兵庫県連盟の行事への参加のため、土曜日の稽古報告が未更新となっておりました。本日の分とまとめて更新いたします。
5月10日(土) 曇り 稽古参加人数 伊丹26名、川西7名、宝塚少年部22名、宝塚一般部26名
いつも少年部と一般部一緒に実施している宝塚道場の稽古ですが、道場の事情で異なる場所で時間差で行うことになり、さらに午前は伊丹、午後は川西の稽古に顔を出したため、今日はトリプルヘッダーならぬテトラプルヘッダーの稽古でありました。
午前の伊丹道場には、思い切り受身が出来るからか、いつも宝塚で稽古をしている面々の参加も数名あり、大変賑やかな稽古でした。今日は各道場、一般部では梅の太刀、松の太刀とそれを踏まえた徒手技の稽古を、少年部の方は基本の体さばきとそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。初の1日4回の稽古は移動等を含めなかなかハードではありましたが、大変充実した一日でありました。
5月12日(月) 晴れ 稽古参加人数 前半19名、後半13名
市内の中学校でも中間試験がある学校と無い学校があるようで、試験期間真っただ中にも関わらず、試験の無い中学校に通う中学生は今日も普通に稽古に参加しておりました。今日は前半・少年部では、座り技二教と相半身からの体さばき、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。今日は公民館のいつもより少し広い部屋で、快適に稽古を展開することができました。
続く後半・一般部では、竹の太刀の動き、すなわち丹田と呼吸法を使った徒手技の稽古をおこないました。横入身投げ、四方投げ、天地投げ、一教などといった技の稽古でしたが、一つずつ丁寧に稽古することができて納得の稽古でありました。