今日のすみれクラブ


合気道体験教室1日目
9月4日(木) 曇り時々雨  稽古参加人数 前半26名、後半22名(うち体験9名)
 台風と言えば、沖縄や小笠原のさらに南の海で発生して徐々に日本列島に近づいてくるというのが定番でしたが、今年は様子が違うようで、日本列島近海でいきなり発生、明日上陸するよ、というような、聞いてないよ!的なものが散見されます。今回の15号もまさにそれで、明日この辺りに最接近するようで、無事に通過することを願っているところです。
 さて本日の稽古。前半・少年部は参加人数も多く、組太刀、正面打ちからの徒手技を、11月の演武会を見据えて受けも意識した稽古をおこないました。最後に実施したT琉君、S也君の補講見極めも無事終了し、これで8月審査組はめでたく皆合格となりました。
 続く後半の稽古は、初心者の合気道体験教室を兼ねて実施しました。毎年9月に実施している宝塚市主催の体験教室ですが、全4回のうちの1回目が本日でありました。ここ数年は参加人数が少なめでしたが、今年は比較的多く、1日目の今日は体さばきと間合いをテーマに、体操、受身に続いて片手取りからの技を体験していただきました。皆さん熱心に取り組んでいただいたおかげで、大変楽しく稽古を展開することが出来ました。ありがとうございました。次回も楽しみにしています!!
2025/09/04 (Thu)


しばしのお別れ
9月3日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半19名、後半18名
 日帰りで東京に行ってまいりました。お昼は新橋にある替え玉2玉まで無料の博多ラーメンの店で、汗だくになりながら替え玉1玉までズズズッといただきました。東京も暑かった!
 さて、東京から帰ってきてからの本日の稽古。前半・少年部では、演武会を見据えて、組太刀と座り技のくずし、受けの姿勢、入身投げ、四方投げのくずし等を稽古しました。稽古前後は水曜日恒例、小さい子どもたちとの絡みのコーナー。乗っかられたりぶら下がられたり、相撲をとったり、はたまた鬼ごっこを強要されたりで、今日もへろへろでありました。
 続く後半・一般部では、今日はK笠さんの指導で、いつもとは違う切り口で組太刀と、正面打ち入身投げ、交差取り横入身投げ、諸手取り入身投げ等の徒手技の稽古おwおこないました。うん、今日も良く身体を動かして充実した稽古、一緒に稽古をしていただいたW田さん、I股さん、Sおりさん、U野さん、K山さん、ありがとうございました。
 最後に、Eリザベスの4級の昇級審査をおこないました。稽古に対するひたむきさが技に良く反映されておりました。そのEリザベスとほぼ同期のI股さんが語学留学で3か月ほど休会するため本日が留学前最後の稽古でした。しばらくのお別れですが、今月末ポーランドで会えることも期待しつつ、帰国後12月にまた道場で会えるのを楽しみにしています。I俣さん、楽しんできてください!
2025/09/03 (Wed)


稽古は楽しい!
9月1日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半14名、後半12名
 9月になりました。それにしても相変わらず暑い!この暑さ、まだしばらくは続くらしいので、ここは開き直って、ビールがすこぶる美味い日がしばらく続くんだ!と前向きに考えようと思っております。
 本日の稽古。前半・少年部では、本日より11月の演武会を若干見据えた稽古を開始しました。今日は組太刀と、徒手技の受けについて特に留意しながら稽古を展開しました。少なめの参加人数だったが故にしっかりと指導をすることができました。
 続く後半・一般部。本日配信したすみれメールにも記載の通り、今月より平日の一般部指導の一部をM瀧さん、K笠さんにお願いすることにしたのですが、本日は早速M瀧さんに指導をしていただきました。片手取りからの基本技でしたが、一緒に稽古をしていただいたA井さん、I股さん、M田さん、Eリザベス、A塚Sおりさん、ありがとうございました。稽古で身体を動かすヨロコビをいつもにも増して感じることができた本日の稽古でありました。
2025/09/01 (Mon)


酷暑の中の快適な稽古
8月30日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、川西6名、宝塚40名
 8月末とは思えないうだるような暑さの一日でした。そんな中、伊丹スポーツセンターの近くにあるスズキアリーナのお店の5周年記念イベント、野菜詰め放題に行き、玉ねぎとニンジンを詰めまくってから伊丹道場の稽古へと向かいました。
 今日は今週の稽古のおさらいということで、伊丹道場では組杖、宝塚道場では組太刀で転換の足さばきの稽古をおこなった後、転換からの徒手技の稽古をおこないました。伊丹道場は稽古前、冷房が効くまでは蒸し風呂のような暑さで掃除の段階で汗だくになりましたが、その後は快適に子どもたちとの掛け合いを楽しみつつ稽古を展開することができました。
 一方、夕方の宝塚道場は、こんなに涼しい中で稽古して果たして良いのか、というほどの快適な環境の中での稽古でありました。そういえば、一昨日、こちらが冷房をONにして稽古をしている中、道場のもう半面で稽古をしていたK心K手さんは冷房をOFFにしていました。むむむっ。それはさておき、宝塚道場の稽古も笑顔の多い楽しくかつ有意義な稽古でありました。
 稽古後の反省会は、人数が少なめだったこともあり、各々のプライベートな話で盛り上がりました。プライベートな話なのでこの場では詳細は記しませんが、Uっしっし島君の奥様Kぶんちゃんが一人旅で関が原に行く、という話しが個人的には白眉でありました。
2025/08/31 (Sun)


2学期!
8月28日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半15名
 宝塚市内の公立小中学校は明日が2学期の始業式ですが、伊丹や西宮では今日が始業式だったとのこと。そんな既に2学期が始まった子どもたちも今日は数名稽古に参加していました。その一人、小2のSらちゃんが浮かない表情をしていたのでその理由を尋ねると、「2学期から漢字ドリルが始まる」とか細い声でつぶやいていました。がんばってください!
 本日の稽古。前半・少年部では、組太刀の稽古の後、S太朗君、Eみりちゃんの補講の技を皆で稽古、その後の補講では二人とも無事クリア、めでたく昇級を果たしました。中学生のNぞみちゃんは高校受験準備のため来週からしばらく休会、今日が休会前最後の稽古でした。受験終了後の稽古復帰with吉報を楽しみにしています。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、組杖で転換の足さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて徒手で転換からの技の稽古をおこないました。転換に加えて後ろへの送り足も交えた技もあわせておこない、昨日同様、良い稽古を展開することができました。
 稽古後、松山千春のクリアファイルで盛り上がりました。クロミちゃんファイルとの交換を絶対拒否するSらちゃん。一方で意外と興味を示したFたばちゃん。松山千春の替え歌をBGMに軽く盛り上がった稽古後の道場でありました。
2025/08/28 (Thu)


11年後
8月27日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半15名、後半11名
 稽古前、小3のA乃ちゃんと好きな食べ物の話をしました。A乃ちゃんは魚が好きで、特に刺身とブリカマが好きだそうで、それを聞いてう〜むと深く頷き、二十歳になったら飲みに行こうね、と言っておきました。A乃ちゃんが二十歳になるのは11年後です。それまで健康に気をつけながら元気に過ごしたいと思います。
 さて本日の稽古。夏休み終盤のせいか、前半、後半共に参加人数は少なめでありました。前半・少年部では、組太刀に続き、F香ちゃん、U月ちゃんの補講のための技の稽古をおこない、とりあえずU月ちゃんは今日補講をクリアしました。稽古後は久々に低学年の子どもたちにぶら下がられたり乗っかられたりで大変でありました。
 続く後半・一般部では、主に転換を中心とした組杖、徒手技の稽古をおこないました。徒手技はすみ落とし、入身投げ、小手返しでしたが、それぞれの技について留意点を説明、稽古に取り組んでいただきました。
 そして最後に、I股さんの4級の昇級審査をおこないました。普段は若干トリッキーな動きを見せるI股さんですが、審査の際の技は堂々としたものでした。そのI股さんに続けとばかりEリザベスが稽古後に審査の見極めをおこない、来週審査をおこなうことになりました。健闘を期待しています! 
2025/08/27 (Wed)


本日のテーマ:受け流し、間合い
8月25日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半13名
 8月も下旬というのに相変わらずの暑さが続いています。そして夕方にはスコールのような雨。まるで熱帯。宝塚の道場に冷房がついて良かった、としみじみ思いつつ稽古へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、組太刀に続き、相手の力にぶつからない受け流しのさばきをテーマに稽古をすすめてまいりました。参加人数は若干少なめでしたが、子どもたちは皆楽しげに稽古に取り組んでいました。
 続く後半・一般部では、間合いをテーマに組杖、徒手技の稽古に取り組んでいただきました。稽古後、T晴君の胸元に内出血の後ができていました。尋ねると、A塚さんとの表の入身投げの稽古でそうなったとのことでした。恐るべし。体験の方の参加もあり、本日も充実した稽古でありました。
2025/08/25 (Mon)


夏休み終盤、熱い稽古
8月23日(土) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、宝塚42名
 8月下旬。小学生の皆さんは夏休みの宿題は皆済んだでしょうか。残りわずかとなった夏休み、満喫してもらえればと思います。
 本日の稽古。今日は剣で素振り、切り返し等の稽古をおこなった後、それらを踏まえて天地投げ、四方投げ、回転投げ、入身投げといった徒手技の稽古をおこないました。伊丹道場、宝塚道場ともに冷房は効いていつつも暑い稽古が展開されました。
 伊丹道場の少年部、先週家族バス旅行で黒部立山へ行ったというY智君からお土産ににごり酒をいただきました。まことにありがとうございます。早速稽古後の反省会にて北アルプスの情景を頭に浮かべながら美味しくいただきました。
 宝塚道場では、一般部S谷さんの5級の昇級審査を実施いたしました。いつも平日の少年部の時間に親子で参加されているS谷さんですが、背筋がしっかりと伸びたきれいな技を披露してくださいました。
 さて、稽古後の反省会。いつもに増してまじめな合気道談義に花が咲きました。合気道の話をするとより酒がすすむということが良く分かりました。大変含蓄に富んだ夜でありました。
2025/08/24 (Sun)


夏休みの由緒正しい子どもたちの姿
8月21日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半23名、後半15名
 子どもたちの夏休みも終盤ですが、稽古に参加する子どもたちが皆良く日焼けしています。プールや海に遊びに行ったとのことで、夏休み=日焼け、の方程式は昔も今も(少なくとも宝塚の子どもたちは)変わらないということを認識して何となくほっとしました。
 本日の稽古。前半・少年部では、月・水と同様、体さばきと残身を意識した片手取りからの徒手技の稽古をおこないましたが、続いて中学生3名の昇級審査を実施しました。K翔君、T智君、Nぞみちゃんの3名ですが、いずれも背筋が伸びて良い技でありました。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、基本とめぐりを使った技の稽古、今日は片手取りからそれをおこないました。基本はもちろん大切ですが、めぐりを使った技がやはり好きだなぁ、とつくづ思いました。今日もいろんな方からヘルプを依頼されましたが、不明な点があればこれからも遠慮なくお声がけください!
 
2025/08/21 (Thu)


一般部も審査に向けて
8月20日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半17名
 昨日、訳あって東京の虎ノ門ヒルズに行ってきました。東京ではこれまでにも色々な新しい商業施設に行ったことはありましたが、虎ノ門ヒルズの洗練さには驚かされました。45階のラウンジの案内に5:00-7:00PMハッピーアワーと書かれていたので見ると、ビール700円と書かれていました。終日生中180円の大阪梅田とは違いすぎる!!と深く思いました。
 さて、そんなカルチャーショック明けの本日の稽古。前半・少年部では月曜日と同様、木剣で残身と体さばきの稽古、さらにそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。今日は少年部A乃ちゃん、U太君、それに中学生U晟君の昇級審査を実施しましたが、3にんとも休み明け最初の稽古とは思えないしっかりとした技を披露してくれました。
 続く後半・一般部では、組杖で主に足さばきを意識して振込突き、返し突きの稽古をおこなった後、それを踏まえて交差取りからの徒手技の稽古をおこないました。いわゆる基本の体さばきからの技とめぐりを使った体さばきからの稽古の二本立てでしたが、白帯の皆さんも果敢にめぐりの技に取り組まれており、大変楽しい稽古でありました。
 稽古後は、Eリザベスが4級審査の見極めに臨んでいました。少年部及び中学生同様、一般部の明さんも審査に向けて是非励んでください!!審査を楽しみにしています。
2025/08/20 (Wed)


today : 30
total : 188224 today : 30 yesterday : 79
total : 188224