今日のすみれクラブ


啓蒙活動
7月17日(木) 雨  稽古参加人数 前半22名、後半15名
 時折激しい雨の降る、まるで梅雨の末期のような天気の一日でありました。おかげで車がきれいになったのでなんとなく嬉しくなりました。そんな気分で稽古へと向かいました。
 前半・少年部では、今日も昇級審査に向けた稽古をおこないました。8級に臨む子にとっては座技交差取り二教が、6級に臨む子にとっては座技胸取り二教が鬼門のようですが、それでもSいか君、U人君は頭を捻りながらもひたむきに稽古に取り組んでおりました。
 続く後半・一般部では、小手返しから二教への手首のめぐりを使った技の稽古をおこないました。先週おこなった受け流しの動き、すなわち二教から小手返しへの手首のめぐりの逆ですが、皆さん熱心に稽古に取り組んでいただいたおかげで今日も楽しく稽古を展開することができました。ありがとうございました。
 中学生のT也君が、学校で特技を披露する授業があり、そこで同級生のT智君と合気道を披露して大好評だった、という報告をしてくれました。自分もやってみたい、という声も多くあったそうで、そんな中学生の面々が道場に体験に来てくれると嬉しい限りです。T也君、T智君、合気道の啓蒙に貢献していただき、ありがとうございました!!
2025/07/17 (Thu)


カナダでは無し!
7月16日(水) 雨後晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半11名
 そういえばもうすぐ夏休みです。明日はお楽しみ会の後、大掃除で給食無しで下校、と少年部のSらちゃんが言っていました。夏休みが楽しみで仕方ない、そんな子どもたちが今日は多く稽古に参加しておりました。
 前半・少年部では、昇級審査の課題技の稽古に皆で取り組みました。人数が多く所狭し状態でしたが、月曜日同様、皆積極的に稽古に取り組んでおりました。6級の審査に臨むEみりちゃん、U月ちゃんは、課題技の多さに目を白黒させていましたが、とりあえず一つずつがんばっていました。稽古はまだ始まったばかりです。がんばってまいりましょう。
 続く後半・一般部では、いつも稽古後に自主稽古に励んでいるエリザベスのために、4級の課題技の稽古をおこないました。基本を中心としつつ応用も織り交ぜた稽古だったので、エリザベスだけではなく有段者の皆さんにも良い稽古になったのではないかと思います。
 稽古後、カナダの小学校では夏休みの宿題は無いよ!という話しをエリザベスから聞いて、少年部Sらちゃんは、心の底から「いいなーっ!!」と叫んでいました。子どもたちには由緒正しい日本の夏休みを過ごしていただきたいと思います。
 












2025/07/16 (Wed)


審査に向けた稽古開始
7月14日(月) 曇り後雨  稽古参加人数 前半22名、後半15名
 パンク修理に出していた車を夕方引き取りに行きました。その間、乗っていた代車はラパン。フランス語でウサギの意味ですが、そのウサギがエンジン停止時や再起動時にいろいろ話しかけてくれるのが何とも愛らしく、癒されました。その代車を返却し、元のスイフトに乗り換えてから道場へ向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、本日より8月の昇級審査に向けた稽古を開始しました。ヨガマットの上という制約付きですが、中学生を含め子どもたちは熱心に課題技の稽古に取り組んでおりました。稽古はまだ始まったばかりですが、審査ができそうな頼もしい稽古風景でありました。
 続く後半・一般部では、久しぶりに組杖の稽古をおこなった後、徒手技の稽古へと移行しました。今日の組杖は返し突きで、続く徒手技はその返し突きのめぐりを使った二教、四方投げ、入身投げ、一教といった技でしたが、先週の受け流しとは逆のめぐりであることを認識しつつ稽古に取り組んでいただきました。熱気のせいか冷房が弱かったせいかわかりませんが、とにかく良い汗をたっぷりとかくことができました。今週の一般部の稽古はこの路線ですすめてまいりたいと思います。
2025/07/14 (Mon)


4ヘッダーのはずが、、、
7月12日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹23名、川西3名(自主稽古)、宝塚少年部19名、宝塚一般部22名
 午前中の伊丹道場の稽古を終えて、川西道場へ向かっている途中、原付のお兄さんから「タイヤがパンクしている」と声を掛けられて、急遽スズキのお店へ向かいました。そのせいど川西道場に置くことが出来ず、川西の皆さんにはご迷惑をおかけしました。車の方は、スズキの店に向かう途中で振動がやたらと激しくなってきたため、最寄りのキリン堂駐車場に車を停めてJAFさんを呼び、JAFさんにパンクの応急処置をしてもらいました。JAFさんの手際の良さには惚れ惚れしました。この炎天下の中、本当に助かりました。感謝です。
 さて、本日は、伊丹道場及び宝塚道場少年部では、体の転換からの基本技の稽古をおこないました。少年部の子どもたちは皆、笑顔で稽古に取り組んでくれました。技も上手にできていて、良い稽古でした。一方、宝塚道場一般部の方は、受け流しのめぐりのさばきを使って両手取り、諸手取りからの技の稽古をおこないました。少年部と行ったり来たりで技の説明やり逃げ感が若干ありましたが、一般部の稽古に戻ると皆さん、熱心に稽古に取り組んでくださっており、嬉しい限りでありました。
 稽古後は、有志で事務所の大掃除をおこなった後、その慰労を兼ねた反省会を開始しました。真夏の稽古及び作業の後のビールはすこぶる美味く、五臓六腑に染みわたりました。締めのボロネーゼは皆さまに高評価をいただき、本日も楽しい宴でありました。
2025/07/13 (Sun)


猛暑の影響
7月10日(木) 晴れ後曇り一時雨  稽古参加人数 前半24名、後半11名
 庭に蚊が多いので、「どこでもベープ1未来」という携帯型の蚊よけを半信半疑で買ってみたのですが、なんと!蚊が寄ってきません!どんなカラクリかは良くわかりませんが、とにかく蚊が寄ってこないので喜んでいます。おすすめです。
 さて本日の稽古。前半・少年部は今日も多くの参加で盛り上がりました。今日も転換の足さばきからの基本技の稽古をおこないました。低学年の子どもたちも上手にできておりました。中学生の参加がこのところ多いので部活は休みなのかとT也君にたずねると、熱中症アラートが出て部活ができず休みになったとのことでした。猛暑は中学生の部活にも影響を及ぼしているようです。
 続く後半・一般部では、今日は諸手取りから受け流しの動きを使った技の稽古をおこないました。人数は少なめでしたが、丁寧な説明を加えながら(自画自賛ですが)じっくりと稽古に取り組むことができました。新規入会もあり、本日も充実した稽古でありました。
2025/07/10 (Thu)


頭の体操
7月9日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半13名
 近くの道路が一部陥没するという事案があり、自治会長としてここ数日、住民の方々や市役所、そして不動産業者との対応でバタバタしています。道路陥没のニュースは最近良く耳にしますが、まさかこんな近所で起きるとは。万が一に備えてしっかり対応せねばと思っているところです。
 そんなこんなで汗だくになりつつも、道着に着替えて稽古へ向かいました。前半・少年部は、なぜかいつもよりかなり多くの参加があり、公民館レクルームAの定員超えの稽古となりました。そんなぎゅうぎゅう詰めの状態ではありましたが、子どもたちは皆行儀良く、転換の足さばきからの基本技の稽古に取り組んでおりました。活気に溢れる良い稽古でした。
 続く後半・一般部では、両手取りから手首のめぐりを使った技の稽古に取り組んでいただきました。両手取りの技は、片手だけでなく右手と左手それぞれ異なるめぐりをするので、認知症予防のための頭の体操を兼ねることができて、中高年の方(自分を含む)には良いのではないかと思いました。またぜひやりたいと思います。  
2025/07/09 (Wed)


サブアリーナにて
7月7日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半17名、後半12名
 午後4時半頃、車に乗ると、車外気温計が41度になっていました。まったく冗談のような暑さです。たまらずエアコンをつけたので車内は快適でありましたが、ひとたび外に出るとまるでインドのような(行ったことありませんが)暑く湿った空気に包まれました。そんな中、稽古へ向かいました。
 今日はスポーツセンター・サブアリーナでの稽古でした。意外と冷房が効いていて快適ではありましたが、横で剣道2団体が稽古に取り組まれており、子どもたちの甲高い掛け声に包まれながらの稽古は、かなり忍耐力を要するものでありました。そんな中、子どもたちは意外と集中力を切らさず稽古に取り組んでおりました。今日の少年部は、転換を使った裏の技の稽古をおこないました。
 続く後半・一般部では、剣で切り返しと受け流しの稽古をおこなった後、それを使った徒手技の稽古をおこないました。横では、剣道の稽古が終わってバドミントンのシャトルコックの化け物のようなものをバレーボールのように手でトスをしながら点数を競う謎の競技が展開されていましたが、それほど掛け声も大きくなかったので、快適に稽古を展開することができました。
 来週も月曜日はサブアリーナでの稽古です。どのような武道・競技と一緒になるのか、楽しみです。
2025/07/07 (Mon)


酷暑
7月5日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹24名、川西5名、宝塚少年部18名、宝塚一般部20名
 冗談のように暑い一日でした。各道場は冷房が効いて問題無かったものの、道場の中と外の温度差にただひたすら圧倒されました。なんとなく救急車のサイレンが頻繁に聞こえてきたような気がしました。熱中症の搬送でしょうか。気をつけなくてはなりません。
 さて本日の稽古。今日は片手取り及び交差取りから基本のさばきとくずしを使った基本技の稽古をおこないました。伊丹道場では少年部で新規入会があり、また畳を求めて集まってきた一般部の皆さんの数も多く、さらに高校生のM優ちゃんの久しぶりの参加もあり、楽しく盛り上がりました。一方、宝塚道場は15分の時間差で少年部と一般部の稽古を並行しておこなうスタイルの稽古でした。少年部の稽古部屋と一般部の稽古部屋を行ったり来たりで慌ただしくも楽しい稽古でした。少年部の稽古部屋は比較的小さい部屋だったので、子どもたちとの距離感が近く、和気あいあいと稽古を展開することができました。
 稽古後の反省会。言うまでも無く、ビールの美味かったことといったらありませんでした。始まりの時間は18時といつもよりおよそ1時間半ほど早めでしたが、不思議なことに終わった時間はほぼいつも通りでありました。
2025/07/06 (Sun)


ほぼパンダ
7月3日(木) 晴れ時々雨  稽古参加人数 前半20名、後半11名
 暑さに湿度が加わる蒸し暑い一日でありました。午後に定期点検のために行ったスズキアリーナで飲んだアイスココアが美味でした。リフレッシュして道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では今日も突きに対する技の稽古をおこないました。幼年部のTはやくん、Sのぶくんがコロコロと転がる姿が印象的でした。昨日テレビでカネテツの「ほぼカニ」のことをやっていましたが、今日の二人のコロコロ転がるさまは「ほぼパンダ」でありました。白浜アドベンチャーワールドのパンダは中国へ帰ってしまいましたが、パンダロスの方にはうちの稽古に来ていただくときっと癒されることと思います。
 続く後半・一般部では、昨日の交差取りからの基本のさばきを使った技のおさらいと、それを踏まえて正面打ちに対する基本技の稽古をおこないました。普段の稽古ではめぐりを使っているので、基本になるとむしろ難しいとの声をいただきました。めぐりはめぐり、基本は基本で、語学で言えばバイリンガルのようにぜひ器用に両方を身に着けていただきたいと思います。
 帰宅後の黒ラベルは本日もバカウマでありました。土曜日の稽古の後の反省会ではK笠さんが先週の日曜伊丹稽古の反省をされるとのことなので、稽古ともども楽しみにしております。
2025/07/03 (Thu)


7月スタート!
7月2日(水) 晴れ一時雨  稽古参加人数 前半22名、後半13名
 昨日より7月がスタートしました。もはやうだるような暑さです。しかし一方でビールは美味い。今年の夏も合気道とビールで元気に乗り切ってまいりたいと思います。
 さて、7月最初の本日の稽古。前半・少年部では、低学年の女の子たちに振り回されながら稽古を展開しました。今日は月曜日と同様、突きとそのさばき、さばいてからの基本技の稽古をおこないました。上級者には短刀を使って稽古に取り組んでもらいましたが、なかなか上手なさばきを見せておりました。稽古後は、先日の昇級審査に合格して新しい色帯を手にした子どもたちの笑顔で溢れかえっておりました。
 続く後半・一般部では、月曜日の片手取りに続き、今日は交差取りから基本のさばきとくずしを使った基本技の稽古をおこないました。めぐりを封印してひたすら基本を繰り返す稽古は今日も充実しておりました。明日の稽古でも基本、今日の続きをおこないます。
 稽古が終わって冷房の効いた中央公民館を出ると、まるで温室のような暑い空気に全身を包まれ、車の中で蚊と格闘しながら帰宅、その後いただいた黒ラベルはサイコーでありました!
2025/07/02 (Wed)


today : 54
total : 175289 today : 54 yesterday : 157
total : 175289