今日のすみれクラブ


だるまさんがころんだ
1月11日(土) 晴れ一時雨  稽古参加人数 伊丹15名、川西7名、宝塚53名
 昨日は東京日帰り。今季最強寒波襲来ということで、帰りの新幹線が心配でしたが、遅れることなく無事帰ってくることができました。一夜明けて本日の稽古。新年最初のトリプルヘッダー。伊丹道場、川西道場は今日が稽古始めでありました。
 今日は各道場微妙に内容を変えつつも、一般部では基本的に剣を使って丹田の使い方及び手首のめぐりの稽古をおこなった後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。一方、伊丹道場及び宝塚道場の少年部はそれに並行して昇級審査に向けた課題技の稽古をおこないました。子どもたちの声がやたらと大きく、おかげで良い雰囲気で稽古を展開することができました。
 今週水、木曜の少年部でおこなった膝行の稽古を、今日は大人も一緒におこなっていただきました。特に宝塚道場では、50名を超える人数が一歩ずつ一斉に膝行をする姿は、まるで大規模な「だるまさんが転んだ」のようで圧巻でありました。
 稽古後の反省会では、先週の新年会の反省をおこないました。今年も嵐の予感が若干しますが、変わらず良い一年になることを願っております。
2025/01/12 (Sun)


寒波!
1月9日(木) 雨後晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半12名
 朝起きるとぱらついていた小雨ですが、鷲林寺のあたりまで行くと雨が雪に変わりました。外気の温度は1度。それから昼間も気温は上がらず寒い一日でありました。さすがこの冬最大級の寒波です。
 そんな本日の稽古。いつもは前の使用団体のおかげで幾分あたたかい道場も今日は空気が冷え切っていました。そんな中、前半・少年部では子どもたちが寒さに負けず元気に昇級審査に向けた稽古に取り組みました。昨日同様、膝行も上手にできており、黄帯の子どもたちも完成度が高く、審査が楽しみです。挨拶の声も大きく、上々の稽古でありました。
 続く後半・一般部では、昨日同様、剣を使ってめぐりの稽古をおこなった後、それを踏まえた徒手技の稽古を行いました。しかしながら最後まで身体が暖まらなかったので、稽古終了後にM田さん、T晴君と自主稽古をおこないました。そのおかげで、技も幾分激しめだったこともあり、ようやく身体が内側からぽかぽかと暖まりました。
 稽古を終えて外に出ると空気が凍っておりました。車の気温計は0度。今夜は宝塚市内は氷点下3度まで下がるとのことです。昨日以上にぬくぬくしておやすみしたいと思います。
2025/01/09 (Thu)


寒波接近中
1月8日(水) 晴れ一時雪  稽古参加人数 前半23名、後半15名
 午後はずっと家の中にこもっていたため外の様子はわからなかったのですが、稽古が始まる前、うちよりも少し上の光ガ丘に住んでいる少年部・T絆君が、「4時頃雪が降っていた」と言っていました。確かに、家を出ると車の温度計は4度になっていたので、雪が降ってもおかしくない寒さでありました。
 そんな本日の稽古。道場はわれわれの前に使用している団体のおかげで空気があたたまっていて意外と寒くありませんでした。そんな中、子どもたちは月末の昇級審査に向けた稽古をおこないました。準12級や11級を受ける予定の子どもたちは思いのほか仕上がりが順調で、来週受ける!と豪語しておりました。確かに、今日の子どもたちは膝行も皆上手にできていました。審査が楽しみです。
 続く後半・一般部では、組太刀で丹田とめぐりを使った稽古を、そしてそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。両手取りからの四方投げ、回転投げ、そして交差取りからの三教でしたが、皆さん熱心に稽古に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 稽古後、自主稽古に取り組む皆さんに助言をおこないつつ、少年部Sらちゃんとパイルドライバーやラリアットといったプロレス技で遊びました。もちろん安全には十分配慮しておりましたのでご安心ください。
 帰宅時の車の温度計は1度となっていました。この冬最大級の寒波が押し寄せているようなので、皆さん、今夜は暖かくしておやすみください。
2025/01/08 (Wed)


2025年稽古始め
1月6日(月) 雨後曇り  稽古参加人数 前半19名、後半17名
 新年あけましておめでとうございます。すみれクラブは4日に初稽古ということで武庫川河川敷で剣の稽古をおこないましたが、通常の稽古は本日が新年の稽古始めでありました。
 前半・少年部では、本日より今月末の昇級審査に向けた稽古を開始いたしました。まだ稽古を始めたばかりではありますが、審査に向けてがんばってもらいたいと思います。市内の小学校は明日が3学期の始業式ということで、特に6年生は小学校卒業まであとわずか、大いに楽しんでもらえればと思います。
 続く後半・一般部。杖で丹田の使い方の稽古を行った後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。そして今日はT未さんが稽古に参加されたので、後半はT未さんに指導をしていただきました。座技二教と天地投げでしたが、良い稽古でありました。T未さん、ありがとうございました。
 最後になりますが、本年もよろしくお願い申し上げます。
2025/01/06 (Mon)


2024年の稽古納め(と言いつつ、、)
12月26日(木) 曇り後晴れ  稽古参加人数 前半30名、後半18名
 早いもので今年も今日が今年の稽古納めでありました。歳をとると日々過ぎていくのが早くなるというのをこのところ実感していたのですが、今日の稽古前、Iアさんが「80歳を過ぎると日々過ぎていくのが本当に早く感じる」と話しているのを聞いて、なんとこれからさたに加速度的に日々早く過ぎていくように感じるのかと思い背すじが寒くなりました。とりあえず一日一日を大切に過ごしてまいりたいと思います。
 さて、稽古納めの本日の稽古。前半・少年部では今日も二人取りの稽古をおこないました。稽古が進むにつれ子どもたちの数も徐々に増えてゆき、賑やかな稽古となりました。今月はインフルエンザや風邪等の流行で稽古に参加する子どもたちの人数は比較的少なめでしたが、最後の稽古納めでたくさんの参加があって良かったです。楽しい冬休みを過ごしていただきたいと思います。
 続く後半・一般部では、基本の組杖のおさらいと、それを踏まえた片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。一般部の方も多くの参加があり、おかげで一年の納めにふさわしい良い稽古となりました。ありがとうございました。
 ところで、本日が今年の稽古納めと言いつつ、あさって土曜日に特別稽古を実施いたします(10:15〜)。ご都合のつく方はぜひご参加ください!!
2024/12/26 (Thu)


明日は今年の稽古納めです
12月25日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半12名
 メリークリスマス!ということで、今日は全国的にクリスマス、さらには宝塚市内の小中学校では2学期の終業式ということで、稽古への参加は少なめでしたが、今日も年末スペシャルの稽古を皆で盛り上がっておこないました。
 前半・少年部では、今日も月曜日と同様、二人取りの稽古をおこないました。幼年部Sなちゃん、中学生のNぞみちゃん、U希君も入り混じって笑顔あふれる稽古を展開いたしました。
 続く後半・一般部では、今年の稽古の総まとめということで松竹梅の組太刀の稽古と、梅の剣のさばきを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。体の内側から温まるような良い稽古でありました。
 さて、明日は今年の稽古納めです。稽古に参加した少年部の皆さんにはお菓子の配布もあるかも。ぜひご参加ください。
2024/12/25 (Wed)


年末恒例
12月23日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半12名
 今年もあと一週間余りとなりました。今日は朝5時半に起きて7時5分の飛行機で東京へ、お昼に新橋でラーメンを食べて帰ってきました。そしてなんと明日も日帰りで東京です。慌ただしい年末です。
 そんな本日の稽古。年内の稽古も残すところあと3日(プラス特別稽古)ですが、今日は少年部では年末恒例、二人取りの稽古を行いました。子どもは頭が重いせいかすぐに倒れるので、二人取りの技も良くかかり、皆楽しそうでした。皆、受身も上手なので危なげなく、愉快な稽古でありました。
 続く一般部では、太刀取りの稽古をおこないました。いくつかの技のうち、入身投げに関しては初めてやってみましたが、われながらなかなか理にかなった良い技でありました。忘れないようにしてまた再現したいと思います。では次は水曜日の稽古で!!
 
2024/12/23 (Mon)


クリスマス会無事終了
12月21日(土) 晴れ時々雨  稽古参加人数 宝塚40名
 年末恒例のイベント、少年部クリスマス会を本日実施、大変な熱気に包まれ、とりわけバカでか風船の早口言葉爆弾ゲームは大いに盛り上がり、楽しく無事終了いたしました。参加された皆さん、ありがとうございました。
 クリスマス会が終了したのも束の間、その2時間後、宝塚道場でおこなった本日の稽古。今日は年末スペシャルということで、胸取り、後ろ両肩取り、後ろ両襟締めといった応用技の稽古をおこないました。子どもも大人も皆さんワイワイと盛り上がっていたようで何よりでした。特に最後の腰投げは好評だったので、またやりたいと思います。
 今年の稽古も残すところあと一週間となりました。残りわずかですが、よろしくお願いいたします。
2024/12/22 (Sun)


今週土曜日はクリスマス会
12月19日(木) 雨後晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半15名
 クリスマス会を今週土曜日に控え、今、車の中はそのクリスマス会グッズで山積みになっております。そんなサンタクロースのソリのような状態の車でスポーツセンターへと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、今日も胸取り、後ろ襟締めに対する技の稽古で盛り上がりました。子どもたちと楽しく絡みながら今日も稽古を展開しました。
 前半の稽古が終わった後、窓際で何やらわさわさしていたので行ってみると、少年部Sらちゃんが窓の隙間にファイルを落としてしまったとのことで、取り出すのに苦労しているところでした。そこではっと気がついたのは、車の中のクリスマス会グッズの中にマジックハンドがあるということでした。結果、そのマジックハンドを使って無事書類をサルベージすることができました。クリマスマ会グッズが思わぬ場面で役に立ちました(笑)
 そして後半・一般部。今日は杖を使った技と、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。天秤投げ、一教、四方投げ、天地投げといった技ですが、皆さん熱心に稽古に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 さて、冒頭にも記載しましたが、今週土曜日は少年部のクリスマス会です。したがって伊丹道場の稽古はありませんのでご注意ください。なお、夕方の宝塚道場の稽古はおこないます。今朝、逆瀬川から苦楽園に向かう山越えの道を車で通っていると、ちらほらと雪が舞っていました。週末も寒くなる予報が出来ていますが、クリスマス会は例年通り熱く盛り上がりたいと思います!
2024/12/19 (Thu)


2025年オリジナルカレンダー配布開始
12月18日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半19名、後半16名
 昨日は京都へ行ってきました。京都タワーも夜近くで見ると外壁が浮いていてかなり劣化してきているなと思いつつ、ごはんを食べて店を出ると寒気に包まれました。京都は寒い!地下鉄と阪急を乗り継いで宝塚南口まで帰ってきたのですが、寒い!結局のところ、京都も宝塚も寒さはあまり変わらないということがわかりました。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、今日も月曜日と同様、胸取り、後ろ襟締めに対する技の稽古を行いました。中学生のU稀君、Rい君が良い味を出しておりました。続く後半・一般部では、振込み突きからの組杖の稽古の後、それを踏まえて肩取りに対する技の稽古をおこないました。
 2025年のすみれクラブオリジナルカレンダーが完成したので本日より配布を開始しました。毎年好評をいただいているこのカレンダーですが、今年も良い仕上がりとなっていますので、お楽しみください。
 風邪やインフルエンザが流行っているようです。手洗いと人混みでのマスク、そして質の良い十分な睡眠をとることが罹らないポイントのようです。皆さん、お気をつけください。
2024/12/18 (Wed)


today : 1
total : 156328 today : 1 yesterday : 0
total : 156328