今日のすみれクラブ


おさがり
8月22日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半23名、後半13名
 真夏の暑さの一日でした。そんな中ではありましたが、今日も笑顔の多い稽古が繰り広げられました。
 前半・少年部では、今日も剣の素振り、組太刀と正面打ちからの基本技の稽古をおこないました。今日の稽古には、先の宝塚武道祭で実施された武道体験会に参加された方が2名参加、本日より入会されました。合気道に興味を持っていただき、嬉しい限りです。その他、来月より入会希望という見学の方もあり、これからさらに賑やかになりそうです。今日も良く日焼けした子どもたちが元気に稽古に取り組んでおりました。
 続く後半・一般部では、組杖の受けの稽古と、当身からの徒手技の稽古をおこないました。暑い中ではありましたが、皆さん大変熱心に稽古に取り組んでおられました。
 稽古後、女子大生になったFたばちゃんが、自分が少年部の頃使っていた杖と木剣を小1のSらちゃんにプレゼントしていました。Sらちゃんはそれはもう満面の笑みでことのほか喜んでおりました。木剣に関しては、既にSらちゃんは1本持っているのですが、「この後うちの双子が使える」と言ったA井お母さんの言葉が印象的でありました。
2024/08/22 (Thu)


明日は!
8月21日(水) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半22名、後半18名
 雨がやみ、真夏の暑さがぶり返した一日でした。お昼に銀行に行ってお金をおろすと、新札が出てきました。発行されてしばらくあまり見ることがなかった新札ですが、もはや普通に出回るようになったようです。安っぽいとかいろんな話がありますが、私はこれはこれで良いのではないかと思っています。
 さて本日の稽古。前半・少年部は暑さのせいか子どもたちに元気がなかったので、元気に挨拶!をテーマに稽古をすすめてまいりました。稽古内容は月曜日と同じで、剣の素振り及び組太刀と、正面打ちに対する基本技でありました。
 続く後半・一般部では、組太刀で相手の中心を制する稽古をおこなった後、それを踏まえて正面打ち、片手取り、肩取りからの基本技の稽古をおこないました。新規入会もあり白帯の方も多かったので丁寧に、そして受身についても助言しながら稽古を展開してまいりました。おかげでかなり良い汗をかくことができました。
 最近稽古後、少1のSらちゃんから一緒に遊ぶことを強要されることが多いのですが、今日はあいにくI俣さんの審査の稽古につきあっていたため、あまり遊んであげられず仕舞いでした。Sらちゃん、楽しみにしていたのでゴメンなさい。明日、遊んでください!
2024/08/21 (Wed)


稽古再開(2日分まとめて)

金曜日は朝稽古、土曜日は通常稽古、日曜日は伊丹日曜稽古の後に暑気払い、とロケットスタートの稽古再開となりました。土曜日の分と2日分まとめての更新です。

8月17日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹16名、川西7名、宝塚45名
 伊丹道場、宝塚道場ともに、剣の素振り、切り返しの稽古に続き、正面打ちに対する徒手技の稽古をおこないました。宝塚道場の稽古には東京から寄生虫のS宮君の参加もあり、最後の呼吸投げでは相変わらずの派手な受けをとってくれました。
 そして稽古後の反省会では、夏休み中に行っていた石垣島で仕入れた食材、と技を駆使した料理を披露させていただき、同じく島で買い込んだ酒で盛り上がりました。オリオンビール、泡盛も去ることながら、請福酒造の新商品のラム酒の評価が高く、K笠さんが「う〜む」としみじみ頷きながら飲んでいたのが印象的でありました。

8月19日(月) 曇り後雨  稽古参加人数 前半26名、後半14名
 久しぶりの曇天の上に雨がポツポツ。今日からマレーシアへと旅立ったM瀧さんに対するなごり雨だと思われます。しかしそのおかげでうだるような暑さはひと休みだったものの、蒸し暑さは相変わらずでありました。
 前半・少年部では、剣の素振り、切り返しと、交差取り、正面打ちからの徒手技の稽古をおこないました。暑さが控えめだったこともあり、子どもたちは比較的皆元気だったような気がしました。稽古後、Mなみちゃんが自分の名前の由緒について語っていました。Mなみちゃんが生まれる直前にご両親が行った焼肉屋の名前が「Mなみ」だったとのことでした。
 続く後半・一般部では、今日は組杖、基本の徒手技を通じて、特に受けの取り方に留意した稽古をおこなっていただきました。11月の演武会に向けて、取りだけでなく受けも稽古していただきたいので、今週は受けを中心に稽古を行ってまいりたいと思います。なかなか良い稽古でございました。
2024/08/19 (Mon)


明日(8/16)より稽古再開!
残暑お見舞い申し上げます。

酷暑が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、一週間夏休みをいただいていた宝塚合気道すみれクラブですが、明日8/16(金) 朝稽古より稽古を再開いたします。
暑い日はまだまだ続きそうなので、熱中症対策に各自留意しつつ、稽古にご参加ください。
稽古再開後も引き続きよろしくお願いいたします。

佐藤
2024/08/15 (Thu)


明日から来週木曜日(8/15)まで稽古はお休みです
8月8日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半15名
 子どもたちは夏休みの真っ最中ですが、すみれクラブも明日から一週間ですが夏休み、ということで、今日が夏休み前最終の稽古でありました。
 前半・少年部では、今日も剣の素振りと体さばきを中心とした徒手技の稽古をおこないました。今日も暑い中ではありましたが、最後の呼吸投げまで集中力を途切れさすことなく稽古に取り組んだ子どもたちに拍手です。今日は冷たいお菓子が無くてゴメンナサイでした!
 少年部の審査の結果発表の際、認定書と一緒に渡せなかった色帯ですが、後半の稽古の体操の途中に業者さんが届けてくださいました。もう30分早ければ、、ですが、やむをえません、、、
 後半・一般部では、組杖及び横面打ちに対する徒手技を通じて、相手の力を利用する技の稽古をおこないました。体験の方も一名、熱心に稽古に取り組んでおられました。今日も良い汗をかくことができました。
 稽古終了後、前半の稽古に参加し後半の稽古中はお母さんの稽古を見守っていた小1のSらちゃんにつかまり、いろいろな遊びを強要されました。おかげでさらに汗びっしょりとなりました。
 さて、冒頭に記載の通り、明日から来週木曜日まで当会の稽古はお休みさせていただきます。次の稽古は来週金曜日の朝稽古、そして土曜日の稽古となります。皆さん、良い夏休みを!!
2024/08/08 (Thu)


明日は夏休み前最終の稽古です。
8月7日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半24名、後半17名
 夏の甲子園が始まりました。この酷暑の中、炎天下でプレーする高校球児の皆さんには頭が下がる思いです。どうぞ熱中症にはくれぐれも気を付けていただきたいものです。それに比べると屋内でおこなう合気道の稽古はましではないか、と自分を奮い立たせつつ道場へと向かいました。ちなみに今日の道場内の温度計は35度でありました。
 そんな本日の稽古。前半・少年部は剣の素振りの後、体さばきに留意しながらの基本技の稽古をおこないました。月曜日と同様、暑い中ではありましたが集中力を切らさず取り組んだ良い稽古でありました。そして本日より7月度の昇級審査の結果発表を開始しました。諸事情で新しい帯をまだ渡せなかったのですが、それを通じて子どもたちがいかに上の級の帯を楽しみにしているかが良くわかりました。ふむふむ。
 続く後半・一般部では、組杖、徒手技を通じて、さそいで相手の力を利用して相手に返す稽古をおこないました。最近は基本かめぐりで、さそいを使った技の稽古はあまりやっていなかったので、われながら楽しく、また皆さんも熱心にいつもの技ではなくその技に取り組んでくださいました。いろんなバリエーションの技を皆さんがどんどん習得されていくのを大変頼もしく感じております。
 明日は当会の夏休み前最終の稽古です。皆さん、奮ってご参加ください。
2024/08/07 (Wed)


 
2024/08/05 (Mon)


ドカ雨
8月5日(月) 曇り時々晴れ一時ドカ雨  稽古参加人数 前半20名、後半16名
 昨日、そして今日と一時的かつ局地的にドカ雨が降りました。このところ雨がなかったので植物にとっては恵みの雨になりました。稽古に来られていたM瀧さんがいかにも自慢げな表情をしていました。幸せ者です。
 本日の稽古。雨がやんで余計蒸し暑くなったかんじの道場でしたが、しっかりとこまめな水分補給をしながら稽古を展開しました。剣の素振りに続いて、足さばきを留意しながら子どもたちには自由技の稽古に取り組んでもらいましたが、最後まで集中力を途切れさすことなく皆がんばりました。
 続く後半・一般部では、異なる3つのタイミングからの組杖の稽古をおこなった後、肩取りに対する徒手技でも同様に異なる3つのタイミングからの技の稽古に取り組んでいただきました。とにかく今日も良い汗をたくさんかいた稽古でありました。稽古後、一目散に帰宅して実に美味いサッポロクラシックを堪能いたしました。
2024/08/05 (Mon)


酷暑
8月3日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、川西7名、宝塚35名
 午前中は宝塚スポーツセンターにて市の武道連盟主催の武道体験会があり、参画してまいりました。20名近い方が体験に来られ、中には早速入会したいという方もいて、皆さん合気道の体験を楽しんでおられました。お手伝いに来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
 それにしても暑い一日でした。午後の伊丹道場は冷房があり快適でしたが、夕方の宝塚道場は道場の温度計が37度を示していました。今日は杖を使って丹田を使う稽古、後ろ受け身の稽古、体さばきの稽古をおこなった後、それらを踏まえて基本技の稽古をおこないました。杖を使うのが初めてという子どもも多く、皆楽しんでいましたが、それにしても宝塚道場の稽古は汗だくでありました。稽古後、O松さんからの川西道場の稽古報告メールがありました。「エアコン、ガンガンに効いていました」とのこと。羨ましい限りでした。
 稽古後の反省会では良く冷えたサッポロラガーがじゃんじゃんすすみました。10時過ぎに塾夏期講習の仕事を終えたR紗ちゃんがかけつけてきてくれたので、K村さん持参のスパークリングワインで就職決定のお祝いをしてあげました。真夏の稽古の後のビールの美味さを深く実感した夜でありました。
2024/08/04 (Sun)


3日分まとめて!
先週土曜日から怒涛の忙しさで3日分まとめての更新となってしまいました(汗)

7月27日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹19名、川西6名、合同稽古38名
 伊丹道場で午前中稽古をおこなった後、17時より尼崎にて相生会尼崎道場との合同稽古会でありました。今回は短刀取りの稽古でしたが、お互いの道場の技を稽古することで、より技の引き出しが多くなったような気がしました。稽古会後の懇親会も異様に盛り上がり、先週に続き大変有意義な合同稽古会でありました。相生会尼崎道場の皆さん、ありがとうございました。次は宝塚で!

7月29日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半24名
 日曜日は少年部夏のレクリエーションで六甲山アスレチックパークへ行ってまいりました。好天のもと(一時にわか雨がありましたが)、様々なアスレチックに取り組み、笑いの絶えない大変楽しい一日でした。
 そのアスレチックに参加した子どもたちも数名稽古に参加しておりました。筋肉痛!とMのりちゃんが言っていました。今日は4名が昇級審査に臨みました。4名とも自己申告での審査実施だったこともあり、緊張感のある審査でありました。
 続く後半・一般部には、イタリアからフェルドさん&エリーさんが稽古に参加されました。4月に続き2度目でしたが、熱心に稽古に取り組まれておりました。稽古後、有志で逆瀬川のISHINにて晩餐会をおこないました。ボーノ!と言いながらたらこスパゲッティーを食べる複雑な笑顔が印象的でありました。

7月31日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半17名
 東京から戻ってきてからの今日の稽古。明日は大分、金曜日はまた東京と今週は飛び回っております。
 前半・少年部では、白帯の小さな子どもたちが多かったこともあり、いつもと趣向を変えて杖を使って基本の稽古をおこなってみました。具体的には丹田の使い方や受身、体さばきの稽古ですが、案の定、とりわけ小さな子どもたちは楽しげに稽古に取り組んでおりました。とりあえず作戦は成功したようです。
 続く後半・一般部では、組太刀と諸手取りからの技の稽古をおこないました。暑かったのでいわゆる練る稽古に取り組んでいたあdきましたが、それでも十分すぎるほどの汗をかくことができた稽古でありました。
 暑かった7月も今日で終わり、明日から8月です。酷暑はまだまだ続きます。がんばりましょう!
2024/07/31 (Wed)


today : 53
total : 173886 today : 53 yesterday : 171
total : 173886