今日のすみれクラブ


もはや年末
12月7日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹17名、川西5名、宝塚45名
 季節が一気に進んですっかり冬の様相を呈してまいりました。インフルエンザが流行ってきているようで、インフルエンザで稽古を休みます、といったご連絡もちらほらいただいております。皆さんくれぐれもお気を付けください。
 さて本日の稽古。今日は伊丹道場、宝塚道場ともに、組杖の返し突きでめぐり足の確認を行った後、それを踏まえてめぐり足を使った徒手技の稽古をおこないました。入身投げ、四方投げ、回転投げ、天地投げといった技でしたが、受けをとっていただいた皆さん、景気よく飛んでいただき、ありがとうございました(笑)。子どもたちは今日もお行儀よく稽古に取り組んでおりました。演武会以降、稽古に取り組む姿勢が以前に増して良くなったような気がします。演武会がモチベーションアップに繋がったのなら喜ばしいことです。
 稽古後の反省会では、パパラッチ4方君の撮りためた画像を見ながら年末の十大ニュースの話で盛り上がりました。今年ももうそんな季節です。来週の演武大会、再来週のクリスマス会、そしてその翌週の忘年会と、これから年末の行事が目白押しです。粛々と準備を進めてまいりたいと思います。
2024/12/09 (Mon)


今日もめぐりました
12月5日(木) 晴れ  稽古参加人数  前半37名、後半14名
 少し遅れて道場に着くと、道場内は既に多くの子どもたちで溢れかえっておりました。前半・少年部はそんな賑やかな稽古でありました。今日も昨日同様、徒手で基本技と応用技の稽古をおこないました。子どもたちは果敢に応用技に挑んでおりました。元気な声と笑顔のあふれる良い稽古でした。11月に3名が4級に昇級し、袴着用を許可されることになりましたが、昨日はY原みのりちゃん、そして今日はS也君が初めての袴姿を披露、お祝いに呼吸投げで投げてあげました。二人ともとても良く似合っておりました。あっ、会報用の写真を撮るのを忘れたので、次撮らないと。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、組杖及び徒手でめぐり足を使った技の稽古をおこないました。入身投げ、一教、そして三教など。同じ技を色んなやり方で最近稽古に取り組んでありますが、やはりめぐりは楽しいと、しみじみ思った昨日そして本日の稽古でありました。
2024/12/05 (Thu)


笑顔
12月4日(土) 晴れ  稽古参加人数 前半30名、後半16名
 先週末は一般部合宿。2日間に渡り大変有意義な稽古と小林師範の映像を鑑賞しながらの懇親会など充実しました。参加された皆さん、お疲れさまでした。そして今週月曜日は宝塚スポーツセンター設備点検による休館で稽古が休みだったので、本日、6日ぶりの稽古でありました。
 前半・少年部では、徒手で基本技と応用技の稽古をおこないました。途中、武道連盟の会議のため稽古を抜けることになり失礼しましたが、会議が終わって道場に戻ってきた時、皆おとなしく稽古に取り組んでいる子どもたちの姿を見て安心しました。
 続く後半・一般部では、組杖でめぐり足と支え足を留意した稽古をおこない、それを踏まえて交差取りからの徒手技の稽古をおこないました。中学生のAきら君に引き倒しをかけたところ「エグい」と笑顔で言われました。エグい技でも笑顔を絶やさない、今日はそんな稽古でありました。
2024/12/04 (Wed)


今週土曜日、週明け月曜日の稽古はお休みです
11月28日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半32名、後半16名
 今週末は姫路・加東にて一般部の合宿があるため、本日が11月最後の通常稽古でありました。今日も多くの参加があり、にぎやかな稽古でありました。
 前半・少年部は比較的初心者の子どもたちや小学校低学年、そして幼年部の子どもたちが多く、稽古が始まる前は学校の昼休みの校庭のような状態でしたが、稽古が始まると一転、凛とした空気に包まれ、それでいて元気で笑顔があふれるというまことに良い雰囲気の稽古でありました。今日も月曜、水曜と同様、杖を使った稽古と徒手で基本技の稽古、加えて受身の稽古をおこないました。
 続く後半・一般部では、組太刀で間合いをとる稽古を行った後、それを踏まえた正面打ち、諸手取りからの徒手技の稽古をおこないました。パッとさばいて素早く顔の前にピタッと剣の先を合わせると、受けをやっていただいた方が目を丸くされるのが面白くて今日は少し調子に乗ってしまいましたが、それも含め、楽しい稽古でありました。
 さて、冒頭でも記しましたが、今週土曜日は一般部合宿のため伊丹、川西道場の稽古はお休み(川西道場の稽古はおこないます)、そして来週月曜日も宝塚道場の稽古はお休みとなります(宝塚スポーツセンター定期設備点検で休館のため)。ご注意ください。
 
2024/11/28 (Thu)


愉快な稽古
11月27日(水) 晴れ一時雨  稽古参加人数 前半29名、後半18名
 本日の稽古。今日は前半、後半ともに多くの参加があり、にぎやかに盛り上がりました。
 前半・少年部では、月曜日と同様、杖で返し突きの稽古を、そして基本の徒手技と横受身の稽古をおこないました。高学年の子どもたちは果敢に横受身に挑み、痛い痛いと言いつつも楽しそうな笑顔を浮かべておりました。幼年部の女の子たちが可愛らしいのなんの。楽しく一緒に稽古させていただきました。 
 続く後半・一般部では、組太刀で振り込みと切り返しの稽古を行った後、それを踏まえて当身からの徒手技の稽古をおこないました。久しぶりにR紗ちゃんが参加していたので細かいちょっかいを出しつつ稽古を展開しました。二教を受けて派手にリアクションするW田さんと、手足の動きがバラバラで混乱してラッコのようになるU城さんに今日も笑わせていただきました。まことに個性的な皆さんばかりで愉快な稽古でありました。
2024/11/27 (Wed)


複雑な表情
11月25日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半13名
 稽古開始時間には間に合ったものの、諸事情で道場到着が遅くなり、道場へ到着すると既に来ていた子どもたちから取り囲まれ「どうして遅くなったのか」と詰問されました。厳しい子どもたちです。
 そんな感じで開始した本日の稽古。前半・少年部では、まずは杖で返し突き、振込み突きの稽古を行った後、基本の徒手技とそれに対する横受身の稽古を行いました。返し突き、振込み突きは、恐らくすべての子どもたちにとって初めての稽古だったと認識していますが、皆しっかりと稽古に取り組んでくれました。今日の前半の稽古には、期末試験を終えた中学生も多く参加していました。試験の出来栄えを尋ねると、皆おしなべて複雑な表情を浮かべておりました。ファイト!
 続く後半・一般部では、組太刀で受け流しの稽古と、それを踏まえて腕の力を抜いて相手の力を受け流す稽古を、初心者の方が数名いらっしゃったこともらい、ゆっくり丁寧に行いました。びしばしと投げ飛ばす稽古も汗をかいて良いものですが、今日のようなゆっくりとした動きの稽古もたまには良いなと思いました。稽古後のビールの味は前者の方に軍配は上がりますが。
2024/11/25 (Mon)


クレーム対応
11月23日(土・祝) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 伊丹17名、川西6名、宝塚51名
 先週土曜日は対外行事への参加で稽古に参加できなかったので、今日はそれを取り戻すべくトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 今日は、伊丹、川西、宝塚ともに、参加メンバーの顔ぶれに合わせて少しずつ内容を変えつつも基本的には同じ内容で稽古をおこないました。今日の稽古のテーマは、肩甲骨の動きを使ってのくずしでした。背すじを伸ばして腕の力を抜いた状態で、肩甲骨の前後の動き、上下の動きを使って相手をくずすという、今週木曜日の稽古でおこなって難しいとクレームをいただいた内容を受けて、わかりやすいように説明を考えて臨んだ稽古でありましたが、子どもたちからも何人かから、そのやり方でやってみたい、という声が挙がったということは、恐らくはわかりやすい説明であったのであろう、と自分自身認識しております。
 伊丹道場、宝塚道場の子どもたちとの掛け合いも楽しく、愉快に稽古を展開することができました。川西道場では、有段者の皆さんとあーでもない、こーでもないと中身の濃い稽古をおこなうことができました。また、Iアさんが風邪が全快して久しぶりに稽古に参加されたことも嬉しいトピックでした。大変有意義なトリプルヘッダーの一日でありました。
2024/11/24 (Sun)


健診後
11月21日(木) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半29名、後半12名
 本日の健康診断、オール異常無しでありました。体重と腹囲は全く去年と同じでしたが、身長は1mm縮んでおりました。そしてバリウム検査。最近のバリウムは下剤が含有されているのではないかと思うほどの快腸ぶりで、検査終了10分で第一弾、2時間以内に6回排出という身体の異物排斥運動があったということを報告しておきます。
 さて本日の稽古。腸も心も軽くなり、前半・少年部では、子どもたちとの掛け合いを楽しみつつ稽古をおこないました。今日も杖を使った稽古とそれを踏まえた片手取りの体さばきと四方投げの稽古でしたが、子どもたちも元気な笑顔と声で大変良い雰囲気で稽古を展開することができました。
 続く後半・一般部では、月曜の直突き、水曜の返し突きに続き、今日は振込突きからの組杖と、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。徒手技は肩の動きと脱力で相手をくずすという稽古でしたが、昨日同様「難しい」というクレームが相次ぎながらも、皆さんひたすら真剣に稽古に取り組んでいただきありがとうございました。皆さんからのクレームを糧に、何とか上手な説明を考えて、昨日及び今日行った稽古は再度土曜日におこないたいと思っております。
 帰宅後のビール。今夜はオリオンIPAでしたが、健診終了後のビールということで、長期入院を終えて退院後のビール、もしくは勤めを終えて出所後のビールにも似て(いずれも経験はありませんが)、格別の味でありました。
2024/11/21 (Thu)


思わず苦笑い
11月20日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半15名
 ここにきてようやく朝晩の冷え込みが暦通りになってきました。喉にくる風邪が流行っているようですが、私の声の方も本調子には戻っておらず、まだ歌などは歌えないレベルです。しかしながら体調は万全なので、今日も通常通り稽古へと向かいました。
 前半・少年部では、自分が声を出せない分、子どもたちに声を出してもらいつつ、楽しい稽古を展開しました。今日も月曜と同様、杖による直突きとそれをさばいてからの技の稽古をおこないました。子どもたちは皆、興味深げに杖を使った稽古に取り組んでいましたが、そんな中、少年部Mのりちゃんから「どうして〇〇知事は再選されたの?」と尋ねられました。あまりに唐突だったので思わず苦笑いでありました。
 続く後半・一般部では、組杖で返し突きの稽古と、それを踏まえてさそいとめぐりを使った片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。今日の稽古は難しい、というクレームに近いつぶやきが聞こえてきましたが、稽古後の自主稽古で今日の稽古のおさらいをするなど、それなりに皆さん楽しんでいただいていたようでありました。
 明日は午前中、健康診断にいってまいります。バリウムの残った重い身体で稽古にまいりますので、よろしくお願いいたします。
2024/11/20 (Wed)


声が、、
11月18日(月) 晴れ一時雨  稽古参加人数 前半18名、後半12名
 先週土曜日は朝から加古川の演武会へ、そして夕方は神戸大学の周年行事へ行っており、稽古は不在となり失礼いたしました。代わりに指導をしていただいたK笠さん、ありがとうございました。色んな方々と懇親を深めすぎ、しゃべりすぎたせいか、昨日の朝はほぼ声が出ない状態になり、どうしたものかと思っていた仁尾ですが、一夜明けて今日はガラガラながらも何を話しているか判別できるレベルに戻ったので、無事稽古へ行くことができました。声以外は大丈夫なのでご安心ください。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では久しぶりに杖を使った稽古をおこないました。新規購入した備品の杖を覆ったビニールを子どもたちに剝がしてもらうところから稽古を開始、直突きとそれをさばいてから呼吸投げ、転換からの天秤投げといった杖取りの技の稽古でしたが、子どもたちは今日も粛々と稽古に取り組んでおりました。稽古の終わりに、演武会にて昇級した子どもたちへの認定書授与をおこないました。入会後今回が初めての昇級となったN璃君、U奈ちゃんの認定書を受け取る際のしぐさが初々しかったです。
 続く後半・一般部では、直突きからの組杖と、それを踏まえて引き足を使って腕の力を抜いて相手をくずす技の稽古をおこないました。新規入会の方もあり、人数はそれほど多くはありませんでしたが、充実した内容の稽古でありました。
 今日は聞きづらい声で迷惑をおかけしたと思います。水曜日には美声で技の説明等ができるよう、今夜はしっかり喉を養生して早めに就寝しようと思います。
2024/11/18 (Mon)


today : 12
total : 185318 today : 12 yesterday : 78
total : 185318