今日のすみれクラブ


演武の参考に
9月30日(月) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半13名
 午前に伊丹の運転免許更新センターへ免許証の更新に行き、帰りにスマイル阪神で野菜をたくさん買って帰りました。ピーマンやナスなど、スーパーでは考えられないほどの安さで喜んでたくさん買って帰ったところ、冷蔵庫に入りきれないと言われたため、いくつか事務所の冷蔵庫へ持っていくはめとなりました。土曜日の反省会で活用しようと思います。
 さて本日の稽古。前半・少年部は、演武会に向けた稽古の2週目。今週は先週に続き技を覚えることに加え、受けの稽古、さらに剣の稽古をおこないます。特に演武では通常の稽古に比べて受けが重要になるので、今日はその説明をおこないつつ稽古を展開しました。今日初めて課題技の稽古をおこなうという子どもも数名いましたが、皆積極的に稽古に取り組んでおりました。今日から開始した組太刀の稽古についても、上級者は皆意外と上手にできており、ふむふむという感じでした。
 続く後半・一般部では、組杖、徒手技を通じて、めぐりを使って腕をしならせる稽古をおこないました。具体的には徒手技では諸手取り、肩取りからの横入身投げ、交差取り二教入身投げ、片手取り二教、外回転投げですが、受けをしていただいた皆さんが派手に飛んでくれ、技をかけていてとても気持ち良かったです。一般部・有段者の方は演武会に向けてこれか技を決めていくことになろうかと思いますが、その参考になるような技を今月は稽古の中でちらほら紹介していきたいと思います。ご期待ください。
2024/09/30 (Mon)


トリプルヘッダー
9月28日(土) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 伊丹21名、川西6名、宝塚47名
 幾分涼しくはなったもののまだまだ暑さが残る中、トリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 今日は伊丹、川西、宝塚すべての道場において、一般部では組太刀でいわゆる松の剣をそれを踏まえてめぐりを使った技の稽古をおこないました。とりわけ川西道場では人数が少なかったので細かい説明をしながら稽古を展開することが出来、まことに有意義でありました。
 一方、少年部の方は、11月の演武会に向けた課題技の稽古をおこないました。特に入会して日が浅い子や低学年のこの中には「この技がわからない」と尋ねてくる子もありましたが、説明するとできるようになり、概ねすべての子が自主的に自分の課題技の稽古に取り組んでいました。来週からは木剣の稽古も含め、本格的に演武会に向けた稽古に取り組んでまいります。
 稽古後の反省会も盛り上がりました。サッポロラガー、そして石垣島ラムがくいくいっとすすむ夜でありました。
2024/09/29 (Sun)


体験稽古最終日
9月26日(木) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半17名
 昨日まで2日間、東京に行っていたため、昨日水曜日の稽古には参加できませんでした。代指導をしていただいたIアさん、K笠さん、ありがとうございました。ちなみに東京は両日とも最高気温25度と快適でありました。そのせいか秋の花粉症の症状も徐々に出てきて、今日もくしゃみ連発でありました。
 本日の稽古。前半・少年部では、演武会に向けた課題技の稽古をおこないました。今日参加した子どもたちの多くが今週はじめての参加だったこともあり、自分の課題技を記したプリントとにらめっこしながらの稽古でありました。稽古の最後に、声をしっかり出すことの大切さを説いたところ、皆元気な声で挨拶をしてくれました。継続して実践してもらいたいものです。
 続く後半・一般部は、体験教室最終日。今日は関節技を中心とした技の稽古をおこないました。体験参加の方は4回を通じて大変熱心に稽古に取り組んでくださいました。とりわけ、前回に続いての参加の小学生は二教や三教、四教に悶絶しながらも楽しそうにしておりました。おつかれさまでした!
2024/09/26 (Thu)


アドレナリン放出
9月23日(月・祝) 晴れ  稽古参加人数 前半20名、後半20名
 昨日の雨がやんでからぐっと気温が下がって、一気に秋の気配が漂い始めました。天気予報の通りです。そんな中、気持ち良く祝日の稽古に臨みました。
 前半・少年部。本日より11月の演武会に向けた稽古を開始しました。今週はとりあえず自分の課題技を覚えることが目標ということで、各自配布した課題技を記したプリントとにらめっこしながら稽古を展開しました。技の細かいところは来週以降ということで今日はリラックスムードが漂っていましたが、日が経つにつれ稽古の方も少しずつ緊張感を高めてまいりたいと思います。
 続く後半・一般部には、3名のビジター参加がありました。小林家のともみさん、うさこさん、それに大阪南武育会の松岡さんです。稽古の後半はせっかくなのでともみさんに指導をしていただき、あわせて最後に呼吸投げで投げてもらいました。久しぶりにたくさん受身を取ってアドレナリンが放出しました。良い汗をたっぷりかき、稽古後は南口の居酒屋でビールと大変有意義かつ楽しい祝日の稽古でありました。
2024/09/24 (Tue)


少年部9月度審査終了
9月21日(土) 晴れ後曇り  稽古参加人数 伊丹18名、川西7名、宝塚60名
 今日も残暑厳しい一日でした。とりわけ宝塚道場は人数が多くしかも前半は半面のみの使用で密な状態だったことから熱気で暑さも半端ないものでありました。
 今日は伊丹道場で1名、宝塚道場で2名の昇級審査を実施いたしました。いずれも少年部の子どもたちですが、これをもって9月度の少年部昇級審査は終了、昇級した子どもたちは新しい級で演武会課題技の稽古に来週から取り組んでいただきます。
 審査に続いて、組杖で半身を変換する体さばきの稽古、さらにそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。宝塚道場には東京からS宮君、姫路から萱原さんのゲスト参加があり、おかげで稽古の方も盛り上がりました。
 そして稽古後の反省会も14名の参加があり、いつもにも増して充実したものとなりました。先週、倉敷の橋本さんよりいただいたカボチャにチーズをのせて鉄板で焼き、倉敷の銘酒とともに美味しくいただきました。橋本さん、とっても甘いカボチャでした。ありがとうございました。
2024/09/22 (Sun)


体験教室3日目
9月19日(木) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半19名
 今日も残暑厳しい一日でしたが、これもあと数日と思うと頑張れます(ような気がします)。そういえば昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、その「暑さ」を「猛暑」に置き換えれば今年も暦通りではないか!などと思いつつ道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部の稽古には、多くの子どもたちが参加、声の大きい元気なS也君、S汰君らがいたこともあり、彼らにつられて他の子どもたちも元気に稽古に取り組んでくれました。今日も杖を使った基本動作の稽古と突き、正面打ちの徒手技の稽古で楽しく盛り上がりました。
 続く後半・一般部。基本のおさらいと転換の体さばき、さらに剣を使った体さばきと徒手技の稽古をおこないました。今日は体験教室3日目を兼ねての稽古で、新たに3名の体験参加があり、皆楽しんでいただけたようで何よりでした。本日も良い汗をたくさんかいて充実の稽古でありました。
2024/09/19 (Thu)


強制労働
9月18日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半15名
 家の駐車場の片隅に勝手に生えたバラの葉がかなり無くなっていたのでよく見ると、おびただしい数の毛虫がたかっており、ここは心を鬼にしてチャッカマンで焼き払いました。信長ではありませんが、是非も無しということで。
 さて本日の稽古。相変わらずの残暑厳しい道場ではありましたが、前半、後半とも多くの参加があり、盛り上がりました。前半・少年部では、月曜日と同様、基本の稽古をおこないました。そして本日より今月度の昇級審査の結果発表を開始しました。新しい色の帯を手にした子どもたち、とりわけSらちゃんは余程うれしかったようで、テンションが上がってそれが稽古後の強制労働につながるのでありました。それは後程。
 続く後半・一般部では、月曜日に続き、組杖で半身を変える体さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて交差取り、正面打ちから徒手技の稽古をおこないました。今日も皆さん熱心に稽古に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 そして稽古後の強制労働。テンションの上がった小1のSらちゃんに、プリキュアごっこ、宇宙人ごっこ、木登りごっこなどを何度も強要され、稽古でかいた汗と同じくらいの汗をかくはめとなってしまいました。ちなみに、少年部の稽古前が始まる前には、ままごとも一緒にした、ということも加えておきます。おかげで今夜も美味いビールでありました。
2024/09/18 (Wed)


続く残暑
9月16日(月・祝) 晴れ後一時雨  稽古参加人数 前半16名、後半12名
 週末土・日は倉敷で熱い稽古を繰り広げてまいりました。伊丹、川西、宝塚各道場においても熱のこもった稽古が展開されたと伺っております。稽古に参加された皆さん、お疲れさまでした。
 本日の稽古。前半・少年部では、杖を使った丹田の鍛錬と、突き、正面打ちの受けとさばきの稽古をおこないました。11月の演武会に向けた稽古は来週から実施しますが、それに先立って今週も受けを中心とした稽古に取り組むつもりです。今日も暑い中ではありましたが、皆がんばりました。
 続く後半・一般部では、組杖で半身を変換してからの突きの稽古をおこなった後、それを踏まえて片手取りから半身を変換してからの技の稽古をおこないました。残暑厳しく思いのほか汗をかいたので掴まれた手が良く滑りましたが、皆さん熱心に稽古に取り組んでくださいました。ありがとうございました。
 この残暑もようやく今週末までのようで、それからはぐっと秋めいてくるとの予報が出ています。それを信じて今週もがんばってまいりたいと思います。
2024/09/16 (Mon)


体験2日目
9月12日(木) 晴れ後一時雨  稽古参加人数 前半20名、後半14名
 訳あって伊丹のニトリの近くにある公証役場というところに行ってきました。口頭で宣誓書を読まされるという稀有な体験でありました。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、まずT絆君の昇級審査をおこなった後、稽古に入りました。T絆君ははじめての審査でしたが、審査前から入念に受身の稽古をおこなっていたこともあり、落ち着いて課題を一つ一つこなしておりました。続く稽古では、今日も二教、三教といった関節技で子どもたちは悶絶しつつも盛り上がっておりました。
 後半・一般部。2回目の体験会を兼ねた稽古ということで、今日は1回目におこなった体さばきを組太刀でおこなった後、それを踏まえて正面打ちに対する徒手技の稽古をおこないました。KG合気道部からも1名(2名?)参加があり、楽しい稽古でありました。
 夕方降った雨で外気は幾分涼しくなっていたものの、道場内は相変わらずの蒸し暑さで今日も良い汗をたっぷりかくことができました。ありがとうございました。
2024/09/12 (Thu)


Wお祝い
9月11日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半24名、後半16名
 入道雲が広がり、今日もまるで真夏のような一日でした。運動会の練習が始まったと稽古前、子どもたちが言っていました。高学年は1日3時間練習があるとか。この暑さの中なので、熱中症には十分注意してもらいたいものです。
 本日の稽古。前半・少年部では、審査の後に二教、三教などといった関節技を中心とした稽古をおこないました。今日審査に臨んだのは小1のSらちゃんと小2のUづきちゃん。二人とも緊張の面持ちでしたが、しっかりと課題技を披露してくれました。
 続く後半・一般部では、組太刀で体さばきの稽古をおこない、次いでそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。主にめぐりの体さばきを使った技の稽古でしたが、まるで真夏の稽古のように良い汗をたくさんかきました。そして最後に一般部昇級審査、今年6月に入会されたI股さんの審査を実施、丁寧な技を披露してくださいました。膝行が若干ぎこちなかったので稽古後に少しアドバイスしたところ、すぐに会得されたので驚きました。
 今日は9月11日ということで、いわゆる米国の同時多発テロがあった日ですが、同時に、当会のIアさん、A塚さんのお誕生日ということで、A塚さんは前半、Iアさんは後半の稽古の際に呼吸投げでお祝いをさせていただきました。誕生日はいくつになっても良いですね。あらためまして、おめでとうございます!
2024/09/11 (Wed)


today : 69
total : 173731 today : 69 yesterday : 144
total : 173731