今日のすみれクラブ


演武会に向けた稽古真っ盛り
10月18日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半14名
 気持ちの良い秋晴れの一日でした。うちの庭のモッコウバラが四方八方に伸びてきて収拾がつかないようになってきたため、アマゾンでアーチを購入し、朝のうちに設置しました。なんちゃってイングリッシュガーデンのような雰囲気が漂っております。
 本日の稽古。前半・少年部は今日も演武会課題技の稽古。主に黄帯の低学年の子どもらと一緒に稽古に取り組みました。若干の不安はあるものの、楽しそうに稽古に取り組んでいる姿をみると、それでも良いかな、と思ってしまいます。とりあえず低学年の子どもたちは元気な演武を期待しています。
 続く後半・一般部では、組太刀で横面打ちのさばきの稽古をおこなった後、横面打ちに対する徒手技の稽古をおこないました。有段者演武に向けた技の一つとして、一教や呼吸投げもやってみましたが、もしよろしければ演武に取り入れていただければと思います。
 稽古後は演武会に向けた自主稽古に取り組む姿が随所に見られました。そんな中、O田さんとK村A子さんが短刀取りの稽古をおこなっていましたが、そこに私も加わり助言をさせていただきました。ふざけて短刀をA子さんに刺すふりをしたときのA子さんの笑顔でのけぞる姿が印象的でありました。
2023/10/18 (Wed)


おてがえし
10月16日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半33名、後半14名
 今月も後半がスタートしました。演武会まであと3週間ですが、ここにきて今年はすみれクラブ創立35周年ということに気づきました。そういうわけで、今年の演武会は創立35周年記念演武会を兼ねて盛大かつささやかに(?)開催しようと思います。
 本日の稽古。前半・少年部はたくさんの参加で活気あふれる稽古でした。先週に続き、演武課題技の合わせ稽古でしたが、技の順番はほぼ覚えたようなので、今週は技の精度を高め、より演武本番に近い緊張感で稽古を展開していきたいと思います。S汰君が、これまで「こてがえし」ではなく「おてがえし」と思っていたとカミングアウトしてくれ、腰がくだけそうになりましたが、小手返しはしっかりとできていたので安心しました。インフルエンザが流行っているようですので、皆さんくれぐれもお気をつけください。
 続いて後半・一般部。今日は組太刀でめぐりの稽古に取り組んだ後、それを踏まえて後ろ両手取りからの徒手技の稽古をおこないました。皆さん熱心に稽古に取り組んでただいたおかげで、思った以上に良い汗をかくことができました。ありがとうございました。
 そして今日も幼年部・Sらちゃんと網戸についたカメムシを指で飛ばして遊びました。カメムシを見つけたときのSらちゃんの笑顔、そしてそれを指で飛ばしたときの満面の笑みに今日も癒されました!
 
2023/10/16 (Mon)


ナイスリアクション
10月14日(土) 晴れ後曇り後雨  稽古参加人数 伊丹14名、川西8名、宝塚50名
 10月前半最後の稽古。今日はトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 まずは午前の伊丹道場。今日運動会というところもあったようで、幾分少な目の人数でした。少年部は演武会に向けた課題技の稽古を、一般部は振り込み突きからの組杖の稽古と、その体さばきを踏まえた肩取りからの技の稽古をおこないました。今日も子どもたちの元気に圧倒されつつ稽古を終了、川西道場へと向かいました。
 川西道場においても伊丹道場と同様、組杖と肩取りからの技の稽古をおこないました。川西らしい大人の雰囲気漂う稽古でありました。
 そして宝塚道場。稽古内容は伊丹道場と同様、その伊丹道場からも子ども3名、大人2名の参加があり、先週に続き大変賑やかな稽古でありました。今日の稽古には、所用で東京から帰省中のS宮君が参加されました。最後の呼吸投げでは受けをとってもらいましたが、受身の振動と同時に皆一斉に飛び上がるお決まりのリアクションは本日も健在というか、子どもたちはいつも以上に派手なリアクションをみせてくれました。
 Y原ファミリーは明日USJに行く予定とのことでしたが、天気予報では日曜日は雨となっていたのに、雨が前倒しで振ってくれ明日は予報が晴れになったということで、雨を降らせてくれてありがとうございます、とM瀧さんに本気で感謝していました。USJ楽しんでください!!
2023/10/15 (Sun)


カメムシ
10月12日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半14名
 カメムシが今年は異常に発生しているとのことで、駅やら色んなところで緑色のカメムシに遭遇しますが、ここにきてわが家にもたくさんやってくるようになりました。今朝は庭のオクラの葉っぱにとまっていたので、とりあえず防虫スプレーをかけておきました。
 さて本日の稽古。前半・少年部では引き続き演武会課題技の稽古。今週は技の順番を覚えることを目標としていますが、既に覚えた、という子も多く、課題技の紙を見ずに稽古に取り組む姿も垣間見られました。頼もしい限りです。集中しながらもリラックスして稽古に取り組んでいるのが実に良い、と思いました。笑顔の多い良い稽古でした。
 続く後半・一般部では、組杖で体さばきからの突き、打ち込みの稽古の後、短刀取りの技の稽古をおこないました。演武会で短刀取りの演武をおこなう予定の方には良い稽古になったと思います。先週入会されたばかりのS戸さんも、果敢に短刀取りの稽古に取り組んでおられました。
 カメムシの話しに戻りますが、道場の窓の網戸にもたくさんカメムシがはりついていたので、それを指ではじいて飛ばしていると、幼年部Sらちゃんがことのほか嬉しそうな良い笑顔をしてそれを見つめていました。そんなに嬉しがってくれるのなら、なんぼでも飛ばすぞ!という気持ちになったひとときでした。
2023/10/12 (Thu)


会報配布開始
10月11日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半18名、後半12名
 朝晩めっきり涼しくなり、今朝などは少し肌寒いくらいでありました。11月の演武会の後、天気が良ければ末広公園でちょっとした親睦会をおこなおうと考えています。皆さん、上着を羽織ってご参加ください。
 本日の稽古。前半・少年部では、演武会に向けた稽古に皆で励みました。今日も参加人数が少な目だったので良く目が行き届き、技の細かい部分や、演武で映えるコツなどを指導することができました。今日参加できた人はラッキーだったかもしれません。
 続く後半・一般部では、組杖で体さばきからの突きや打ち込みの稽古をおこなった後、それを踏まえた突きに対する徒手技の稽古をおこないました。突きからの三教は普段あまりやらないので、皆さん興味深く取り組んでくださいました。また、肘固めで悶絶する姿も随所にみられました。
 本日より会報の配布を開始いたしました。来月から12月にかけて行事が目白押しです。皆さん、積極的に行事へのご参加をお願いいたします。
2023/10/11 (Wed)


感謝
10月9日(月・祝) 曇時々雨  稽古参加人数 前半27名、後半17名
 休みを利用して、家の片づけをおこないました。押入れやクローゼットの収納力を高めるため、それらの中に入れる棚をコーナンで購入、組み立てて片付け作業をおこなうと汗が滲み出てきました。ワインが沢山出てきたので、今度反省会に持っていこうと思います。
 さて本日の稽古。前半・少年部は稽古が始まる20分前くらいから子どもたちが集まり始め、にぎやかに稽古が始まりました。演武のペアもほぼ固まり、今日はペアが揃っているところはペアで稽古をしてもらいましたが、技の仕上がりが例年に比べて早く、正直おどろきました。その調子で稽古を重ねて、さらに完成度の高い演武を目指してもらいたいと思います。
 続く後半・一般部。今日は杖で振込突きからの組杖の稽古、続いて肩取りに対する徒手技の稽古をおこないました。肩取りに対する徒手技は、通常の当身、転換からの技ではなく、半身を変えての当身からの技をおこないましたが、なかなか皆さんの食いつきも良く、楽しい稽古でした。また今日はK戸大学合気道部より3名の参加があり、若さほとばしる元気な受けをとってくれました。また是非来ていただきたいと思います。
 最後になりますが、昨夜のラグビーワールドカップ、日本対アルゼンチン戦は、本当に良い試合でした。過去観た国内外のラグビーの試合の中で、最も見応えのある良い試合だったと思います。日本は惜しくも敗れましたが、本当に元気をいただくことができました。感謝です!!
2023/10/09 (Mon)


秋晴れ
10月7日(土) 晴後曇り  稽古参加人数 伊丹15名、川西7名、宝塚52名
 10月に入って最初の土曜日。天気が良かったので朝から庭の草引きをおこなったところ、思いのほか汗をかいてしまいました。午前中のうちに散髪などその他の雑用を済ませ、国技館カレーを食べてから稽古へと向かいました。
 伊丹道場。マレーシア戦線に召集されていたM瀧さんが無事帰国、久しぶりに稽古に参加されました。今日は少年部は演武会の稽古を、一般部は組太刀で体さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえた片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。人数は少なめでしたが充実した良い稽古でした。稽古後は子ども達多数に乗っかられたり絡まれたりで稽古以上に汗をかくはめとなってしまいました。
 一方、宝塚道場。涼しくなったせいか、真夏では考えられない多数の参加があり、活気のある稽古が展開されました。稽古内容は伊丹道場と同様でありましたが、熱心に課題技の稽古に取り組む子どもたちの相手と、さそいとめぐりを使った技に取り組む一般部の皆さんの相手に行ったり来たりで、あっという間の75分でありました。
 稽古後の反省会。台北帰りのM田さんからのお土産の台湾ビールなどをいただきつつ夜は更けてゆきました。オンラインでポーランドのガビちゃんの参加もあり、愉快な夜でありました。
2023/10/09 (Mon)


秋晴れ
10月7日(土) 晴後曇り  稽古参加人数 伊丹15名、川西7名、宝塚52名
 10月に入って最初の土曜日。天気が良かったので朝から庭の草引きをおこなったところ、思いのほか汗をかいてしまいました。午前中のうちに散髪などその他の雑用を済ませ、国技館カレーを食べてから稽古へと向かいました。
 伊丹道場。マレーシア戦線に召集されていたM瀧さんが無事帰国、久しぶりに稽古に参加されました。今日は少年部は演武会の稽古を、一般部は組太刀で体さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえた片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。人数は少なめでしたが充実した良い稽古でした。稽古後は子ども達多数に乗っかられたり絡まれたりで稽古以上に汗をかくはめとなってしまいました。
 一方、宝塚道場。涼しくなったせいか、真夏では考えられない多数の参加があり、活気のある稽古が展開されました。稽古内容は伊丹道場と同様でありましたが、熱心に課題技の稽古に取り組む子どもたちの相手と、さそいとめぐりを使った技に取り組む一般部の皆さんの相手に行ったり来たりで、あっという間の75分でありました。
 稽古後の反省会。台北帰りのM田さんからのお土産の台湾ビールなどをいただきつつ夜は更けてゆきました。オンラインでポーランドのガビちゃんの参加もあり、愉快な夜でありました。
2023/10/09 (Mon)


公約通り
10月5日(木) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半25名、後半12名
 今日は日帰りで東京へ。お昼に赤坂のザ・キャピトルホテル東京というところでそれはそれは豪華なランチをいただき、帰ってまいりました。そして大阪空港から車で道場へ直行。
 本日の稽古。前半・少年部。今日も演武会に向けた課題技の稽古でした。今日は黄帯の子どもたちが多く、組太刀も含めなかなか苦戦していましたが、例年通りであれば稽古をしっかり続けさえすれば大丈夫です。演武会までまだ3週間あまりあります。頑張って稽古を続けましょう。
 続いて後半・一般部。今日も少なめの人数ではありましたが、昨日と同様、組太刀で受け流しからの転換の稽古、そしてそれを踏まえた徒手技について中身の濃い稽古を展開しました。今日の徒手技は昨日とは若干異なり、片手取り及び横面打ちからの入身投げ、交差取り引き倒しなど。気温も心地良く思わず笑みのこぼれる稽古でありました。また今日の稽古には、Rょーな先生が参加されました。夏休みに交わした公約の通り演武会に参加するとのこと。S崎先生も参加するとのことで、今年の演武会はいろいろと楽しみです!  
2023/10/05 (Thu)


本格的に秋到来
10月4日(水) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半25名、後半12名
 10月に入ってすっかり涼しくなってきました。そして今日も大変過ごしやすい一日でした。長期予報では冬の訪れは早く今年の秋は短いとのことなので、貴重なこの過ごしやすいシーズンを満喫したいと思います。
 本日の稽古。前半・少年部では今日も演武会に向けた稽古をおこないました。組太刀は皆、随分上達してきたような気がしますが、徒手技、特に座り技の二教と三教に今日も子どもたちは悪戦苦闘していました。今日の稽古には中間試験を終えた中学生が3名参加していました。3名とも演武会に参加するとのこと。楽しみです。
 続く後半・一般部では、組太刀で受け流しと転換の体さばきの稽古をした後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。平日の一般部の参加人数はこのところ少なめではありますが、充実した稽古を展開しており、稽古終了後の自主稽古でもその日のおさらいに皆取り組んでいます。ぜひ稽古へご参加ください。
 さて、明日は木曜日ですが、体験教室は終了したため、通常通りの稽古時間となります。よろしくお願いいたします。
2023/10/04 (Wed)


today : 42
total : 174432 today : 42 yesterday : 112
total : 174432