今日のすみれクラブ


体験教室を兼ねて
9月7日(木) 晴れ後曇り一時雨  稽古参加人数 前半22名、後半16名
 空気の雰囲気が昨日までとは何か異なり、もしかして秋がくるかも?と思わせるような感じの一日でした。午後は部屋の温度計も30度を超えることが無く、久しぶりにエアコン無しで過ごしました。そんな空気に包まれつつ道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部。今日は快適!と期待して道場に入ると、まさかの蒸し暑さでその期待は見事に打ち砕かれました。子どもの熱気のせいでしょうか。そんな中、今日は3名の子どもたちが昇級審査に臨みました。3名のうち2名は4級審査のHる君とR介君。二人とも今日にするか来週にするかギリギリまで迷っていましたが、君たちのためにビデオを充電してきたのだ、と言うと、意外と簡単に「今日受ける」という返事が返ってきました。3人ともしっかりと課題技を披露してくれました。続く稽古では、二教、入身投げ等の稽古をおこないました。まことに雰囲気の良い稽古でありました。そして最後に中学生・Nぞみちゃんの昇級審査を実施。落ち着いたその技はまさに一般部という感じでありました。
 続く後半・一般部。今日から市民合気道教室を兼ねての実施ということで、後ろ受身、片手取りの体さばき、体さばきからの徒手技の稽古をおこないました。前半の子どもたちが残した熱気をが引き継がれ、まるで真夏のような熱気に包まれた道場でしたが、体験の方も汗びっしょりになりながらも真剣に稽古に取り組んでくださいました。ありがとうございました。
 稽古終了後、武道館を出ると、ひんやりとした空気が漂っておりました。今年初めて感じる秋の気配です。このまま秋に突入、とはならないことは理解していますが、秋が着実に近づいていることを肌で感じて何となくほっとしました。
2023/09/07 (Thu)


明日9/7(木)の稽古は通常と時間が若干異なりますのでご注意ください
9月6日(水) 曇時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半22名、後半13名
 今日は最高気温30度を下回るという予報を楽しみにしていましたが、部屋の温度は31度超え。確かに酷暑ではなかったものの、湿気を含んだ空気に包まれ相変わらずの暑さで、やっぱりな、と軽い笑みをうかべつつ道場へと向かいました。
 前半・少年部では、今日はMのりちゃん&Aかりちゃん姉妹が昇級審査に臨みました。二人とも満を持しての審査だったこともあり、細かい部分はさておき、これまでの稽古の成果が如実に表れていた技でありました。続く稽古では、二人の審査の中で気になった点を皆で稽古しました。入身投げのくずし、突き及び横面打ちに対するさばき、残身など。水分補給タイムを一回忘れてしまうくらいの気合の入った稽古でありました。
 そして後半・一般部では、組杖で入身の体さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえた交差取りからの徒手技の稽古をおこないました。今日の体さばきはいつもとは若干異なり、背中でさばく、というものでしたが、皆さん熱心に私の説明に対し、うんうん、と頷きつつ積極的に稽古に取り組んでくださっておりました。
 さて、明日の稽古は市民合気道教室を兼ねておこなうため、稽古時間が通常と若干異なります(下記の通り)のでご注意ください。
〇少年部 18:05〜19:05
〇一般部 19:10〜20:45

 
2023/09/06 (Wed)


相変わらずの、、
9月4日(月) 曇り時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半32名、後半13名
 言いたくはありませんが、9月になったというのにあまりの酷暑に辟易としてしまいます。昨日、今日と相変わらずの暑さでありました。秋が待ち遠しい限りです。
 本日の稽古。前半・少年部では、まず3名が昇級審査に臨みました。いずれも12級、11級ということで課題は基本の基本でしたが、3人とも若干の緊張はみられたものの、しっかりと課題を披露してくれました。5月の体験教室に参加したMのりちゃんのお友達のU歩ちゃんが本日入会、稽古に参加されました。おっと、道着のことを伝えるのを失念しておりました。後ほどメールせねば。今日はT摩君が初めての袴姿を披露してくれました。写真は今月の会報で紹介いたします。
 続く後半・一般部。今日は組太刀で返し突きからの流れで転換の体さばきの稽古、さらにそれを踏まえた片手取りからの転換を使った徒手技の稽古をおこないました。通常のやり方に加え、さそいを使ってできるだけ自分は動かずに相手を動かす、といったことにも取り組んでいただきましたが、蒸し暑さが半端無く、相変わらず汗が噴き出す稽古でありました。
 さっきテレビの天気予報で、明日の最高気温は35度と酷暑が続くが、あさって水曜日の最高気温は29度、と言っていました。ほんまか?と目と耳を疑いましたが、とりあえず期待したいと思います。
 
2023/09/04 (Mon)


多忙
9月2日(土) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 伊丹19名、川西7名、宝塚41名
 自治会で業者さんに宅地開発の住民説明会をおこなってもらうことになり、その手続きやら回覧レター作成などを済ませてから伊丹道場の稽古へ向かいました。自治会長もなかなか忙しい(汗)。
 伊丹道場の稽古。少年部は昇級審査に向けた稽古を、一般部はめぐりを使った体さばきを組太刀と正面打ち、突きに対する徒手技を通じておこないました。稽古後は今日も子どもたちに激しく絡まれました。若干腰にはきましたが、元気な子どもたちに元気をいただくことができました。
 次いで夕方の宝塚道場の稽古。稽古内容は伊丹道場と同様でしたが、今日は子どもの数が比較的多く、少年部、一般部と行ったり来たりで忙しい稽古でありました。稽古後、若手の面々と返し技の自主稽古をおこないました。興味深く稽古にお付き合いいただきありがとうございました。
 今日も大変良い汗をたっぷりとかいたおかげで、稽古後の反省会のビールの味は格別でありました。ガパオライスも好評で、大いに盛り上がった夜でありました。
2023/09/03 (Sun)


8月最終日
8月31日(木) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半12名
 午前中は曇っていたのでエアコンをつけなくても何とか大丈夫でしたが、晴れるとやはり暑い!午後からは無理をせずエアコンのお世話になりました。8月も今日で終わりですが、この暑さいつまで続くのでしょうか、、、
 さて本日の稽古。前半・少年部では、今日もムードメーカーのS汰君を筆頭に元気な稽古が展開されました。昇級審査に向けた稽古は今週から始めたばかりですが、既に課題技が出来ている子もあり、頼もしい限りです。そんな中、S陽君が初めての袴姿を披露しました。そして早速記念撮影。はにかんだその表情は、来月の会報でご確認ください。
 続く後半・一般部。今日は昨日おこなった組太刀に続き、それを踏まえた片手取りからの徒手技の稽古をおこないました。昨日の稽古では、稽古中、顔を蚊に刺されて、それに全く気付かなかった自分に(耳の近くにもかかわらず蚊の飛ぶ音が聞こえない)ショックを受けていたのですが、今日は蚊に刺されることも無く快適に稽古に取り組むことができました。
 明日からいよいよ9月。あらためて気を引き締めて稽古に取り組んでまいりたいと思います。
2023/08/31 (Thu)


学校が始まっても子どもたちは元気炸裂
8月30日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半31名、後半15名
 昨日は日帰りで東京でした。少し時間があったので江東区の清澄白河をぶらぶらしていると、「大鵬」という文字が目に入ったので、ささっと近寄ってみると、大鵬にまつわるものの展示をやっているとのことで、しかも無料ということで迷わず観させていただきました。大鵬が江東区の名誉区民だということを初めて知ったのですが、大鵬の横綱推挙状があったり、断髪式後のマゲがあったりと思いのほか興味深いものがありました。等身大の大鵬パネルと是非記念撮影を!と書いていたのですが、さすがに大鵬とツーショト自撮りは恥ずかしかったので断念しました。
 さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日の稽古。前半・少年部では、今日も9月の昇級審査に向けた稽古をおこないました。今日は他団体がおらず道場独占状態だったため、へんてこりんな音楽に惑わされることも無く、実に落ち着いて稽古に取り組むことが出来ました。2学期は始まりましたが、まだ給食は無く午前で学校は終わりとのことで、元気が有り余っている子どもたちが多く稽古に参加、さらに実力テストを終えた中学生が後半の2名も含めると合計7名、稽古に参加していたため、おかげでにぎやかな稽古でありました。
 続く後半・一般部では、突きのさばきからの組太刀の稽古の後、それを踏まえた突きに対する徒手技の稽古をおこないました。月曜日同様、道場の外は幾分涼し気だったので油断していたところ、稽古が進むにつれ道場は熱気に包まれてゆき、結果的に良い汗をたっぷりとかくことができた稽古となりました。ちなみに今日の組太刀は明日もう一度やってみたいと思います。明日は今月最終日です。皆さん、ぜひ稽古にご参集ください。
2023/08/30 (Wed)


再整列
8月28日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半30名、後半15名
 夕方外に出ると、肌にあたる空気の温度が昨日までに比べると若干優しかったので、今日も車は窓全開エアコン無しで道場へと向かいました。窓から入ってくる風が随分心地良かったです。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では今日から本格的に来月の昇級審査に向けた稽古を開始しました。まだ最初なので、課題技を書いたプリントとにらめっこしながらの稽古だったのは無理も無いことですが、これから徐々に仕上げてまいりたいと思います。明日から2学期が始まるということで、子どもたちから色んな話を聞きました。今日が始業式だと思って間違って学校に行った、とか、明日始業式でいきなりその次の日がテスト、など。R介君は、宿題は提出して完了するものだから、まだ宿題は終わっていない、というような理屈をこねていました。いずれにしても明日から2学期です。がんばってください。
 次いで後半・一般部の稽古。今日は組太刀でめぐりを使った剣のさばきの稽古をおこなった後、それを踏まえて正面打ち、横面打ちに対する徒手技、さらに座技の稽古をおこないました。夕方の外の空気は比較的優しかったのに、稽古が進むにつれ道場内の空気は相変わらずのむわっとした熱気となり、今日も随分良い汗をかきました。にもかかわらず稽古後も道場内には自主稽古に励む姿が多く見られました。そんな中、稽古最後にM岡さんに認定書をお渡しするのをすっかり失念していたため、皆さんにあらためて整列していただき、M岡さんへの5級の認定書授与式をおこないました。快く自主稽古を中断し整列、笑顔で拍手をくださった皆さんに感謝いたします!見ていて心暖まる光景でありました。
2023/08/28 (Mon)


トリプルヘッダーの後はビールがとりわけ美味い!
8月26日(土) 晴れ一時雨  稽古参加人数 伊丹15名、川西8名、宝塚42名
 相変わらずの酷暑の一日、久しぶりのトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 午前の伊丹道場。エアコンの効いた道場で元気な子どもたちに絡まれながら楽しく稽古を展開いたしました。少年部では来月の昇級審査に向けた稽古を本日より開始しました。怪我でしばらく休会していたR生君が稽古に復帰し、休会前と何ら変わらない元気っぷりを発揮しておりました。
 続いて午後の川西道場。ガソリン代節約のため窓を全開にしてエアコンを切って向かったところ、思っていた以上に汗だくになりましたが、道場の良く効いたエアコンに救われました。今日は二段の審査に向けた稽古ということで、座技と短刀取りの稽古をおこないました。川西道場では、9月末審査を目標に今後も二段審査に向けた稽古をすすめてまいります。
 そして夕方の宝塚道場。川西道場からの帰り、国道176号に入ったところで車の外気温計が39度になったので、耐えきれず車のエアコンを入れました。稽古を開始し、体操を行っている途中に急に雷がゴロゴロと鳴り激しい雨が降り始めました。電気も一瞬消えたりして、ホラー映画のようだったのでワクワクしたのですが、子どもたちが全くといっていいほど動じていなかったのが大変意外でありました。宝塚では、少年部は昇級審査に向けた稽古を、一般部の方は組杖の返し突きと振込み突きの足運びを踏まえ、呼吸を使ったくずしとめぐりを使ったくずしの稽古をおこないました。少年部Iちかちゃんの2人の弟が体験参加しました。楽しそうで何よりでした!
 稽古後の反省会のビールが美味かったのなんの。オリオンビール4種飲み比べや日本酒4種飲み比べ等もおこない、愉快な真夏の夜でありました。
2023/08/27 (Sun)


ミッション・インポッシブル
8月24日(木) 曇一時雨  稽古参加人数 前半20名、後半16名
 午後のゲリラ雨はもはや普通になってきた感がありますが、今日も急に空が暗くなってきて結構長いこと雨が降っておりました。大阪ではかなりの雨だったとのこと。うかつに洗濯物を干しっぱなしで外出すると残念なことになりかねないので、このところ夜洗濯をして、夜中のうちにカワックで乾かすようにしております。
 さて本日の稽古。前半・少年部には今日も久しぶりの子の参加が数名あり、夏休みも終わりに近づいていることを実感させられました。Yまと君、S也君、T也君ですが、皆元気そうで何よりでありました。今日は道場の横半分を体操クラブの皆さんが使用されていたのですが、大音響で流されるミッション・インポッシブルのBGMに惑わされることなく、子どもたちは皆熱心に稽古に取り組んでおりました。
 続く後半・一般部では、組太刀と交差取りからの徒手技の稽古を通じて呼吸法を使ったくずしとめぐりを使ったくずしの稽古をおこないました。徒手技については、四方投げ、入身投げ、小手返し、二教、三教といった技でしたが、稽古後の小手返しや三教の自主稽古に取り組む姿が道場の随所にみられました。皆さん、今日も稽古にお付き合いいただき、ありがとうございました!!
2023/08/24 (Thu)


途中で失礼
8月23日(水) 曇時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半26名、後半11名
 曇がちだったものの、地味に蒸し暑い一日でした。今にも雨が降りそうな空のもと、稽古へと向かいました。
 前半・少年部では、月曜日と同様、組太刀で受け流しの稽古の後、正面打ち、突きに対する徒手技の稽古をおこないました。K太郎君、M波ちゃん、Uりちゃんが久しぶりに稽古に参加、笑顔で稽古に取り組んでいました。気がつけば夏休みもあと一週間余り、早いものです。
 続く後半・一般部ですが、所用のため私は体操までで、後はK笠さんにおまかせして道場を後にしました。きっと熱のこもった稽古が展開され、盛り上がったものと思います。稽古に参加された皆さん、お疲れさまでした!!
2023/08/23 (Wed)


today : 46
total : 181736 today : 46 yesterday : 167
total : 181736