今日のすみれクラブ


新年度スタート
4月2日(土) 曇時々晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、川西5名、宝塚40名
 2022年度がスタート、本日が新年度最初の稽古ということで、今日はまずは体操を丁寧に解説付きで、さらに剣の素振り、体さばきに続き、片手取りからの基本技の稽古をおこないました。
 伊丹道場、宝塚道場それぞれの道場で稽古後、この春小学校、中学校を卒業した子どもたちにお祝いの品を渡しました。ささやかな品物ではありましたが、皆喜んでくれて良かったです。新しい舞台でも飛躍していただきたいと思います!
 伊丹道場は敷地内の桜が満開ということで、稽古後、子どもたち有志と桜の木の下で記念撮影をしました。満開の桜の下で満面の笑顔、絵になりました。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
2022/04/03 (Sun)


2021年度最後の稽古
3月31日(木) 雨後曇り  稽古参加人数 前半23名、後半16名
 2021年度も今日が最終日。日付が変われば新年度、2022年度です。時間がどんどん過ぎていく、と実感しつつ、今年度最後の稽古に臨みました。
 前半・少年部。今日も剣を使った体さばきの稽古とそれを踏まえた基本技の稽古をおこないました。春休みとあって家族旅行に行くというケースも多いようで、〇〇に行った、などという子どもたちからの報告が今日もいくつかありました。また今日は、Aかりちゃん&Mのりちゃんから、昇級審査で合格だったらドジョウとエビを買ってもらう約束をした、との報告を受けました。結果、合格だったので、無事買ってもらえることでしょう(祝)。
 続く後半・一般部。今日もオリジナルの組杖連続技とそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。昨日の組杖とはまた異なる連続技で、即興にしては良い!とわれながら思いました。今日の稽古には、U莉ちゃん&M崇君姉弟がそれぞれ後半、前半の稽古に参加しておりました。二人ともこの春からそれぞれ大学、高校に進学するということで、お祝いに投げてあげました。学校生活が落ち着いたらまた稽古に復帰してくれることを願っております。今日もにぎやかで楽しい稽古でありました。
2022/03/31 (Thu)


今日も、、
3月30日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半29名、後半11名
 桜の花が日に日に開花していっています。うちの前の桜は8分咲きといった感じでしょうか。お昼に逆瀬川まで行ったのですが、その道々でも桜がきれいに咲きほころんでいました。花粉で目が痒いことを除けばまさに最高の散歩日和でありました。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では、月曜日と同様、剣を使った素振り、体さばきの稽古の後、徒手で基本技の稽古をおこないました。中学校進学のため3月いっぱいですみれクラブを一旦卒業するT実君、M花ちゃんが稽古に参加していました。二人とそれぞれ話をしている間、頭の中では今日も柏原芳恵の「春なのに」が流れておりました。これまで6年以上稽古してきたこともあり、甚だ淋しいものはありますが、中学生として勉強や部活にがんばってもらいたいと思います。落ち着いてからの稽古復帰を首を長くして待っています!
 続く後半・一般部。組杖の稽古の後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。今日の組杖、実は急にひらめいたものなのですが、その後の徒手技へのつながりに関してはわれながら良く出来ていた、と一人ほくそ笑んでおります。
 真冬でも美味いビールではありますが、暖かくなってきて一段と美味くなってきました。ふるさと納税で届いたサッポロクラシックがまだ大量にあるので、今日稽古から帰宅した後もそれをいただきました。美味いっ!と瞬間的に顔をしかめてしまうほどの美味さでありました。
 
2022/03/30 (Wed)


無事審査終了
3月28日(月) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半12名
 昨日、SSD(すみれ相撲同好会)4名で大相撲春場所千秋楽観戦に行ってまいりました。昨年、一昨年はコロナで無観客開催だったため行くことが叶わず、まさにSSD3年越しの願いが実現したわけで、中身の濃い取組も多く、とりわけ優勝決定戦は力の入る名勝負で、否が応にも盛り上がりました。いやはや良かった良かった。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、剣の素振り、体さばきとそれに続いて入身、転換の足さばきを使った基本技の稽古をおこないました。審査が終わったこともあり、子どもたちは体操の時から若干リラックスムードでしたが、しめるところはしめて、それでいて笑顔の溢れる良い稽古でありました。体験参加の二人も笑顔で稽古を楽しんでくれたようで良かったです。
 続く後半・一般部では、下段払いからの組杖と、徒手で片手取り、交差取り等からの入身、めぐりを使った技の稽古をおこないました。そして先週の木曜日、私のうっかりから審査をし損ねたU野さんの昇級審査をおこないました。まずは私からのお詫びの言葉からの審査でしたが、大変落ち着いて極めて淡々と技を繰り出され、安定感という言葉しか頭に浮かんでこないような演武でありました。無事終えることが出来て安心しました。
 桜の花が日に日にあざやかになってきております。うちの自宅前の桜は今日で7分先くらいなので、週の半ば頃には満開になりそうです。楽しみです。
2022/03/28 (Mon)


春・別れと出会い
3月26日(土) 雨  稽古参加人数 伊丹26名、川西8名、宝塚40名
 3月最後の土曜日、すなわち今年度最後の土曜日ということで、あいにくの雨の天気でしたが、今日も多くの皆さんが稽古に励まれました。
 伊丹、宝塚両道場では、今日も少年部の昇級審査を実施しました。そのうち伊丹では3名、宝塚では2名がこの春小学校を卒業した子どもたちで、少年部としては最後の審査、すなわち卒業記念公演という位置づけで審査の課題技を披露してもらいました。Hかるちゃん、R志君、M優ちゃん、U良君、T心君、いずれも素晴らしい演武でした。終わった後の鳴りやまない拍手がそれを物語っていたと思います。伊丹道場ではまた、この春幼稚園・保育園を卒園したH也君、Y智君が少年部として初めての審査に臨みました。二人ともやや緊張気味でしたが、しっかりと課題技を披露してくれました。
 審査に続く稽古では、剣のさばきを踏まえた片手取り、交差取り等の基本技の稽古をおこないました。
 春なのにお別れですか、という柏原芳恵の歌がありましたが、その歌詞の通り、事情でこの3月いっぱいで退会する、という方もいらっしゃいます。今日はそんな方々よりお別れの挨拶をいただき、若干淋しい気分になったりもしたのですが、一方で宝塚道場では2名の体験参加がありました。春は別れと出会いの季節だなぁとつくづく思いました。桜の花も徐々に咲いてきました。来週も良い稽古が出来そうです。
2022/03/27 (Sun)


うっかりな二人
3月24日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半14名
 昨日までの肌寒さも一段落、再び春の陽気が戻ってまいりました。自宅前の桜の蕾も半分開きかけていました。明日には開花宣言ができそうです。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、まず3名の昇級審査を実施しました。うち1名は昨日小学校を卒業したばかりのT実君。これが少年部として2級の審査で、これまでの集大成というべき演武を披露してくれました。なお、今日は稽古始めの体操を、同じく昨日小学校を卒業したばかりのT心君にやってもらいました。初段審査の課題の一つとしての体操でしたが、順番は完璧に覚えていたので感心しました。技の方の審査はあさって土曜日におこないます。そちらのほうも楽しみです。審査の後の稽古では、今日も呼吸法を中心とした稽古で楽しく盛り上がりました。そしてその後、中学生2名、R治君とS喜ちゃんの審査を実施しました。S喜ちゃんが道場に姿を現したのはまさに審査を始めようとしたときで、はなしを聞いたところ昼寝をしてお母さんに起こされて気がついたら6時半だった(絶賛稽古実施中)とのことでした。うっかりさんです。まあ間に合って良かったですが。寝起きでしたが無難に課題技をこなしてくれました。
 続いて後半・一般部。昨日に続いて呼吸法のくずしを使って様々な技の稽古をおこないました。今日もU城さんが来られておりました。昨日開眼したはずでしたが、今日はまた頭を悩ませながら稽古に取り組んでおられました。喜恵子終了後、U野さんがやってきて、「今日の審査は、、、」と尋ねられたところで、はっと気づきました。そうでした、今日はU野さんの1級の審査を実施する予定だったのをすっかり失念しておりました。S喜ちゃんのことをうっかりなどとは言えない全くのうっかり者です。U野さんには丁重にお詫びを申し上げ、来週月曜日に審査をさせていただくことになりました。
 なかなか調子良く展開できた今日の稽古だったのですが、終わってみれば反省しかない今日の稽古でありました。
2022/03/24 (Thu)


卒業おめでとう
3月23日(水) 晴れ後曇り後雨  稽古参加人数 前半29名、後半7名
 今日は市内の小学校では卒業式が行われたと伺いました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。今日の稽古にはTはと君が参加していましたので、最後にお祝いの言葉をかけさせていただきましたが、他の皆さんにはあらためてお祝いしたいと思います。それから土曜日には少年部では最後となる昇段級審査、楽しみにしています。
 本日の稽古。前半・少年部では、I上Rん君の審査に続いて呼吸法と呼吸法の崩しを使った基本技の稽古をおこないました。幼年部の子どもたちも4名参加していましたが、既に卒園式を終えた子ばかりということもあり、今日は少年部のお兄さん、お姉さんと一緒に稽古してもらったところ、和気あいあいと大変良い雰囲気でありました。審査のプレッシャーから解き放されたこともあり、笑顔の多い楽しい稽古でした。
 続く後半・一般部。組太刀の後、前半同様呼吸法のくずしを使った基本技の稽古をおこないました。人数が少なかったので、じっくりかつまったりと、丁寧に稽古を展開することが出来ました。諸手取りの際、U城さんが、こんなに簡単に腕があがるのか、としきりに感心しながら稽古を展開していました。U城さん開眼!?と思わせる瞬間でした。
 呼吸法のくずしをつかった稽古、明日の一般部でも行いたいと思います。
2022/03/23 (Wed)


まん防最終日の稽古
3月21日(月・祝) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半26名、後半20名
 髪を切りました。今回も自分でバリカンを使って、春なので思い切って横3mm、上2cmにしたのですが、道場で少年部Uりちゃんから「前の方が良かった」と言われてしまい若干ショックを受けたのですが、その後、Hる君からは「今の方がいい」と言われ、立ち直りました。好みの問題ということで。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では7名が昇級審査に臨みました。8級から3級の審査ということで、課題技も多彩で審査も見ごたえのあるものでした。結果発表は来週です。お楽しみに。稽古後は、今日の審査で気になった箇所をいくつか稽古しました。主に呼吸法を使ったくずしですが、審査が終わった子どもたちは終わった安堵感からか、表情が一様に生き生きとしていたのが印象的でした。
 続く後半・一般部。今日は組太刀で受け流しの稽古をした後、徒手で後ろ両手取りからの稽古をおこないました。K戸大学合気道部より3名が参加、さらに祝日ということも手伝ってか久しぶりに20名を超える参加で、加えて年齢層も大変幅広く、大変活気のある稽古でありました。
 本日でまん防も終了ということで、コロナで稽古を自粛中の皆さんも徐々に稽古に復帰されてくることを楽しみにしております。
2022/03/21 (Mon)


今週もトリプル
3月19日(土) 曇時々雨  稽古参加人数 伊丹18名、川西11名、宝塚47名
 金曜日から降り始めた雨がしつこく残ったすっきりしない天気の一日でしたが、そんな中、先週に引き続いてのトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 まずは伊丹道場。今日は久しぶりの緑ヶ丘体育館での稽古でしたが、換気扇の轟音は相変わらずで、どうにかしてくれぃ、と思いつつ稽古を展開いたしました。体験の方が2名、今日は換気扇の轟音で説明が聞き取れなかったのではないかと思うとまことに申し訳なく、是非次回伊丹スポーツセンターにも体験にお越しいただければと思っています。
 続いて川西道場。今日は医療大学道場での稽古で、こちらはまことに環境の整った素晴らしい施設で気持ち良く稽古を展開いたしました。今日は組杖で振込突きからの連続技の稽古をした後、肩取りで呼吸投げ等の稽古をおこないました。組杖の説明の際、受けをやっていただいたN塚さんに何度か杖をあててしまいました。N塚さんは大丈夫です、と言っていましたが、まことに申し訳ない限りでした。
 そして宝塚道場。川西道場と同様、組杖と肩取りからの技の稽古をおこないました。一般の皆さんの参加が多く、活気のあふれる稽古でした。今日の呼吸投げの受けはN井君。先週のI川さんに続いてご結婚のお祝いです。終了後なかなか鳴りやまない祝福の拍手が印象的でした。
 さて、しばらく続いた新型コロナのまん延防止等重点措置期間が21日に解除される予定で、すみれクラブの卒業祝いを兼ねた懇親バーベキューも問題無く開催できることになりました。4月3日の予定です。参加を希望される方は21日までにご連絡をお願いいたします。
2022/03/20 (Sun)


頭の体操
3月17日(木) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半29名、後半13名
 明日は雨という予報が出ているので、今日は朝から道着などを洗濯、そして布団を干しました。あいにくの曇りがちの天気でしたが、それでもしっかりと洗濯物は乾いておりました。布団もふんわりとほころんで、今シーズンの役割は終了、押入れにしまいこみました。そして乾きたての道着を着て道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、まずは昇級審査、3名の子どもたちが審査に臨みました。うち一人は5歳のMおちゃん。審査を受けられるのがよほど嬉しいのか、課題技を記した紙をいつも懐に忍ばせていて、にこにこしながらそれをほらっ、と見せてくれるMおちゃんですが、今日は審査を終えた後にも同じように笑顔で見せてくれて、可愛らしいといったらありませんでした。審査の後は今日も横面打ち、突きとそれに対するさばきの稽古。中学生や一般部の皆さんの参加も多く、賑やかな稽古でありました。
 続く後半・一般部。今週はずっと頭の体操的な稽古をおこなっていますが、今日もその流れで、直突きをさばいてからの振込み突きからの組杖を左右両方の半身からおこない、続いて徒手でめぐりで相手の内に入ってからめぐりでくずす技をいくつか稽古してまいりました。流れの中で肩取りからの呼吸投げ、突きからの小手返し的呼吸投げといった新たな技も飛び出し、われながら楽しい稽古でしたが、一方で、昨日に続いて頭を悩ましながら稽古に取り組むU城さんの姿がとりわけ印象的でありました。
 今日の稽古にはT木さんが久しぶりに来られたので、最後の呼吸投げで投げてあげたところ、久しぶりとは思えないダイナミックな受けをとってくださいました。コロナ太りを解消しようと思ってジョギングしたら足を痛めて稽古が遠のいてしまいました、とおっしゃていましたが、これからは稽古でコロナ太りを解消していただければと思います。コロナ自粛中の他の皆さんも、道場でお待ちしていますので、落ち着いたらまたぜひお越しください。お待ちしています!
2022/03/17 (Thu)


today : 20
total : 182075 today : 20 yesterday : 145
total : 182075