今日のすみれクラブ


思惑通り
3月16日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半12名
 春のような陽気が続いております。ここ数日の陽気で、昨秋庭に植えたスイセンやクロッカスの球根から続々花が咲き始めました。部屋にあるクワズイモからも新しい葉がニョキニョキと伸びてきて、まさしく春の息吹が感じられます。
 さて、本日の稽古。前半・少年部ではまず審査、今日は5名が審査に臨みました。そのうち3名は12級、つまり少年部として初めての審査だったため、若所作に若干戸惑う様子はありましたが、一通り課題はこなしてくれてほっと一安心でした。審査に続いて今日も横面打ち、突きとそれらに対するさばきの稽古をおこないました。子どもたちの反応も良く、有意義な稽古でありました。
 次いで後半・一般部。組杖の稽古と徒手で両手取りからの技の稽古をおこないました。両手取りからの技は、普段とは異なる技法で取り組んでいただいたので、U城さんをはじめ皆さん頭を悩ましておりましたが、そうやって考えながらやっていただくのが今日の趣旨だったので、思惑通りということで満足しております。一般部では明日も考える稽古をやってまいりたいと思いますので、ヨロシクお願いします。
2022/03/16 (Wed)


昇級審査開始
3月14日(月) 曇後晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半14名
 昨夜は結構本格的な雨が降りましたが、その雨も朝方にはすっかりやんで、晴れ間がのぞく気持ちの良い朝でありました。週末から続く春のような陽気が今日も続いて、まことにさわやかな週の始まりとなりました。
 本日の稽古。前半・少年部では、本日より昇級審査を開始。今週は初級者対象ということで、今日は白帯〜水色帯の4名が審査に臨みました。結果発表は後日ですが、4名とも普段の稽古の成果が良く反映されていたという印象でありました。審査の後は、横面打ち、突きとそのさばきの稽古を行いました。
 続く後半・一般部では、組杖で返し突きからのさばきの稽古を左右の半身でおこなった後、今日は肩取りからの技の稽古をおこないました。肘絡めは思えば久しぶりでした。めぐりの際に軸がぶれないように、ということを念頭に今日も稽古に取り組んでいただきましたが、気温が高かったこともあり、気持ちの良い汗をかくことが出来ました!
2022/03/14 (Mon)


トリプルヘッダー
3月12日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、川西6名、宝塚44名
 春のような陽気に包まれた良い天気の一日でした。天気予報でヒノキの花粉の飛散が始まったとのことで、身体の免疫機能がそれに忠実に反応して、鼻がむず痒く、時折くしゃみを繰り出しつつトリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 まずは午前の伊丹道場。昨日高校入試を終えたS樹君が久しぶりに稽古に参加、合否の発表は来週ですが、とりあえずはお疲れさんということで呼吸投げで投げてあげました。少年部の子どもたちは、めいめい審査に向けた稽古に取り組みました。そんな中、幼年部のこどもたちの相手をR徳君にしてもらいました。なかなか穏やかな接しぶりで、安心してお任せすることができました。
 次いで川西道場。今日は私にとっては初めての屋内プール多目的室での稽古でありました。床が板張りのため受身がとれず、かつ天井が低いため剣を振ることもできないとあって、突きを中心とした組杖の稽古をおこないました。3種類の突き、それぞれの突きからの3種類のさばき、めぐりによる半身の変更等を組み合わせると多くのバリエーションができて、時間が足りないくらいでした。頭を使いながらの稽古、楽しかったです。
 そして宝塚道場。少年部の昇級審査に向けた稽古と並行して、組太刀、それを受けての正面打ち、突きに対する技の稽古をおこないました。少年部の方は少な目の人数でしたが、一般部の方は比較的多く、活気のある稽古が各所で展開されている様子が伺えました。何よりです。最後の呼吸投げの受けはI川さん。ご結婚のお祝いということで、多くの拍手を浴びながら華麗な受けをとってくれました。あらためまして、おめでとうございます!
2022/03/13 (Sun)


さて軍配は?
3月10日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半13名
 春のような陽気の一日でした。家の前にある桜の木の蕾も大きくなってきました。春はすぐそこまできているということを実感する一日でありました。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、今日も昇級審査に向けた稽古と正面打ち及びそれに対する技の稽古をおこないました。はじめは少しばかり元気が無かった子どもたちですが、稽古が進むにつれ、挨拶の声も大きくなってきて、良い感じで稽古を終えることが出来ました。稽古後、中学生のS喜ちゃん、R治君が、どちらが上手に袴をたたむことができるか競争をおこなっていました。審査員役のM田さんの軍配はS喜ちゃんに。落ち込むR也君の姿が印象的でした。
 続く後半・一般部。今日は組太刀で突きに対するさばきの稽古をした後、その流れで徒手で突きに対する技の稽古をおこないました。横入身投げ、大車輪、小手返し、四方投げ、二教など。それらのうち、四方投げ、二教については、自分の中で新たな知見もあり、個人的にも大変有意義な稽古でありました。今日もU城さんとFたばちゃんが参加していたので、昨日の再現を期待していたのですが、二人が一緒に稽古することが今日は無く、それは夢に終わってしまいました(笑)。それはさておき、今日も心身ともにリフレッシュすることのできた良い稽古でありました。
2022/03/10 (Thu)


誤りでした
3月9日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半28名、後半9名
 今月号の会報を作っていて、今月号は通し番号で第234号、つまり先月号は第233号であり第222号ではない、ということに気づきました。先月、2022年2月号で第222号、前にも後にも無いスーパーニャンニャンニャン号だーっ!と会報にネコマーク😸までつけて子どもたちにふれまわっていたのが全く誤りだったわけで、まことに恥ずかしい限りです。にゃんにゃんにゃん、と静かに反省しております。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、今日も昇級審査の稽古と並行して、組太刀と正面打ちに対する技の稽古をおこないました。何だか今日は緊張感が薄く緩い空気が漂っていましたが、子どもたちに笑顔が多かったので、まあ良しとしましょう。審査を控えてまだ若干不安な子も散見されましたが、しっかり稽古をつけていきたいと思います。
 続く後半・一般部では、組太刀で横面打ちとそのさばきの稽古をした後、その流れのまま徒手で横面打ちに対する技の稽古をおこないました。横入身投げ、天秤投げ、腰投げ、四方投げ、入身投げ、引き倒しといった色々な技をやってみましたが、入身投げの稽古の際、女子高生Fたばちゃんの肩に手をかけたまま静止状態になっていたU城さんの姿がどうみても不審者のようで、かなり笑えました。本日も愉快な稽古でありました。
 
2022/03/09 (Wed)


年度末迫る
3月7日(月) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半15名
 来月から始まる新年度の準備に取りかかり始めましたが、何かと忙しくて遅々として進まず、やや焦っております。あと2週間で書類等を完成させなければなりません。がんばります(汗)
 本日の稽古。前半・少年部では、剣の素振り、組太刀による体さばきを皆でおこなった後、昇級審査に向けた稽古と剣による体さばきを応用した正面打ちに対する技の稽古を並行しておこないました。審査に向けた稽古は今週で2週目ですが、先週よりも子どもたちが本気モードになってきたような気がしました。引き続きがんばってまいりましょう。
 続く後半・一般部では、組太刀の稽古に続き、前半・少年部と同様、正面打ちに対する技の稽古をいくつか行いました。ぶつからず押さえず引かず受け流す、というのはいつもやっていることですが、今日もそれを稽古の中で実践していただきました。K戸大学合気道部のN村君が今日も呼吸投げで元気な受けを披露してくれました。ワクチン接種部位の痛みが完全に消失したこともあり、入身投げ、小手返し、四方投げ、そして呼吸投げと気持ち良く投げさせていただきました。良い稽古を皆さん、ありがとうございました。
2022/03/07 (Mon)


結果的に、、、
3月5日(土) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 伊丹18名、川西5名、宝塚43名
 暦の上では今日が啓蟄ということで、暦通り今日は春先を思わせるような陽気で、実際に小さい虫が庭をぶんぶん飛び回ったり家の壁に張り付いたりしておりました。春といえば大相撲春場所。千秋楽のチケットを確保できたので、SSD(すみれ相撲同好会)4名で観戦いたします。コロナの関係で実に3年ぶりということもあり大変楽しみです。
 さて、本日の稽古。伊丹道場、宝塚道場ともに、少年部は昇級審査に向けた課題技の稽古を、一般部は組杖とその動きを踏まえた徒手基本技の稽古をおこないました。少年部と一般部行ったり来たりでばたばたと慌ただしくなってしまいましたが、とりあえず今日やりたかったことは全てこなしました。
 伊丹道場では、幼年部のY智君が久しぶりに参加、いきなり稽古後、R生君、H也君と一緒に激しく絡まれました。杖にその3人をぶら下げて持ち上げる荒業は、流石に身体にこたえるものがありました(汗)。
 宝塚道場では、いつも受けをやってもらう一般部若手軍団が少なく、N井君、I川さんに2回ずつ受けをとってもらいました。稽古終了後、しばらくしてその二人がやってきて「実は、、」と切り出したので何事かと聞いてみると、「結婚しました!」とのこと。結婚します、ではなく、結婚しました、との過去形だったので、一瞬ひるんで、ぎょえーっとなったのですが、久しぶりにすみれカップルの誕生ということでまことにおめでたい限りです。あらためまして、おめでとうございます!!!今日の説明演武で受けをとってもらったことで結果的にそれがお祝いになったわけですが、今度あらためて呼吸投げで投げさせていただこうと思います!

2022/03/06 (Sun)


あえての肩取り
3月3日(木) 晴れ一時雨  稽古参加人数 前半21名、後半11名
 今日は傘の心配は全く無い、と朝の天気予報で言っていたにも関わらず、夕方雨が降ってきました。おいおい。春は天気が変わりやすいということでしょうか。油断はできません。
 本日の稽古。前半・少年部では、今日も昇級審査に向けた稽古を行いました。座り技のくずし、転換の足さばきなどの基本を中心に今週はおこなっております。T也君&S也君兄弟が本日より稽古に復帰、S也君は早速審査課題技の稽古を開始しました。そして学年末試験を終えて久しぶりに稽古に参加した中学生二人(S喜ちゃん、R治君)も一般部4級の審査に向けた稽古を開始しました。R治君が少年部の時のはなしで若干盛り上がりましたが、そのR治君も4月からは中2です。S喜ちゃんと共に引き続きがんばってもらいたいと思います。
 続いて後半・一般部。今日の組杖の稽古では、左右の半身からの振り込み突きからの連続技をおこないました。いつもと異なる右半身からの八双打ち込みに戸惑いながら稽古に取り組む皆さんの姿が大変良かったです。続いて振り込み突きの応用ということで、肩取り、横面打ちに対する当身を使った捌きからの基本技の稽古。昨日ワクチンを接種した部分に痛みが出てきたにもかかわらずの肩取りだったので、肩の少し上の方を掴んでもらい説明演武をおこないました。ちなみに接種部位の痛み以外、発熱等他の副反応は皆無だったので、ほっとしています。
 あさって土曜日にはきっと接種部位の痛みも無くなっていることでしょう。思い切り稽古できるのを楽しみにしています。
2022/03/03 (Thu)


過度の、、
3月2日(水) 曇時々雨一時晴れ  稽古参加人数 前半32名、後半10名
 本日、3回目の新型コロナワクチン接種を受けました。1回目、2回目とも副反応は全くなかったので、今回もそう願いつつ、逆瀬川のアピアで接種を受けて、待機時間を過ぎても何ともなかったため、道着に着替えてからそのまま稽古へと向かいました。
 ワクチン接種後の説明書に「過度な運動や飲酒は避けてください」とあったので、今日の稽古は控えめにおこなわせていただきました。前半・少年部は、月末の昇級審査に向けた稽古。自粛明け、学級閉鎖明け等で久しぶりに稽古に参加する子の顔もあり、久しぶりに30名を超える人数で大変にぎやかな稽古でした。
 続く後半・一般部では、三十一の組杖の後半部分の稽古をした後、徒手で交差取りからの技、体さばきからのめぐりを使った技等の稽古をおこないました。中学生のMさお君が久しぶりに稽古に参加、良いキャラで場を和ませてくれておりました。稽古後の自主稽古では、思い思いに杖や剣の稽古に取り組む姿が道場の随所に見られ、それがなかなか良い光景だったので、思わず写真を撮らせていただきました。
 ワクチン接種の注意書きにあった「過度の」は、前段の「運動」のみにかかうのか、それとも「運動や飲酒」両方にかかるのか、前者だと「飲酒は避けてください」ということになるので少し頭を悩ませたのですが、きっと後者「過度の飲酒は避けてください」ということであろうと判断し、帰宅後、適度な飲酒を楽しんでおります。今日もほっこり良い一日でありました。
2022/03/02 (Wed)


笑顔!
2月28日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半17名
 一昨日くらいから少しずつ暖かくなってきていましたが、今日も昼間はすっかり春めいたポカポカ天気でありました。早いもので2月も最終日、気合を入れて道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、本日より昇級審査に向けた稽古を開始いたしました。各自課題技を書いたプリントとにらめっこしながらの稽古でしたが、わからない技はわからないままにせず積極的に尋ねてきたり、ここはこうやった方が良い、というアドバイスを素直に受け入れるなど、子どもたちの昇級に向けた高いモチベーションを感じた稽古でした。加えて、いつもと変わらず笑顔の多い良い稽古でありました。
 続く後半・一般部。二十四節気の一つである啓蟄は今週土曜日ですが、少し暖かくなり、虫たちより一足お先にという感じで今日は久しぶりに15名を超える人数で活気あふれる稽古となりました。今日は、組杖の基本に続き、組杖の返し突きのめぐりを踏まえた片手取りからの技の稽古をおこないました。今日もK戸大学合気道部より2名の参加があり、元気な風を吹き込んでくれました。最後の呼吸投げの受けもT橋さんが子気味良く飛んでくれ、おかげで気持ち良く稽古をしめくくることができたので、稽古後お礼に二教をかけてあげたところ、とても嬉しそうな笑顔、良かったです!
2022/02/28 (Mon)


today : 28
total : 182083 today : 28 yesterday : 145
total : 182083