今日のすみれクラブ


稽古始め。稽古本格始動
1月5日(水) 曇時々晴れ一時雪  稽古参加人数 前半19名、後半13名
 新年の初稽古は昨日でしたが、今日が今年最初の通常稽古、いわゆる稽古始でありました。底冷えのする道場でしたが、子どもたちは稽古前、鬼ごっこで元気にウオーミングアップ、そして稽古に取り組みました。今月下旬の審査予定者は本日より審査課題技の稽古を開始しました。初日とあって今日はほんわかとした空気が漂っていましたが、これから審査当日に向けてその空気がどのように変わってくるか、楽しみです。
 後半・一般部では、冷えた身体を温めるべく、組杖はそこそこに、徒手技を中心にした稽古を展開させていただきました。片手取りの基本技をめぐりを織り交ぜて稽古していただきましたが、積極的に受けをさせていただいた甲斐あって、稽古終盤には身体もようやくあたたまってきました。そして最後の呼吸投げでは参加された皆さん全員に投げていただくことが出来て満足しつつ帰路につきました。明日以降もよろしくお願いいたします。

2022/01/05 (Wed)


本年もよろしくお願いいたします
本年もよろしくお願いいたします
1月4日(火) 晴れ後曇り一時雨  初稽古参加人数48名
 新年あけましておめでとうございます。本日が今年の初稽古ということで、午前中は天気も良かったので、例年通り武庫川河川敷にて組太刀と剣の素振りの稽古をおこないました。剣の稽古の後は道場に戻り、呼吸投げで初受身、そして恒例のお年玉タイム。子どもたちのたくさんの笑顔と元気な姿に年明け早々癒されて、今年も良い稽古スタートとなりました。
 通常の稽古は明日が稽古始めです。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022/01/04 (Tue)


稽古納め。今年も一年間ありがとうございました
12月27日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半16名
 2021年、本日が今年の稽古納めでありました。この冬一番の寒波襲来の中でしたが、多くの皆さんにご参加いただきました。
 前半・少年部は、座り技、片手取りすみ落としといった基本技を丁寧に稽古したほか、一人、そして二人を馬にしてその上を受身で飛び越えたり、膝行でリレーをしたりなど、遊びの要素を織り交ぜながら稽古を展開いたしました。今更ながらではありますが、子どもたちの膝行の上手さに正直驚きました。ボケたおして子どもたちに激しく突っ込まれながらの最後まで笑顔の絶えない終始楽しい稽古でありました。今年も子どもたちに感謝です。ありがとうございました!
 続く後半。一般部では、太刀取り、組杖、諸手取り、後ろ襟締めと年末スペシャル内容てんこ盛りの稽古をさせていただきました。組杖では、先日ひらめいた新しい型を披露させていただきました。Uしっし島君の杖が折れるというハプニングはありましたが、皆さん思いのほか上手くできていて感心しました。ころな禍に継続して実施してきた杖の稽古の成果だと実感しております。今年最後の呼吸投げの受けはUっしっし島君。投げて厄を払ってあげたので、安心して年が越せると思います(笑)。
 それでは皆さま、良いお年をお迎えください。
2021/12/27 (Mon)


クリスマス会終了!
12月25日(土) 曇時々晴れ一時雨  稽古参加人数 川西6名、宝塚34名
 少年部のクリスマス会、コロナがまだ収束していないということで昨年に続いて食事無しでの開催でしたが、思いのほか多い参加人数(約50名)で、例年通りゲームやクイズ、大抽選会で大いに盛り上がり、無事終了いたしました。子どもたちも概ね行儀が良く、最後の「ありがとうございました!」と挨拶は元気な大きな声で清々しかったです。ご協力いただいた一般部の皆さんも、ありがとうございました。
 クリスマス会が終了して2時間後の宝塚道場の稽古。さすがに少年部の参加は少なく10数名でしたが、半分くらいはクリスマス会にも参加した子どもらで、稽古にも元気に取り組んでおりました。今日は今週ずっとやっている、諸手取り、そして二人取りの稽古をおこないました。二人取りでは、子どものように喜々として取り組んでいる一般部の皆さんの表情が印象的でありました。
 一方、川西道場は今日が今年の稽古納めということで、稽古に参加された皆さん、おつかれさまでした。良いお年をお迎えください。
2021/12/26 (Sun)


すみれクラブ2022年カレンダー配布中
12月23日(木) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半32名、後半17名
 髪を切りました(自分で)。寒いので少しだけ切ったのですが、それでもやはり寒く、うなじのあたりがゾクゾクします。風邪などひかないように首回りをあたたかくして過ごしております。
 本日の稽古。前半は久しぶりに30名を超える参加人数で、今日も諸手取り、二人取りの技の稽古で盛り上がりました。そして四教で悶絶する子どもたちの姿は今日も随所にみられました。まさに年末にふさわしい光景の稽古でありました。
 続く後半・一般部でも、昨日に続き諸手取り、二人取りの稽古をおこないました。丹田そしてめぐりを使ったさばきとくずしは普段から稽古していますが、それが二人取りにも見事に活きていることを今日の稽古で再認識しました。力を抜こうと思ってもなかなか抜けない、という声がありました。どうすれば力が抜けるか、稽古のやり方も工夫してみようと思います。
 さて、2022年のすみれクラブオリジナルカレンダーを昨日より配布しております。今年は、演武会の参加者全員の写真を、各々の誕生日月に掲載しております。お楽しみください!
2021/12/23 (Thu)


人を幸せにする技
12月22日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半16名
 晴れ間の少ない寒々しい一日でした。こんな日は洗濯物の乾きも悪くて悩ましいところでしたが、とりあえず朝、洗濯をしました。なんとか夕方にはほぼ乾いていましたが、やはりカラッと晴れてもらいたいものだとつくづく思いました。
 さて本日の稽古。前半・少年部は月曜日と同様、諸手取り、そして二人取りの稽古をおこないました。子どもたちは今日もノリが良く、笑顔溢れる稽古でした。四教で悶絶しつつもなぜか笑みがこぼれる子どもたちの表情が印象的でした。四教は人をシアワセにする技なのだなあとつくづく思いました。
 続く後半・一般部でも、太刀取りの稽古の後、諸手取り、二人取りの稽古をおこないました。今日はK戸大学合気道部の皆さん(5名)が稽古に参加され、おかがでいつもとはまた違った活気のある稽古を行うことが出来ました。普段とは異なるやり方にも積極的に取り組んでいただきありがとうございました。また参加していただけると嬉しいです。
 クリスマス会まであと3日と迫ってまいりました。準備がんばります!!(汗)
2021/12/22 (Wed)


年末恒例!二人取り
年末恒例!二人取り
12月20日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半14名
 U城さんにビーツをいただいたので、それを使って昨日ロシア料理ボルシチ(汁無しバージョン)を作ってみたところ、適当にしてはなかなか美味しく出来あがりました。ビーツからこんなに赤い色が出るとは思いませんでした。ワインがすすむ一品でありました。
 さて、本日の料理、ではなく本日の稽古。前半・少年部では、年末恒例、諸手取りから二人取りの技の稽古を行いました。今日の子どもたちは例年にも増して食いつきがすさまじく、諸手取りの技をワイワイ楽しんでやっておりました。楽しんでもらえて何よりでした。今週は水曜日以降も引き続きおこなってまいります。
 続く後半・一般部では、組太刀、そして後ろ両手取りからの技の稽古をおこないました。後ろ両手取りは基本のやり方とおわせてめぐりを使った技を披露させていただきましたが、めぐりを使う方はまさに前半稽古した組太刀のめぐりそのもので、それを意識して稽古していただけたなら幸いです。何か今日は身体が良く動き、いつも以上に満足のいく稽古を展開することが出来ました。水曜日の稽古も元気に頑張りたいと思います。
2021/12/20 (Mon)


伊丹道場稽古納め
12月18日(土) 晴れ時々雪  稽古参加人数 伊丹20名、川西8名、宝塚41名
 昨夜からの冷え込みは予報通りでかなりのものでありました。朝起きると庭や車の上にも雪がうっすらと積もっていて、スノータイヤを装着すべきか否かしばし悩んでしまいました。結論はまだ出ておりません。
 本日の稽古。伊丹道場は来週が少年部のクリスマス会でお休みとなるため、今日が今年の稽古納めでありました。稽古自体は通常通りアットホームな雰囲気で展開しましたが、稽古後の幼年部の子どもたちとの絡みが、いつもにも増してすさまじいものがありました。来週、再来週の分と合わせて3週間分ということでしょうか。楽しませていただきましたが、かなりの体力消耗でありました。
 伊丹道場と同時並行でおこなわれた川西道場の稽古。今日は行けませんでしたが、初めてのプール内軽運動室での稽古で、なかなか良い環境だったと伺っております。次は是非行かせていただきます。
 そして宝塚道場。伊丹道場も同様ですが、今日は組太刀で突きとそのさばき、受け流しの稽古を行った後、徒手両手取りからの技の稽古をおこないました。基本のさばき、くずしからの技と、めぐりを使った応用の技を説明させていただきましたが、一般部の皆さんはその両方にしっかり取り組んでいただいていたようで、何よりです。特にめぐりを使った技の方でもう少し絡ませていただきたかったのですが、少年部の方の都合もあり、それがかなわず残念でした。次回はぜひ!少年部の方は少年部で楽しく絡ませていただきました。今日も笑顔の多い良い稽古でありました!!
2021/12/18 (Sat)


子どもたちの習性
12月16日(木) 晴れ後曇り後雨  稽古参加人数 前半28名、後半10名
 本日の稽古。前半・少年部では今日も組太刀で突きの稽古と徒手で両手取りの技の稽古をおこないました。剣で突きの稽古をすると子どもたちが剣でつんつん突いてくる傾向が見られることが今週の稽古を通して把握できました。また、呼吸法でぶっ飛ばすと、何度もそれをしてもらいたがるという習性があることも
わかりました。特に今日は幼年部のMおちゃんが比較的強めに喜々として剣でつんつん突いてくるのが特筆すべきところでありました。今後の稽古運営の参考にしてまいりたいと思います。
 続く後半・一般部では、十八の組杖の続きに加え、徒手で片手取りからのめぐりを使った技の稽古をおこないました。今日も人数が少な目でしたが、皆さん熱心に稽古に取り組んでくださいました。ありがとうございました。
 さて、夜半より降り始めて今も降り続けているこの雨が止むと、今週末この冬一番の寒波が訪れるとの予報が出ております。皆さま、暖かくしてお過ごしください。
2021/12/16 (Thu)


思わずニヤリ
12月15日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半24名、後半14名
 昨日から一泊で東京へ、本日戻ってきて一旦帰宅してから道場へと向かいました。東京では昨日お昼に大崎にある創業昭和2年という超老舗の中華屋さん「平和軒」に行ってまいりました。ラーメン500円。非常にやさしい味で、スープまで全て平らげさせていただきました。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、月曜日と同じく組太刀による突きのさばきと、徒手による両手取りからの技の稽古をおこないました。子どもたちは今日も皆元気で、笑顔で稽古に取り組んでおりました。Hるたか君が呼吸法でぶっ飛ばされたのをいたく気に入って、他の男子たちに対して「受けをとってみるべき」とすすめていたのが印象的でした。
 後半・一般部では、組太刀の基本の型と片手取りからめぐりを使った技の稽古をおこないました。道場を使用する他団体がおらず、大変集中して稽古に取り組むことができました。組太刀の型、徒手技、受身等々、稽古後も様々な自主稽古に取り組む姿がみられました。そんな中、一足お先に道場を後にしてスーパー万代へ行き、バナナを買って帰りました。ドールのバナナが一袋98円。通常は4本か5本ですが一つだけ6本の房があるのを見つけて素早くそれを購入。得した気分で思わずニヤリでありました。
2021/12/15 (Wed)


today : 63
total : 182118 today : 63 yesterday : 145
total : 182118