今日のすみれクラブ


いつもと違う?
1月22日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹20名、川西6名、宝塚40名
 久しぶりの晴天。空気は冷たくてもやはり晴天は気持ちの良いもので、気分晴れやかに稽古に臨みました。未明に実家のある大分で震度5強の地震があったということで、念のため実家に電話したところ、花瓶が一つ割れたものの特に大きな被害は無く、深夜だったのでとりあえずそのまま朝まで寝ていたと、母親が申しておりました。その図太さ、流石と思いました。
 本日の稽古。オミクロン株感染者が急増していることもあってか、一般部の参加者はいずれの道場も若干少な目でありました。伊丹道場では今日も子どもたちと軽い掛け合いをしながら楽しく稽古を展開しました。Mのりちゃん、Aかりちゃんが今年度の稽古参加回数が今日で100回を達成したということで、お祝いとしてMのりちゃんを呼吸投げで投げてあげました。おめでとうございます。
 今日は組太刀で横面打ち、突きとそのさばきの稽古をした後、それを踏まえて徒手技の稽古をおこないました。少年部、一般部ともに充実した稽古だったと思います。今日の組太刀の稽古の際、黒檀の木剣を使用していたことにお気づきの方も多かったものと思いますが、実はいつも使用している白樫の木剣を昨日の朝稽古の帰りに若干破損してしまいまして、現在補修・養生中のための一時的な代替措置でございました。しかし、やはり黒檀の剣は重みが違うので、扱っていると何かいつもとは違う気合が入りました。
 兵庫県でも来週にはまん防が適用される見込みのようです。毎度繰り返しになりますが、各自、感染症対策を取りながら日々お過ごしください。
2022/01/23 (Sun)


大寒稽古
1月20日(木) 曇時々晴れ一時雪  稽古参加人数 前半29名、後半12名
 今日は暦の上では「大寒」ということで、今日の稽古は「寒稽古」ならぬ「大寒稽古」でありました。暦の通りの寒さ厳しい一日でありましたが、思いのほか多くの参加があり、活気あふれる稽古でした。
 前半・少年部では、今日も来週の昇級審査に向けた稽古と並行して、横面打ち、突きのさばきと基本技の稽古をおこないました。中学生のR治君、S喜ちゃんや一般部の方々の参加もあり多くの人数で盛り上がりましたが、それでも身体が温まらなかったので、稽古後、少年部T摩君を相手に相撲をとりました。そのおかげでようやく身体もほこほこと温まり、その勢いで後半の稽古に突入しました。
 後半・一般部では、昨日同様、組杖で突きのさばきの稽古をした後、それを踏まえて突きに対する様々なさばきからの技の稽古をおこないました。いつもとは少し視点を変えて突きに対する技の説明をさせていただきましたが、皆さん、興味深く稽古に取り組んでいただけたものと確信しております。
 昨日の充実感に味を占めた私は、今日も稽古後に受身で身体をさらに温めようと思い、今日は高校生U月ちゃんをつかまえて呼吸投げで50回投げてもらいました。昨日よりも足がこたえる感覚が無かったのは、既に身体がある程度温まっていたからでしょうか。まあいずれにしてもおかげで今日も充実感に満ち溢れました。
 さて、来週金曜日を予定していた朝稽古ですが、予定変更で明日おこないます。よろしければご参加ください。

2022/01/20 (Thu)


ようやくほっこり
1月19日(水) 曇時々雨  稽古参加人数 前半19名、後半6名
 冷え込みが厳しい日が依然続いております。今日も日が暮れるにともない、
どんどん冷えてきて、道場は冷蔵庫のようでありました。そんな中、子どもたちは相変わらずの元気さをふりまいていた一方で、大人の皆さんは寒さに負けたのか、稽古への参加も大変少な目でありました。
 前半・少年部では、まずK太郎君の昇級審査を実施した後、木剣を使って横面打ち、突きとそのさばきの稽古を行い、さらに徒手でそれを活かした横面打ち、突きに対する体さばきと基本技の稽古をおこないました。K太郎君はこれが入会後初めての審査ということで緊張したかと思いますが、しっかりと稽古をしてきて今日も稽古前に繰り返しおさらいをしていたその努力が技に反映されておりました。
 続く後半。一般部では、6名での少数精鋭で、高校生のK太君は審査の課題技の稽古を、他の皆さんには突きに対する技の稽古に取り組んでいただきました。寒かったので私も極力受けをとらせていただいたりしたのですが、それでも最後まで身体が温まらなかったことから、稽古後にT中五段に呼吸投げで50回投げてもらい、それでようやく身体がほっこりとなりました。久しぶりの50回受身はかなりこたえましたが、おわった後は何か清々しいものがありました。毎回は無理ですが、たまにはいいな、と思った次第です。
 
2022/01/19 (Wed)


余裕?
1月17日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半29名、後半15名
 冷え込みの厳しい日が続いています。27年前の今日の朝もそういえば冷え込みが厳しかったなあと、阪神・淡路の震災のニュースを聞いていてふと思い出しました。数分間ではありましたが、27年前の思い出に一人ふけっておりました。
 さて、本日の稽古。今月の昇級審査は来週の予定ですが、水色帯の子どもたちの昇級審査を本日先行実施いたしました。Sら君、Kと君、Hる君、T也君の4名ですが、皆とりあえず課題技はしっかりとこなしてくれました。その後、来週の審査を控えた子どもたちが課題技の稽古に取り組んでいましたが、表情が妙に明るかったのがむしろ気になりました。余裕?ならば良いのですが、、、期待しておきたいと思います。
 続く後半・一般部では、剣を使って横面打ちのさばきの稽古をした後、それを活かして徒手で横面打ちの技の稽古に取り組んでいただきました。このところ、めぐりを使った捌きと使わない捌きの両方で同じ技をやってみていますが、今日の横面打ちのさばきでも、やりながら、われながらなるほど、と再認識することがあり、大変有意義な稽古でした。
 帰宅後は今日もビールの後は芋焼酎の湯割りでほっこりタイム。今日も良い一日でありました。

2022/01/17 (Mon)


ドナルドダック
1月15日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹17名、川西9名、宝塚42名
 相変わらずの冷え込みの厳しい一日ではありましたが、天気はすこぶる良く、そんな中、新年最初のトリプルヘッダー稽古に臨みました。
 今日は、伊丹、川西、宝塚いずれの道場においても組太刀で相半身からの3通りの体さばきの稽古をした後、それを踏まえて交差取りからの基本技を3通りの体さばきから稽古んしていただきました。技や内容についてはそれぞれの道場の顔ぶれに応じて若干変化を加えましたが、同じ技でも体さばきの違いによって色々と変化するということを体感していただけたかと思います。また、力が抜けないと上手にめぐれないということも体感していただけましたでしょうか。
 川西道場は私にとっての稽古始めでありましたが、暖房をオフにして窓を開放しても心地良いという大変快適な環境で楽しく稽古に取り組むことができました。
 宝塚道場では少年部Uりちゃんの昇級審査を先行実施、また小4の女の子の体験参加もあり、幼年部Rょう君は終始ぐずってましたが、概ね楽しく盛り上がりました。
 伊丹道場ではドナルドダックの物まねが幼年部の子どもたちに大好評でありました。
 オミクロン株の流行が猛威をふるっていますが、マスクや手洗いといった基本的な対策をとりつつ引き続き稽古に取り組んでまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
2022/01/16 (Sun)


鬼ごに参加
1月13日(木) 晴れ一時雪  稽古参加人数 前半28名、後半12名
 今日も昨日同様、まことに寒い一日でありました。昼間は日当たりの良い室内ではぽかぽかと機嫌良く過ごすことが出来ましたが、時間が経つにつれ徐々に気温が下がってゆき、夕方、気合を入れて道着に着替えて道場へと向かいました。
 前半・少年部。稽古前、寒かったこともあり、今日は子どもたちの鬼ごっこにおとなも参加してウオーミングアップ。その後子どもたちとのいつもの掛け合いトークを経て稽古を開始しました。少年部では今日も審査課題技の稽古と交差取りからの基本技の稽古を並行しておこないました。体験参加が2名、始めは緊張していたそうですが、すっかり馴染んで楽しそうに稽古に取り組んでくれておりました。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、組杖と交差取りからのめぐりを使った応用の技の稽古をおこないました。力が入るとうまくめぐりができないため、そのあたりで苦戦する姿が散見されました。頭ではわかっても、いざやってみるとできないということは良くあることです。引き続き励んでください!
 今夜もこれからかなり冷えるようなので、今日は焼酎の湯割りでも飲んで熱いめの風呂に入って早めに寝ようと思います。
2022/01/13 (Thu)


寒い一日
1月12日(水) 曇時々雪  稽古参加人数 前半30名、後半8名
 朝から雪が舞う寒い一日でした。お昼前、パラパラと音がしたので外を見るとあられが降っていたのですが、ひょうが降ったところもあったようで、ひょうが当たって赤くなったという手を道場でK太郎君が見せてくれました。市内でも場所によっては雪が積もったところもあったようで、休み時間に雪合戦をした、という話しも聞きました。とりあえずうちの周辺では雪は積もらず、道路の凍結も無かったので、無事稽古に行くことができました。
 本日の稽古。前半・少年部には、寒さに負けない元気な子どもたちの参加がたくさんありました。稽古前に鬼ごっこで身体をあたためてから稽古を開始し、昇級審査対象者は課題技、それ以外の子どもたちは交差取りからの基本技の稽古に取り組んでもらいました。新規入会が1名、幼年部のK斗くん。はじめは不安げな表情を浮かべていましたが、徐々に笑顔が溢れてきて稽古を楽しんでくれたようでした。
 子どもと違って大人は寒さに弱いのかもしれません。続く後半・一般部は、少年部とはうってかわって少なめの人数でありました。そんな中、K戸大学、K都府立大学合気道部からの稽古参加がありました。今日は組杖と交差取りからのめぐりを使った応用技の稽古を行ったのですが、普段稽古している技とは異なる手法にしっかりと取り組んでくれておりました。受けがやわらかいのが大変印象的でありました。
 今週はまだ寒い日が続くようです。新型コロナ陽性もここにきてまた急に増えているようですので、皆さん、くれぐれもお気をつけください。
2022/01/12 (Wed)


祝!推薦昇段
1月10日(月・祝) 晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半15名
 成人の日。比較的穏やかな天気の一日だったので、ここぞとばかり洗濯や散髪をして、午後はテレビで大相撲を観ながら会報を作成、印刷し稽古の準備を整え、道場へと向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部、後半・一般部ともに今日は組太刀で相半身からの体さばきと、それを踏まえた交差取りからの基本技の稽古をおこないました。
 前半・少年部では、並行して今月末の昇級審査に向けた稽古を実施しました。子どもたちの中には、先行して早く審査を受けたい!という子もいて、まことに頼もしい限りです。それが可能かどうか、今週見極めたいと思います。今日は道場の冷え込みも無く、快適な稽古でありました。 
 後半・一般部ではめぐり、丹田の向きを意識して同じ技をいくつかのパターンで稽古していただきました。力が入ることにより十分なめぐりができないケースが散見されました。そんな方は、体操の船漕ぎ運動が良い鍛錬になると思います。実践してみてください。
 さて、昨日、東京の合気会本部にて鏡開き式が行われ、当会のM瀧さん、T中さんが五段に昇段されましたので、取り急ぎご報告させていただきます。おめでとうございます!!お祝いはまた別途!
2022/01/10 (Mon)


おかえりなさい
1月8日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹25名、川西8名、宝塚37名
 久しぶりに朝から良く晴れたので、洗濯物も良く乾きました。今日は伊丹、川西両道場で、宝塚道場から3日遅れの稽古始めでありました。
 伊丹道場では、子どもたちの参加が多くあり、新春にふさわしいにぎやかな稽古でした。昨日、テレビでやっていた「千と千尋の神隠し」を見た子も多かったことから、すみれの荻野千尋ことM優ちゃんとの掛け合いをしつつ、時にカオナシのマネを織り交ぜながら楽しく稽古を展開させていただきました。
 続く宝塚道場。今日は組太刀で振込みと切り返しの稽古をした後、その振り込みのタイミングと正中線を意識することを座り技および片手取りからの基本技の中で稽古していただきました。幼年部の参加が5名、その5名がわさわさと群がってきたときは何か親パンダになったような気分になりました。年は改まりましたが、幼年部の子どもたちの可愛らしさは相変わらずでありました。
 今日の稽古には、昨年まで隠岐に島流しになっていた令和の後鳥羽上皇ことゴルゴT原さんが久しぶりに稽古に参加されました。西宮のご実家への帰省を兼ねての稽古参加でありましたが、「帰省よりもここに来るのが何よりも楽しみ」と言ってくれたのが私にとっては何よりの誉め言葉でありました。T原さんのように事情があって道場を離れた方であっても戻ってきたくなるような、そしてお帰りなさいと迎えてあげることが出来るような、そんな道場を目指して今年もがんばっていこう!と、ひとり静かに心の中でうなづいていた自分でありました。
2022/01/09 (Sun)


冬の稽古後のお楽しみ
1月6日(木) 曇少し雪  稽古参加人数 前半22名、後半14名
 東京では異例の雪が降ったとニュースで流れております。もしこんな雪がこちらで降ったら、私などは車がノーマルタイヤなので、車で稽古に行くことができなくなります(汗)。その時は、どなたかスノータイヤを履いた方、迎えにきてください。あらかじめお願いしておきます。
 さて本日の稽古。稽古前に使用する団体が無かったため今日も身の引き締まるような冷え込みの道場でしたが、そんな中、子どもたちは稽古前、今日も元気に道場狭しと走り回っておりました。子どもは風の子とは良く言ったものです。稽古では、審査予定者は課題技の稽古に、それ以外の子どもたちは基本技の稽古に取り組みました。寒い中でしたが、笑顔あふれる良い稽古でした。
 後半・一般部では、組杖で返し突きからのさばき2種の後、片手取りからそのさばきを使った技と体の転換からの技の稽古に取り組んでいただきました。少年部で冷え切って感覚が薄れてきた足も徐々に通常の感覚を取り戻してきて、稽古が終わる頃にはほこほこと良い感じに温まりました。
 稽古後のお楽しみといえば、夏は断然ビールですが、この季節はビールに加え、熱めのお風呂です。これがたまりません。今日はとりあえずビールは飲み終えたので、この後、お風呂タイムを楽しみたいと思います!
2022/01/06 (Thu)


today : 59
total : 182114 today : 59 yesterday : 145
total : 182114