1月22日(土) 晴れ 稽古参加人数 伊丹20名、川西6名、宝塚40名
久しぶりの晴天。空気は冷たくてもやはり晴天は気持ちの良いもので、気分晴れやかに稽古に臨みました。未明に実家のある大分で震度5強の地震があったということで、念のため実家に電話したところ、花瓶が一つ割れたものの特に大きな被害は無く、深夜だったのでとりあえずそのまま朝まで寝ていたと、母親が申しておりました。その図太さ、流石と思いました。
本日の稽古。オミクロン株感染者が急増していることもあってか、一般部の参加者はいずれの道場も若干少な目でありました。伊丹道場では今日も子どもたちと軽い掛け合いをしながら楽しく稽古を展開しました。Mのりちゃん、Aかりちゃんが今年度の稽古参加回数が今日で100回を達成したということで、お祝いとしてMのりちゃんを呼吸投げで投げてあげました。おめでとうございます。
今日は組太刀で横面打ち、突きとそのさばきの稽古をした後、それを踏まえて徒手技の稽古をおこないました。少年部、一般部ともに充実した稽古だったと思います。今日の組太刀の稽古の際、黒檀の木剣を使用していたことにお気づきの方も多かったものと思いますが、実はいつも使用している白樫の木剣を昨日の朝稽古の帰りに若干破損してしまいまして、現在補修・養生中のための一時的な代替措置でございました。しかし、やはり黒檀の剣は重みが違うので、扱っていると何かいつもとは違う気合が入りました。
兵庫県でも来週にはまん防が適用される見込みのようです。毎度繰り返しになりますが、各自、感染症対策を取りながら日々お過ごしください。