今日のすみれクラブ


天真爛漫過ぎ
2月9日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半21名、後半9名
 晴天の一日。昼間は陽が射し込んで部屋の温度計が20度を超えておりました。陽が落ちるにつれ気温も下がってきましたが、やはり晴れた日は気分が良いもので、やわらかな笑みをうかべつつ道場へ向かいました。
 本日の稽古。前半・少年部では、月曜日と同様、剣の素振り、組太刀の稽古に続き、片手取り体の転換から基本技の稽古をおこないました。本日も新規入会が1名、幼年部のKころちゃんですが、月曜日に入会したMこちゃんとお友達だとのことで、若干天真爛漫過ぎる気はいたしましたが、二人で楽しく稽古をしておりました。子どもたち一人ひとりと接しつつ有意義な稽古を展開することができました。
 続く後半・一般部では、組太刀、徒手でめぐりを使った技の稽古をおこないました。今日も少数精鋭で、なかなか密度の濃い稽古でありました。
 新型コロナの流行も若干ですが鈍化してきたようです。しかしまだまだ予断を許しません。稽古、日常生活ともに、感染予防に引き続きしっかり取り組んでまいりたいと思います。がんばりましょう。
2022/02/09 (Wed)


証書授与報告
証書授与報告
2月7日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半20名、後半9名
 年始の合気会鏡開き式で五段に昇段された当会のM瀧さん、T中さんに対し、昨日、証書が授与されましたのでここに報告いたします。M瀧さん、T中さん、あらためておめでとうございます。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、剣の素振り、組杖に続き、体の転換からの基本技の稽古をおこないました。横の団体が流すJ−POPに惑わされることなく、子どもたちは集中して稽古に取り組んでいました。先週体験参加したWこちゃん&Mこちゃん姉妹が今日入会し、一緒に稽古に参加しました。今日も楽しそうで何よりでした。
 続く後半・一般部では、組太刀の基本、それに続いて片手取りからの基本技の稽古をおこないました。本日も少数精鋭で、丹田を意識して入身とめぐりの稽古にひたすら取り組みました。稽古後は、めぐり談議で花が咲き、次回以降もしっかり稽古に励もうという思いにあらためて至った本日の稽古でありました。
2022/02/07 (Mon)


トリプルヘッダー
2月5日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹10名、川西8名、宝塚34名
 新型コロナ感染症の流行にともなう学級閉鎖等が相次いでいることもあり、いずれの道場も少なめの参加人数でありました。そんな中、稽古に参加された面々は元気に稽古に取り組みました。
 まず伊丹道場。少年部の参加は3名でしたが、故仁鶴師匠のギャグを織り交ぜながら楽しく稽古を展開しました。小学生に仁鶴師匠のギャグがこれほど受けるとは意外でした。伊丹道場では、一般部・Mアさんの1級の審査を実施しました。姿勢の良いきれいな演武を披露してくださいました。まさか受けをすることになるとは、という表情で緊張して受けをとられていたS本さんの姿が印象的でした。
 続く川西道場。3人組太刀でめぐりの稽古をおこないました。90度めぐり、180度めぐり、270度めぐり、360度めぐりと、楽しくめぐりまくりました。エアコンが10台以上設置されている医療大学道場、快適でありました。
 そして宝塚道場。少年部は基本技と受けを中心とした稽古を、一般部は後ろ両手取り、肩取りに対する技の稽古をおこないました。若干ふざけ過ぎた感はありましたが、子どもたちと楽しく稽古をすることができました。稽古後、Uっしっし島君、S本君、4方君と自主稽古をおこない、おかげで身体がすっかり温まりました。
 そして帰宅後はBSテレ東で寅さんを観ながらのサッポロクラシック。充実した一日でありました。
2022/02/05 (Sat)


春よ来い
2月3日(木) 曇後時々晴れ  稽古参加人数 前半20名、後半13名
 新型コロナによる学級閉鎖等が多く出ているようです。罹患した人たちから聞いた話から総合的に判断すると、少し熱が高めの風邪のような症状のようなので、普段健常な人にとっては脅威ではないと思うのですが、現在、罹患したら10日間外出禁止というルールがあるため、やはり罹患するわけにはいきません。引き続き感染対策には十分取り組んでまいります。
 本日の稽古。前半・少年部では今日も基本技とそれに対する受身の稽古をおこないました。今日も体験参加が2名、年長さんと2年生の姉妹でしたが、大変楽しそうに稽古に取り組んでおりました。私のネコの真似にも笑顔で対応してくれてほっとしました(笑)。そして今日はR向君の昇級審査を実施しました。全然そうは見えなかったのですが、本人実は緊張していたようで、若干悩ましい箇所もありましたが、無事課題技をこなしてくれました。自由技は片手取りなどの基本技で良いのに、あえて後ろ両手取りの技を選んだあたりが大物ぶりを感じるところでありました。
 続く後半・一般部では、組杖で色々なめぐりの稽古をした後、昨日に続いて後ろ両手取りからの技の稽古をおこないました。呼吸法を使った基本の技法とめぐりを使った応用の技法の両方で同じ技をいくつかおこないましたが、やはりめぐりを使った技法の方がしっくりとくるな、とあらためて思いました。稽古ではこれからも両方おこないますが、個人的には無駄な動きと余計な力を排除しためぐりによる技を追求してまいりたいと思っております。
 さて、今日は節分ということで、昨日このコラムに記した通り、インドの青鬼を飲みながら太巻きをいただきました。そして今、大豆を撒くことなく、それを酒のあてにしながら芋焼酎湯割りをいただいております。明日から暦の上では春ですが、新型コロナの冬が早く明けて本当の春が早くやってくることを心より願っております。
2022/02/03 (Thu)


明日は節分
2月2日(水) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半22名、後半8名
 温泉に行くといつも途中で水風呂を数回挟んで長湯を楽しむのですが、最近それを自宅の風呂でもそれを実践しています。もちろん水風呂は無いので水シャワーですが、湯船で温まった後に水シャワーを全身に浴びてまた湯船に入りなおすと、身体じゅうがじんじんと芯から温まってくるのです。おすすめです。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、月曜日に続き、基本技と受身の稽古をおこないました。ちょうど体験参加もあり、基本技だったのでちょうど良い体験になったのではないかと思います。最後は白帯や黄帯の子どもたちにも、すみ落としに対する前回り受身に挑んでもらいましたが、意外と皆上手に出来ており感心しました。
 続いて後半・一般部。今日も少数精鋭で、組杖と後ろ両手取りからの技の稽古をおこないました。中学生のMさお君が良い味を出しておりました。丹田とめぐりで今日も楽しく稽古を展開させていただくことが出来ました。ありがとうございました。
 稽古後のビールは真冬でも相変わらず格別です。稽古中、なぜかIPAのビールが飲みたくなり、そのことをK笠さんにつぶやくと、明日は節分なので「インドの青鬼」はどうですか?と提案されました。グッドアイデア!ということで、明日買ってきていただこうと思います。(わからない人には全然わからない内容かと思うので、一応解説すると、「インドの青鬼」というのはビールの銘柄名で、IPAというホップの良く効いたタイプのビールです。すみません)
2022/02/02 (Wed)


受けの稽古
1月31日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半22名、後半12名
 昨日から腰に違和感を感じるようになりました。土曜日の稽古前に子どもたちと杖で棒引きをやった際に少しばかり腰に偏った力がかかったのですが、どうやらそれが原因のような気がします。もう少し年齢を考えて行動しようと、しみじみ思っております。
 さて、本日の稽古。稽古前に受身を含め色んな動きを試してみて、腰の違和感は稽古にはそれほど支障をきたさないことがわかり、ほっとしました。前半・少年部では、今日は受けに重点を置いた稽古を実施しました。具体的には基本技の正しい受身の稽古ですが、上級者の中にもそれができていない子が意外と多くいるのがわかり、やって良かったとつくづく思いました。そして今日はS将君とY大君の昇級審査を行い、さらにS樹ちゃんに4級の課題である技の説明をやってもらいました。2人の審査からは緊張した空気が漂っていましたが、S樹ちゃんからは緊張のかけらも感じられず、そのギャップが笑えました。
 続く後半・一般部では、組太刀と肩取りからの技の稽古をおこないました。組太刀の振り込みを踏まえた肩取りに対する当身、そして当身からのめぐりを使った体さばきからの基本技に取り組んでいただきましたが、技の説明を通じて合点がいくことがいくつかあり、今日も自分にとって大変有意義な稽古でありました。
 1月も今日で終了、明日からは2月です。いろいろ気を引き締めて日々の生活、そして稽古に取り組んでまいりたいと思います。
2022/01/31 (Mon)


願!コロナ早期収束
1月29日(土) 曇後晴れ  稽古参加人数 伊丹13名、川西6名、宝塚31名
 新型コロナ感染者が増えていることもあって稽古参加を自粛する方もいらっしゃるようです。本日はいつもより3割少ない参加人数でありました。そのため、とりわけ子どもたち各々と濃く絡むことのできた稽古でありました。
 今日は杖で諸手取りの技を稽古した後、それを踏まえて徒手で諸手取り、両手取りからの技の稽古をおこないました。伊丹道場では子どもの参加が4名で、いずれも高学年のベテラン勢だったので、ボケトツッコミのトークを交えつつ楽しく稽古を展開しました。人数は少ないながらも充実した稽古でした。
 次いで宝塚道場。稽古前、杖を使って子どもたちと棒引き合戦をおこないました。こちらは一人、高学年を含む小学生を相手に3人までは何とか勝てましたが、4人相手では完敗でした!伊丹道場と同様、宝塚道場でも子どもたちと掛け合いをしながら稽古を展開しました。おかげで子どもたちの笑顔を多く見ることができた稽古でありました。
 帰宅後、NHKのブラタモリを観ました。先週は石垣島で、今日は竹富島だったのですが、コロナで久しく(約2年)行けていないので、はぁ〜、行きたい!と思いながら観ておりました。新型コロナの早い収束をつくづく願っております。
2022/01/29 (Sat)


もっと肉を食べなさい
1月27日(木) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半23名、後半11名
 今日も比較的穏やかな一日でした。買い物は稽古後にすると決め込んで、昼間は家でやり過ごし、夕方道場へと向かいました。
 前半・少年部の稽古。平日の少年部は月、水、木曜と基本的に同じ技の稽古を行うのですが、その内容については、子どもたちの反応を見ながら少しずつ変えています。木曜日は月、水曜の子どもたちの反応を確かめつつ実施するので、技の説明等はある意味最も洗練されたものとなっているハズなのですが、今日はわれながらそれを実感しました。指導する方もこうやって日々成長するのだなあと、つくづく思いました。
 続く後半・一般部では、昨日に続き、杖取り及び徒手で諸手取りからの技の稽古をおこないました。徒手技は昨日と若干変えましたが、昨日同様、めぐりを中心とした技を気持ち良く稽古させていただきました。
 今日は高校生・K大君が3級の審査に臨みました。丁寧な技でなかなか良かったと思いますが、若干ふらついていたのでもう少し体重を増やした方が良いと思い、もっと肉を食べなさい、とアドバイスをしてあげました。そして最後の呼吸投げも、ふところにしのばせた使い捨てカイロが吹き飛ぶほど元気な受けをとってくれました。
 土曜日の稽古も通常通り行いますので、よろしくお願いいたします。
2022/01/27 (Thu)


明日から「まん防」が適用されますが、稽古時間の変更はありません
1月26日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半24名、後半8名
 昨日までの寒さが若干緩み、過ごしやすい一日でした。巷では新型コロナが猛威をふるっているので、今日も不要な外出は避けつつ、必要な買い物を逆瀬川のサンディで済ませた後、道場へと向かいました。
 前半・少年部では、座り技と剣の素振りで丹田の使い方の稽古をおこなった後、徒手ですみ落とし、四方投げの稽古をおこないました。幼年部のS花ちゃんが久しぶりに参加して愛嬌をふりまき、少年部は白帯から袴まで幅広い参加があり、また一般部の皆さんの参加も比較的多く、アットホームな雰囲気の稽古でありました。
 続く後半・一般部では、杖取りから徒手で諸手取りの技の稽古をおこないました。参加人数は少な目でしたが、冷え込みが緩かったこともあり身体の動きも良く、また稽古後に今日も呼吸投げで投げてもらったこともあり、おかげで身体が手足の先までほこほこと温まりました。
 さて、明日から兵庫県にも「まん延防止等重点措置」が適用されることになりましたが、スポーツセンターの営業時間は変更しないそうなので、稽古も通常通り実施いたします。くれぐれも感染症対策へのご協力をお願いいたします。
2022/01/26 (Wed)


2月の予定一部変更
1月24日(月) 曇後晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半13名
 昨日、オンラインで合気道兵庫県連盟の理事会が開催され、2月12-13日に予定されていた合同研修会の中止が決定いたしました。そのため、12日(土)は伊丹道場、宝塚道場ともに稽古を実施いたしますので、取り急ぎお知らせいたします。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、まず3名の昇級審査を実施しました。8級のA生ちゃん、5級のK慶君、4級のS樹君ですが、皆落ち着いて課題技を一通り披露してくれました。続く稽古では、剣の素振りでしっかりと腰を入れる稽古をした後、それを技の残身に活かすことを念頭に、すみ落とし、四方投げといった基本技の稽古に取り組んでもらいました。今日も子どもたちと軽い掛け合いをしつつ楽しく稽古を展開することが出来ました。
 続く後半・一般部では、杖取りで相半身諸手取りの稽古をした後、両手取りから丹田を使った呼吸法、めぐりを使った天地投げ等の稽古をおこないました。中学生のM士君、高校生のU月ちゃん、K太君に加え、K戸大学合気道部のN村君の他、一般部でも白帯の方が比較的多く、いつもとは違った感じでまた楽しい稽古でした。
2022/01/24 (Mon)


today : 51
total : 182106 today : 51 yesterday : 145
total : 182106