昨年末からお米の不足と価格上昇に驚きながら 何故そのようなことになったのか?、今後どうなるかを 様子を見ながら価格が高騰したままの卵と同じように高値安定した現在の様子に庶民的な感覚で台湾の輸入米やカリフォルニアのお米がどんな味がするかと興味津々でテストしながら食べ比べています。
理想は 2kg のお米を味が落ちないうちに早めに消費しながら月に3袋位の消費量ですが 最近は 5kg の袋を一か月持たせる感じでご飯を食べています。
ただカリフォルニア米は予想外に硬く美味しくなく 電気窯の水加減も一合につき1.5倍の水で炊かないとパサパサ感や不味さが受け入れがたく 前と同じように短い間隔で10日に一回 2kg のお米を購入する方が味的なストレスを感ぜずに毎朝の和食を食べることが出来ることがいいかなと…!
価格は以前 約1,200円x3 = 3,600円 前後で買えた富山産のミルキークイーンが 2,200円 x 3 = 6,600円
と 約2倍になり 3,000円も家計負担が増えてしまった感じです。
スーパーに買い物に行っても全ての食料品がこの二年間で1.5倍近く上がっている日本。円安は本来はデフレの物価安定していたのが、国際情勢の変化で戦争による穀物の輸出価格など原料費が高騰してガソリン価格も然りですが物価が影響を受けているのですが色々考えさせられます。
カリフォルニア米は途中で食べるのをやめて災害時の備蓄かチャーハンやドライカレー、石焼ビビンバに使うことにしてもとの普通のお米に戻しました(笑)