5月の末には東京の家は建売住宅の販売会社に引き渡したので今頃は解体工事が進んでいるものと思います。スクラップ&ビルドで東京郊外の住宅地は確実に世代交代が進んでいて施設に入居して売りに出された多くの建売住宅は取り壊されて新しいニューファミリーに住民も変わっていくことでしょう。
地方は過疎化が進んでいて、四国の場合高松の様な都市部でさえ郊外は空き家が増えて行って多くの住宅(築40年〜50年)の住宅やマンションもかなりの数が出回ってきています。
🐇の場合運命的に四国に住むことになりもうかなりの年月(約13年)が流れていきました。
今は高松と高知の往復で動き回っていますが、間もなく長距離を移動することが苦痛になり高知のカルスト山麓の小さな集落も高齢者が次々と亡くなっていて後継者や家を相続する若い人々は都会に出ていて不便な山の中には戻らないケースが多くいずれここ数年で限界集落として田畑が荒れて美しい自然環境も段々と失われていくでしょう。
それでは人は終の棲家はどこに定める方が良いのでしょう?
首都圏はもう候補にはなく 地方の県庁所在地か交通の便が良い鉄道駅に近い町か🐇が以前から好きだった中禅寺湖・河口湖・伊勢志摩・天草などの湖畔や海辺のリゾート地を探すか買い物に便利で庭木の手入れが必要のない都市部の集合住宅か?などとこれからどこに住んだら快適なのだろうかと?考えている🐇は時間を作って少しずつ好みの家がどんな形が良いか勉強していくつもりです。
ただ今の暮らし方から密集した住宅や大型のマンションには住みたくないのです。
最初の物件は今の塩江温泉郷のリゾートマンションの近くの温泉団地=別荘地の中にある大きな洋風の一戸建てを見に行きました。
家も立派で洋館の様な建物ですが、いわゆる荒れていく感じの別荘地の東端で周辺環境の過疎化と荒廃化が見た目にも実際も草ぼうぼうの隣家が多く水辺に近く森の中なので実際住むには今のリゾマンの方が管理も行き届き小奇麗に暮らせ頻繁に蛇やムカデを見ることもないので候補から外しました。
建物は築年数も浅いので価格は800万程しますがその価値はなさそうです。