今朝無事に週泊客を送り出し ほっと一息ついた🐇です。
この11月いっぱいで 本館を残しいったん地主さんに戻す予定の民泊施設の宿泊棟(古民家・平屋建)の浴室の給湯器が故障したかと一瞬疑う事例が起きたのです。
昨日チェックインされた東京からの宿泊客が入浴しようとしたらお湯が出ないと相談され 点検すると確かにボイラーが燃焼しているランプが点灯していません。もう日も暮れで外も真っ暗だったので、本館の浴室を代わりに使っていただく伝えて夕食後に入浴してもらう段取りにしたのですが、ここでもう一度考えてみて ガスの元栓やメーターに異常がないか懐中電灯を持って外に出て確認してみました。
もともと機械には疎い文系人間なのでパソコンの様には熟知していませんでしたが ガスボンベの右側がガス欠状態だったことが分かり 手動で左側のボンベに切り替えてリセットしたら復帰したようで、宿泊棟の浴室で再度風呂自動のスイッチを入れると問題なくガスが燃焼して使える様になりました。
今までこんなトラブルはなく 右がなくなれば自動で左のガスボンベからガスが供給されていたので すっかりボイラー本体の電子部品がまた湿気でやられて作動しないのかと早合点して 連休に入って3日間リンナイの修理担当窓口は連絡つかないので この後続く3組のゲストにどんな対応をするかしか 頭になく「灯台下暗し」でまずガスボンベの残量を点検する基本を忘れてしまっていました。
接客のおもてなし以外の部分 「設備の不備」でゲストに何度も詫びを入れる自分にも疲れてしまい 色々考えたのですが、何か因縁じみた宿泊棟の霊が悪さをしたのか?この土地のご先祖様が🐇に私たちを見捨てるなら悪さをするぞと目に見えないいたずらをしたのではないかと…疑ってしまった昨夜の混乱した🐇自身が可哀そうになりました。
「霊障」って気づかなかったけど、そうかもしれないと実感した🐇でした。
人に言えないホストの裏方の話です。(苦笑)
撤退すると決断してから自分だけ気持ちの整理が着いていて残された今までお世話になった宿泊棟への感謝の念を忘れて独りよがりになっていたのかも知れません。









