RSS
兎の放蕩物語


理髪店で髪を整える🐇

理髪店で髪を整える🐇
ずっと忙しく12月以来髪を切っていなかったのでいつもの理髪店で整えてもらいに行きました。
萬田銀次郎さん(竹石力)風にオールバック対応の髪形にしてから後頭部の禿があまり目立たなくなったので同じように後ろから結べるようにして少し伸ばしています。この髪を後ろから見ると🐇は本当に年を重ねてきたとしみじみ感じます。
25/03/21 (Fri)


高松に戻って地味に自炊生活

高松に戻って地味に自炊生活
高松は町が近いので外食もその気になれば簡単に行けるのですが、やはりワインが飲みたいので実際は自宅で自炊する事が多い🐇
メインの料理は必ず自分で作る習慣があります。
歳を取ると本当は歩いて行ける距離に外食出来る商店街とかアジアの街にある様な「屋台」があると良いのですが、今は人里を離れたひっそりとした静かな生活に満足していて静寂なすまいの環境を優先しています。
パスタが好きで自家製の昔懐かしいナポリタン(和製パスタ類)など得意な味付けノウハウがあります。胡椒・ケチャップ・鶏ガラ・シャンタン・粉チーズなど使ってオリジナルパスタにしています。
25/03/19 (Wed)


D本館に西伊豆で使っていたお気に入りの冷蔵庫を設置

D本館に西伊豆で使っていたお気に入りの冷蔵庫を設置
D番目になりましたが東京から引越荷物として1月に既に高松の倉庫に運び込まれていたお気に入りのブルーの冷蔵庫は国産でパナソニックなので耐久性があり捨てるのがもったいなく東京に置いていたものを高知の本館で使う予定だったので今まで使っていた小さめのアクアの横に並べて2台体制で宿泊ゲストが続くオンシーズンに食材を入れておく事に役立ちます。
東京ではほとんど粗大ゴミとしてまだ使えるものや家財は捨てて来ました。エアコンも五台まだ使える物がたくさんありましたが解体が前提の売却だったので捨てる事が全てでこの様な捨てずに運ぶ希な平家の生き残りみたいなものは
ひっそりと山の中で暮らしているケースもありなんですね。
写真左の青い冷蔵庫。タイに行った時にお土産に購入した青いトゥクトゥクのマグネットが上端に残っています。ここ津野町も町の観光用のトゥクトゥクが有名なんです。
25/03/19 (Wed)


ワインの話

<e012e>ワインの話
いつも食事の時にワインを飲むものとしてチリのワインはコスパに優れフランスのワインに比べてコストだけではなく品質のばらつきや劣化も少ないので愛飲している🐇です。
でも早のみで品質保持の為のスクリューキャップは味気なくソムリエナイフでひと手間掛けてコルクを抜くワインがハレの時以外でも欲しくなります。

そんなことを考えながら街でコルクのチリワインを発見して試しに1本だけ買ってきましたがこれがなかなかサプライズの美味しさでステンレスタンクで瓶詰めされたでえあろうそのワインはしっかりとファーストノーズもスワリングの後のセカンドノーズも良い感じで良い買い物ができたと驚いています。

写真のハートのエチケットもお洒落で、また何本か買いに行こうと思います。
25/03/16 (Sun)


疲れも回復し次のステップへC洗濯機の設置

疲れも回復し次のステップへC洗濯機の設置
今回 軽貨物の「銀ちゃん」に積んで多くのものを東京から四国に運んできました。
中継地 志度の倉庫代わりのマンションの部屋に半分降ろして 残りを塩江の自宅で数日休養した後に再び銀ちゃんで高知の山荘に運んだわけですが、話の続きC大きなもので家電の洗濯機・次にDになる冷蔵庫です。

写真はその洗濯機。須崎のホームセンターで水道用の特殊スパナ型工具を買ってきて高圧ホースをつなぐ水道部品を無事に接続して5kg分洗える洗濯機が宿泊棟の水回りに無事に設置できました。

今まで自転車旅行の愛媛のおじさん・夫婦で自転車でカルストに登ったニュージーランドからのゲストさん・ポーランドからの山歩きで3泊してくれたゲストさんなどの方々に頼まれて本館の洗濯機でライディングウェアやウオーキングウェアを洗ってあげていましたが、これからは宿泊棟で自分で選択ができるようにしておもてなしの範囲が広がります。
25/03/14 (Fri)


疲れも回復し次のステップへB掛け軸

疲れも回復し次のステップへB掛け軸
村の友人のお花の先生にいつも床の間や掛け軸の件でアドバイスをもらっていますが、このほど二列に掛け軸を掛けたらどうかと…?教えてもらって早速漢詩と風景の日本の掛け軸を掛けてみました。

結果は大成功!
なぜ今まで気が付かなかったのかと…!
これならいろいろな組み合わせが可能ですし変化が体現できうれしい発見でした。
25/03/13 (Thu)


疲れも回復し次のステップへA五月人形

疲れも回復し次のステップへA五月人形
外国人向けの民泊がコンセプトの🐇の民泊施設は日本文化の良い処や歴史や文化を大切にしています。
雛人形だけではなく五月人形→七夕飾り→女性向けの夏の浴衣→お月見の設定→クリスマス→正月飾りと季節に応じて外国の方に日本の文化の奥深さを体験してもらえるように努力しています。その一環で今回は写真の五月人形も共に増やして今まであった鎧の他に「兜」若武者の「大将」の人形も飾り付けてゲストをお迎えします。
25/03/12 (Wed)


疲れも回復し次のステップへ@雛人形

疲れも回復し次のステップへ@雛人形
二週間の津京の自宅の撤去計画も順調に進んで高松に戻った🐇は温泉で身体の疲れも癒されいよいよ高知の民泊施設営業再開に向けて準備を進めます。

東京の家財や家具はほとんど捨てたり処分してきましたが、相棒の「銀次郎」がいるおかげで四国に運ぶ色々な大型の持って行きたいものを満載して、オフィス教材は志度の倉庫代わりの部屋に、また保管していたものを選別して高知行の荷物を積みかえて高知に向かいます。

写真は3月3日には間に合いませんでしたが高知では四万十川の流域の集落では3月いっぱいは雛人形を古民家に飾って観光客にも見ていただく風習があるのでまだまだ活躍できる雛人形です。
25/03/12 (Wed)


讃岐Renault倶楽部は結成16年目

讃岐Renault倶楽部は結成16年目
2009年の暮れに発足したそうなので昨年12月で15周年。
今年になって16年目を迎える私たちのお仲間の会合に毎回呼ばれてオブザーバーとして参加させていただいている🐇です。
昨日の話題の続きです。
その15周年を記念して日頃から自動車愛好家の集いで誘っていただいているお礼にルノーのメーカーフラッグを昨年調達していたので、この3月、会長にその旗を寄贈しました。会長も喜んでくださり早速記念撮影した写真がこの写真です。
やはりメーカーフラッグがあると写真も映えます。
25/03/10 (Mon)


日曜日に自動車愛好家の会合に出て楽しい時間を共有

日曜日に自動車愛好家の会合に出て楽しい時間を共有
二週間の東京滞在で心身ともに疲労困憊で高松に帰宅した🐇。
今日の3月の第二日曜日は恒例の「讃岐Renault倶楽部」の定期会合に参加してきました。
オブザーバーとして彼らに参加して もうかれこれ5〜6年になりますが、今回は倶楽部創立16周年記念にルノーの黄色いメーカーフラッグを調達して会長に寄贈してきました。
記念写真を撮影したりクラブとして団体行動をとるときに必要なアイテムですが今までそのようなことは考えたことがないのか?ちょっと不思議でしたが…。
喜んでいただいて何よりです。
高松に帰れば車好きなお仲間と遊んでもらえるのですから高齢の🐇にはありがたいことです。
写真は俱楽部の会長の最新型RenaultアルピーヌA110クーペと記念撮影したものです。高級な美しいデザインの名車です。新車価格1100万円の高級スポーツカー。
25/03/09 (Sun)


total : 125939
today : 13
yesterday : 38


<<PREV   HOME   NEXT>>