RSS
兎の放蕩物語


おはようデーヴィッド

<e074e>おはようデーヴィッド
写真のラブラドール・レトリバーの仔犬のデーヴィッド。

聖書のダビデ王の子供の頃のイメージで名付けましたがいつも寝てばかりいて何もしないで何年も高松で一緒に暮らしています。

おはようデーヴィッドと声をかけても起きずに眠ってばかりいます。
キッチンに移してディナーベルの横に置いて朝食の小鉢を作るときに臭いをかがせたり、驚かせようと工夫しますが…。
うつけと云われた織田信長の様にいつか目覚めて走りだすといいなと…。
働きものの🐇はいつも心配して見ています。
21/09/06 (Mon)


四万十源流域で見たトゥクトク

四万十源流域で見たトゥクトク
晩年は西伊豆シーサイドや高松のレイクサイドに住んでいるウサギですが、森の中にも一度住んだことがありました。そう富士山麓の河口湖に近い鳴沢村(標高1,100m)の村民だった頃でした。

それほど標高が高くはありませんが四万十川の源流域に近い高知県の山の中に津野町というお茶畑が有名な小さな村に近い町があります。

四国カルストや天狗高原はすぐ近くで標高1,400mもあるのですがその山麓部分なので標高は500m前後です。西伊豆から沼津や修善寺に行く途中通るサナギ峠や達磨山付近とほぼ同じくらいで冬には二、三度雪も降る地域ですが最近興味があって何度か訪れています。

そこで東南アジアのタイでよく見かけた三輪車「トゥクトク」がありました。
津野町が観光用に無料でカルスト周辺で週末だけ運行したり(30分の周遊)別料金で4時間7000円でレンタカーとしての利用も可能とのこと。

面白い地域振興策だと印象に残りました。
21/09/04 (Sat)


留守宅をジョンに託して

留守宅をジョンに託して
西伊豆でもう少しゆっくり過ごしたかったのですが、諸々と雑用も出来てまた西国に移動します。

実の父も今年で92才になりますが、鳥取医大に入院することになり家庭の事情もあって一応長男なので兄弟の先頭に立たなければなりません。

留守宅は警護犬のジョンに託してまた高速移動する遊牧民の🐇です。
21/08/31 (Tue)


蓮の花が咲くのを見たことがありますか?

蓮の花が咲くのを見たことがありますか?
西伊豆の家の近くで毎年 冬には黄色い菜の花をいち早く、そして今頃の夏真っ盛りの時期には黄色い大きな向日葵を咲かせて楽しませてくれる場所があります。その休耕地の畑で同時に蓮の花を植えてある部分があったのを気付かずに何年も見逃していた蓮の花(写真参照)

ちょうど今頃の時期に僅か4〜5日だけ、それも夜明けに咲いて数時間しか見られないと聴いてとても残念に思いました。一度「蓮の花」が咲くのを見てみたいですね。もう8年間もその畑をみていて今頃「蓮」に気が付いた🐇です。

蓮の花は英語でロータスといい、英国の名門スポーツカーのロータス・エリーゼなどを車好きの🐇は思い浮かべます。

同じ種類の蓮でも水の中で咲くのを睡蓮(Water lily)といい、印象派の画家クロード・モネが今のウサギと同じ年齢の晩年に白内障を患いながら光を追い求めて何年もかかって制作して有名な「睡蓮」も思い出します。
21/08/29 (Sun)


人の心も自分の心も読めないですね!

<e214e>人の心も自分の心も読めないですね!
年齢を重ねると我儘な気持ちが大きくなってくるものですね!

すぐ切れるし すぐ飽きるし 少しでも快適な処に行きたがるし 我慢することを少し忘れているのかも知れません。
とは言っても 根が真面目なのでコツコツと「蟻」の様に そして「働き蜂」のように今まで何十年も過ごしてきたし 健康寿命までもう7年くらいしかないし せめて精神の自由を自分の力で出来る範囲で謳歌しなければ…。

西伊豆の住まいも8年になり ひょんなことから もうどこか他の処に移ろうかなどと… 漠然と日本地図を見ています。

北は「函館」からまだ住んでもいない未知の都市、例えば新潟・岐阜・伊勢、志摩・岡山そして南は門司・大分・宮崎・天草などと移動民族のDNAと血が騒ぐ🐇は定住するという観念はないのでしょうかと自問自答のここ数日です。
 
21/08/27 (Fri)


幸楽苑のラーメン

幸楽苑のラーメン
全国で446店舗もある 懐かしい中華蕎麦のお店「幸楽苑」
ちなみに丸亀製麺は全国で840店舗もあるそうです。

シンプルな ただの素ラーメンで 個人的には醤油味がとても美味しく、昔ながらの味が懐かしいので東京に向かう途中の国道246号線の沿線に店があるので丸亀製麺と交互にランチで利用する事が時々あります。

蕎麦でいうとシンプルな盛り蕎麦、うどんはかけうどん等、基本はごてごてしないシンプルなものが良い。餃子をオプションでつけるといいですよ!
残念ながら関西と四国、九州には店舗の展開がないので高松では食べられないのです!
21/08/25 (Wed)


毎年同じような生活をしていて…

毎年同じような生活をしていて…
この時期いつも西国・高松の暑さに耐えかねてお盆休みの混雑が終わった今頃まず西伊豆に帰還するここ数年の動き。

でも今年は違った。
高松の奥座敷「塩江温泉郷」の夏が思いの他 涼しく毎日高松市内が猛暑日の日も森や湖からの爽やかな風で夜も快眠できて快適だったのです。実質温度3〜4℃低く、体感温度はもっと涼しい日々でした。
富士山麓の鳴沢村・日光中禅寺湖畔・そして今年から塩江温泉内場池湖畔とやはりリゾートの夏は過ごし易いです。

試しに一週間程行ってみておそらく寝苦しく酷暑の高松だから尻尾巻いて逃げ帰るだろうとの目論見がうれしい誤算で全然涼しかったからなのです。

予定より長引いてもう少し滞在しようかと考えていた矢先に最後に雨が珍しく長く降り続けたので酷暑ではなく長雨から引き揚げてきたのが去年と同じ8月19日でした。

昨年はダイハツとリース契約したタフトで そして今年も同じくダイハツの愛用軽自動車の「ばいきんマン」を持ち帰りました。

例年通り駿河湾からの涼風で安眠できる西伊豆にいます。

渡り鳥生活はあと何年体力が持って続けられるのでしょうか?
21/08/21 (Sat)


評判の良いお店でも痛しかゆしの「讃岐うどん」

評判の良いお店でも痛しかゆしの「讃岐うどん」
今思えば1997年 初めて単身赴任で四国に来たときにはうどん屋さんが何となく小汚い感じがして誘われてもあまり積極的に一緒に食べに行ったりしなかった。

ずっと関東で育つとやはり麵といえば「蕎麦」で、中華でも五目蕎麦やイタリアンではパスタ専門店などもそれなりに値段は高いのですが満足度は多かったのです。

それが四国を離れて再度四国に暮らして地元の人たちと馴染むようになってからうどん屋さんに対する偏見が薄れ、逆に個性のあるひとつ一つの店の探索をして自分の好みを見つける様な初心者から第二段階に入った🐇です。

まもなく首都圏に移動するので今日が今回の滞在で最後の、この3週間で10店程しか行っていませんが美味しいと感じたお店に巡り合いました。

手打ちうどん「三徳」です。
さんとくというとネーミングが東京新宿が本社で町田辺りで3店もあるスーパーマーケット「Santoku」を思い浮かべました。

でも
三者三様
@うどんの美味しさ
A出汁の好みが自分に合うか?
B天婦羅は揚げたてか、冷めているか?
Cコロナ禍でのお店の対策は?
Dお店の人は感じが良いか?

などと採点項目は多岐にわたり優等生はなかなか出てきません。
一番大事なうどんそのものの腰や食感は今まで訪ねたお店の中で一番最高の麺でした。
その他の点数で採点するとまだまだ総合得点は80点でしょうか?
21/08/18 (Wed)


高松シンボルタワーも武漢ウイルス注意喚起

高松シンボルタワーも武漢ウイルス注意喚起
お盆休みで高松市内も確かに人が増えている。空港に到着する旅行客も増えているし、県民も遠くには行かないケースがほとんどでしょうが時間をずらしてうどん屋さんに行っても行列ができて並んでいる店が多い。

お盆前まで一桁だった新規感染者が二桁にと確実に変異したウイルスが増殖している。デルタ株は鼻や喉の呼吸器から直接感染するらしい。

直近(8/15)のデータ:東京4,295人・静岡394人・香川49人と🐇の生活範囲では香川が一番安全ですが…

高松港のシンボルタワーも初めて注意喚起で赤色に点灯された。
普段は徳島県境が近い高松の奥座敷の森の中に住んでひっそりと暮らしていますがここ数日は出来るだけ混雑した場所に出かけないように注意しようと思う。
21/08/16 (Mon)


香川県立図書館A

香川県立図書館A
約120万冊の蔵書は東京の都立中央図書館(有栖川公園隣接)の200万冊には及ばないが地方都市では考えられないほど充実している。

新刊の本も豊富にあり自分で買うとすぐに一万円を超えてしまいそうな手に入らない貴重なものもある。

早速趣味の「自動車」・「画家」・そして「国際政治」に関する書物を5冊借りてきました。
こんな普通の日常が送れる街の文化的な施設の存在が嬉しいです。
21/08/15 (Sun)


total : 126300
today : 46
yesterday : 66


<<PREV   HOME   NEXT>>