【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
aro’s blog


小雨ですね。
小雨ですね。
これまで。

自分のことしかうたってこなかった。

自分のことばかりをうたってきた。

媚びる曲。
受ける曲。
狙った曲。
稼げる曲。
すべての人に共感してもらう曲。



そういう考えで作った曲は
一曲もない。

そういう曲を作りたいとも
…おもわないもんな。


わたしが世の中に大々的にうけるには
人の曲をうたわなきゃならないのだろうか。

それなら。

わたしが歌う意味って全くないよなぁ。
歌がすきだから歌で食べていきたい
というのとは、違うんだもの。

これまで純粋に
わたしの曲を許してくれた
世の中の一部のみんなにも
失礼だよな。

わたしは。甘いな。



どうしたらいいんだろうが
口癖になってきた。

どうしたらいいんだろうといいながら
今日もあてのない気持ちのまま

路上でうたう。のか?


うごいていいのか。
かんがえてどうなるのか。
わからない。
わからない。
わからない。
2012/04/26 (Thu) 10:24



 
ああそうか。



曲を作ればいいんだ。
2012/04/21 (Sat) 1:53


ぬー
今ある日々に
拒絶反応しかおこらない。

それでも持ち合わせた
いまある一生懸命で
対応してはみるものの。

病気になりそうなくらい
体も頭も心もおかしい。


バイトも、入れる余裕が不定期になってきて
かなりお店に迷惑をかけていて
店長に社員を雇う予定だから
あと数ヶ月っていわれてしまった。


時間はないし
お金はないし
体力もない。

ここ数日は家に帰って
気づいたら寝ている。
そのままの格好で。

そしてまた朝。

とりあえずでどうにか
まわっているだけだ。


続くのかしら、これ。


なんとか生きてます。
2012/04/20 (Fri) 15:23


 
 
2012/04/11 (Wed) 18:47


 
 
全部
夢ならよかったのかな。

がんばっても
がんばっても
生きてる心地がわかるのは
ベットの上だけ。


あぁ。
埋れたい。
2012/04/09 (Mon) 12:57


最後のワンマン
3・31
昨日は4年半のaroとしての音楽活動最終日。
最後のワンマンライブを行わせていただきました。

四年前に路上ライブをはじめた日と同じ。
雨と、突風吹き荒れる中、お越し下さったみなさん

雨女で本当にごめんなさい。
そしてありがとうございました。


一日経って。一日中。
日記の内容をまとめようと考えていたのですが、
よい言葉もわるい言葉もありきたりな言葉も
並べようとするほど、なんだかとても嘘っぽくて。

夢のようにすぎた昨日のステージに
すこしふわふわもしているし。
なんだかもう一回、昨日をリピートさせてほしい感じで。
にやにや。

とにかく、たくさんの人に協力していただき
たくさんの方にお越しいただいて。
とても幸せ者だと、心も体も魂の底からそうおもいました。



鍵盤をひいてくれた仲条幸一。
長い付き合いになってきました。
わたしの鍵盤はあなた以外にいません。
ケージを一緒にうたっているとき、
わたしはいつも真っ白でしあわせです。
春。
今日からニートのあなたは、さらなる鍵盤を追い求めるのでしょう。
ダメ人間なところも。頭の外も中もくるくるしてるところも。
追求心が薄れない姿も。残念なことに、だいすきなのです。
ありがとう。またとなりでピアノをひいてね。


PAをしてくださった坂田さん。
以前からお知り合いではありましたが、
たった1週間前に、川口の私の路上ライブで感動してくださり。
帰り際「PA、僕にやらせてもらえませんか?」と、うれしすぎる言葉。
今回のライブ、なんと無償で音作りをしてくださいました。
リハから、誰よりも気合い十分で音作りに向き合ってくださり
すんばらしくいい音の中で歌わせていただきました。
本番。ほんとうに気持ちよかった。
またご一緒できる機会をぜひ、作らせていただきたいです!


世界にたったひとつの当日のドレスを作ってくれたメリさん。
であって2年。めりさん夫妻の人柄も、作る料理も、
ぶっとんでる行動力も、すべてが見習うことばかり。
作っていただいたふじさんドレスは、一生の宝物にします。


当日、カメラ撮影をしてくれたさやかめちゃん。
忙しい中、遠いところを、無理なお願いに
さらりと答えてくれて、感謝感激でした。
ライブ前にも後にも、ぜんぜんお礼ができなかったので
ぜひまた、なにかさせていただきたい!!!
撮っていただいた写真、楽しみにしています。


そして、会場はいつも働かせていただいています、
川口CAVALLINO。ホームでした。
夜遅くまで、映像や音、チラシ作り、会場作りにつきあっていただきました。
愛をかんじました。感謝します。ありがとうございました。


当日、すこしだけ流させてもらった4年前の自分の映像を久々に見返したとき。
自分でもびっくりするぐらい、ひどくて。今もうまくはないですが。
でももちろんそこから行動して、ここまで変わったのは私自身なのですが。
同時に。
たちどまり、興味を持って、聞いてくれ、近寄ってきてくれて
声をかけてくれ、つながってくれた人たち。
心と時間と耳を傾けれてくれた人がいなかったら、
絶対にこんなには変われていませんでした。

感謝と感動をにぎりしめて。
お届けさせていただきました。




aroは昨日でさよならです。
あいしてくれたみなさん、ほんとうにありがとう。

昨年の11月に池袋の路上ライブで音楽の事務所の方に声をかけていただきました。

音楽事務所にこれまで入りたいとかの興味は希望はなかったのですが。
話をいただいたことをきっかけに、頭の片隅で悶々と考えが働き。
少しだけ悩み、これまでを振り返ってみれば。

ひとりでできる音楽活動は、かなり全力でしてきたし。
これ以上の活動をするには、どんなことをすれば自分が満足するのか。
どっちに動けばより後悔しないだろうかと。
そうおもったら、進んでみることだなとただ単純におもったのでした。



aroはこの春から

赤坂沙緒莉としてリスタートします。
本名です。

4・15に
全国CD発売が決定しています!
当日、レコ初ライブも決まっています。
「東京故郷」という曲と、オリジナルが2曲はいっています。


名前を変えることになった経緯は。
たった一言、社長さんに
「なぜふるさとの歌を一番にうたっているのに、ローマ字なんだ。」
といわれたのが、ぐさりとわたしにささりました。
といわれても、aroで続けてきたこの4年半。
簡単には、じわじわこみ上げるおもいを拭えはしなくて。

数日。気持ちがふわふわしていたわたしが、ふと
「ななしのごんべえになったようだ」とつぶやくと
「名前は記号にすぎない。」
と、さきほどのピアニストが返信をくれました。


そうだ。と、おもいました。

保育園に通っていたわたしは、自分の名前の意味や漢字や存在を知ってはおらず
どちらかといえば、園児一人一人に決められた、ひまわりのシールが自分の記号マークだった。
親の名前だってわからなかった。「とーさん」「かーさん」という記号。

存在していること。
自分をうたっていくこと。
出てくるものは、記号が変わってもかわりはしない。

だから、今より成長できるなら。
いちばん大切な部分が変わらないなら、
挑戦してみようと、きめました。




デビューライブ。
みんなにきてほしいです。
高田馬場@CLUB PHASEにて18:30より。
チケット3000円



時間があれば、とにかくきてほしい。
これまで出会った方々に、なにより見届けてほしい。


連絡ください。笑


進みましょう。もっともっと。
2012/04/01 (Sun) 23:32


aro最後の路上でした。
aro最後の路上でした。

途中まで
やり残したことはないか、とか。
4年半のわたしはこんなもんか、とか。
たくさんの人に囲まれて終わりたい、とか。
なんだか
ゼリーのような意味のない
可愛くないことばかり考えて歌っていたので。

途中から
お客さんをとめようとする考えも
アンプに頼った音楽もやめて

声ひとつ、ストロークで
おもいっきりうたいました。

駆けつけてくれた方
立ち止まってくれた方
ありがとう。


わたしは
うたいはじめた日から
今日まで
そして明日のワンマンが
おわったあとも。

きっとずっと変わらない
「真ん中」がある。


aroじゃなくなることに、もやもやしてた時

「名前は記号にすぎない」

知り合いがいってくれた。

ふっと。
ほんとにそうだとおもった。
保育園の頃、
わたしは自分のことを、個々に与えられたひまわりのシールマークだとおもっていたし。
父と母の名前だって知らなかった。
'とーさん'と'かあさん'という名前で存在。

存在するための記号が
ちょいと変わるだけのこと。

目に見える物の名称は変化するものだ。
でも
うたを歌うことや
ずっと持っている「真ん中」の部分は
きっと変わらないんだ。


明日はただまっすぐ。
aroという記号で
今日までのいくつもの記号と記号のつながりに

変わらずに色褪せずに
それぞれの真ん中に残るような
唯一の日にしたい。
2012/03/30 (Fri) 16:40


aro残りの4日間
aro残りの4日間
約5年間。

aroという名前で弾きうたいをしてきました。

路上ライブやライブハウスに
aroは今
ひとつずつ、さよならをしています。


前の年からはじめた池袋路上は
昨日が最後でした。
先日、地元の友人に作っていただいた
鈴のイヤリングをつけて。
足にはいつもの鈴。
体とひとつのギター。

18時半から21時半まで
気持ちよく歌わせていただきました!

そんな日には
また新たなたくさんの出会いがあって
久しぶりにきてくれた方も
いつもいてくれる方もいて

「幸せな奴だな」と、
自分でもおもうのでした。

ありがとう。
またすぐあいましょう、池袋。


そして今日は、この5年で
一番長くうたっていた場所。

王子駅北口のカルチャーロードトンネル内で
19時から、当時と同じ
アンプラグドでうたいにいきます!

木曜はaroとしての最後の路上。
川口駅東口にて。


31日の最後のワンマンライブまで
あともう4日。

泣くつもりは、昨日まで全くなかったけど
なんだかやっぱり
さみしくはあるんだ。
てゆか、さみしい。です。
だからその大きなさみしさを力にかえなきゃ。
さみしさよりも、届けたいのは

感謝と感動。

aroの5年の集大成と
新しいすてきなスタートを見せなきゃね。

みなさんとどこかであえたら
うれしいです*
2012/03/27 (Tue) 13:09


毛根強く
毛根強く
土曜の夜からすこしだけ
山梨に帰ってきました。

地元の駅中のカフェで演奏させてもらいました。

この駅はわたしの記憶の中では
利用者いるのだろうかというくらい
寂れた小さな無人駅だったはずのだけど。
今回訪れたら、吉田の駅とは思えないほど
外装がおしゃれに立て直され
駅に隣接してカフェまで
できているではありませんか。

窓の外、すぐそこは一番線しかないホームで
とんでもなくゆっくり走っていく3車両の電車。
駅は様子を変えても
見える景色は何も変わらず。
聴いていただいた方々も
親層の年齢以上の方から
カップルや親子
小さな子供や学生もちらほら。
東京では絶対にない
なんともゆるくてあたたかい
ひとつの箱の中の空気感。


つながりを
地元の毛根を強くしたいと最近心底思う。
富士吉田の地に生きる
ひとりでも多くの人と
もっともっと繋がりたいなと
1対1で知り合いたいと
わたしは心底思っているのです。

もっと応援したいと
相手からおもってもらえるような
努力をしよう。
プレイをしよう。
ふるまいをしよう。

富士山と吉田うどんに次ぐ
なにかになりたい。

すべてが勉強。よし。
2012/03/27 (Tue) 4:18


荒川大橋の上は今日もオレンジ
荒川大橋の上は今日もオレンジ
2012/03/23 (Fri) 22:19



<<PREV   HOME   NEXT>>