チャンカーはマリオン


 ●●●  ごあいさつ
ごあいさつ
まずはマリオンのサイト「NO-RUN」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/7627/index.html
の自己紹介ページから抜粋

自己紹介です(平成17.年5月7日現在)

■名前 : マリオン
■生年月日 :1969年生まれ ふたご座 O型
■職業 : いちおー専業主婦
■住み家 : 北海道の日本海 積丹半島の小さなちーさな漁村 能蘭岳のふもと 
■家族 : 夫1名 (夫のホームページはこちら) 
■好きなもの :  (たばこはやめます、、、って、いつになったらやめるんだ!!)
    音楽 JAZZ  日本海 自然 笑い 酒  映画
■病気 : ときどき幻覚や幻聴や妄想に襲われる統合失調症になります。
平成16年9月3日に子宮頸癌・直腸癌で広汎子宮全摘術+骨盤内リンパ節郭清+直腸切除+人工肛門(ストーマ)増設手術をしました。
平成17年4月の検査で、癌が再発・転移していることが発覚。癌と共存しながら生きています。いつ死ぬかもしれないという不安に駆られながら、ぼちぼち田舎で生活しています。
ストーマ生活のため、身体障害者認定を申請中。
平成17年5月より、癌治療のため、大阪で活性化リンパ球療法という免疫療法を受ける予定。また、腎臓から膀胱までの尿管が、両側尿管狭窄のために腎不全を起こしうるので、尿管にステント(管)を入れてます。これは、3ヶ月に1回交換しなくちゃいけません。
       なんでこんなに病気するのか、日頃の行いがよくないきっと罰当たりモノなんでしょうかねぇ。
 ・・・と、こんなもので、お許しを。

追記
2005年6月16日21時27分 
夫・吟弘の腕の中で息を引き取る。 享年36歳

その後、演奏する事を毬音への供養と札幌にて細々とライブ活動する、やさぐれドラマーの拙いサイトです。

お時間ありましたら、2004年の書き始めからご覧いただき、生前のマリオンを感じ取ってもらえると幸いです。


吟弘 ds.ginghiro@gmail.com
2030/12/31 (Tue) 23:59

 ●●●  春うらら
春うらら
ほぼ1年ぶりに奥さんと円山動物園に行ってきた。
札幌ではGW中に桜も最盛期になる事がもっぱらで花見の時期だが、今日は盛りの木々もあれば、終盤の木々もあった。 日差しは暖かく気温は20度手前まで上がったが、風が冷たかった。
GWの谷間、暦では平日に当るが結構な人出だった。 第一の目的は3年前に亡くなった愛猫と同じ名前のユキヒョウ:ふぶき君に会う事。 ふぶき君はほとんど動きが無く活発な姿が見られなかったが、職員さんの話ではマッチングがうまく行かなかった事以来元気が無いとの事。 動物でも心の機微から落ち込むのだろう。

去年奥さんがカラスの襲撃を受けて揚げ芋を持っていかれた経験から、今回はカラスには十分注意を払って行動したので無事だったw
2025/05/01 (Thu) 22:48

 ●●●  矢木クインテット@DeeDee
矢木クインテット@DeeDee
ベースの矢木さんのお誘いで参加させていただいたライブ。
tp浮田俊也さん ギターは僕のバンドEXPLOSIONにも在籍してもらっている池田伊陽さん ピアノは僕のバンド想にも在籍してもらっている中島弘惠さん
なかなか普通のジャズのライブでは聴けないような珍しい曲もラインナップされてリハーサル無しでの本番演奏も結構大変だったが、その分モチベーションも上がる。
中には途中フリーになる曲もあったが、僕はてっきり進行をキープしつつの各パートのソロと思っていたが、どうも周りの音を聴くとフリーに突入していると察し頭を切り替えるという楽しい場面もあった。
何はともあれ、演奏できることはありがたく、楽しいものだ。
2025/04/26 (Sat) 23:50

 ●●●  4/14〜16帰省と毬音237回目の月命日
4/14〜16帰省と毬音237回目の月命日
今回の毬音月命日は帰省日最終日、札幌へ戻る日に当たったので、コンビニで買ったオムライスで容赦願った。
今年3度目の帰省だが、今回は日程を短く2泊3日、とは言え北九州到着が夜10時頃だったので、北九州滞在時間としては40時間も無かった事になるが、2度母と面会できたし、天気予報では荒れ模様だったが途中から晴れて天気にはまずます恵まれた。ただこの時期の九州としては寒かった。
ホテルはすでに冷房に切り替わっていて部屋に居ると寒くて居た堪れない状況だった。
面会できる時間は30分程度なので、それ以外の時間を工夫して有意義に過ごす。
まずは毎回外す事の出来ない若戸大橋。 そして今回初めて訪問した小倉のジャズライブバーswing21のジャムセッションに参加できた。
14時台だった札幌に戻る便が春から16時台に変更になったので、最終日に時間の余裕も少しできたので、毬音へのオムライスを朝食にして、母と面会後小倉で揚子江の豚まんを土産に帰札。
「揚子江」の江を抜くと「揚子」文字もそのまま毬音の本名になる。
言ってみれば「毬音へ」と意味付けできるのが不思議だ。
2025/04/16 (Wed) 23:46

 ●●●  ボンカルテット@レージーバード
ボンカルテット@レージーバード
雪解けも進み道路状況もほぼ問題無いけれど、雪解け後はアスファルトが破壊された部分が穴になっていたり車で走行するには路面に注意が必要。 雪の多い地方では車の寿命が短いのかもと思えてならない。
さて自分にとって今年2度目のライブはボンカルテット。
このライブは何故だか自分的に流れに乗れず、苦し紛れに音をひねり出す感じで終始してしまった。 ライドシンバルのアゴップが思った音を出してくれず、スネアの音も安定しない事で集中できなかった事が大きく影響しているとは思うが、どんな状況でも音を楽しむ域に達するにはまだまだ遠い。
そんなこんなでバンドメンバーの足を引っ張った気がして心苦しかった。
2025/04/02 (Wed) 23:58

 ●●●  毬音236回目の月命日
毬音236回目の月命日
3/15〜19北九州へ帰省中。 15日の札幌は朝から湿った雪が降りしきり、夕刻17時過ぎの便で福岡へ。
福岡到着が予定より40分近く遅れ、予定していた小倉でのライブ鑑賞を断念。9時過ぎに宿に入り、オムライスを求めてコンビニへ。
そんな経緯で今回のオムライスは毬音の鉱物だったエクレアと共にコンビニで調達。
明て月命日当日の16日。 オムライスとエクレアお供え。結局それは自分のブランチになった。 昼過ぎに筑豊電鉄で母の居る施設へ向かう。
辛うじて僕を息子だと認識できたが、話はおコロコロと話題が変わりまともな会話にはならないが、物理的に目の前に息子が居る事で母の安心感と心情には良い効果をもたらすと信じたい。
面会後、筑豊電鉄で直方に向かう。今日の写真は直方駅近くで見かけた花。梅かと思ったが、木肌の質感から桜かもしれないと思いつつも季節的には梅なのかも。 花を開いた木は珍しく、ほとんどの木々はまだ冬の様相。
直方から若松、渡し舟で戸畑。そして毬音も1度だけ訪れた事のある母が長年住んでいた所を見回したところで激しい雨に見舞われ宿に戻った。
2025/03/16 (Sun) 19:24

 ●●●  HANAMOGERA Vol,3 @ジャムジカ
HANAMOGERA Vol,3 @ジャムジカ
我が家の車も10年越て車検時にはどこかしら手入れが必要で追加費用がかかる。
今回の必須追加はタイヤのアライメントとブレーキランプ切れ。オプションではバッテリー交換とオイル交換・エレメント。前回よりは若干安く上がったが、車の維持は大変なのである。
近辺の道路状況は主要道路の除雪は問題観賞されつつあるが、脇道の生活道路がとんでもない状態になっている。 こんな状態の道を走らせる車には負担が大きく修理での出費は多く、車自体の寿命も短くなるのかもしれない。
そんな車検を受けた翌日、ピアノ:小板橋弦太氏 ベース:大久保太郎氏でのトリオHANAMOGERA3回目のライブはジャムジカ。
フリーが基本の奔放な演奏はお互いの音の重ね合いやコンタクトが密になってきて面白さが増してきた。
まぎれもなく毬音大喜びの内容と自負。
Vo.4はいつできるかな?
2025/02/28 (Fri) 23:30

 ●●●  毬音235回目の月命日
毬音235回目の月命日
雪不足で四苦八苦した雪まつりも11日に終わったが、札幌に住みながらもう10年以上雪まつりは見ていない。 ここ数年はインバウンドで大幅に増加した外国人客の中には民度低い人間もいるので、そんな人々との遭遇を避ける意味に於いても雪まつり期間中うは街に出ない。
時に今年は迷惑系外国人ユーチューバーが札幌に押し寄せてきているらしく騒ぎを起こしているようだ。 政府も司法も役所も警察も日本を貶める方向を向いているのは何故なのだろう?

そんな絶望感しかないような状況を知らずに済んだ毬音はある意味幸いだったかもと思える。
今朝もオムライスを作りお供えした。
見た目はあまりおいしそうではないw どうしても卵が厚めになってしまうのが敗因と思う。

今月28日に久々にライブ。
最期の際で「もっとドラム叩きたかった!」と言わないようにしたいね。
2025/02/16 (Sun) 12:25

 ●●●  令和7年が始まり、毬音234回目月命日
令和7年が始まり、毬音234回目月命日
以前はTVつけっぱなしのTVっ子だった自分だが、2年以上前から我が家ではほとんどTVを見なくなった。 その理由は電気代節約と偏った報道にうんざりしたから。
TVを見ない事でちょっと不便な事に気が付いた。 それは季節感を追えない事。
クリスマスや年末年始の雰囲気はTVで流れるCMで盛り上がるが見てないとカレンダー上での移り変わりだけ。

雪道の移動が苦手な事も理由のひとつとして、冬の間のライブはほとんど予定無し。お誘いあれば受けるが、お誘いもないのでひたすら家で練習。できるだけセッションに参加したいが経済的に多くは参加できない。 この状況は演奏=毬音への祈りと考えると悲しい実情でもあるが、仕方ない。

今日は朝オムライスを作り、昼には白玉粉と豆腐をこねて自家製梅が枝餅を作ってお供えした。 流石に本物の美味さは出せないがそこそこ上手くできたと思う。
2025/01/16 (Thu) 20:34

 ●●●  Mayu&塚本周一ライブ
Mayu&塚本周一ライブ
数日前にひとつ年取りました。そしてこの日は我が家の愛猫マウさんの4歳の誕生日。
ピアニスト塚本さんが年明けで大阪に戻られるので札幌でお会いできるのも最後との思いと、5月にジェリコで盆カルテットライブに来ていただいた上シットインで2曲歌っていただいたMayuさんへのお礼も兼ねてE-Dearへ行ってきました。
この夜は道路凍結でツルツル路面。車も反対車線に飛び出す光景もしばしば見かけ、歩行も危険極まる状況。 そんな中でもデュオライブは盛況でした。
ファーストセットを終えセカンドセットではベースは居ないながらドラムでシットインさせていただき4曲ほど演奏。 デュオの良さを壊さないように効果音的にドラムサウンドを混ぜ込むよう細心の注意を払う。いつもの自分のリーダーバンドでの奔放な演奏と違うプレイであっても、やっぱり俺はドラムを演奏する事が好きなんだなぁと再認識。
塚本さんとはこの先北九州で再会・再演できるかもしれない楽しみも出来た次第。
2024/12/28 (Sat) 10:36

total : 148666


<<PREV   HOME