【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
RSS
あ、うん。♪ II Chronicles 5:13-14 不定記 ♪ SATO


 
たぶん
たぶん
自分のすごく好きなものは、好きな人や友達にもわかってもらえない経験が多かったから、怖いんだと思う。



この作品を肯定しなくてもいいから、否定されたくない。私の好きなものを好きになれなくても、こんな世界が好きな私を「ふ〜〜〜ん。こういうの好きなんだ〜〜〜☆」とそのまま受け入れてくれたら充分嬉しい。それだけで救われる。



富田 彩水香



<from1/22to〜>

3/9 SUN

SHWAS-UCHHASHWAS/THE BEGINNING

ZAKIR HUSSAIN

「SPACE〜THE ELEMENTS」

ジョンマクラフリンがやってたシャクテイ好きの私。そこで、このタブラ奏者の名を知る。

タワーで一曲目を十秒試聴し、即買い。(笑)
2008/03/09 (Sun) 8:53

 


 
真の自由とは
自己の内宇宙との深い対話と、他者を通じてのそれの再発見なのかもしれない。

未知なる古いものとの邂逅。その幸せ。音楽に導かれ垣間見る宇宙。



今日ご結婚されるMY FRIENDS,今日誕生日を迎えるMY FRIEND,おめでとう♪
昨日再会を果たせたMY FRIEND,嬉しかった、ありがとう!
この日記を読んでくれてるMY FRIENDS,読んでくれているあなたのおかげで、ここでの私は存在できています。ありがとうございます♪



みんなで幸せつかもうね☆



富田 彩水香
2008/03/09 (Sun) 1:49
 


 
長続きの秘訣
先日、毎隔月のライブを10年間続けた方とお話しした。

ASUKA:「バンド四人のうちの三人がずっと一緒に長続きするって、すごいですね〜〜〜。仲いいんですね。」

相手:「う〜ん。深く関わってないというのもある。」
相手:「1000人の人間がいれば、1000通りの考え方や価値観があるわけで〜〜〜。」

ASUKA:「それが一人一人がこだわりの強い人の集まりだとしたら。。。」

相手:「うん。」(と深くうなづく)

ASUKA:「距離を置くのが長続きの秘訣なんですかね。。?」

相手:「。。。」



心なしか、淋しそうだった。

フリーのアーティストって、カッコイイけど、孤独な職業だよなぁ。。。



まぁ、距離感はバンドごと違うだろうけど、熱すぎず、冷めすぎずといったベストなとこで長続きできたらいいな。。。



みんなが飽きのこない、いろんなことを試せる実力を身につけられたら、長い旅路もきっと楽しいことだろう♪



今日は以前ライブでお知り合いになった方が東京にいらっしゃるみたい。久しぶりにお会いできるかもしれない。。。楽しみです。



富田 彩水香



<from1/22to〜>

3/8 SAT

MAKE PEACE

METHENY MEHLDAU

「METHENY MEHLDAU」

メセニーはDuoが好きだ。というか、ついついDuoばかり聴いてしまう。f^_^;

メセニーfanには大変申し訳ないけど、ギター自体よりDUOの世界観が好きなのだと思う。

他の人が私の好きなものを理解してくれなくても、それはそれで仕方ないなと思う。でも、他の人の好きなものは同化できなくても、尊重してあげたいな。それで、無理せず、好きなものが結構重なったら、かな〜〜り嬉しい♪ 素でハイになれるね。

でもね、好きなものは増えはするけど、変わらないよ。誰に何を言われても。(笑)
音楽でも、音楽以外でも。。。(^_-)-☆

2008/03/08 (Sat) 16:28
 


 
からだとことば
「ことばが劈(ひら)かれるとき (ちくま文庫)」
竹内 敏晴 (著)
価格:¥ 672 (税込)


今日は本のご紹介です。声を出すことに関して、演劇のこととか書かれた本です。自閉症気味の、声が相手にとどかない子供の教育もされていた様。

子供に背中を向かせて、ことばを投げる係、ことばを受け取る係にわかれてもらう。「あ〜〜〜」と言ってもらい、声が自分に向かって言ってる様に聞こえるか?どこまで届いたように感じたか?言ってもらう。「声は聞こえるけど、少し手前で床に落ちた。誰か他の人に言ってる様で、僕には届かなかった。」など、情報としての言葉でなく、こころとからだのつながりを経て発せられる「ことば」。人と人とのつながりにおける「ことば」について書かれています。

クラシックの方に奨められました。
以前メジャー経験のあるボーカリストの友達に紹介して、すごく役にたったとオホメの言葉をいただいた本。

まだまだ音楽の場で実践できていないけど、その昔、接客や接客指導で役にたちました。この本を読み接客にはまったのかも。毎日のバイトをステージに見立てて、声を届ける練習を心の中でしていました。毎日が無駄でなかったな〜〜〜。(笑)
昨日、職場の先輩にこの本を奨めておきましたが、楽器の人にも役立つかも。ボーカリストの気持ちや、気弱な人の気持ちがわかる一冊かもしれません。子育てにもきっと役立つことでしょう。



あるベーシストの音をスタジオ練習、ライブと聞いて、同じ楽器なのにすごく音が違うのを感じました。自信ないとき、つまらないとき、ノッテるとき、自信あるとき、あまりにも差がある(笑)当たり前ですが〜〜〜♪

だからこそ音楽はおもしろいわけで、かつ難しい!!

気になったら皆さん、この本を、お手にとって見てみて下さいね。



富田 彩水香



<from1/22to〜>

3/7 FRI

歌劇「ノルマ」より「清らかな女神よ」

MARIA CALLAS

「CLASSICAL EVER! TWO MILLENNIUM [DISC1]」

2008/03/07 (Fri) 21:25
 


 
結婚式にあたって
すごく近しい周りの友達が結婚してそろそろ式を挙げたり、結婚するって連絡が入ったりする最近。男っぽい性格の女友達に恵まれている私ですが、絶対、結婚しないだろ〜〜って人が結婚したり子供産んだりしてるのを見ると、微笑ましい気持ちになります♪



自分はウェディングドレスとは縁のない、、、っというか、
結婚、子育て、家庭って言葉はこいつの前ではタブーっ!! それは地雷です!!っていうような生活感のない生き方をしている。否、目指してますが(笑)結婚式に出てお祝いをするのは好きです。

以前、ちょこっと青山の結婚式場の音響と照明を操作するバイトをしていたことがあり、いっぱい結婚式を見たことがあります。
今日の司会者は話がうまいなあ〜とかウェディングケーキの入刀のとことか、なんか仕事チックにみちゃうかもしれませんが、きっと大事な友達の式では、感情移入して見てみることでしょう。楽しみ♪



今日は携帯を忘れてバタバタでちゃいましたが、帰りにお気に入りの音楽をいろいろ見つけたり、帰って来たらいいこともあり、ルンルンです♪


ALL THE BEST!!

すべてがうまく行きます様に〜〜〜♪



富田 彩水香



<from 1/22 to 〜>

3/6  THU

Come An Get It

Eddie Palmieri & Cal Tjader

「Dance The Latin Soul」
2008/03/06 (Thu) 22:12

 




<<PREV   HOME   NEXT>>