【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
RSS
あ、うん。♪ II Chronicles 5:13-14 不定記 ♪ SATO


 
映画と未来
今日、映画の話をした。私は、ある頃から映画をあまり見なくなった。映像がもたらすイメージが、現実の私の人生に影響を与える気がして怖いのだ。

特に主人公が死ぬ映画は絶対ダメ。見れない。

明るい未来を描いている映画がいい。深刻すぎるのはダメ。重いイメージは、もう、たくさん。
変なところ純粋な人が怖いのは、そういうところかな。


未来の明るい映画を見て、美しくてエネルギッシュで、ユーモアがあってハッピーな明るい未来を描きたいな〜〜〜♪


明るい未来を掴むには、強い意思と決意が必要だね。何をするかよりも、自分の魂がどういう状態にあるかの方が、ずっと大事なんだって思うよ☆ 輝けないなら、輝ける違う選択肢を選ぶか、輝ける状態に自分を持って行った方がいいよね。

この国の未来も、この地球の未来も、無知な軽薄な明るさじゃなくて、暗い現実を知った上で、それに全然負けないくらいの、強い意思の本物の爆発的な明るさや輝きにひっぱられて、天国のような世界が現れますように〜〜〜〜〜!!!!!



最近、女性VO J−POP な私。

<from 6/18 to 9/18>
7/18 WED

「Every Single Day -Complete BONNIE PINK (1995-2006)- [Disc 2]」
Bonnie Pink

彩水香
2007/07/20 (Fri) 0:55

 


 
無言の信頼×連携プレイ
今日は、バイト先で喧嘩した。(あは。笑)
仲直りした。(ほっ。)

仲直りできるかどうかが鍵だよね。どんな仲もね。

よかったよかった。



来月から私のお気に入りの、超高速な仕事ぶりで無愛想だけど無言でHELPしてくれる優しい先輩と一緒にバイトに入れなくなるから、淋しいな。。。まあ、今までもあまり一緒に入らなかったケド。でも、月一回とかでも、その人と一緒に仕事に入ると、とても楽しい時間が過ごせる瞬間が時々来る。もっと、この瞬間がたくさんあれば楽しいと思う。といっても、傍目にはとてもクールな瞬間だが。。。

お客様のためにという共通の目的に向かって、店員同士の無駄な会話(店員同士のお礼の言葉さえ)を極力排除したこの人の仕事ぶりはすごく好きで、一緒に働いていると、サッカーをしてゴールを目指している感覚になる。私が長年接客にはまった理由のうちの一つは、この感覚なのだ。気持ちよいと思えるレベルまでになるのは、実際は稀だ。気持ちよいと思えるレベルまでになるには、相性と一緒に仕事する時間というか一緒に仕事をする経験が必要だけど、ふだんの人間関係の相性が良くても、この感覚を共有できるとは限らないところがおもしろいな〜〜と思う。ある意味、はがゆくもある。
ふだんの人間関係が良くても、お互いを気遣う(私にとっては無駄な)言葉が礼儀としてないと嫌がる相手もいる。そこに実際の「言葉」が介在すると、無言の連携プレイの醍醐味は味わえない。「気遣い」や「礼儀」という、もやもやした情や形にこだわりすぎると、無言の信頼プレイはできない。だから、逆に、ふだんの人間関係が最高にいいわけではなくても、仕事でこの感覚を最高にスペシャルに共有できる関係というのもあるから、本当に不思議だ。根底には価値観の一致がないとできないのかな?
まあ、それプラス、仕事上の知識も必要だから、私が先輩をヘルプできる瞬間が少ないのが悔しいけど。接客やレジ周りの作業知識はまあ身に付いたけど。今の売り場の膨大な商品知識を頭に入れるのには、う〜〜〜ん、本当に気が遠くなりそうな程の記憶が必要だ。CDに囲まれて、4年、7年、毎日働いている先輩達の記憶と比べると、聴いていたCDが偏っていて、仕事時間の短い自分はめげそうになるけど、自分の音楽人生にはおおいにプラスになる作業だから頑張ろう。




自分を大好きになるのが今年の目標だから♪  練習やら勉強やら、自分のやりたいことのためだから、ガンバルゾ!!  自分をとことん愛して、とことん育ててみたいです。甘やかすのではなくてね。めざせナルシスト(笑)そして、自分を愛した結果、皆さんのところに、素敵な音になって届けられたら嬉しいです。

<from 6/18 to 9/18>
7/17 TUE


THE BEST of mihimaru GT
「 mihimaru GT」
2007/07/19 (Thu) 2:14
 


 
一件訂正です
先日、この日記で、ベーシストでシンガーでマルチアーティストのRichard Bonaをご紹介しました。

「Scenes From My Life」 というアルバムをご紹介いたしましたが、JAZZ好きの女性VOの友達に聞いてもらったら、アフリカテイストが強かったみたいで、「もっとJAZZっぽい方がいいな〜〜。」と言われてしまいました。すみませんっ!

私はまだ、二枚しか聴いてないので、お恥ずかしいのですが、
「Munia: The Tale 」というアルバムの方がJAZZっぽかったので、お詫びして訂正させて下さい。

まだ、私、語る資格なし。(苦笑×泣)
もっといろいろ聴いてみますね。

別の女性ドラマーに聴いてもらったら、「どっちもHAPPYにしてくれるね!! 誰? これ〜?」 って喜んでもらえました。民族音楽好きの仲間ですが(笑)

有名な方のようなので、ご存知の方も多いかもしれませんが、偏りのない皆様ご自身の耳で聴いてみて下さいね!!


富田 彩水香
2007/07/17 (Tue) 22:29
 


 
なぜ音楽をするのか?
今日もいいお話を伺う機会に恵まれた。



「なぜ音楽をするのか?」という質問を生徒に投げかけた先生がいたそうな。答えは、ニコッと笑って先生いわく、「心を美しくするためにするのよ。」とのこと。



「20人くらいの先生に習ったが、そんなことを言ってくれたのはその先生だけだった。」と私の先生は感慨深くおっしゃった。



心が求めるとすばらしい先生に出会えるものである。習うことの醍醐味は、自分を人間的に成長させてくれる方との出会いである。一人で心の中深く魂の探索ができない私には、いろいろな方との出会いは成長のためには必須。



またもや、感動した今日一日であった。



富田 彩水香
2007/07/17 (Tue) 18:32
 


 
前衛的なものや前衛芸術
進みすぎたものは時代に理解されないと言う。

芸術じゃないけど、ガリレオガリレイとかも(笑)

半歩くらい進んでいると、時代に理解されるらしい。一歩進んでいると死んでから理解されるらしい。(笑)

いくら進んでいたとしても、時代を間違った方向に導く生き方はどうしても避けたいね。例え時代になんとか追いついていたとしても、人や生き物を幸せにできない生き方はどうしても避けたいね。まあせめて凡人らしく、できれば時代に左右されない普遍的なものを柱として、新しい世界を切り開いていきたいね。



さあて。私が100歳になる頃は、宇宙旅行を一般市民もできるようになっているだろうか?  その頃には地球はどんな風に変わっているだろうか?  どんなエネルギーを使っているだろうか?  人口爆発と食料難はどのような解決を迎えているだろうか?  環境問題や民族問題や戦争はどんな風に解決の道を歩んでいるだろうか?  どんな芸術や思想が世の中を啓蒙しているだろうか?  どんな文化が世の中に潤いを与えているだろうか?

楽しみ楽しみ。希望をもって祈りながら生きて行こう☆  頑張って100歳まで生きて、この目で時代が変わるのを見てみたい♪



富田 彩水香

<from 6/18 to 9/18>
7/16 MON

「嬉々」
柴咲コウ
2007/07/16 (Mon) 17:09

 




<<PREV   HOME   NEXT>>