高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 105867
today : 7
yesterday : 83

富士登山に入山料
富士登山に入山料
2025年7月6日(日)
「もうし、もうし、柳川じゃ」
 関西・九州旅行を満喫してもう1ケ月になる。先日JR西日本「瑞風」から小荷物が届いて、開けてみたら我ら夫婦の車中での記念写真付きのスタンドだ。本当に思い出がぎっしりと詰まった旅だったな。そうだ、書き残しておきたい訪問地がもう一つあった。それは福岡県の南端「柳川市」で熊本県の大牟田市や有明海に近い。今度の旅行計画の段階ではJR九州が走らせる豪華列車「ななつ星in九州」も魅力的で、調べたらそのルートに「柳川城跡とうなぎの昼食」があった。「ヤナガワ」といえば65年も前高校生の頃、男性合唱で歌った組曲「柳河風俗詩」で今でも不思議に北原白秋のその歌詞を覚えている。「もうし、もうし、旅の人、、馭者は喇叭の音をたてて赤い夕日の街に入る、、」。舟下りのできる水郷の町と聞いていたけれどんな所だろう、と好奇心が募った。下関からレンタカーを借りれば高速で2時間くらいだ。
 現地に着いてみてわかったよ!知らずに口ずさんでいた「馭者」とは西鉄の「柳川駅」から旧市街地まで「馬車鉄道」があってその御者だった。ラッパを吹いて発車や到着を知らせたんだな。そして歌詞に出てくる「かね(銅)の鳥居」「欄干橋」「のすかい屋」の意味も納得した。詩人「北原白秋」は城下町「柳河」の名家の生まれで、若いころに離れた郷里に思いをはせて「柳河風俗詩」を書いた。後に作曲されて初演は昭和30年に京都大学の合唱部が披露し、その5年後には私も高校の合唱部で歌っていたのだ。。。旅行のその夜は「柳川」藩主立花家の孫が城郭の中で料亭を開業したという高級旅館「御花」に泊まった。梅雨時のせいかほかに誰も泊り客がなく全く貸し切り!柳川名物の「鰻のせいろ蒸し」や白焼きに舌鼓を打った。翌日雨上がりのお濠「舟下り」も貸し切りで、竿をついて船頭が歌う白秋の「まちぼうけ」が水面に響いて・・・

 今週のジャパンタイムズの特筆すべき記事はWhat it takes to save lives on Mount Fuji (富士山の遭難者救助に必要なもの)という見出しで、山梨県側「吉田口」では今年も7月1日が開山の日になった。静岡県側の「富士宮口」「須走口」などよりも10日早い。副題にはWith the iconic peak set to open July 1, rescue teams brace for unprepared hikers. (富士山の開山を7月1日に控え、準備不足の登山者に対し救助隊はいっそう気を引き締めている)。with〜は「付帯状況」の構文で、節ならWhile the iconic peak is set to〜とも言える。記者は1972年3月の大きな遭難事故を伝える新聞をイラストに載せている。However, what began as an ordinary day on Japan’s highest and most iconic peak would soon turn into a nightmare.(しかし、日本の最高峰、象徴的な山頂での普通の一日で始まったその日はまもなく悪夢に変わるのであった)。天気が急変し、雨・みぞれ・強風による低体温や雪崩のために死者18名、行方不明5名の史上最悪の山岳遭難事故であった。(その40年後、2014年9月27日に木曽の「御嶽山」では突然の大噴火で死者58名、行方不明5名の史上最悪の火山災害となったが。)
 その年1972年秋、静岡県警山岳救助隊が組織され今では28名が活躍している。五合目登山口では協力金として1000円をお願いしていたが、今シーズンからは入山料として徴収することになった。山梨県では昨年は2000円だったが4000円にして静岡県と歩調をあわせた。。Climbing fees have also been raised to \4,000 per person to help fund safety and environmental measures, (安全登山と環境整備の基金として、入山料も1人4000円にあげられた)。鉄製の頑丈なゲートを建造した吉田口の登山は一日4000人の上限で、 Yamanashi has also strengthened the authority of its Mount Fuji Rangers, who now have the power to turn away climbers who lack the appropriate gear. (山梨県は富士山レインジャーの権限を強化し、適切な装備を持たない登山者は拒否する権限をもっている)。 尾上
2025/07/06 (Sun) 0:11


フィトンチッドー森林浴の科学
フィトンチッドー森林浴の科学
2025年6月29日(日)
「関門海峡の下関と門司」
 幻の花「レブンアツモリソウ」が咲いたというから、先日信州「白馬」の植物園まで行ってきた。北海道最北の礼文島にしか咲かないと言われていたのに、4年前にとうとう長野県でも植栽に成功したのだ。ここは標高1500mで礼文島と気候がよく似ているそうだ。ラン科の大きな花で6弁のうちの一番大きな唇弁がボールのように丸いよ(この壁紙を見てください)。三つ峠に咲いているピンク色のアツモリソウはよく見に行くが、淡いクリーム色のを見たのは初めてだ。同じラン科の花で白い「クマガイソウ」は我が家にも咲くし箱根でもよく見かける。「源平合戦」で白旗だった源氏の武将「熊谷直実」にちなんだ名前で、一方ピンクのアツモリソウは平家の若武者「平敦盛」にちなんで名付けられた。平家は赤旗だったからね。「一ノ谷の合戦」で直実が息子のような若い敦盛を討ち取ったがそれを悔いて出家したという故事にちなんで牧野富太郎博士が名付けたそうだ。
 「源平合戦」は吉川英治の「新平家物語」全巻を読破したから詳しいし大好きな物語だ。先日京都から始まった私たちの列車の旅では終着駅「下関」で24人のJTBツアーが解団。その日は名旅館「下関・春帆楼」に宿泊して明治時代の「日清講和会議」の部屋を見学、翌日は隣接の「赤間神宮」に参拝し史料館で平家滅亡の歴史を学んだ。関門海峡の壇ノ浦で幼い「安徳天皇」を抱いて身投げした祖母の「平時子」の紙人形やほかの平家方の武将達の人形も。宿を出発してから「唐戸市場」に立ち寄り、ここからボートで対岸の「門司港」に10分で渡った。このせまい海峡こそ「義経の八艘飛び」や平家の武将たちが錨を背負って身を投げた故事の「平家滅亡」の海なんだ。高速自動車道「関門橋」の真下にある「みもすそ公園」には「源義経」と敵将「平知盛」が戦う像、「人道トンネル」の入り口では「壇ノ浦の合戦」をボランティアの女性が語る「紙芝居」で・・・

 21日のジャパンタイムズでThe science of shinrin-yoku: Why forest bathing feels good (森林浴、なぜ気分がいいのか)で美しい森の写真が気になった。Japan is the birthplace of forest bathing, or shinrin-yoku — the process of taking in the forest through your five senses as a means of relaxation.(日本は森林浴の元祖。それはリラックスの手段として森を自分の五感で吸収する行為)。日本医科大学の李卿医師は森林浴の権威で次のように語る。横棒のダッシュは直前の語の説明、すなわち。Spending time in nature offers a plethora of medicinal benefits — from enhancing the activity of immune cells and lowering blood pressure and heart rate to reducing stress hormones and levels of anxiety, depression and anger.(自然の中で過ごすことはたっぷり薬効があります。免疫力を高めて血圧や脈拍を下げることからストレスのホルモンや不安・ウツ・怒りを軽減することまで)。
 「なぜ森林浴が身体にそんなにいいのか?」という問いに応えて李博士はwhile there are still many unknowns, phytoncides — aromatic substances released from trees and grass to protect themselves from insects, bacteria and fungi — play a key role. (まだわからないことがたくさんあるけれど、フィトンチッドというというアロマ物質が主役だ。それは樹木や草から発生して昆虫・バクテリア・きのこなどから身を守る物質のこと)と語っている。動詞playの主語は前行のphytoncidesだね。2つのダッシュはフィトンチッドの説明を加えているからカッコ(    )と同じ働き。 Since two-thirds of Japan is covered in forests, the nation has more than its fair share of forest bathing destinations to choose from.(日本は三分の二が森だから森林浴できる場所はかなり広くから選ぶことができる)。例えば森林浴発祥の地・長野県木曽上松町の「赤沢自然休養林」とか東京奥多摩の「ふれあい森林浴コース」や都心の「新宿御苑」なども。 尾上
2025/06/29 (Sun) 1:54


デコカツ??
デコカツ??
2025年6月22日(日)
「関西万博に行ったよ」
 20日で82才になった。99才で大往生した母親譲りの丈夫な身体のおかげで、大腸がんで亡くなった父の年令を越えた。先日は山陽本線「瑞風」に乗って、下関でクルー達から祝辞入りのアルバムをお別れにプレゼントされて照れ笑い。少しでも歩けるうちに、という家内の希望で関西・九州8日間の長い旅に出かけ、帰りに関西万博まで見ることができて健康のありがたみを実感した。お気に入りの琵琶湖のホテルに前後3日も泊まって、20年数前NYで息子たちと共にお世話になった友人のアーチスト夫妻に京都で再会できたし、中途退学後が気になっていた沼津東高の教え子に24年ぶりに会えたりで本当に意義深い旅行であった。吹奏楽部で2001年のアメリカ演奏旅行にも一緒に行った彼女が、一人息子と共に京都駅まで「瑞風」の見送りに来てくれたのは最高に嬉しかった。彼女のホルンの師匠で私の音楽の友人・岩佐修氏が昨年郷里の岡山で亡くなったと知らされ驚いた!
 10日は九州博多から新幹線「のぞみ」で京都に戻り、翌朝マイカーで大阪港の夢洲(ゆめしま)関西万博会場のゲートへ。予約しておいたチケットの確認に手間取ったけどやっと入場出来て、まずは高さ20mのシンボル「大屋根リング」にエレベーターで登った。太い柱を縦横にふんだんに使った美しい木造建築だ。昼から雨も上がって青空も見え大阪港が目の前に広がり、高校時代に住んでいた懐かしの西宮の海岸線や六甲山系も遠くに霞んで見える。たくさんの外国パビリオンを横目に、4月13日開会式の中継で見た「1万人の第九・合唱」会場の海辺にも行ってみた。EXPO2025の赤青の大きなロゴマークの前で記念撮影の着物姿の女性、その順番を待つ人の列、どこでも行列ばかりだ。パビリオンは予約しておいたのに抽選ではずれ、あきらめているとオーストリア館は手招きして別口から入れてくれた。家内を車椅子に乗せて押していたおかげで障碍者が優先されたのだった。ショパンのピアノ演奏が鳴り響くポーランド館もオリーブの古木を植えたモナコ館も・・・

 15日のジャパンタイムズは「環境問題」でDecokatsu could save you money and help the planet. But you probably haven't heard of it. (デコカツすればお金の節約になるし地球にもやさしい。でもデコカツなんて多分聞いたことないでしょうね。)が面白かった。Enter decokatsu, an ambitious program to get people to live in ways that are healthier for the planet, but not necessarily restrictive.(デコカツを始めてみよう。それは地球のためにもっと健康的な生き方をさせようという意欲的な取り組みだ)。2022年、the Japanese government launched a campaign to encourage decarbonizing behavior and lifestyles.(日本政府は脱炭素の習慣やライフスタイルを奨励するキャンペーンを始めた)。単語を分析するとde(除去)-carbon(炭素)-ize(させる)となる。つまりデコカツとはa portmanteau of decarbonization, eco-friendly and katsudo (activity)(脱炭素化とエコフレンドリーとカツドウの造語)なのだ。
 Yet many of us are still not doing enough to cut our own carbon footprint, much less talking about decokatsu.(しかし、多くの人がまだ自分の炭素排出削減の努力を十分していないし、ましてやデコカツを話題にもしていない)。much lessは前文に加えて否定文を強調する。The United Nations’ Food and Agriculture Organization says the meat and dairy industry is responsible for about 12% of global greenhouse gas emissions, but some evidence suggests that it’s even higher and closer to 16.5%. (国連の食糧農業機関は、世界の温室ガス排出の約12%は食肉や乳製品産業のせいというが、もっとずっと高くて16.5%に近いという証拠もある)。Studies indicate that going vegan for even two-thirds of meals could cut food-related carbon emissions by 60%.(研究によると、食肉の3分の2でも野菜に切り替えれば食糧関連の炭素排出を60%カットできるという)。 尾上
2025/06/22 (Sun) 0:11


モンベル会長はアイガー北壁初の日本人
モンベル会長はアイガー北壁初の日本人
2025年6月15日(日)
「瑞風で京都から下関へ」
 京都から山口県の西端下関までは543キロ、新幹線なら3時間で行ける。先週7日、山陽本線の貸し切り夜行列車「瑞風」MIZUKAZEに乗って10時に京都駅を出発、翌日の16時に下関駅に着いた。なんとそれは10倍の30時間もかかる鈍行列車だった!新大阪駅・岡山駅でも停車はするけどドアは開かず、「倉敷駅」でやっと下車できた。瑞風と同じダークグリーンのバスで倉敷美観地区に行き観光だ。懐かしの大原美術館でエル・グレコ「受胎告知」を見たり創立者の生家を見学したりしてまた列車に戻った。夕食は隣の食堂車で名店シェフの西洋料理を味わったが、その間に我々夫婦のツインルームのソファはベッドに早変わり。ガタゴトの振動を気にしていたけど深夜は広島駅に5時間停車していたのでぐっすり眠ることができた。早朝の広島、悲劇のあったいくつもの川を渡って列車は「安芸の宮島」を遠望する。
 瀬戸内海と島々を見ながらの列車の旅はいいよ。神戸から先は「明石海峡大橋」が見えたし翌日の岩国から先では「大島大橋」の下をくぐって波打ち際を列車が走っていった。小窓を開けたら潮風が車内に流れて潮の香りが心地よい。2度目の停車駅「岩国」でも伴走してきた瑞風バスに乗り換えて、むかし高校生を修学旅行で引率した思い出の「錦帯橋」に観光だ。江戸時代に大水で流されないよう強靭に設計された5連の「太鼓橋」を歩いて渡り、山頂の「吉川藩・岩国城」天守閣を見上げ、古式鉄砲隊による火縄銃の演武を見物した。列車に戻るとランチは中国料理の名店シェフのフルコース。食べ終わったころ終着駅「下関」到着だ。夫婦、母娘など12組24人の乗客は、展望車やラウンジカーなど10両編成の列車に別れを告げた。一両を3つのコンパートメントに切っただけの贅沢なスペース、走る豪華ホテルだった・・・

 9日のジャパンタイムズでビジネスの欄に、登山用品で有名な「モンベル」の会長の写真があった。私も山登り20年、定年退職後の趣味だけどNIKEやadidasのウエアやシューズ、Montbellのソックスなどを御殿場アウトレットに行っては購入している。Montbell founder went from a feeble boy to a renowned mountaineer (モンベルの創立者はひ弱な少年から有名な登山家になった人)という見出しの下ににこやかな笑顔の辰野会長。1975年28才で友人とモンベル社を立ち上げ100億円の予想が創業50年で1600億円の売り上げ、今や国内だけで140の店舗を展開している。 It has also developed a large fan base outside its domestic market with shoppers from Hong Kong, Taiwan and mainland China flocking to its stores. (国内の市場だけでなく香港、台湾、中国本土の顧客も店舗に殺到してモンベル・ファンの層が大きく成長した)。with〜-ingが「付帯状況」の構文で「主語+動詞」の変形だと見るといい。
 「登山家は弱虫で用心深い人たちだ。雨や雪の心配をしていて冒険家なんかではない、」と自分の少年時代を振り返る。Tatsuno has applied a similar logic to his own business from its early days, planning ahead for survival. (辰野氏は同様の論理を当初からビジネスに応用し生き残りの計画を立ててきた)。 “It’s out of control. The company has grown automatically,” he laughs, joking that he had little to do with its rocketing success.(「コントロールできるものではない。会社はいつのまにか成長したのです。この急成長に自分はほとんど関係しなかった」、と冗談を言う」。21才で友人とスイス・アルプスの「アイガー北壁」に日本人として初登頂に成功したことがビジネスに生きている。Tatsuno was certain that fabric innovations could vastly improve outdoor gear. “We were the users, we knew what we needed and what was not available,” he said.(辰野氏は素材の改革でアウトドア用品が飛躍的に向上すると信じていた。「自分がユーザーで、何が必要で何が手に入らないかを知っていたから」と語った。) 尾上
2025/06/15 (Sun) 0:10


変わりやすい天気
変わりやすい天気
2025年6月5日(木)
「チャペルでコンサート」 
 6月1日の「時之栖コンサート」は前売り券の数が伸びず、昨年の満員御礼には及ばないかなと赤字を覚悟していたけれど、結果は当日券が多く売れて104名も来場して下さり成功でした。アンケートでは「久しぶりの生演奏、うれしくてうれしくて涙がポロポロ、ありがとう、ありがとう」という88才の方など感謝の言葉がたくさんあったし、帰りの桜並木で演奏者に話しかけて感動と感謝を伝えるお客様が何人もいたとか。ショパンの「ノクターン」も「タイスの瞑想曲」も皆さんがよく知っている有名な曲をチャペルで目の前で聞いたものだから感激が言葉にならないくらいだったらしい。ブラームスの大曲のあとは私の「ブラーボ、ブラービ、アンコール!」に応えて、サラサーテの超絶技巧「チゴイネルワイゼン」を全曲やってくれたものだから小さなチャペルは拍手がいつまでも止まらない。御殿場・裾野・小山合わせても10数万の小さな人口でもクラシックファンがすこしでも増えて音楽のあふれる「北駿地区」になるといいなあ!
 今日から1週間、関西万博にも立ち寄って夫婦のフルムーン旅行に出かけます。それで次の8日(日)の投稿は旅先から旅のレポートをしようかな、と思いましたがPCを持ち歩くのは困難と判断し、3日前で早いですが書いておきます。(次回の投稿は15日になります)。豪華列車で一番人気の「ななつ星in九州」を希望したけど満席で断念。それでJR西日本の山陽本線を使って、京都から下関まで瀬戸内海を見ながら走る「TWILIGHT EXPRESS瑞風」の参加者をJTBが募集していることを知り応募した。寝台列車は7日午後「京都駅」から出発、ローカル線をコトコトと走って翌日の夕方本州の西端・山口県の「下関駅」に到着する予定。出発すると、淀川に沿って南下し大都市「大阪駅」には停まらず、高校時代に4年過ごした「西宮」を車窓から眺め、「神戸」も「姫路」「岡山」も通過してやっと「倉敷駅」に初停車。一行はバスに乗り換え蔵の町・倉敷の観光にでかけるそうだ。懐かしの「大原美術館」に行ってみようかな・・・ 

 今週のジャパンタイムズは、日本の「梅雨」の表現がいかに豊かであるかを外人が知る機会になるような記事に注目した。How to talk about change in Japanese — one forecast at a time (日本語で季節の変わり目の話し方は?天気予報は一回ずつその都度に)という見出しの下に大きな「除湿剤」の写真がある。その説明はAs humidity rises in the rainy season, it’s a good idea to get some moisture absorbers and place them around the home. (梅雨になると湿度が上がるから、湿気取りを買ってきて家の周りにおいておくのはいいことだ。)接続詞のand が動詞の place(おく)と前の動詞getを並列させているね。andがあったらいつも気を付けよう。andの後の語のカテゴリー(種類)と並列する同じカテゴリーの語を前の方に探せばいい。A and A’のルールだったね!
 This period of 雨 (ame, rain) and 湿気 (shikke, humidity) usually continues for a month or so until mid-July. (こういう雨と湿気の季節は7月中旬まで普通一か月くらい続く。梅雨 also means it’s time for 衣替え, the term used to refer to a seasonal change of clothes that sees us put the sweaters away and bring out the T-shirts. (梅雨はさらに「衣替え」の頃も意味する。それは、セーターを片付けてTシャツを引っ張り出すような衣類の季節変化を述べるときに使われる語彙だ。)the termの前のカンマの働きは?「衣替え」の説明だから「即ち」と訳しておこう。因みにその後のusedは過去分詞形で「使われる」と受け身で訳さないといけない。a month or soは「一か月かそこら」の意味。 尾上
2025/06/05 (Thu) 0:05


Tea Ceremony
Tea Ceremony
2025年6月1日(日)
「時之栖deクラシック」 
今日は忙しい1日になりそうです。午後3時から御殿場高原「時之栖」で第2回のクラシック演奏会をやります。神奈川県大和市から著名なピアニスト三宅麻美さんを招き、ゲストに横浜市からヴァイオリンの横山奈加子さんも参加します。曲目は誰もが愛するショパンのエチュードやノクターン、バッハの「シャコンヌ」、「タイスの瞑想曲」やクライスラーの「愛の喜び」など親しみやすい小品集で、最後にブラームスの力作「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番」を全曲やります。アンコールにはあの名曲「ティゴイネルワイゼン」が聴けるかもしれません。会場は「時之栖」のチャペル「桜の礼拝堂」、イルミネーションで人気の桜並木のはずれにあって、花々をちりばめたステンドグラスが美しい結婚式場の教会です。1階と2階で130人の席しかないので昨年第1回では満席になり何人かお断りしたケースもありましたが、今年はまだ売れ残り券がたくさんあり心配してます。
 演奏会を「やります」と書いたのは私が発起人で事務局長だから。私の住む御殿場市は富士山と箱根山系にはさまれた高原の町で、南に裾野市北に小山町に接し静岡県東部の「北駿地区」と呼ぶ。自然は豊かだが人口は合わせて十数万で音楽文化レベルが高くはない。それで合唱や吹奏楽・オーケストラなど音楽活動にずっと人生を捧げてきた私は、我が御殿場を音楽にあふれる街にしたいと願い、教え子や友人と実行委員会を立ち上げた。この「時之栖deクラシック」シリーズを元気なら10年は続けたいと思っている・・そのきっかけは昨年「大和deクラシック」の第8回、大和駅前のホールでのファミリーコンサートでベートーヴェンのピアノ三重奏「大公」を聴き感動した時だ。その折、東京芸大卒・ベルリン芸大留学8年、後進の指導やリサイタル活動で忙しい三宅さんが自分の街の音楽文化向上のために個人で始めた演奏会だとうかがい、その心意気に感じ私も地元でやってみようと思い立ったわけで・・・

 26日のジャパンタイムズに見つけた面白い記事はA moving meditation: Finding serenity in tea ceremony across space and time(感動の瞑想、時空を超えたお茶会の静寂さ)で、3ページの長いテキストを「英字新聞の会」に送った。この記事を書いたミッシェル記者は20年前、米国フェニックスの日本庭園で茶道に出会った。At this formal chaji (tea ceremony), I’m a behind-the-scenes assistant making sure that things run smoothly. (その時は、このお茶会が万事うまく進むように裏方の助手をつとめた)と語る。And it’s here — crouched in the garden outside of the tea room, holding my breath, eyes closed in concentration — that I sense my signal to quietly roll up the slatted sudare (bamboo screens) hanging outside the paper-covered windows.(お茶室の外の庭にしゃがんで、息を止め眼を閉じて集中するこの場所は、明かり障子の外にかかる簾をそっと巻き上げる頃合いに気づく場所なのです。)これはIt’s 〜that・・強調構文(・・なのは〜だ)になっているね。
 Only by playing a role on the other side of the window — whether practicing the same procedures as the host, or watching it all as a guest — was I able to eventually memorize the movements and timing.(亭主と同じ作法を学んだり、客として亭主を見たりしていても、やはりお茶室の外での役目を果たすことでしか、結果的には作法や頃合いを記憶することが出来なかったのです)。これは難しい構文で was I able to〜が疑問文のようになってるね。副詞 Only(〜しかない)が強調されて文頭に移動したために起こる「倒置」なんだ。I have never been to NY. が Never have I been〜になるように「否定語」の特徴だよ。whether〜or〜は「〜であろうと〜であろうと」。ミッシェルさんはジャーナリストとしてNYにいた時も東京に来てからもずっとお茶のお稽古を続けて楽しんでいるそうだ。 尾上
2025/06/01 (Sun) 0:20


アニメ映画「火垂るの墓」
アニメ映画「火垂るの墓」
2025年5月25日(日)
「混浴風呂の法師温泉」
 今から44年前JRが「国鉄」と呼ばれていた頃、駅に「フルムーン」と書いた大きなポスターが貼られて鉄道の旅行を広告していた。老夫婦(人気俳優の高峰三枝子と上原健が扮している)が混浴している大きな写真で、それは群馬県の法師温泉「長寿館」で撮ったものだった。新婚旅行のhoney moon(蜜月)に対してfull moon(満月)は当時はよく老夫婦の「旧婚旅行」と呼ばれた。先週「谷川岳」の山麓ハイキングを終えて三国峠近くの山峡にやっとたどり着いた旅館、長年憧れの「長寿館」に始めて泊まったよ。最初は家族ドライブの途中「立ち寄り湯」で入ったし、2回目は大学の仲間たちと「谷川岳」登山の帰りに立ち寄ってひと風呂浴びたなあ・・・赤い郵便ポストと「日本秘湯を守る会」と書いた大提灯のさがる玄関で印半纏の番頭さんに出迎えられて、明治か大正時代の風情の畳の広間に上がったら真っ先にこのポスターに久しぶりのご対面。
 ここの浴場「法師の湯」は明治28年(1895)建造の内風呂で、木造の高い梁天井と半円形(アール)の木組みの窓が特徴。窓の外には渓流の響きと山の緑が美しい。女子専用に時間制限しているものの今も男女混浴を続けて時折その姿が見られるらしい。混浴といえば、江戸時代は街中の銭湯も男女混浴だった。私の実弟が経営している山梨・南部町の「佐野川温泉」も始めの頃は露天風呂に出てみると混浴だった。家族が一緒に裸になって旅の汗を流し、笑いながら語り合うのはなんと素敵だろう。温泉療法というものもあるからお互いが健康状態のチェックをする機会にもなる。先週ビデオで見た映画「テルマエ・ロマエ」は古代ローマの浴場が現代日本の露天風呂をまねて「男女混浴」に作り変えたらローマが戦争のない平和な都市になった、というタイムスリップの夢物語・・・

 15日のジャパンタイムズによると、スタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」がようやく日本でもNETFLIXで配信されることになった。Netflix to stream Studio Ghibli's 'Grave of the Fireflies' in Japanという見出しでLINEグループ「英字新聞の会」に転送したよ。「川の流れ」のstreamが動詞で「〜を流す、配信する」の意味に使われているね。英字新聞の見出しでto〜は未来を表すよ。因みに動詞の現在形は昔、-ing形が今を表す。「ネットフリックス」は米国カリフォルニアの映画オンデマンド配信会社。映画やゲームのDVDをレンタルショップに借りに行かなくてもサブスク(subscribe)すれば自宅のテレビで視聴できるシステムだ。30年ほど前に設立されて契約者数3億人を超えるという。ディズニーやパラマウントなど、有名な映画会社も自社で配信しているので内容が競合することが多い。
 It will be the first work by the Japanese anime powerhouse to be streamed on Netflix in Japan since the U.S. company started to distribute Ghibli films in other countries in 2020. (これは日本のネットフリックスで放映されるアニメ製作所ジブリの最初の作品となる。2020年に米国の会社が他の国でジブリ映画を配信して以来のことだ)。The film, directed by the late Isao Takahata and released in 1988, depicts the desperate struggle for survival of a Japanese boy and his little sister in World War II. (これは故高畑勲の監督作品で1988年に公開された映画、第二次世界大戦中の日本人の少年とその妹の生存のための必死な闘いを描いている)。It is based on a short story by the late Akiyuki Nosaka.(故野坂昭如の短編小説がベースになっている)。 尾上
2025/05/25 (Sun) 0:11


What comes after 100?
What comes after 100?
2025年5月18日(日)
「谷川岳一ノ倉沢」
 地下トンネルの駅で知られた「土合駅」を通って「谷川岳」に行ってみた。おととしの夏にはロープウエイも使って山頂の「トマの耳」まで登ったが、今回は麓の「山岳資料館」から歩き始めて山裾をぐるっと巡りながら残雪に光る山頂を眺めてみたい、との長年の夢を果たしたよ。閉鎖中のゲートをすり抜けて車道をしばらく歩くと最初の「マチガ沢」の雪渓と山頂が見えてきた。町の職員が数名集まりドローンを上げる準備中で雪どけの具合を調査しているという。ここは国道なので来週23日には開通させるための準備だった。ホウキやブローワーで路面の掃除もやっている。これは群馬県の前橋市から「清水峠」を越えて新潟県の柏崎市まで総延長188キロの長い国道291号なのだ。明治の始め「三国峠」を越える主街道とは別に湯檜曽川に沿って「南魚沼」に抜ける山道として整備された歴史の道で、2007年には「土木遺産」に認定という標識を見つけた。峠付近は細い登山道で今では使用されないから消えているらしい。
 しばらく行くといよいよ待望の「一ノ倉沢」が現れた。写真集で何度も見たあの奥深く不気味な巨大渓谷だ。ここは雪どけが遅いため機械で削った「雪の回廊」で4mの雪の壁の道だった。ここでお弁当にしようかな、シートを広げ寝転がって大雪渓とゴツゴツの黒い岩肌と谷川岳山頂と青空を見上げた。あの屹立した岸壁におおぜいのクライマーたちが挑戦したのか!そして多くの若者たちが尊い命を落としたのか!!さてと、ここから先は未舗装だが次の「幽ノ沢」まで行ってみようか、いつもの長靴だから雪どけの泥んこ道も気にしない。ピンクのショウジョウバカマとイワウチワ、お目当てのムラサキヤシオが次々と現れた!それは真っ赤な花弁の五葉ツツジで箱根に咲くシロヤシオの仲間だ。あれ、大岩にプレートが10も15も埋め込んであるぞ、何だろうと読んでみたらなんと「遭難者の慰霊板」だった。その一枚に胸が詰まった。「昭和54年8月26日 一ノ倉沢にて逝く 石田稔25才 中沢千恵子21才 親族一同、、、」・・・

 12日のジャパンタイムズに面白い記事をみつけた。What comes after 100? (100才になったらどうなるの?)という見出しで、サブタイトルにはJapan's growing ranks of centenarians are redefining what it means to live in a super-aging society.(日本では100才以上の高齢者が増えてきて、超高齢社会で生きることの意味が見直されている)とあった。Japan has one of the oldest populations on the planet, with women enjoying an average of 75.5 years of good health and men 72.6 years. (日本は世界で一番高齢人口を持つ国の一つで、健康寿命の平均は女性が75.5才、男性が72.6才です)。Additionally, the country boasts more than 95,000 centenarians, a number expected to grow as people live longer.(さらに、100才以上は9万5千人を超えていて更に長生きすればもっと増えると予想されている)。
 カラー写真で5人の100才を超えた男女が紹介されていた。真っ赤な口紅の女性104才の室井摩耶子さんは今も現役のピアニストで1921年生まれ。戦時中に東京芸大を卒業、35才でベルリン芸術大学にひとり留学し巨匠ヴィルヘルム・ケンプのもとで研鑽を積んだ。長らくヨーロッパで演奏活動して59才で帰国。その後もソロ活動をずっと続け100才で「百寿記念コンサート」を開いた。“I’ve never thought about aging,” she says, smiling. “I still feel there’s so much left to discover in music. My teacher once said I’d need to live to 200 to play something like Bach properly.” Now, she’s more than halfway there.(年なんか考えたことないわ。まだまだ音楽には発見がたくさんあってね。むかし私の師匠が言ってたわ、「バッハのような曲をちゃんと弾くには200才まで生きないと」。今彼女はその道を半分超えたところだ。 尾上
2025/05/18 (Sun) 0:10


iPS細胞 induced pluripotent stem cell
iPS細胞 induced pluripotent stem cell
2025年5月11日(日)
「旧中山道、とげぬき地蔵」
 7日水曜日は東京で母校ロシア科の同窓会、また私が企画した都内トレッキングの9回目だ。「旧中山道を戸田橋から巣鴨まで歩こうか」と提案したけど、10キロもあって無理だよといわれて半分に縮小し、午前中は1人で懐かしの埼玉県「戸田漕艇場」に行ってみた。昭和39年「東京オリンピック1964」のために完成したばかりのボートコースだ。そこで練習した思い出に浸りに「外語大」の艇庫を覗いてみた。平日で大学の授業に行っているから部員はゼロだった。小さなサンダルが並んでるから女子の部員が増えたのかな。。大学に入学して半年だけ私はボート部員だった。その2キロのオリンピックコースを一周走ってくるのが第1課題。次に練習用の移動台に座って脚力でオールを漕ぐ。そしてやっと艇庫から「ナックルフォア」を引き出して、川面に浮かべて4人で漕ぎだすことができる、そんなことを久しぶりに思い出したよ。
 その日午後1時に5人が集合して、「地下鉄三田線」の板橋本町駅から巣鴨駅まで5キロを4時間で一緒に歩き始めた。旧中山道は交通量の多い国道17号線(中山道)と並行して静かな市街地の中を一直線にずっと続いている面白い街道だった。由緒ある「縁切り榎」の小さな社、江戸入城の最後に皇女和宮も逗留した「板橋宿本陣跡」の標識、「板橋」の名前の元になった石神井川にかかる板製の橋、加賀公園・加賀小学校など加賀藩前田家の下屋敷で栄えた町(上屋敷は本郷東大の赤門)、今もにぎわう「板橋仲宿」商店街などなど、重い足をひきずりながらもマドンナと男4人がぶらぶらとこの日のハイライト「巣鴨とげぬき地蔵」に向かった。賑やかな商店が続く旧中山道の街並みの活気には驚いた。「高岩寺」の本尊はお地蔵さんだけど、本堂の外に立つ観音様の体に水をかけ布で拭いてあげると同じ痛いところが直ると信じられているよ・・・

 2日のジャパンタイムズ・デジタル版からは、Want to see the future at the Osaka Expo? Get in line.(大阪万博に行って未来を見てみたいの?じゃあ列に並んでね)を選んで受講生のLINEに転送した。電車で「万博」会場の駅「夢洲」に到着したこの記者は、大音響と来場者の波に衝撃を受ける。The world expo is a strange event, in that it seeks to show the public a vision of the future, yet the way we primarily interact with it is by looking back.(この万博は不思議なイベントだ。人々に未来の姿を見てもらう、というのにまずその未来との触れ方が過去を振り返ることから始まるのだから)。in that〜は「〜という点で」の意味の接続詞。(and) yetはbutと同じ。「エッフェル塔」「ミシン」「電話機」「蒸気機関車」など、まるで90年代のハリウッド映画を見るようだと記者は言う。
 記者は「パソナ」のパビリオンで「未来の眠り」:睡眠用容器ベッドに興味を持つが、列に並ばないと経験できない。人の体重・行動・呼吸・脈拍に合わせてベストな睡眠環境を作ってくれるベッドだ。しかし本当に見たかったのはiPS細胞の「ミニ心臓」だ。What I’ve come to see, though, is an “iPS heart,” a little flash of something in a clear vessel filled with blood-red liquid in the middle of one of the exhibition rooms.(それは展示場の真ん中に、血の色の液体の入った透明の容器の中で小さな何か光るものだった)。In 2012, Shinya Yamanaka won a Nobel Prize in medicine for his development of induced pluripotent stem cells, or iPS cells.(山中伸弥が2012年にノーベル医学賞を授与されたのは、「人工多能性幹細胞」つまりiPS細胞の開発に対してであった。) 尾上
2025/05/11 (Sun) 0:12


to mark the name taking 襲名披露
to mark the name taking 襲名披露
2025年5月4日(日)
「金時娘の妙子さん」
 3月始め、「金時娘」と呼ばれ多くの人に愛された「金時山」の強力・妙子さんが亡くなった。山小屋の仕事が大好きで健康自慢の女性が91才の大往生だった。新田次郎の小説「強力伝」の主人公で「コミさん」と呼ばれた実在の強力で、200キロの標識岩を担いで信州「白馬岳」頂上に据え付けた父親の小見山正が、無理がたたって早世したから次女の妙子さんが山小屋を14才のうちに継いだ、その写真がこれだ。今の天皇陛下が皇太子の頃登山してきて、「あなたが金時娘?」と聞かれたときからこの愛称で通してきたという。80才になっても絣のモンペ上下を着て、「娘」のトレードマークに「おさげ髪」を自分でいつも編んで毎日欠かさず店に出た。息子の秀峰さんと二人三脚で微笑ましい母子だったが、一人で山頂の小屋に寝泊まりすることもよくあったし怖い経験もしたと聞いた。
 先日久しぶりに山頂の「金時茶屋」に到着すると、入り口にこのアルバムがさりげなく飾ってあった。思わず手を合わせて合掌、お葬式のご焼香にも行ったけど亡くなって初めての対面だった。「わたしゃあんたが好きだよう!」と気に入ってもらった私が、夢中で「金時山」に登り始めてもう20年367回になる。小屋の天井には登頂者のたくさんの木札がさがっていて、手前の300回達成の列に「御殿場・尾上敏起」の名がある。関西の幼なじみが以前テレビに尾上君の名前が映っていたよ、と教えてくれた。平成27年には色紙に「100回登頂証・尾上敏起様」と書きなれた太い達筆で書いてくれた。令和元年にも「200回」を山小屋で書いてくれたが、令和4年6月1日の「300回」は、転倒して大腿部骨折のため小屋まで登ってこられず通所先の「老人ホーム」で書いたものを頂いた。
 貴重な野生の花がいくつも咲く金時山に私が取りつかれたのは、6月になると山頂の岩陰に「オノエラン」(尾上蘭)が咲くからだった。金時茶屋で登山の記念に買った花図鑑「金時山の花」のページに「オノエラン」を見つけてその可憐さとその名前に驚き、すぐに南足柄市に住む著者の高田和彦さん(故人)に案内をお願いして出会うことができた実に愛しい白い花なのです。特に東北地方の山々に咲き、近くでは「愛鷹山系」か「三つ峠」くらいで珍しい(壁紙を見てね)。。。 先日は山頂の直立した大岩の岩肌に桜草の仲間でピンク色の「コイワザクラ」が100も200も、実に可愛い。あと一月すればここに「オノエラン」がいっぱい咲きだすんだ・・・

 30日のジャパンタイムズ紙から選んだ記事はKabuki actor Kikunosuke assumes the name Onoe Kikugoro VIII (歌舞伎役者菊之助、八代目尾上菊五郎を襲名)。自分と同じ尾上だから他人とは思えない。尾上をオノエと読んでくれる人は稀だ。よくてオノウエ、たいていはオガミさんで、宝塚中学ではよくオジョウサンとからかわれた。先日自動車教習所で「オガミさん」と呼ぶから知らんぷりしてやった。さて閑話休題、Onoe Kikugoro is a prestigious stage name in the world of the traditional Japanese performing art.(尾上菊五郎は日本の伝統舞台芸術の世界では名門の役者名です)。As part of the performance, a classical hand-clapping ceremony called koshiki kaoyose teuchishiki was held specially before the audience to pray for the success of an upcoming performance tour to mark the name taking.
 (舞台のひとつに、伝統の手拍子の儀式で「古式顔寄せ手打ち式」が特別に観客の前でとり行われた。この襲名を記念して始まる興行ツアーの成功を祈って。)47才の八代目は襲名披露の舞台上でこう述べた。"Now that I have assumed the distinguished stage name, I am determined to devote myself even more to upgrading my performance and work hard so as not to bring shame to my predecessors." (この誉れある役者名をお引き受けした上は、先代の皆様に恥じることのないよう、演技や稽古の上達になお一層精進を重ねる覚悟でおります)。Now thatはSVを従えて「今はもう〜なのだから」と「理由」を述べる接続詞で動詞は「現在完了形」だ。so as not to〜はin order to〜(〜するために)の否定形と同じで「目的」を表します。 尾上
2025/05/04 (Sun) 0:07


total : 105867
today : 7
yesterday : 83