高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114032
today : 12
yesterday : 31

what, where and when
what, where and when
2025年10月26日(日)
「北八ヶ岳の坪庭へ」
23日やっと青空が開けて見上げた富士山には初冠雪!やっぱり美しく神々しいなあ!さあ、以前から計画していた「八ヶ岳」に早朝出発だ。中央高速の小淵沢ICから「鉢巻道路」で山裾をぐるりとまわって「奥蓼科」の「ピラタススキー場」に着いたら10時。たくさんの観光客で満員のロープウエーに乗って7分、2237mの山頂駅からいよいよ登山スタートだ。目の前に広がる溶岩台地は「坪庭」で、ハイマツやコメツガの低木のあいだに可憐なイワカガミやハクサンシャクナゲなど高原の花々が咲く人気スポットだ。この時期はもう紅葉の季節で花はすべて終わりゴゼンタチバナやコケモモの小さな赤い実を数個見つけただけだった。坪庭の周遊路の中ほどに横岳への分岐がありいよいよ急な登りが始まった。火山特有の大岩のゴロゴロした歩きにくい登山道を90分、山頂下の「北横岳ヒュッテ」に着いたらお昼だった。16年前は家内と「麦草峠」から「縞枯山」を通るトレッキングコースでこの山頂まで歩いたなあ。
 ロープウエーで早めに下山したら奥蓼科の紅葉狩りだ。「ビーナスライン」を下って今度は「湯みち街道」を標高1500mまで上ると「御射鹿池」(みしゃかいけ)が現れた。カラマツ林に囲まれた神秘的な湖で、画家東山魁夷の「緑響く」でもよく知られている。まだカラマツ林の黄金色に染まった姿には早かったけれど、鏡のように静寂な湖面に写った濃い緑の木々の下に一頭の白馬がたたずむ「東山ブルー」の絵画をイメージしてみた。ここは歌人「柳原白蓮」の別荘もあった風光明媚な森の中で、渓谷のはずれにたたずむ「明治温泉」に立ち寄って赤銅色のぬる湯につかった。この温泉を訪問したのにはワケがある。それはまだ20才の頃、母校外語大1年生は体育の授業が必修で、運動嫌いだった私は1年間さぼり続けたが、学年末になって救済の講座があった。その一つがこの「御射鹿池スケート教室」で、結氷した湖の上で滑るのであった。その宿泊場所がこの「明治温泉」だった・・・

 北海道や東北から紅葉のたよりが届くようになった。ジャパンタイムズにもタイムリーな記事が載った。The what, where and when of Japan’s autumn leaves(紅葉狩りはいつどこでなにを?)疑問詞の前に冠詞のtheをつけるとはおかしいな。メールでカナダ人の友人に聞くとwhat, where and whenはイディオムだという回答。ひとまとめに名詞扱いするからof〜の前にtheが付くのだ。和訳では並べ方を英語と逆にするほうがいい。「もみじ狩り」は「もみじ見」「紅葉見」「観楓」などの言い方もある。Whatever you call it, Japan’s parks, gardens and mountains will soon be swamped with locals and tourists hoping to catch a glimpse of red maple trees and yellow ginkgo trees.(そんな呼び方はどうでも、日本中の公園や庭園や山々はカエデの赤や銀杏の黄色い木々を一目見ようと、地元の人や旅行者であふれるのも間もなくでしょう。
 For aspiring Japanese-language learners, these excursions are full of opportunities for conversation. (日本語の勉強に意欲的な人には、こういう紅葉狩りが会話力アップのチャンスです)。Basic question terms include 何 (what), どこ (where), いつ (when), なぜ ( why), どうやって (how) and どんな (what kind). こういう基本の疑問詞6つをおぼえることだ。「なぜ日本の紅葉はきれいなのでしょう?」という質問には, We need to get a bit more scientific. (少し科学の知識が必要だ)。Three conditions are necessary for there to be colorful 紅葉 anywhere in the world: 適度な寒さ (adequate cold), 日差し (sunlight) and 湿度 (humidity).(世界中どこでも色彩豊かな紅葉が生れるには三つの条件が必要だ。即ち・・・・) :は説明。for there to be〜はthereが不定詞to beの主語の働きです。 尾上
2025/10/26 (Sun) 0:17


EXPO2025大成功!
EXPO2025大成功!
2025年10月19日(日)
「鎌倉、源氏山ハイキング」
 鎌倉が最近ぐっと近くなった。御殿場から東名高速を走ると厚木ICの手前に「伊勢原JCT」ができたのでちょっとだけ「新東名」に入り、「海老名南JCT」で「圏央道」に合流しさらに「新湘南バイパス」で「藤沢IC」まで行ける。65キロがわずか50分でそこは「辻堂」の海岸に近く、「西湘バイパス」を快適に走ると「江ノ島」はもうすぐだ。しかしそこから鎌倉の市街地に乗り入れるのは危険。きっと大渋滞に巻き込まれるはずだ。。。そこで先日16日は「江ノ島駅」前のタイムズPに駐車して、「湘南モノレール」に乗って「JR大船駅」に出て、横須賀線で「北鎌倉」に着いた。子供たちと昔乗った久しぶりのモノレールは興奮する。懸垂方式(ぶらさがり)だから猛スピードのロープウエーのようだ。鎌倉山の斜面を登り谷を下りトンネルを抜けて飛んでいく。住宅街の家屋の上や道路の車の真上をスレスレですれ違うからハラハラする。「湘南白百合学園」の女生徒たちが早めの下校中で賑やかだった。
 この日、標高はわずか93mだけど未体験の「源氏山ハイキング」を計画した。北鎌倉駅から鎌倉駅まで、源氏山を越えて行くコースだ。「円覚寺」など「鎌倉五山」のひとつ、山あいの布袋尊「浄智寺」から始まる。総門に向かって石の太鼓橋で池を越えていく静寂な趣がすばらしい。その先の滑りそうな狭い山道を外人観光客がスカート姿で登っていくよ。木の根に躓きそうになってアップダウンするうちに「源氏山公園」の「葛原岡神社」に着いた。「縁結び」の神様で、絵馬の赤い糸がビッシリと奉納してあった。ランチを食べたらさあ下ろうか。急坂の途中に「銭洗弁天」があった。中高生の団体が次々と洞窟に入っていくのでついていった。トンネルを抜けた先が「宇賀神社」で、鎌倉時代以来のこの霊験あらたかな湧水でお金を洗うとご利益があるらしい。8000歩も歩けてゴキゲン、「鎌倉駅」からは外人観光客で満員の「江ノ電」に乗って「江ノ島」に戻ったのでした・・・

 4月の雨の開会セレモニーから184日間、大阪湾沖の人口島「夢洲」で開催されたEXPO2025が三連休最後の13日に閉幕した。その日のジャパンタイムズのデジタル版の見出しはAfter plenty of ups and downs, Osaka Expo concludes with message of unity(多くの浮き沈みを経て、「連帯」というメッセージを残し大阪万博閉幕)。閉幕式のあいさつで石破茂首相は“By valuing solidarity over division and tolerance over confrontation, we have succeeded in uniting minds, together creating an expo that was a source of joy for many,” (分断より連帯、対立より寛容を大切に、心を一つにしてたくさんの人々に喜んでもらえる万博を作り上げました)と述べて、マスコットの「ミャクミャク」に感謝状を手渡した。このcreating〜は直前のuniting〜を「すなわち」と言い換えたものだね。
 Indeed, "unity" was the word of the day as organizers brought down the curtain on an event that took place amid bloody conflicts in Ukraine and the Middle East, and as protectionist trade policies rise at the expense of globalism. (確かに、ウクライナと中東で続いている血なまぐさい紛争のさなか、そしてグローバリズムに反して保護貿易政策が拡大している時に開催された万博に幕が下ろされようとしている日、「連帯」こそその日にふさわしいことばだった)。このandは後のas〜(現在時制)と一行目のas〜(過去時制)とは並列しないね。読み間違えそうな書き方だ。内容的にはamid〜(副詞句)と並ぶからこう解釈したい。閉会式で主催者の吉村大阪府知事はもっと簡潔に述べた。“The expo is now concluding, but our lessons will stay with us as guideposts for the future.”(関西万博は今終わろうとしていますが、私たちの教訓は未来への道しるべとして残ります)。 尾上
2025/10/19 (Sun) 0:12


小中の教員の勤務時間は長すぎ
小中の教員の勤務時間は長すぎ
2025年10月12日(日)
「富士山とオールコック卿」
 明日は第2月曜日で「スポーツの日」ですね。でも季節はずれの台風が立てつづけに接近ししばらく荒れた天気が続きそう。55年前に第1回「東京オリンピック」が開催された10月10日が国民の祝日「体育の日」に採用されたのが機縁で、この日は統計上いちばん晴れる日だという理由だった。。。それで9日、小笠原に台風22号が来るけどこちらは青空も見えるので富士山五合目へ行ってみようと出発した。北海道では紅葉のニュースも聞こえるので、一合目のゲートが冬期閉鎖する前のラストチャンスとして「スカイライン」を車で登って行った。この高さで紅葉する木は少ないけれど道の両側に広がるカラマツ林が緑から黄色に変わっていく景色が美しい。花の季節は終わりかけで出会ったのは樹上のダイモンジソウ、咲き残りのムラサキモメンヅル(壁紙参照)、黄色のフジオウギ、紫色のトリカブトなどわずかな花々だった。
 富士山五合目2400mの富士宮ルート登山口には大岩に外人のレリーフが埋め込まれ、横に「サー・ラザフォード・オールコック富士登山記念碑」の案内柱が立っていた。江戸時代末期に英国領事館の一行が富士登山をした最初の外国人になった。その領事がオールコック卿で、帰国後に出版したThe Capital of the Tycoon (訳書「大君の都」、岩波書店)にその登山記録が詳しく記されている。とても興味深いので、その原書をアメリカの図書館のデータベースで発見して読んでみた。領事館のあった横浜から東海道を西進し箱根を超え、三島・沼津・原・吉原と旅をするが多分ずっと馬で来たのだろう。吉原からは「東海道」を右折し「大渕街道」をあがって「村山神社」から登山を始めている。ここからは最近発見された「村山古道」のルートで「宝永火口」に向かって行ったのだろう。旧暦9月で初雪が降る直前の登山だったが無事成功し、富士山の標高や火口の大きさなどの測定もなしとげて下山したそうだ・・・

 9日のJTの記事では、日本の教育に触れて次のような見出しが目についた。Teachers in Japan still work the longest hours, OECD survey finds (日本の先生が今も一番勤務時間が長い。OECDの調査結果)However, the hours dedicated to teaching were lower in Japan than in other countries, meaning the long work hours were spent on class preparation, administrative duties and extracurricular activities.
(しかし、日本では勤務時間の教室に占める割合が外国より低かった。それは長い勤務時間が授業の準備や担任の仕事、課外活動などに費やされているという意味だった)。カンマの後のmeaningは「分詞構文」でand it meantと言い換えられるね。
 For junior high schools in Japan, 35.6% of principals cited a shortage of teachers, up from 27.5% in the previous survey, and compared to the world average of 23.1%.(日本の中学校では、校長の35.6%が「教員の不足」をあげた。前回6年前の27.5%より高く、世界の平均23.1%と比較してみても高い)。 On information and communication technology, only around 12% of both elementary and junior high school principals said education in the field was lacking — far below the global average.(情報伝達のテクノロジーについて、そういう分野での教育が不足していると述べた校長は、小中共に約12%しかいなかった)。授業でAI(人工知能)を使っていると述べた校長は17.4%で、世界平均の36%よりかなり低い。それで日本はビリから2番だったのだ。 尾上
2025/10/12 (Sun) 0:05


九州の「ばあちゃん喫茶」
九州の「ばあちゃん喫茶」
2025年10月5日(日)
「映画・望郷の鐘」
 先週はこのブログに「馬籠宿」の藤村記念館と「木曽駒ケ岳」の極楽平登山のお話を書きましたが、もう一か所大事な訪問地があったので追加しますね。中央高速の「恵那山トンネル」の岐阜県側の出口に「神坂PA」がありそのETCゲートが新設されて「馬籠宿」からとても近くて便利だった。帰りもトンネルを抜けて長野県側に戻ると「園原IC」があったのでそこで降りて有名な観光地「昼神温泉」に立ち寄った。ここは「阿智村」で、豊橋から辰野まで天竜川に沿ってJR飯田線が通っているがその「飯田駅」から近い、「そのはらスキー場」や「日本一の星空」が人気の村だった。日本百名山の一つ「恵那山」の登山口にあたり、登山の後この温泉に宿泊しようと計画したことがある。「阿智川」の両岸に開けた山間の温泉地だったがこの「阿智村」にはもう一つ、ぜひ訪問しなければいけない施設があった。それが「満蒙開拓平和記念館」だった。
 12年前に開館したこの記念館に入ってみると、「新天地満州ー敗戦逃避行ー引揚げー残留孤児」など8つのコーナーでたくさんの資料や写真が展示されていた。80数年前の太平洋戦争末期に「満州国」に渡った農業開拓団の悲劇を後世に伝え、平和な世界を守ろうという趣旨で建設されたものだ。特に全国27万人の移住者の中でも長野県が3.7万人以上と一番多くの農家が国の甘い誘致に応じ、県内でも南信州の飯田とここ下伊那地区が8千人もいてとびぬけて多かったし帰還できなかった人が半数の4千人もいた。この実話は「望郷の鐘」の題で出版されて2014年に映画化され、その本とビデオを友人から借りて見たのがきっかけ。その著者・山本慈昭さんは「阿智村」のお寺の住職で教師として満州に一家で渡ったが、妻と次女を失い帰国後に国の「中国残留孤児」の帰国支援事業に貢献した人だった。世界のあちこちで戦争がやまない今も、語り継ぐことが一番の方法だろう。広島の「平和記念資料館」や長崎の「原爆資料館」のように・・

 今週特筆すべき新聞記事は‘Grandma’s Cafe’ offers purpose and income for elderly (「ばあちゃん喫茶」は老人たちの生きがいと収入源に)で「英字新聞の会」のLINEに転送した。 A company in Ukiha, Fukuoka Prefecture, is pioneering what it calls a “grandma business” by operating unique eateries where elderly women, some with dementia, welcome guests with homestyle cooking. (福岡県うきは市のある会社は、ユニークな食堂を展開していわゆる「ばあちゃんビジネス」を始めている。そこでは高齢の女性たちが、なかには認知症の人もいてお客を家庭料理でもてなしている)。週一回だけだが、介護施設から80才から93才までの5人のおばあちゃんがバンに乗って10時頃介護士3人と一緒にお店に到着し調理する。メニューは7月トンカツ定食のみ、8月は唐揚げ定食のみで950円くらいで15食を提供する。
 介護施設の引率者は“We encourage them to do as much as they can by themselves, Small accomplishments build their confidence.” (私たちは彼女たちが自分でできるだけのことをやるように応援してます。ちょっとした成功が自信につながるのです)と語る。施設の所長は“I think of older people with dementia as just grannies who are a little forgetful,” 「私は認知症の人たちをちょっと忘れっぽいだけのおばあちゃんだと思っています」と言う。He is convinced that enabling older people to work in their own way not only enriches their lives but also benefits the public finances of welfare and healthcare services. (おばあちゃんたちに自由に働いてもらうことで人生が豊かになるだけでなく福祉サービスにも金銭面の利点があると所長は信じている)。 尾上
2025/10/05 (Sun) 0:13


お彼岸におはぎ
お彼岸におはぎ
2025年9月28日(日)
「藤村記念館」
 25、26日1泊旅行で「木曽駒が岳」2956mに登ろうと計画した。2008年7月下旬以来で3回目。その時は家内とその友人と一緒で、登山口の「しらび平駅」から「千畳敷駅」2640mまではロープウエーで標高差1000mをスイスイ。山頂駅から登り3時間で駒ヶ岳山頂の「頂上小屋」に到着し1泊した。翌日は無謀にもあの急峻な岩山「宝剣岳」に登り、縦走コースで反対側に下って「極楽平」の花畑を満喫し、ロープウエーで下山した思い出は今も鮮明だ。それで、今回は「千畳敷駅」からは逆のコースで、「極楽平」の稜線に上がり「宝剣岳」の下降地点を懐かしみ、目の前にそびえる「三ノ沢岳」2847mに少し近づいてみた。花盛りの季節はとうに過ぎたが、「ヤハズハハコ」「シラタマノキ」「アオノツガザクラ」が咲いていたし、花後のタネが「稚児車」のようだと名付けられた「チングルマ」は一面に白い穂を風になびかせていた。
 その前日は天気予報が悪いので登山を翌日に変更して、中央高速でいちばん長い「恵那山トンネル」を抜けた先の岐阜県の旧中山道「馬籠宿」まで車を飛ばし、「藤村記念館」を訪問してきた。島崎藤村が生れて9才まで育ったお屋敷の跡に記念館が建ち、「まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき・・」で有名な詩の石碑やその「若菜集」の初版本が陳列してある書庫を見学した。藤村の書棚が残っていてトルストイの「戦争と平和」のフランス語訳やポールヴェルレーヌの詩集を見つけて彼の読書量の多さに驚嘆した。小説「夜明け前」には「木曽路はすべて山の中である・・」から始まるように、「馬籠宿」は山間のかなり急な石畳の坂道の両側に家屋が並び、いずれも土産物の売店や外人用のゲストハウスを経営していた。記念館はその中ほどで側溝には澄んだ山水が迸り外人観光客の姿が目立っていた・・・

 昨夕の「英字新聞を読もう」教室は、テキストを書斎に置き忘れもう一度取りに帰って、7時ぎりぎりに着いたら生徒のゆり子さんから手作り「おはぎ」のプレゼント。甘いあんこがたっぷり、帰宅しておいしくいただきました。それは19日の「ジャパンタイムズ」から選んでラインで転送した記事に「おはぎとぼたもちは同じもの」が載っていたのを彼女が読んだからでした。今年のお彼岸は20日〜26日の一週間で23日が「お中日」でしたね。私も小山町の「富士霊園」に行ってコスモスを献花してきました。Celebrating autumn with timeless sticky rice balls (昔ながらのもち米の餅で秋を祝う)という見出しで、あんこ・ごま・きなこの3色のお餅のおいしそうな写真入りだった。記事の後半には「おはぎ」の美味しい作り方のレシピがくわしく書かれていた。
 In Japan, where many culinary practices are linked to the seasons, it’s not surprising that a special sweet is enjoyed during higan. (日本では食文化が四季と多くつながるから、お彼岸に特別のお菓子をいただくのは驚くことではない)春のお彼岸the vernal equinoxに食べるのは「ぼたもち」で、同じあんころ餅なのに秋のお彼岸にはそれを「おはぎ」と呼んでいる。それは、春咲く花「牡丹」と秋咲く花「萩」からついた風流な命名のようだ。おはぎは食べる前によく神棚や仏壇にお供えする。This practice of osonae (ritualistic offering) enables households to show respect to their ancestors while “sharing” the holiday with them. (こういうお供えの習慣で、家族はご先祖様とその期間を一緒に過ごして敬意を示すことができるのです」。 尾上
2025/09/28 (Sun) 1:14


アニメ映画「鬼滅の刃」
アニメ映画「鬼滅の刃」
2025年9月21日(日)
「筑波宇宙センター」
 13日は常磐自動車道を走り、まず日本百名山の「筑波山」に寄り道した。3度目だから今回山頂はあきらめ登山口の「筑波山神社」をガイドの説明付きでゆっくり参拝した。境内で有名な「ガマの油売り」の実演が見られなくて残念!早々と引き上げて第一目的の「筑波大学」に向かった。この日は英文法の学会「MLF」(形態論・語彙論フォーラム)があり、久しぶりに向学心にかられてはるばる出かけてきたのだ。大学院生や若い英語学者の研究発表かと思っていたのに、意外に教授級の学者が演壇に立っていた。「言語学」では米国N・チョムスキーMIT教授の唱える科学的理論が世界の主流となって、「統語論」だけでなく「形態論」にも応用されていて英語学者が日本語の文法研究に取り組む熱気が、私が大学時代に出会った頃から60年後の今も続いていることを知って嬉しかった。
 そのフォーラムの後半はカットして以前から気になっていたJAXAに向かった。「筑波宇宙センター」の展示館「スペースドーム」は無料で予約も不要、大勢の家族連れで熱気にあふれていた。かつて活躍した本物の人工衛星やロケットエンジンだけでなく、今も「国際宇宙ステーション」にドッキングして活躍中の日本実験棟「きぼう」もその巨大な実物模型が展示されていた。JAXAはJapan Aerospace Exploration Agency(日本宇宙航空研究開発機構)の略で2003年からこの筑波学園都市で研究が始まったそうだ。23センチの小さな「ペンシルロケット」から長さ5mのHVロケットまでの模型がずらっと並んでいた。家族連れの子供の後から、私もヘルメットから首だけ出して宇宙服の姿で記念写真を撮ってもらったよ。野外広場には長さ50mの実物ロケットも展示、関西万博以上の迫力に圧倒された・・・

 15日のジャパンタイムズは、いま北米の映画館で日本のアニメ映画が大ヒット中と報じていた。Sony’s ‘Demon Slayer’ sets $70 million anime debut record(ソニー映画「鬼滅の刃」アニメで初、7000万ドルの記録樹立)。コミック雑誌やテレビで放映されていてYouTubeで少し予告編を見てみたが悪魔の戦闘シーンばかりで何も興味が沸かないな。ソニーグループの配給会社はThe film, about a boy who joins an organization that hunts demons after his little sister is turned into one, brought in $70 million from the U.S. and Canada, (この映画は、自分の妹が悪魔に姿を変えられて悪魔狩りをする組織に入った少年の物語で、アメリカとカナダで7千万ドルを稼いだ)、と語った。
 That topped the previous $31 million record set by "Pokemon: The First Movie — Mewtwo Strikes Back" in 1999. (それで1999年の「ポケモン」映画第一作「ミュウツーの逆襲」で立てた3100万ドルの前回記録を抜いた) サンフランシスコのアニメ専門コンサル会社の創始者が語るには、"Demon Slayer is anime at its best, from concept to execution,” 「鬼滅の刃は着想から制作まで最高のアニメだ」。 "While anime itself is no longer counterculture in the U.S. like it was a generation ago, it is still providing a breath of fresh air to fans here.”「アニメ自体はもはや100年前のような米国の対抗文化ではなくて、我が国のファンに今でも新鮮な息吹きを吹き込んでいる」。 尾上
2025/09/21 (Sun) 0:08


世界睡眠デー
世界睡眠デー
2025年9月14日(日)
「日本茶の喫茶店 茶石」
箱根の登山電車「強羅」駅から急な坂をすこし登って狭い路地を入ったところにティールーム「茶石」はあった。ガラス張りの店内は道路からも透けて見えて、L字型のカウンター席に向かって高いスツールが10人分並んでいた。その対面に女主人が客を迎えて、メニューで注文すると目の前で抹茶を泡立ててから黒茶碗を家内の前にそっと置いた。それに小さなお干菓子を添えて。私は「和紅茶」を注文した。ベージュ色の陶器に注いだ紅茶はフルーティでなんともいい香り、毎朝家でコーヒーと交互に飲んでいるリプトンや日東紅茶にはない深い香り、お気に入りのトワイニングのアールグレイよりももっと香り豊かで一度で気に入った。私の隣では外人の男女が緑茶を味わっている。英語で話しかけると、ライン川の都市ケルンから来た若いドイツ人ペアで、昨日は宮城野の「明星岳」に登って明日からは京都と広島に行くという。
 御殿場に引っ越してきてから家内が打ち込んできた「裏千家」の茶道教室は毎週一回のお点前が楽しみだったのに、14年前「脳卒中」をやってから家内は右手が不自由で他のお弟子さんのお点前を見学するだけだった。それでもお仲間とおしゃべりできるのが楽しくて御殿場駅近くの先生のお宅まで私が車で送迎してきた。しかしお茶席に座ることも難しくなって先月退会することになった。どこか代わりに抹茶を楽しめるところはないかネットで探したら、インバウンドにあふれる東京には日本のお茶を体験できる喫茶店がたくさんあることが分かった。そして外人に人気の観光地箱根にも一軒3年前にできたのだ。それが強羅の喫茶店「茶石」で9日にさっそく出かけて行った。母親の美容院を改装して建てたという女主人は地元の趣味人で、息子さんと一緒に瀟洒なお店を経営していた・・・

 2日のジャパンタイムズは「世界睡眠デー」にふれて、日本でも明日9月3日が「睡眠の日」だという。Mark Japan’s Sleep Day by making some lifestyle changes (日本の睡眠の日に注目、ライフスタイルに変化を)という見出しで、「寝ながらスマホ」の女性の写真入りだ。これではイカン!十分な睡眠を!Have you been getting good sleep lately?(最近十分睡眠がとれてますか?)と問いかけているよ。「世界睡眠デー」は毎年「春分の日」( the spring equinox)あたりで、来年は3月13日と「世界睡眠医学協会」が定めた。変動するので日本は3月18日に固定しもう1回秋にも制定した。それが9月3日なのはなぜか?面白いことに「よい睡眠」good sleepが「グッスリ」と聞こえるから、というのだ。語呂合わせ(ことばあそび)wordplayだね。
 休日の夜更かしや寝だめで体内時計が乱れ、社会的な時間と合わない状態を「ソーシャルジェットラグ」(social jet lag)という、「社会的時差ぼけ」だ。それは、It may cause drowsiness during weekday working hours.(平日の仕事中に眠気を引き起こすだろう)。日本の予防医学協会ではヒントとして「平日に数十分でも早寝か早起きをすること」などを提案している。野球の大谷翔平は以前こう言った。“I sleep at least 10 hours every day”.(毎日少なくとも10時間は寝ています)。 Additionally, it has been reported that he carefully selected his bedding and wears a weighted eye mask for better sleep.(さらに、寝具選びには慎重だったし、よい睡眠には加重アイマスクを彼がつけていることが報じられている)。ことわざにthe old sayings go: a sleeping child will grow. (寝る子は育つ)というよね。 尾上
2025/09/14 (Sun) 0:20


インド(バーラト)の月探査機
インド(バーラト)の月探査機
2025年9月7日(日)
「オペラ映画 魔笛」
 東京・東銀座の「東劇」で9月1日の月曜日、朝10時からオペラ映画「魔笛」が始まった。早朝御殿場を出発し渋谷から地下鉄で銀座駅まで3時間。ビル街の異常な暑さの中陽ざしを避けて「歌舞伎座」の前を通りその先の映画館にたどり着いた。開場とともに入った200人ほどの観客は私のようにきっと遠方から来た人も多く、中には飛行機で上京したオペラ好きもいただろうな。「METライブビューイング・アンコール2025」と銘打った「オペラ映画」シリーズが関東は「東劇」だけで9月末まで上映されている。その20の作品のひとつ「魔笛」はモーツアルトが最晩年に作曲した代表作で、森に迷い込んだ王子「タミーノ」が聖人「ザラストロ」の国に行き魔法の笛の力で多くの試練を克服しめでたく隣国の王女「パミーナ」と結ばれる、というおとぎ話で子供も大人も楽しめる舞台だ。
 これはパミーナの母親「夜の女王」や脇役の鳥さし「パパゲーノ」の美しいアリアや合唱曲がふんだんに登場する有名なオペラだ。原曲はドイツ語だけど50年前私が英国ロンドン旅行中には英語版でのステージを見たなあ。我が息子たちも小学生の頃島田市に来た日本語版の舞台を観せに連れて行ったオペラだから実に懐かしい。そして今回の「魔笛」はニューヨークの「METメトロポリタン歌劇場」で2017年に上演された舞台で、その録画したものを一般向けに安価で映画館で見られるようにしたものの再上映だ。米国の東海岸の都市の映画館なら、時差がないからMETで上演中の舞台をライブ映像でみられるそうだ。オペラはドイツ語かイタリア語が多いからいつも英語の字幕subtitleをつけて理解を助けている。日本では日本語の字幕作成に時間がかかるので2〜3か月遅れで上映している。オペラファンの少ない静岡県にはないから私は東京の「新宿ピカデリー」とか湘南の辻堂まで見に行くよ・・・

 今週のジャパンタイムズからはNATIONAL PAVILIONS SHINE BRIGHTLY IN OSAKA (大阪では各国のパビリオンが輝きを増して)を選んで「英字新聞の会」の会員にLINEで送った。As Osaka hosts the world exposition for the second time since 1970, many participating nations are proudly showing off the very best of the technologies, products, art and ideas they have developed in the more than five decades since Expo ’70. (1970年以来大阪万博は2度目になるので、参加国の多くがこの50余年に開発してきた科学技術・製品・芸術・アイデアの最高のものを自信をもって紹介している。)この記事では会場の東西2つのパビリオンを紹介している。ファッションの国らしい展示のフランスと、2023年月探査ミッション「チャンドラヤーン3号」に打ち上げに成功したインドだ。(米・ロ・中に続いて4番目に成功。日本は5番目。)記事の冒頭にその探査モジュールの写真入りだ。(参考までにThe Japan TimesのURLはhttps://www.japantimes.co.jp/
 インド館の建築は4月13日開幕に間に合わず来場者の注目を浴びていたがやっと1か月遅れでオープンした。The whole building is designed to look like a lotus flower with petal arches surrounding it. (全体が蓮の花のようなデザインで、アーチ型の花びらに囲まれている)。A big sign in front proudly displays the word ”Bharat.” (正面の大きな看板は「バーラト」という語を誇らしげに表示している)。This is not only the building’s name, but perhaps a nod to a potential future name change for the country. (これは建築物の名前だけでなくて、インドが将来国名をバーラトに変えることに賛成の意思表示なのかもしれない)。英語式の国名インドを古来のサンスクリット(梵語)による国名のバーラトに変えようという運動が国内で盛んらしい。館内には「月面着陸機と探査車」の模型や「アジャンター石窟群」と夜間はLEDビジョン演出が人気、レストランでは南インド料理が楽しめる、とか。私も6月訪問時に見たかったな。 尾上
2025/09/07 (Sun) 0:03


富士山噴火のAI画像
富士山噴火のAI画像
2025年8月31日(日)
「吉田の火祭り」
 まだまだ異常な暑さが続きそうだけど、夏の終わりを告げる日本三奇祭の「吉田の火祭り」を見てきたよ。篭坂峠を越え山中湖を過ぎれば富士吉田までは高速で30分と意外と近い。これは「鎮火祭」とも言って、霊峰富士を崇め噴火を恐れる人々の祈りが数百年も続く伝統行事になったそうだ。世界文化遺産の一つになった「北口本宮浅間神社」の神様「木花咲耶姫」と、隣の「上吉田諏訪神社」の神様が毎年8月26日に大きな御神輿と真っ赤な富士山模型に乗ってお出ましになる祭だ。夕方、17世紀創建の由緒ある浅間神社の杉林を歩いて本殿に手を合わせた。有名な笹子の「笹一酒造」が拝殿脇でお神酒をふるまっている。他の参拝者と共に玉砂利を踏んで御神輿をかつぐ賑やかな勢子たちの後を追いかけた。古い石灯籠が両側に並ぶ参道には3mの高さの篝火の塔が立ち並び点火を待っている。
 SNSで知ったらしい外人たちもおおぜい押しかけで歩行者天国の車道は見物客にあふれていた。街並みの向こうに見えた夕暮れの富士にカメラを向ける人々。シンボルの「金鳥居」に向かって御神輿が、御師の家がいくつも両側に残る商店街の坂を下っていくと、そのあとから道路の中央に篝火の塔がいくつも立てられ点火され始めた。ゴールは坂の中ほどにある「御旅所」の提灯がさがる広場だった。コミセンの大きな建物に拝殿が設けられ御神輿の到着を祝い、おおぜいの神官が白い行衣を着た富士講などの登山関係者たちにお祓いを授けている。するとその隣に設けた舞台では緑の装束の神官による「御神楽の舞い」が始まった。笛や太鼓の楽の音が添えられて古い伝統が偲ばれうっとりと。暗闇の中人垣をかき分けて駐車場に戻る道すがら明るく照らされた露店が立ち並び、行列を待って買って食べた「広島焼」がうまかった・・・

 26日のジャパンタイムズは東京都が作成した「富士山噴火」の防災ビデオがYouTubeにポストされた事を報じた。(吉田の火祭り「鎮火祭」と同じ日とは偶然かな?)新宿の高層ビル街の向こうにキノコ雲を噴き出す富士山が大写しだ。Tokyo releases AI-generated video of Mount Fuji eruptingという見出しで、最近の人工知能AI(Artificial Intelligence)がチャットボットchatbotの対話能力だけでなく、実にリアルな画像を生成できることに驚く。このビデオを見た東京人はかなりの恐怖心に襲われるだろうな。This was the first time for AI to be used to encourage further understanding of a potential Mount Fuji eruption and to call for better preparation among Tokyoites.(予想される富士山噴火をより深く理解して、東京都民にさらなる準備をしてもらえるようAIが今回初めて活用された)。for AI はto be usedと主語・動詞の関係。Tokyoiteは東京都民、Israeliteはイスラエル国民。地名の語尾に-iteをつけて「〜人」を表す珍しい例だ。
 If the volcano erupts, it is projected that ash will begin falling in Tokyo around one to two hours after the initial eruption, with between 2 and 10 centimeters projected to accumulate.(富士山がもし噴火すれば、最初の噴火から1〜2時間後には火山灰が東京に降り始め、2〜10センチ積もると予想される。) with以下は「付帯状況」の構文でand〜are projectedのこと。When the volcano last erupted in 1707, the explosion and subsequent ashfall lasted for two weeks.(前回1707年の噴火では(宝永噴火)、噴火とそれに続く降灰が2週間続いた)。“Volcanic ash is made up of fine, jagged particles,” the video states. “Its unique qualities pose many hazards to health and society.”(「火山灰は細かなざらざらした砂=スコリアでできていて、その特質のため人々の健康や社会に多くの被害をもたらす」、とビデオが語っている)。 尾上
2025/08/31 (Sun) 0:07


映画「国宝」大ヒット
映画「国宝」大ヒット
2025年8月24日(日)
「トラキチラン」
 木曜日は早起きして長野県の「八ヶ岳」まで車を飛ばした。山麓の森の中に咲きだしたという情報で、幻の花「トラキチラン」を探しに(会いに)行ったのだ。白い花弁に紅色が美しいこの花の奇妙な名前は、明治時代に栃木県で発見した神山虎吉にちなんで植物学者「牧野富太郎」が命名したものだ。静岡県にはゼロ、山梨県でも富士山麓の一カ所にしかないというほどの絶滅危惧種なんだ。ラン科の特徴は大きなカトレヤやコチョウ蘭のように一見6枚の花びらだけど、実は3枚のガクの中に3枚の花弁がある。そのうちの一枚は「唇弁」といって大きく華やかな色合いのものが多いのは昆虫を寄せつけるためだ。このトラキチランもピンク色の斑入りの筒状の唇弁が特徴だ。緑の葉がないし高さ10センチほどの小さな花で落ち葉や枯れ枝にまぎれて見つけにくいが、それだけに発見した時の感激はひとしおだよ。
 「八ヶ岳」2899mは山頂に花々が咲く大好きな山だ。定年退職して山歩きを始めた20年前からなんども登ってきた。最高峰の「赤岳」の山小屋に泊まってウルップソウの咲く「横岳」、コマクサの大群落の「硫黄岳」など8つの山すべて踏破したよ。初めてトラキチランに出会ったのは2年前、別荘地から「阿弥陀岳」へのコースをたどり「御小屋山」2137mに登った時のこと。ピンク色のイブキジャコウソウや高貴なリンネソウに出会えて感激したな。舟山十字路からは周回ルートで谷に降りて登山道を下ってくると逆からきた山梨の花友グループに偶然出会って案内してもらえたのがトラキチラン。山水の細い流れに沿って1本、また1本と見つけては美しい姿をスマホで撮りまくる。真っ白なシャクジョウソウもトリカブトに似たレイジンソウも咲いてるよ、ここはなんという花の桃源郷だ・・・

 19日のジャパンタイムズは'Kokuho' rakes in over 10 billion yen at the box office という見出しで、今大ヒット中の日本映画「国宝」が興行収入100億円を超えて、22年ぶりにベスト3に入ったことを報じていた。rakes inはレーキ(掃除の熊手)で「かき集める」の意味だ。About the turbulent life of a kabuki actor, the movie stars Ryo Yoshizawa as the protagonist who dedicates himself to traditional Japanese performing arts. Ryusei Yokohama plays the role of his rival. (1人の歌舞伎役者の波乱に満ちた人生について、この映画は日本の伝統芸能に身をささげた主人公に「吉沢亮」を起用している。「横浜流星」がそのライバルを演じている。)6月6日の公開というので検索したら、その日の本紙に'Kokuho' illuminates the high price of becoming a national treasure (映画「国宝」は人間国宝になることの大きな代償を描いている)と紹介されていた。
 Japan's ningen kokuho (living national treasures) are a select group of artisans and performers who are recognized for mastery of their craft. (日本の人間国宝とは、その技能の完成度を評価された工芸家や芸能人の一団)。毎年116人が選ばれて200万円の助成金がもらえるらしい。Shuichi Yoshida's 2018 novel "Kokuho" traces the life of one such individual, an orphan from a yakuza clan adopted into a family of kabuki stars, whose tumultuous journey through the world of classical Japanese theater leads to the top — but at a price. (吉田修一の小説「国宝」(2018年)はそのようなひとりの人物の人生を追跡する。ヤクザ一家の孤児が歌舞伎役者の家庭に養われて、日本の伝統芸能の世界での波乱の人生を経て(しかし多くの対価を払って)最高点に到達するというストーリーだ。今年5月「カンヌ映画祭」で「国宝」は公式上映され、3人の出演者と李相日監督が招かれて絶賛の拍手と歓声に浴したそうだ。 尾上
2025/08/24 (Sun) 0:15


total : 114032
today : 12
yesterday : 31