今日のすみれクラブ


返し技第二弾
3月16日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹15名、宝塚58名
 朝から天気も良く春めいたぽかぽか陽気だったので、洗濯、庭の草引きの後、散髪、そして風呂掃除など一通り家の掃除および身のまわりのことを済ませた後、大相撲ファンクラブから送られてきた「国技館カレー」をいただいてから伊丹道場の稽古へ向かいました。
 今日は、伊丹道場、宝塚道場ともに少年部は昇級審査に向けた稽古を、そして一般部は先週の土曜に続き返し技の稽古をおこないました。伊丹道場では少年部の審査が次の土曜日ということで、皆一所懸命に課題技の稽古に取り組んでおりました。なかでもY智君、N香ちゃん、K弥君は夕方の宝塚の稽古にも参加、やる気満々でありました。来週の審査が楽しみです。
 その3人も参加した宝塚道場の稽古は、少年部・一般部ともに多くの参加があり、大変盛り上がりました。一般部の返し技は今日は小手返し、二教、三教の返し技をおこないました。前回の入身投げに続き、今回もそれぞれの技を腰投げで返す、というのがやってみましたが、意外と違和感なく、楽しく稽古を展開させていただきました(笑)。つきあってくださった皆さん、ありがとうございました!最後にW田さんの昇級審査をおこないました。誠実な為人が技に反映されておりました。お疲れさまでした。今日も楽しい稽古でございました!!、
2024/03/17 (Sun)


ホワイトDay
3月14日(木) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半22名、後半12名
 今日はホワイトDayということで、個包装のティラミスを購入し、稽古後に子どもたちにプレゼントしました。喜んでもらえて何よりでした。愛情も感じてくれたかな(笑)。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では、今日も昇級審査に向けた稽古と交差取りのさばきを中心とした稽古をおこないました。3歳のSのぶ君がこれまでは体操のみの参加だったのが、今日は最後まで稽古に参加したのが今日一番のトピックでありました。同じく幼年部のSらちゃんが明日が卒園式ということで、最後の呼吸投げでお祝いしてあげました。満面の笑顔の受けでありました。
 続く後半・一般部。今週は組太刀で月曜は入身、水曜は転換を稽古してきましたが、今日はめぐりの稽古をおこない、その流れでめぐりを使った徒手技の稽古をおこないました。受けをしてくれた皆さん、気持ち良く吹っ飛んでくれてありがとうございます。おかげで気持ち良く稽古を展開することができました。
 予報通り今日は随分気温も上がり、それもあって大変気持ちの良い稽古でありました。土曜日はさらに気温が上がって春めいた一日になるようです。先週に続き返し技の稽古をおこないたいと思っていますので、ぜひご参加ください。
2024/03/14 (Thu)


ハプニング
3月13日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半25名、後半18名
 3月も半ばだというのに肌寒い日が続いています。うちの前の桜もまだ固い蕾のままです。昨年は4月1日に満開の桜の下、卒業お祝いBBQをおこないましたが、今年はどうなるでしょうか。今年の卒業お祝いBBQは3月30日の実施です。
 さて本日の稽古。今日も前半・後半ともに多くの人数で盛り上がりました。前半・少年部。月曜日と同様、昇級審査の稽古と交差取りからの体さばきと基本技の稽古を並行しておこないました。幼年部のW菜ちゃんに絡みつかれるのを解きつつ指導を行う、それを繰り返しながらの稽古で、それを見ていた少年部のM波ちゃんから「なつかれるのも今のうちだけ」と言われました。全くその通り、としみじみ思いました。
 続く後半・一般部では、組太刀で転換のさばきの稽古の後、それを活用した徒手技の稽古をおこないました。R紗ちゃん、M香ちゃん、Fたばちゃんといった少年部から始めて今20歳前後の同世代女子3人が今日は稽古に参加し、お互い顔を合わせるのは久しぶりということで楽しそうに稽古に取り組んでいました。そのうちR紗ちゃんは、稽古後、近々臨む初段の昇段審査に向けた自主稽古に取り組もうとした矢先、足がつるハプニングにおそわれ、笑かしてくれました。がんばってください!
 明日から週末にかけては少し暖かかくなるようです。明日も楽しく稽古に取り組みたいと思います。
 
2024/03/13 (Wed)


審査に向けて
3月11日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半29名、後半16名
 週がかわって3月も2週目。大相撲春場所も昨日初日を迎え、波乱含みの開幕となりましたが、今日稽古に行くと相撲好きの少年部のHる君が開口一番そのようなことを言っていました。そして今日も二日続けての波乱の土俵となりました。まさに荒れる春場所です。千秋楽には観戦に行く予定なので、上位陣にはなんとか15日間しっかりとつとめていただきたいものです。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、昇級審査に向けた課題技の稽古を中心に、交差取りからの体さばき及び基本技の稽古をおこないました。今日は参加者が多く、とりわけ来週金曜日に卒業式を控えた6年生が多く参加しておりました。今年の6年生も多くが4月以降中学生になってからもとりあえず合気道を続ける、と言ってくれています。まずは今月末の少年部として最後の昇級審査を楽しみにしています。
 続く後半・一般部では、組太刀と丹田を意識した徒手技の稽古をおこないました。片手取り入身投げ、両手取り天地投げ、正面打ち引き倒し、突き天秤投げなど。一般部の方も参加者が比較的多く、活気のある良い稽古でありました。
 明日は公立高校の入試と聞きました。受験生の皆さん、ベストを尽くしてください!
2024/03/11 (Mon)


返し技の稽古
3月9日(土) 曇り時々晴れ一時雨雪  稽古参加人数 伊丹12名、川西7名、宝塚42名
 3月というのに真冬に戻ったような寒い一日でした。山の方では小雪もちらついていたとのこと。そんな中、トリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 今日は少年部は昇級審査に向けた課題技の稽古を、一般部は返し技の稽古をおこないました。稽古の際にも申しましたが、返し技の稽古は技をすることありきではなく、こういうところをしっかりしないとこういう風に返されるよ、という技のポイントを認識するための稽古です。午前中の伊丹道場、午後の川西道場、そして夕方の宝塚道場で、稽古参加者の顔ぶれにあわせて若干アレンジしながら稽古をすすめました。入身投げ、一教、四方投げの返し技の稽古でしたが、皆さん楽しく取り組んでいただけたようで何よりでした。来週の土曜日には返し技の稽古第二弾をおこないます!
 宝塚道場の稽古には、久しぶりにT矢君が参加したので、最後に呼吸投げで投げてあげました。久しぶりの稽古参加とは思えない華麗な受けでありました。
 風邪だの何だのがここにきてまた流行っているようです。皆さん、くれぐれもご注意ください。
2024/03/10 (Sun)


新しい返し技
3月7日(木) 晴れ  稽古参加人数 前半23名、後半10名
 以前にもこのコラムに書いた記憶があるのですが、今朝アスクルで文具等を注文したところ、午後4時に「アスクルでーす」とその品物が届きました。アスクルとは「明日、来る」からきているはずですが、「キョウクル」もしくは「アスマデニクル」に改名した方が良いのではないでしょうか。驚きの配達の早さでありました。
 さて、本日の稽古。前半・少年部の子どもたちは今日も元気で、とりわけ今月昇級審査を控えている子どもたちは自主的に課題技の稽古に取り組んでおりました。黄帯、水色帯の子どもたちは既に課題技ができている子も少なからずいるので、希望者は昇級審査を来週、先行実施しようと思います。
 続く後半・一般部では、昨日の十八の杖の型に続き、今日は三十一の杖の型を組杖ではなく単独で丁寧におこなったのち、諸手取り(四教)に対するさばきからの徒手技の稽古をおこないました。肩と腕の力を抜いて腕をしならせるように丹田で腕を操るというのが今日の稽古のテーマでしたが、難しいながらも皆さん熱心に取り組んでくださり、ありがとうございました。稽古後、A塚さんが三段の審査に向けて返し技の稽古をおこなっていて、そこに参入させていただいたのですが、正面打ち入身投げを腰投げで返すことが突如ひらめいたのでやってみたところ、これが大正解でありました。これから三段の審査を受ける方には是非伝授したいと思います!
2024/03/07 (Thu)


猫、そしてうさぎ
3月6日(水) 曇  稽古参加人数 前半20名、後半15名
 子どもたちから、ハッピーハッピーハッピーを知っているか?猫ミームを知っているか?などと尋ねられましたので、本当は知りませんでしたが、「ああ、あれね」などとその場は誤魔化し、帰ってから検索しました。最近はやりの猫動画だということを知りました。確かに可愛いが、一時の流行で消えてしまういわゆる「なめ猫」のようなものかなーという気がしました。にゃんにゃん。
 さて、そんな本日の稽古。稽古が始まる前から幼年部のWかなちゃんが絡んできて、両手を頭の上にあてて「ぴょんぴょんぴょこたん」をやると、一緒にやってくれました。可愛いのなんの。それはさておき、今日も前半・少年部では、昇級審査に向けた課題技の稽古と並行して基本技の稽古をおこないました。武庫川を隔てた市役所まで聞こえるくらいの声を出すように!と言うと、皆元気に大きな声で「お願いします!「ありがとうございました!」と声を出し、なかなか気持ちの良い稽古でありました。
 続く後半・一般部では、杖の十八の型を単独で丁寧に稽古した後、交差取りで掴まれた手を切ってからの技の稽古をおこないました。表の四教、三教など笑顔で悶絶する姿も多く見られましたが、丁寧に一つ一つの動きを稽古することが出来たので、いつもにも増して有意義な稽古でありました。久しぶりに参加したRょーなとの絡みもまた楽しいものでありました。
 明日は久しぶりに天気が良さそうなので、朝からしっかり道着を選択しようと思います。
2024/03/06 (Wed)


3月になりました
3月4日(月) 晴後曇  稽古参加人数 前半28名、後半12名
 週末の土曜日は姫路で行われた兵庫県連盟の研鑽会への参加により稽古はお休みだったため、今日が3月に入って最初の稽古日でありました。道場の照明が明るい!と言いつつ、稽古前、子どもたちはその道場を元気に走り回っていました。
 そんな本日の稽古。前半・少年部は多くの参加、とりわけ今月少年部最後の昇級審査を控えた子どもたちの参加が多くあり、皆審査に向けた課題技の稽古に励んでおりました。子どもたちとの掛け合いも楽しく愉快な稽古でありました。
 続く後半・一般部では、三十一の組杖の前半の稽古に続き、めぐりを使って片手取りで掴まれた手を切ってからおこなう技の稽古をおこないました。中3のMさお君を投げとばしてあげると何か嬉しそうな顔をするので、遠慮なくぶっ飛ばしてあげました。すごく嬉しそうでした。
 新年度の始まりに向けてこれから年度末に間に合うように色んな準備をしなければなりません。毎年そうなのですが、まだ手つかずの状態で今年もやや焦っております。ぼちぼちがんばります!
2024/03/04 (Mon)


あさって土曜日の伊丹・宝塚道場の稽古はお休みです。ご注意ください
2月29日(木) 曇後雨  稽古参加人数 前半25名、後半12名
 昨日水曜日は道場の照明施設付け替え工事のため使用不可でお休みでありました。そして今日、新しくLED照明になった道場はいったいどんな感じか、楽しみに道場へ向かったのですが、道場に入った時の第一印象は恐らく全員同じだと思います。やたら明るい!皆さんぜひ道場へ顔を出してください。
 そんな本日の稽古。前半・少年部は、照明の明るさも相まってか、子どもたちはいつも以上に元気でありました。今日も月曜日と同様、来月の昇級審査に向けて座り技、片手取りからの体さばきと基本技の稽古をおこないました。楽しくにぎやかながらも稽古は真面目に、といったメリハリのある良い稽古でした。
 続く後半・一般部では、組杖と交差取りからの徒手技を通じて、脱力を意識したきめの稽古をおこないました。二教はいつも通りですが、小手返しのきめや四方投げのきめは皆さん実に興味深げに稽古に取り組んでくださいました。最後のグループに分かれての呼吸投げは、気がつくと私以外全て女性で、まるで気がつかないふりをして電車の女性専用車両に乗っているおっさん状態でありました。
 さて、早いもので2月も今日で最終日。明日から3月です。あさって土曜日の稽古は、合気道兵庫県連盟研鑽会参加のため、伊丹道場及び宝塚道場の稽古はお休みとなります。ご注意ください。、
2024/02/29 (Thu)


あさって水曜日の稽古はお休みです。ご注意ください!
2月26日(月) 曇時々晴れ一時雨  稽古参加人数 前半24名、後半19名
 226といえばやはり226事件が頭に浮かびますが、今の子どもたちは知っているのでしょうか。今日、ひょんなことから、ちあきなおみのことを話したのですが、子どもたちは皆???な表情を浮かべておりました。喝采。
 本日の稽古。今週は水曜日と土曜日の稽古が休みとなることもあってか、今日は前半、後半ともに多めの参加がありました。前半・少年部では、本日より昇級審査に向けた稽古を開始しました。審査対象の子どもたちは皆積極的に課題技の稽古に取り組んでおりました。なかなか頼もしく感じました。
 続く後半・一般部では、組太刀で振込みからの切り返しの稽古の後、徒手で片手取りから丹田を意識した技の稽古をおこないました。今日はめぐりは封印しました(笑)。今日の稽古には久しぶりに高校受験合格の吉報を引っ提げて中3のMさお君が参加しました。呼吸投げでお祝いしてあげました。女性が多く華やいだ雰囲気ながらも技はぶっ飛ばし系が多く申し訳ございませんでした。
 さて、先に記載した通り、あさって水曜日の稽古は照明つけかえ工事で道場が使用不可となるためお休みとなります。ご注意ください。次は木曜日に稽古でお目にかかれるのを楽しみにしています!!
2024/02/26 (Mon)


today : 52
total : 174068 today : 52 yesterday : 183
total : 174068