今日のすみれクラブ


反省会
2月24日(土) 晴れ後曇り  稽古参加人数 伊丹16名、川西4名、宝塚49名
 久しぶりの晴れ間だったので朝から洗濯をがんばりました。その後庭を見るとミモザが花を咲かせておりました。植えてから初めての開花なので嬉しくなって写真をバシバシ撮りまくりました。放置していたチューリップも芽が出始め、春の到来を感じさせる一日でありました。
 そんな本日の稽古。午後の伊丹道場では、突きをさばいてからの基本技に加え、少年部J奈ちゃんの審査の課題技である後ろ両手取りがわからないということで、後ろ両手取りからの技の稽古をおこないました。今日も子どもたちはすこぶる元気でありました。
 続く夕方の宝塚道場では、剣で突きと突きを捌いてからの組太刀の稽古の後、伊丹道場と同様、突きをさばいてからの基本技の稽古をおこないました。今日は一般部の皆さんともたくさん稽古をさせていただくことができて何よりでした。そして最後に4方君の三段の昇段審査を実施したしました。非常に落ち着いて課題技を披露してくださいましたが、反省すべき点があったので稽古後に反省会を実施しました。内容を記すことは差し控えさせていただきますが、極めて有意義な反省会でありました。
2024/02/25 (Sun)


ネコの役
2月22日(木) 曇夜から雨  稽古参加人数 前半25名、後半12名
 222でニャンニヤンニャン、今日はネコの日ということで、稽古前、可愛い猫になったり(させられたり)鍋島藩の化け猫になったり(させられたり)して子どもたちとくんずほぐれつ楽しく絡んでから稽古を開始しました。
 そんな前半・少年部では、今日も木剣、徒手で突きとそのさばき、基本技の稽古をおこないました。今週、少年部ではずっと組太刀で突きに対するさばきの稽古をおこなってきましたが、子どもたちが皆楽しそうに取り組んでくれたので何よりでした。来週からはいよいよ6年生にとっては少年部として最後の昇級審査に向けた稽古を開始いたします。
 続く後半・一般部では、十八の組杖の稽古の後、後ろ両手取りからめぐりを使ったくずしからの徒手技の稽古をおこないました。今週はめぐりを使った技をずっと稽古してきましたが、実は頭の中で考えて初めてやってみた技もいくつかありました。今日のめぐりを使ったくずしからの呼吸投げや一教、入身投げもまさにそれです。皆さん、お付き合いいただきありがとうございました。おかげで楽しく稽古を展開することが出来ました。
 昨日までとは一転、今日は肌寒い一日でした。週末はさらに冷え込むようです。寒暖差で体調を崩さないように気をつけつつ、あさって土曜日の稽古に臨みたいと思います。
2024/02/22 (Thu)


ハプニング
2月21日(水) 曇時々雨  稽古参加人数 前半21名、後半15名
 今週はずっと雨がちな日が続いているので、わが家のカワックも活躍中です。以外にほくほくに乾きはしますが、ガス代をくうのが難点ではあります。夕方稽古に行く少し前から結構な雨が降り始めました。2月なのにこの長雨、しかも本降りというのもあまり記憶にないなーと思いつつ道場へと向かいました。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、今日も剣で突きとそのさばき、そして突きに対する徒手技の稽古をおこないました。今日は比較的高学年、しかも女子の多い稽古でした。そんな中、最近入会した幼年部のW菜ちゃんと今日は楽しく絡ませていただきました。笑顔が何とも可愛らしかったです。
 続く後半・一般部では、十八の組杖と片手取りからの内へのめぐりを使った技の稽古をおこないました。稽古自体は概ね充実したものでありましたが、腰投げの受けをFたばちゃんにしてもらった際、膝がFたばちゃんの顔に激突してしまい、瞬間ひやっとしました。Fたばちゃんは笑顔で「大丈夫です」と言っていましたが、父・K笠さんの心配そうな表情の後の笑顔がこわかったので、稽古中も稽古後も丁重にFたばちゃんに謝っておきました。そんなささやかなハプニングのあった本日の稽古でありました。
2024/02/21 (Wed)


お祝い呼吸投げ
2月19日(月) 曇後雨  稽古参加人数 前半17名、後半12名
 週末は姫路市の兵庫県立武道館にて合気道兵庫県連盟の講習会があり、すみれクラブからも多くが参加し、2日間の稽古とた道場の皆さんとの親睦を楽しみました。合気会本部道場から来られた難波弘之師範と藤田すみれ指導員にはあらためて感謝です。すみれつながりということで、藤田すみれ指導員にはぜひすみれクラブに来ていただきたいと伝えていますが、果たしてどうなることでしょうか。
 さて、本日の稽古。あいにくの雨模様の天気で前半・後半ともに人数は少なめでしたが、前半・少年部では木剣による突きと体さばきの稽古と突きに対する徒手技の稽古を、後半・一般部では十八の組杖と交差取りから内側へのめぐりを使った徒手技の稽古をおこないました。後半の稽古には、Rょーなの妹のSゅなが久しぶりに参加したほか、大学受験を終えたFたばちゃんが顔を出してくれました。Fたばちゃんについては、志望校合格の吉報を引っ提げての参加ということで、最後に呼吸投げでお祝いしてあげました。約一年のブランクを感じさせない見事な受身でありました。稽古後はこの二人にR紗ちゃんを加えた三人で女子トークに話を咲かせていました。なかなかほのぼのとした本日の稽古でございました。
2024/02/19 (Mon)


今週土曜日の伊丹・宝塚道場の稽古はおやすみです
2月15日(木) 曇時々晴れ後雨  稽古参加人数 前半22名、後半12名
 久しぶりに断続的に結構激しい雨が降りました。気温も高めだったので、庭の雑草も明日は一気に増えているかもしれません。また少し春の訪れを感じる一日でありました。
 本日の稽古。雨のせいで武道館の廊下が濡れていて、あやうく滑りそうになりました。雨なので稽古に来る子どもたちの数も少なかろうと思いきや、今週は土曜日の稽古がお休みだからか意外に多くの参加があり、相変わらず楽しく盛り上がりました。今日も組太刀で受け流しの稽古と徒手で交差取りからのめぐりを使った技の稽古をおこないました。
 続く後半・一般部では、組太刀の稽古に続き、今日は諸手取りからめぐりを使った技の稽古をおこないました。小手返し、二教、入身投げなど2種類のめぐりを使った技の後、久しぶりに腰投げをおこないました。皆さん、楽しんでいただけたものと確信しております。
 さて、今週末は土日の二日間に渡り、姫路にて実施される合気道兵庫県連盟の研修会参加のため、土曜日の伊丹道場・宝塚道場の稽古はお休みとなります。ご注意ください。
2024/02/15 (Thu)


何となく複雑な気分
2月14日(水) 晴後曇  稽古参加人数 前半16名、後半12名
 まるで春のような陽気の一日でありました。昼前には部屋の温度計が25度(夏日!)を超えていました。快適ではありましたが、2月にしてこの気温というのはいかがなものか、と何となく思ってしまいました。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では、入会したての子どもたちも数名いたので、剣の素振り、交差取りからの体さばきと手首のめぐりなどを、丁寧な説明を加えながら稽古をすすめてまいりました。子どもたちとの掛け合いも楽しく、笑顔の多い稽古でありました。
 続く後半・一般部では、組太刀と片手取りからの徒手技でめぐりの稽古をおこないました。半身半立ちからの二教は皆さんとても楽しげでありました。またやりましょう。
 気温が上がってスギ花粉の飛散も徐々に多くなってきたようで、鼻がぐずぐず目が痒い、という声が周囲から少なからず聞こえてきます。私も花粉症持ちではありますが、今のところ全く大丈夫です。数年前からスギ花粉にはあまり反応しなくなってきました。それも歳のせいか、と思うと複雑です。
2024/02/14 (Wed)


二教・小手返し
2月12日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半20名、後半17名
 祝日の振替休日の月曜日。稽古は通常通り実施いたしました。前半・少年部、後半・一般部ともに、組太刀で受け流しの稽古をおこなった後、交差取りからの小手返し、二教の手首のめぐりを使った徒手技の稽古をおこないました。前半・少年部の方では子どもたちと基本を中心とした稽古でしたが、後半・一般部の方はそれを踏まえて色んなパターンで稽古をさせていただき、技にもつい気合が入ってしまい、楽しく説明演武をさせていただきました。受けをとっていただいた皆さん、ありがとうございました。祝日とあって平日来られないメンバーの参加もあり、活気のある稽古でありました。
 今週は一気に気温が上がってくるとの予報が出ています。春の訪れを感じる週になりそうです。週末の姫路での稽古も含め、今週も楽しんでまいりたいと思います。
 
2024/02/12 (Mon)


トリプルヘッダー
2月10日(土) 晴れ一時雨  稽古参加人数 伊丹12名、川西8名、宝塚50名
 2月第二週目の土曜日、トリプルヘッダーの稽古に臨みました。
 午前の伊丹道場の稽古。横面打ち、肩取りに対するさばきと基本技の稽古をおこないました。いつもより少人数ではありましたが、相変わらず元気な子どもたちと楽しく稽古を展開いたしました。稽古終了後、J奈ちゃん、R生君と三人でジャンケンをしながら階段を下りた後、新車をバックにR生君と記念撮影をしてから道場を後にしました。
 次いで午後の川西道場。組杖で返し突きからの転換の稽古の後、諸手取り転換から徒手技の稽古をおこないました。怪我でしばらくお休みされていたO風呂さんが久々に稽古に復帰されました。メガネが以前とは変わって東海林太郎ふうの丸メガネでしたが、それ以外は何ら変わらず稽古に取り組んでおられました。
 そして宝塚道場。前の二つの道場で行った技をダイジェスト的に凝縮して稽古をおこないました。少年部、一般部ともに多くの皆さんとお相手することができて充実した稽古でありました。
 稽古後の反省会。ポーランドのガビちゃんと電話でつないで昨年の忘年会以来の会話を楽しみました。2月末に日本に来られるとのこと、皆さん楽しみにしておいてください!!
2024/02/11 (Sun)


今日も良い稽古
2月8日(木) 晴後曇  稽古参加人数 前半25名、後半10名
 このところ寒い日が続いていますが、陽が射すと部屋の中はポカポカで、今日など昼間の部屋の気温は20度を超える暖かさでありました。来週後半は実際の気温が20度近くまで上がるとの予報が出ています。今年も徐々に春が近づいてきているようです。
 さて、本日の稽古。前半・少年部では、今日も剣の素振り、組太刀の切り返し、そして横面打ち、肩取りに対するさばきと基本の徒手技の稽古をおこないました。今日はムードメーカー的な個性的な子どもたちが多く、おかげで笑顔溢れる稽古を展開することができました。
 続く後半・一般部では、今週はずっと組杖と徒手技を通じて転換の体さばきからの技の稽古をおこなっていますが、今日は組杖で返し突きからの転換、そしてと肩取りに対して転換でさばいてからの徒手技の稽古をおこないました。寒い中でしたが、稽古がすすむにつれ徐々に身体が暖まり、そして肩取り二教で顔も紅潮し、最後の呼吸投げふた回りですっかり汗ばむほどでありました。今日も良い稽古をありがとうございました。
2024/02/08 (Thu)


無事回避
2月7日(水) 晴後曇り一時雨  稽古参加人数 前半20名、後半16名
 昼に逆瀬川のコーヨーに行きカントリーマームを購入、稽古用のバッグにしっかりと入れて忘れずに稽古に持参しました。月曜日に子どもたちとした約束を守れたので無事、裸踊りを回避することができました(笑)。
 そんな本日の稽古。前半・少年部では、月曜日と同様、剣の素振り、組太刀による切り返しの稽古と徒手で横面打ち、肩取りに対するさばきと基本技の稽古をおこないました。先日入会したF香ちゃん&W菜ちゃん姉妹がはじめて道着を着て稽古に参加しました。笑顔と道着が大変良く似合っていました。新キャラの天使「気の精」も登場し、今日も愉快に盛り上がりました。
 続く後半・一般部では、組杖で転換の足さばきの稽古をおこなった後、徒手で諸手取りから転換の足さばきを使った技の稽古をおこないました。級の方も比較的多く、和気藹々とした雰囲気の稽古でありました。
2024/02/07 (Wed)


today : 58
total : 174074 today : 58 yesterday : 183
total : 174074