帰国後、時差ボケは特に無いのですが、やるべきことを怠っていたり、車線の無い道路で対向の車が来た際につい右に寄ってしまったりといったちょいボケがわれながら目立ちます。土曜日の稽古報告も失念していました。気を引きしめつつ合わせてご報告いたします。
6月10日(土) 稽古参加人数 伊丹18名、川西6名、宝塚53名
6月12日(月) 稽古参加人数 前半21名、後半12名
土曜日、伊丹・宝塚両道場では、一般部では組太刀で基本の突きからのさばきの稽古をおこなった後、それを活かした片手取りからの徒手技を、少年部では主に基本技の中で前回り受身の稽古をおこないました。特に宝塚道場で参加人数が多く、久しぶりの土曜日の稽古を満喫させていただきました。ヨーロッパ滞在中に長男誕生の知らせを受けたS本君を呼吸投げで投げてお祝いしてあげました。お祝いの品も気に入ってもらえて良かったです。
そして本日、月曜日の稽古。東京から夕方帰ってきて空港の直行でしたが、道場に入ると帰国後はじめて顔を合わす子どもたちから色々と笑顔で声をかけられて、こちらの顔もついほころびました。今日は少年部では基本技の中で後ろ回り受身の稽古を、続く一般部では組太刀で受け流しの稽古をおこなった後、横面打ち及び肩取りから当身で相手の中心を制してからの徒手技の稽古をおこないました。人数は少なめでしたが、歯に衣を着せないK本K栄さんの参加があったこともあり、何やら盛り上がりました。蒸し暑さも手伝い、良い汗をかいた稽古でした。