今日のすみれクラブ


寒波居座り中
2月6日(木) 晴れ一時雪  稽古参加人数 前半30名、後半15名
 寒波が居座っております。三田市では今朝の最低気温が氷点下8度だったとのこと、三田在住のU城さんは昨日、水道管が凍り付かないように風呂に水を張りながら夜を越す、とおっしゃっていましたが、凍結は無事だったのでしょうか(今日の稽古の際、尋ねるのを忘れておりました)。
 さて本日の稽古。前半・少年部では、子どもたちが元気にあふれておりました。今日も体さばきを中心とした剣の稽古と徒手技の稽古でしたが、低学年の子どもたちと楽しく絡みつつ、めりはりのある稽古を展開することができました。小6のY大君が中学受験を終えて久しぶりに稽古に参加、見事合格ということで、呼吸投げでお祝いしてあげました。寒波襲来中ですが、春はしっかりと訪れてきております。
 続く後半・一般部では、昨日のおさらいの組杖と、それを踏まえた徒手技を昨日とは一部異なるバージョンでおこないました。今日も身体を温めるために積極的に受けをとらせていただきました。おかげで私としてはかなり充実した稽古でありました。
 明日は朝稽古。朝いちなので道場はかなり凍てついていると思いますが、がんばって楽しい稽古を展開したいと思います!
2025/02/06 (Thu)


予報通りの寒波
2月5日(水) 晴れ一時雪  稽古参加人数 前半19名、後半13名
 ほんの数10分ではありましたが、宝塚では滅多にない吹雪でありました。予報通りの寒波。真昼も外気は2度と寒い一日でありました。
 本日の稽古。外と同様にいつもより寒いどうじょうでありましたが、稽古前のH文君&M杏ちゃんきょうだいとの激しい絡みのおかげで程よく身体が温まって稽古を開始しました。今日も月曜と同様、剣を使って素振りと体さばきの稽古、続いて徒手技の稽古をおこないました。寒い中ではありましたが、子どもたちは元気にがんばって稽古に取り組んでおりました。
 続く後半・一般部。初段の審査課題の一つとしてN碕さんに体操をしていただいて稽古を開始しました。今日は組杖で打ち込みに対するさばきからの稽古をおこない、それを踏まえて正面打ちからの徒手技の稽古をおこないました。組杖で八双の構えに入る際、N碕さんが杖を自分の脚に当て、コーンという音が響き渡りました。自打球ならぬ自操杖。寒かったのでさぞかし痛かったことと思いますが、痛みをこらえて続けて稽古に取り組んでおられました。そして今日はA井N津紀さんの2級の昇級審査をおこないました。コンパクトな体さばきからの効果的な技を披露してくださいました。寒い中、おつかれさまでした。
 帰宅途中、車の外気温計がマイナス2度を表示していました。今季最大級の寒波、明日も続くようなので、皆さんどうぞお気をつけください。
2025/02/05 (Wed)


少年部の稽古では今月木剣を使用します
2月3日(月) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半26名、後半15名
 宝塚市民病院の建て替え資金としてある方が多額の寄付をされたというニュースを見ました。250億円。びっくりです。世の中、あるところにはあるものだとしみじみ思いました。そして、そんな多額を寄付しても尚ゆとりがあるのなら、こんな世のため人のためになるような使い方も良いなあと思いましたが、そんな状況にはなることはないと確信しております。
 さて本日の稽古。前半・少年部では剣の素振りと体さばきの稽古、続いてそれを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。久しぶりの剣の稽古でしたが、剣を使って丁寧に稽古をすることにより、子どもたちのできていない点をより明確に把握することができました。今月、少年部の稽古では剣を使うので、木剣を持っている皆さんは稽古への持参をお願いします。
 続く後半・一般部では、組杖で突きのさばきの稽古をおこなった後、それを踏まえ、突きに対する徒手技の稽古をおこないました。中学生からIアさんまで老若男女幅広い年齢層の稽古で本日も楽しく稽古を展開することができました。ありがとうございました。
 明日から今季最強寒波が襲来するとの予報が出ております。水・木の稽古は気合を入れて臨もうと思います。皆さんも寒さ対策を怠りなくお過ごしください。
2025/02/03 (Mon)


昇段審査
2月1日(土) 晴れ後曇り後雨  稽古参加人数 伊丹20名、川西6名、宝塚48名
 2月になって最初の稽古。午後の伊丹道場では稽古間、今日も子どもたちが元気に走り回っていました。今日は、伊丹道場、宝塚道場ともに、少年部と一般部合同で体の転換や呼吸法といった基本動作をしっかりと丁寧に稽古した後、両手取りからの技の稽古をおこないました。また一般部では、めぐりの体さばきにも取り組んでいただきました。そんな本日の稽古でありましたが、宝塚道場では、一般部2名が初段の審査に臨まれました。一人目はN碕さん。若干緊張気味で力が入ってはいましたが、背筋の伸びた良い技を披露してくださいました。そして二人目はK野さん。N碕さん同様背筋が伸びて、かつやわらかい技を次から次へと披露してくださいました。終了後の笑顔がまた印象的でした。お二人ともお疲れさまでした。
 稽古後の反省会にはN碕さんも参加され、サッポロの赤星は一番美味い、としみじみつぶやきながら飲んでおられました。今月も張り切ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
2025/02/02 (Sun)


1月最後の稽古
1月30日(木) 晴れ時々曇り  稽古参加人数 前半36名、後半21名
 1月最後の稽古。前半・後半あわせて平日としては久しぶりに50名を大きく超える参加があり、活気あふれる稽古が展開されました。
 前半・少年部では、今日も立位での呼吸法等で楽しく盛り上がりました。今週から稽古に復帰したS汰君がムードメーカーとなり、子どもたちの挨拶の声も大きく、また技の説明の時のちょっとしたジョークもしっかり拾っていただきありがとうございました。おかげで気持ち良く稽古を展開することができました。稽古終了前に、中学生のT智君、T也君の昇級審査をおこないました。二人ともしっかりとした技を披露してくれました。そして稽古後、今月実施した昇級審査の結果発表をおこないました。昇級した皆さん、おめでとう!!
 続く後半・一般部では、昨日に続き、組太刀及び徒手にてめぐりを使った技の稽古をおこないました。徒手技に関しては、諸手取りや肩取り、後ろ両手取りなどといった応用技も行わせていただきましたが、皆さんしっかりついてきていただきありがとうございました。おかげで充実した稽古でありました。
 帰宅後、コープの宅配で購入したオリオンビールの限定品「いちばん桜」をいただきました。桜の花が入っているらしく、色が若干ピンク色でした。桜餅のようなサクラの味はしませんでしたが、意外な美味さでありました。土曜日反省会に持参いたします。
2025/01/30 (Thu)


明日は必ず
1月29日(水) 曇時々晴れ  稽古参加人数 前半27名、後半18名
 例年、怒涛の年末が過ぎて年が明けると比較的ゆっくりできるのでありますが、今年は何か年が明けてもあれやこれやと慌ただしい日が続いております。そうこうしているうちに今月もあと3日を残すのみとなりました。来月後半のイタリア遠征を控え、やや焦っております。
 本日の稽古。前半・少年部では、月曜日同様、体の転換や呼吸法などを丁寧に稽古してまいりました。今日は立位での呼吸法で大いに盛り上がりました。子どもたちは皆楽しそうに取り組んでおりました。今日から審査結果の発表を行う予定でしたが、準備が間に合いませんでした。楽しみにしていた子どもたちには申し訳ありません。明日には必ず間に合わせます。
 続く後半・一般部では、めぐりを使った技の稽古をおこないました。組太刀で足さばきの確認をした後の徒手技でしたが、じっくりと良い稽古ができたと思います。そして今日の稽古には、台湾の大学に在籍中のU芽ちゃんが参加しました。春節の休みで帰国中とのこと。台湾では全然運動をしていないということでひいひい言っていましたが、最後の呼吸投げではきれいな受身をとってくれました。2月中旬までいるとのことなので、次の参加も楽しみにしています。前半、後半ともに参加人数も多く、活気のある稽古でありました。
2025/01/29 (Wed)


合同稽古お疲れさまでした
 先週土曜日、相生會合気道尼崎道場の皆さんとの合同稽古、参加された皆さん、お疲れさまでした。稽古参加人数42名、前半が私、後半が尼崎の藤田先生の指導による稽古でしたが、それぞれのスタイルの技を皆で取り組む稽古は大変有意義でありました。修了後の懇親会も雰囲気良く盛り上がりました。次回は夏に尼崎にて実施の予定です。なお、当日は朝からトリプルヘッダーの稽古でした。参加人数は午前の伊丹道場13名、午後の川西道場8名。おつかれさまでした。

1月27日(月) 曇り後一時雨  稽古参加人数 前半22名、後半9名
 夕方から降り始めた雨のせい?稽古への参加はいつもより少なめでありました。前半・少年部では、体の転換、呼吸法といった基本を丁寧に稽古し、続いて両手取り天地投げ、四方投げの稽古に取り組みました。S汰君が久しぶりに稽古に復帰、今朝、頭からカレーに突っ込んだそとのことで、笑わせてくれました。これからまた楽しく稽古できそうで良かったです。
 続く後半・一般部では、組太刀で横面打ちのさばき2種の稽古をおこなった後、徒手で横面打ちに対する技の稽古をおこないました。小人数だからこそでじっくりと稽古に取り組むことができました。
 あさって水曜日より少年部の審査結果の発表を開始いたします。審査を受けた皆さん、お楽しみに!
2025/01/27 (Mon)


あさって土曜日の宝塚道場の稽古は一般部のみの稽古です
昨日水曜日の稽古にイタリアからガブリエレさんが参加されました。新婚旅行で日本に行くのでぜひ参加したいと事前に連絡をいただき、一緒に稽古、そしてそのあと食事に行って帰りが遅くなったため、本日2日分まとめての更新となります。

1月22日(水) 曇り時々晴れ  稽古参加人数 前半26名、後半14名
 前半・少年部の稽古では、5名の子どもたちが昇級審査に臨みました。幼年部のSなちゃんから5級審査のU樹君までレベルは様々でしたが、各々個性のある技を披露してくれました。
 続く後半・一般部には、冒頭に記した通り、ガブリエレさんが参加。最後の呼吸投げでは大変ダイナミックな受けをとってくれました。3月から4月にかけて、イタリアやフランスから色んな方が稽古に来られる予定です。楽しみにしておいてください。 

1月23日(水) 晴れ  稽古参加人数 前半33名、後半15名
 前半・少年部。子どもたちの数の多かったこと。おまけに皆元気でおかげで稽古も大変盛り上がりました。今日は2名の審査を実施。しかし昨日のS名ちゃんもしかりですが、幼年部の子どもたちの審査の可愛らしいことといったら、、今日のMあちゃんも受身をする姿を見て思わず顔がほころんでしまいました。
 続く後半・一般部では、組杖・振込み突きの足さばきとそれを踏まえた徒手技、すなわち表の技の稽古をおこないました。片手取り入身投げ、肩取り二教、肘からめ、横面打ち五教、入身投げ、両手取り天地投げ、諸手取り呼吸投げといった技の表バージョンでしたが、寒さも緩んでいたせいか身体も良く動き、大変有意義な稽古でありました。
 さて、あさって土曜日の宝塚道場の稽古は合同稽古のため一般部のみの稽古となります。ご注意ください。
2025/01/23 (Thu)


あさって水曜日、イタリアからビジター参加があります
1月20日(月) 晴れ  稽古参加人数 前半24名、後半16名
 年が明けて束の間、合同稽古や県連研鑽会、そしてイタリア遠征などが立て続けに控えており、それらの調整や準備等になかなか多忙です。加えて今週は昇級審査もあり、一つずつ漏れなくこなしてまいりたいと思います。
 本日の稽古。前半・少年部では、まず2名が昇級審査に臨みました。一人目のSらちゃんは緊張しつつも課題技を丁寧に、そして二人目のU人君は力の抜けた技を披露してくれました。審査の後は、皆で二教、小手返しなどの稽古に取り組みました。袴の子どもたちが初心者の相手をする、というパターンを先週の土曜日に続き今日もやってもらったのですが、とても頼りになり助かりました。
 後半・一般部。組杖で足さばきの稽古をおこなった後、それを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。片手取り二教、小手返し、交差取り入身投げ、横入身投げといったメニューでしたが、今日も楽しい稽古でありました。
 あさって水曜日の後半・一般部の稽古にイタリアからビジターが参加されます。皆さん、ふるってご参加ください!!
2025/01/20 (Mon)


10大ニュース入りならず!?
1月18日(土) 晴れ  稽古参加人数 伊丹18名、川西6名、宝塚60名
 朝から良い天気だったので、洗濯、風呂掃除など家の用事を一通り済ませてから伊丹の道場へと向かいました。
 本日の稽古。午後の伊丹道場は子どもたちがやたらと元気いっぱいでした。幼年部のHろ君は「はじめのごろんと最後のごろんだけする」と言って、体操の後の前回り受身の後、見学のお母さんのもとへ行き、最後の呼吸投げの時にまた戻ってきました。自由人です。今日は伊丹、宝塚両道場とも、組太刀で松竹梅の剣の稽古と、それぞれの足さばきを踏まえた徒手技の稽古をおこないました。伊丹道場には、本日宝塚道場にて二段の昇段審査を受ける予定のY原さんが来られていました。ここで怪我をして審査を受けられなくなったら年末の十代ニュース入り確実!というような会話を交わしましたが、無事何事もなく稽古を終えて、幸い十大ニュース入りとはなりませんでした。
 そして宝塚道場の稽古。伊丹道場と同様の稽古を行った後、来週の土曜日が一般部のみの稽古となるため、土曜日のみ参加の子どもたち4名の昇級審査と、続いてY原夫妻の二段の審査を実施いたしました。子どもたち4名は、多くのギャラリーに囲まれていたにも関わらず、思いのほか緊張も無く伸び伸びとした元気な技を披露してくれました。そしてY原夫妻の二段の審査。お二人ともいつも通りのめりはりのある技を披露してくださり、終了後にギャラリーから大きな拍手が沸き上がりました。お疲れさまでした!
2025/01/19 (Sun)


today : 38
total : 173120 today : 38 yesterday : 63
total : 173120