RSS
兎の放蕩物語


高松に一時帰還して讃岐うどんの店に…

高松に一時帰還して讃岐うどんの店に…
前にも書きましたが高知の山荘から月末から月初めに掛けては高松に戻ってきます。郵便物を確認して請求書をファイルし支払いに都市銀行の三菱やみずほの店舗に出向き、病院の予約日に通ったり都市でしか対応できない用件を満たしまた山間の古民家に戻る四国内での遊牧民生活があるからです。

今回は初めて新車のムーブキャンバスを連れてきました。
そして食べたかった美味しい讃岐うどんとあつあつのてんぷらを食し満足して帰ります。すっかり四国の住民です。

といっても東京から戻ってまだ二週間も経っていない忙しい移動の日々です。
最近なかなか疲れが取れずにぼおっとしていることも多い晩年の🐇仙人です。
22/11/03 (Thu)


高知の郷土料理

<e740e>高知の郷土料理
四国は各県で郷土料理や美味しいものがありますが、今日は「田舎寿司」を紹介します。
お寿司というと一般的には海鮮の食材を使いますがここ高知の山間部では地場の季節の野菜を使って握ったシャリの上に載せたり野菜の中に包みこんだりしてお寿司にするのです。
野菜の形や色が比較的目立つので見た目も美味しく見えますし大皿に載せた皿鉢料理の一部にも使われるのですよ。
低カロリーでヘルシーですし見た目も明るく楽しくなります。
京都の山間部で食される鯖寿司や奈良の柿の葉寿司と呼ばれる押し寿司も海から距離があり食材が痛まないように考えられた食べ物です。

ご近所さんの手作りのものをいただいたり地元のスーパーでも販売されているので少しずつ憶えている処です。

写真の食材はシイタケ・茗荷・こんにゃく、そして今が旬の四方筍など見ていても飽きません。
22/11/01 (Tue)


お友達半額キャンペーンで初めてのゲストを迎える

<e050e>お友達半額キャンペーンで初めてのゲストを迎える
11月から民泊を正式に開業予定ですが前後二週間を「お友達半額キャンペーン」を展開。
昨日高知県内のお友達2人を宿泊棟に迎えました。
ヤナセ四国時代からのお付き合いなので夕食はいっしょに席を設けて昔話に話題が尽きませんでした。
私の会社員時代はかなりの堅物で通っていたそうで自分では全くそんなふうに思われているなんて想像できませんでした。
あれから20数年、今では堅物どころか根っからの自由人で奔放に生きている🐇なのですが…。写真は出発前に本館展望デッキで番犬の「ジョン」といっしょに。
22/10/29 (Sat)


ご近所さんにやまがらの餌つけを教えていただく

ご近所さんにやまがらの餌つけを教えていただく
11月の営業開始の前に集落の同業の方に挨拶回りをしていますが山の上の小さな喫茶店の女主人さんから庭で貴重なやまがらへの餌やり体験を教わって自分でやってみて感動しました。
手のひらを平らにしてひまわりの種を並べると次々にやまがらが餌を口に銜えて飛んでいき木の枝に戻っていきます。
約10年前に富士山麓の鳴沢村の別荘で同じ様にヒマワリの種を巣箱と一緒に用意しましたが、リスが来ることが多く こんな身近で野鳥が食べに来てくれるなんて…。
私が仙人になり心が自然と一体化したからでしょうか?(笑)
22/10/25 (Tue)


最後の備品が届く

最後の備品が届く
山荘の宿泊棟の玄関ロビーに設置する予定の検温器と自動感知式のアルコール消毒液か届きました。これでゲストの方へ感染防止への対応がスムースに行きそうです。
あとは宿泊名簿の作製や雑記帳、ハウスルールをパソコンで作製しなければなりません、多忙な中でやる気満々のです。
22/10/25 (Tue)


カルスト観光に役立つ事前の体験学習

カルスト観光に役立つ事前の体験学習
カルスト山麓の津野町が町を挙げて観光に力を入れていますが週末の土曜日は「トゥクトゥク」の体験試乗が出きる日なので今朝は朝早めに道の駅のtukutuku乗り場に出かけました。約20分程の行程で山間の広大なお茶畑を目指し125ccエンジンの6人乗りトライクが非力なエンジンでバタバタと山道を登っていきます。

バイク的なオープンカー的でもある楽しい試乗体験でお茶畑では運転手さんと記念撮影、帰路は国道を制限速度の50km/h でスタート地点まで戻ります。風がびゅんびゅん車内を舞って身体が冷えてくる頃出発地点に戻りました。

事前に名物のトゥクトゥクを体験学習することで今後の民泊でのゲストへの観光ガイドにも役立つ貴重な試乗体験でした。

詳細は下記URLで
https://tsunotuk.com/regular-tour/
22/10/22 (Sat)


今日はもう高知に戻っています!

今日はもう高知に戻っています!
所用があって当初の3〜4日予定が一週間にも滞在が延びてしまった東京。
18日に納車されたムーブ・キャンバスの新車で今回は高松を経由せずに直接 高知の山荘に戻ってきました。

車は大変調子よく走り疲れも少なく技術の進歩に驚かされます。
中央道の諏訪湖経由の名古屋方面のコースを選んだのでいつもの新東名より90分程遠回りになり高知への到着が夕方6時半になってしまいましたが、必要なものも高知に回送出来て11月の民泊の営業開始に間に合う様に備品などもほぼそろいました。
22/10/22 (Sat)


もう20年以上北海道に行っていませんが…

もう20年以上北海道に行っていませんが…
北海道の道内で有名な企業と云えば似鳥社長の家具屋「ニトリ」全国に展開して今は四国高知にも香川の高松でもお店がありますが、「コーちゃんフォー」という大型の文具店(書籍もカフェも併設)だけは札幌で何回もお世話になり色々なものを買い求めました。

その「Coach&Four」コーちゃんフォー 元々の意味は「四頭立ての馬車」でお金持ちの自家用車みたいなものですが、その4頭が文具・書籍・音楽・飲食だそうで 関東では今まで東京の郊外「稲城市」の京王線の「若葉台」という場所にしかありませんでしたが
年に二、三度文房具や筆記具、年末が近くなると来年の手帳やカレンダーを買い求めに行きます。

昨日も久々に訪ねたら、今までのカフェコーナーに隣接してマルシェというデパ地下の様な食材それも北の食材・海産物や北のワインと称して小樽や函館のワインが陳列されていてびっくりしました。

コストコはご存じでしょうが本当にアメリカ的なスケールの大きい駐車場や店舗のスペースが確保されて最近東京でも知名度が上がってお客さんも増えてきました。実は今日10月20日には茨城県のつくば市にも新しくコーちゃんフォーが開店予定だそうです。

多くの写真を掲載したいのですが釧路の本社が作成した会社のポスターをお見せします。
東京滞在も長くなりました週末までには高知に帰らないと…。
22/10/20 (Thu)


今日から新しい家族が増えました

<e125e>今日から新しい家族が増えました
この6月に西伊豆の撤退を終えたときに働き者の「虎太郎」に代わってお洒落なムーブキャンバスを発注していましたが4カ月待って今日新車が届きました。

VWバスをおもちゃにしたような小さくてお洒落な車です。
最近の車は威圧的で立派に見える様な攻撃的なデザインが多く車が社会と調和していません。
🐇は昔から威張らない控えめで和む車が好きで今持っている車のほとんどは丸い目をした優しいデザインの車ばかりです。
そんな🐇の家族の一員として暫くこの小さな愛嬌のある車と暮らすことになります。楽しみです。
22/10/18 (Tue)


東京都民の恩恵にあずかる地方の山中で暮らす🐇

東京都民の恩恵にあずかる地方の山中で暮らす🐇
長いタイトルですが聴いてください!

富士山麓の河口湖「鳴沢村の別荘地」から東京に住民票を移してもう10年近くなります。
23区外ですが役所から色々健康福祉面でもお世話になっています。

もう5年前のことですが治療の難しいC型肝炎で50歳前後から札幌・東京三鷹・河口湖と場所を変えながら居住地で毎月血液検査をしては通院治療してきましたが 肝機能は悪くなるばかり、自分は短命で終わるかなと悩んでいた処 地元の「慈恵医大第3病院」にかかり担当の医師から勧められた画期的な投薬治療を約半年間続けて奇跡的に完治しました。
アメリカで開発された新薬でベンツの新車が1台購入できる程の治療費がかかりましたが、幸い東京都の高額医療補助が申請できて🐇の年収でも 何とか病院への支払いできることに助けられたものです。

また同じ頃 腎臓に結石があることは以前から分かっていましたが自宅で倒れ緊急で慈恵病院に入院した際も「腎盂腎炎」で感染症にかかり「尿路結石」も併発し泌尿器科の専門医に「ステント挿入手術」をしてもらって一命をとりとめたものです。今思い出してもひやひやする話です。

今日は9月に受診した毎年の市民の健康診断の結果を聞きに掛かりつけの町の医院に行ってきました。毎日ワインを飲み続ける🐇の食生活で肝機能の働きを現す血液検査の数値は正常値を計測し物言わぬ肝臓の機能って本当に大切で身体を守ってくれる臓器だと実感してまた、ホッとする心境の完治から6年目を迎えた自分がいます。

命与えられて生き延びていることに感謝です。
22/10/17 (Mon)


total : 126188
today : 45
yesterday : 54


<<PREV   HOME   NEXT>>