RSS
兎の放蕩物語


僅か一週間の滞在でしたが…!

<e496e>僅か一週間の滞在でしたが…!
今回の高知の山荘は大きな桜の老木が無事に花を咲かせてくれるのかを見守り地元の集落の皆さんをお招きして桜を観賞しながら🐇のこの村への受け入れてもらう下地造りの為の滞在でした。

おかげさまで「桜の鑑賞会」は五分咲の状態でしたが好天に恵まれ予定通りに展望デッキに椅子やテーブルを用意して村の人たちと有意義な交流が出来ました。

またこの会合以降まだお会いしたことのない村の方
特に明治時代から開業医として格式のある古民家の住まいを地元の有形文化財として登録されご主人の亡き後その大きな家を守っていらっしゃる博識の神戸出身の文化人のおばあちゃんとも翌日にはお話をすることが出来ました。

写真はその方の方角から望遠で🐇の高台の大きな桜の木のところにある山荘を撮影したものです。

村を見降ろす少し高い位置からお互いに真向いの位置関係です。
写真に広がる広い茶畑と古民家は日本の農村のある意味理想的な風景で花が咲き乱れる季節の美しさを表現し🐇はこの土地をすっかり気に行ってしまった訳です。
22/04/08 (Fri)


山荘の桜が満開になって…!

<e235e>山荘の桜が満開になって…!
庭の桜がちゃんと咲いてくれるかが心配で高松から四国カルスト山荘に移動して早や一週間が経過。

すごくまともに桜は開花して昨日満開を迎え🐇はこの村に住んでよかったなあとつくづく思いました。
もう過疎地に近い高岡郡津野町芳生野地区。昔ながらの山間の小さな集落ですが魅力的な親切で優しい人たちが住む集落です。
住んでみないと分からない色々なこともありますが
皆で助け合って毎日の暮らしが有意義で必要なものだと実感させられます。
満開になった桜が少しずつ花吹雪で散り始めた今日。
🐇は高松の塩江温泉郷のリゾートマンションに戻りました。
22/04/07 (Thu)


昨日のお花見の一コマです!

昨日のお花見の一コマです!
昨日は村の人たちが食材持ち寄りで4組の方たちが🐇の家を訪ねてくれました。
世代はやはり60代以上になりますが高知の皆さん移住者に寛大で優しく心広く村のことをたくさん教えてくれました。

持ってきていただいた食材は豊富でお赤飯・猪の肉の味噌汁・よもぎ・シイタケ・ぬたのお惣菜・枝豆等々多数で🐇は飲み物を冷やして蕗の煮つけなど作っておもてなししました。楽しい時間でした。

写真は村の長老Nさんご夫妻です。
22/04/04 (Mon)


山荘の桜がかなり開花してもう八分咲になりました

<e235e>山荘の桜がかなり開花してもう八分咲になりました
昨日から桜鑑賞週間と題して自宅の展望デッキに椅子とテーブルを置いて見に来てくれる方に開放しています。

少し枯れ気味の大木だったのでちゃんと綺麗に咲いてくれるかやきもきした部分もあったのですが村の人も喜んでくれて日本の桜が人の心をとらえて止まないことに感動しています。

札幌と同じように梅・桜・モクレン・雪柳・水仙と春になると一斉に花が開いてくれる標高550mの山間の山荘を🐇はとても気に入っています。

軽トラックを敷地内に置いていて🐇もすっかり田舎のお爺さんになりきっていますね!
22/04/04 (Mon)


山荘の桜が咲きました(五分咲き)

<e235e>山荘の桜が咲きました(五分咲き)
桜というのは律儀な植物で手入れをしていなくても毎年決まった時期に花を咲かせてくれて1週間を過ぎると はかなく短い命を潔く絶ってしまう生命力の神聖さを強く感じるのです。

高知の山荘の桜は紅山桜(べにやまざくら)という品種だそうで ソメイヨシノよりも少し赤みを帯びていますが 今朝現在で五分咲きですか.、生命力の強さと毎年同じ時期に正確に咲く律儀さに改めて敬意を表したいと思います。
22/04/03 (Sun)


4月になりました

4月になりました
桜が開花して4月は新しい社会人が登場し入社式で心を新たにしたり同じく進学して希望の学校に入れ入学式を迎える月。

部屋のカレンダーをめくり🐇も何か新しいことがないかと思いながらここ数日アメリカ東部ニュージャージーに住む4歳下の妹からメールで数年ぶりに日本に帰国するので暫く滞在したい旨連絡があり色々打ち合わせをして 5月に四国に来てもらって一か月ほど高松と高知を行き来して四国に滞在してもらうことになりました。

兄弟といいながらも遠く異国で外国人と結婚してアメリカの市民権も獲得した妹と20年ぶりくらいに合うので今から楽しみにしています。

互いに晩年を迎えいつ死ぬか分からない年代ですしコロナ禍で海外渡航が出来なかった2年間なので 互いに懐かしい話や将来 妹の伴侶がなくなった後 アメリカに残るのか日本に帰りたいのか聴いてみようと思います。
22/04/02 (Sat)


そんな訳で塩江に戻ります!

そんな訳で塩江に戻ります!
歯科医院の予約も控えているので昨日はひとまず高松の塩江温泉郷に軽トラ「虎太郎」で戻りました。

栗林公園と丸亀城の満開宣言がニュースで流れていましたがここ塩江温泉郷も標高300m近くありますが満開でマンションの敷地・駐車場・プロムナードの遊歩道でもソメイヨシノが綺麗に咲き誇り高知の山荘の一本の老木にこだわった🐇がなんだか気の毒でこちらは何の苦労もなく桜を楽しめる矛盾に驚きです。
22/03/31 (Thu)


何とも田舎らしい話です!

<e235e>何とも田舎らしい話です!
高知の山荘の桜の老木が間もなく開花ですが
周辺の桜は既に花が開き咲いています。樹齢が60年近く少し枯れて枝が落ちていたり木としてかなり老化(消耗)しているので生命力が弱いのかも知れません。🐇と同じ年よりですね(笑)

それでも近所の人たちが楽しみにしているので4月3日(日)に展望デッキで村の人を招く予定でペンキ塗りしたりパラソルを用意して桜鑑賞会としてお迎えする準備をしていた最中です。もと地区長のおばあちゃんが3月29日にお亡くなりになったとの知らせを受け急遽中止になりました。

そのおばあちゃんは昨日まで元気にしていたのが急に動けなくなって翌朝息を引き取られたそうで100歳になったばかりとか(ピンピン・コロリで大往生)長寿まっとうでめでたい旅立ちに思えるのですが村の人は遠慮というかしきたりですぐににぎやかな集まりを開くのに躊躇がある様で🐇も納得して3日は中止。その翌週から時間を見ていつでも展望デッキを訪れて桜を見ていただくことに合意しました。

何とも田舎の風習らしい生活のリズムですが郷に入っては郷に従えのごとく寛大にものを考えることにした次第です。
22/03/31 (Thu)


山荘の整備 Do it myself D

山荘の整備 Do it myself D
tobe continuedC→D
写真は庭の展望デッキの縁側を塗装したものです。

♪I see a red door and I want it painted black .
No colors anymore I want them to turn black .
I see the girls walk by dressed in their summer clothes.
I have to turn my head until my darkness goes♪
和訳→
赤いドアを見ると
黒く塗りつぶしてやりたくなる。色なんていらないのさ!
全部黒くしてやりたいんだ。
夏服を着た女の子達がそばを通りすぎていったんだ。
俺は見ないように反対を向いた。俺の中の闇が通りすぎるまで…。
22/03/30 (Wed)


山荘の整備 Do it myself C

山荘の整備 Do it myself C
「白く塗れ」Paint it white !

ローリングストーンズの1966年の曲「黒く塗れ」Paint it black にちなんで高知の山荘のくすんだ車庫の外壁や庭の縁側を白いペンキで塗装しました。

コケを落とし水洗いして乾かした後に白のペンキで刷毛とローラーで塗装。
かなり綺麗になりました。写真は車庫の様子。以降写真のみ数枚掲載します。
22/03/30 (Wed)


total : 126251
today : 63
yesterday : 45


<<PREV   HOME   NEXT>>