RSS
兎の放蕩物語


あまり役に立たなかったレンタル Wi-fi

あまり役に立たなかったレンタル Wi-fi
高松のソフトバンクエアーが数日通じなかったのと高知の山荘に行く際にまだ光を設定していなかったので急きょ借りたレンタル Wi-fi。

実はあまり役に立たなかったので解約できるか問い合わせをしましたが難しいとのことでもっぱら外出用にバッグに入れて使っていました。
本来は全国どこでも無制限に使えるというのがうたい文句だったのですが山間部は電波が届かない箇所もあり高知の山荘が全く使えず本当は長く滞在したいのですがパソコンが使えないので切り上げて数日で高松に戻る日々でした。

本日早めに宅急便で機器を返却しました。写真のポケットWi-Fiですが中国のHUAWEI製品だったのも気に入らない理由でした。以前はタブレットをドコモと契約してデザリングで電波を送りパソコンで事務処理できたのですが料金がかさむのでスマホ一本にする際にタブレットを解約したのでやはり不便を感じますね。
21/12/28 (Tue)


自分へのクリスマスプレゼントはお預けです!

自分へのクリスマスプレゼントはお預けです!
今年もイブを迎え自家製ローストビーフに挑戦しましたが6カ月間作っていなかったので感が鈍り中まで火が通りすぎてしまい少し残念な出来栄えでした。

今年のクリスマスプレゼントはダイハツの新型ハイゼットトラックでした。
車検証のコピーは送られてきましたが残念ながら納車は年明けに東京に戻ってからのお預けになりました。

鮮やかなオレンジ色の車なのでインディアンの酋長の名前を付ける予定です。楽しみが持ちこしで静かなイブを高松の塩江温泉郷で過ごしています。
21/12/24 (Fri)


高知の寒さとケガして落ち込んだ🐇は今

高知の寒さとケガして落ち込んだ🐇は今
高松のリゾートマンションンで温泉に入って膝のけがを湯治しながら静かに暮らしています。お正月も当地で過ごすことにして食料の買い出しや高松市内に出た際にしばらく遠ざかっていた麺活(讃岐うどん店食べ歩き)も復活させて行きつけのお店や時には新規開拓もしながらの毎日。
足を引きずって歩いていましたが
昨日辺りから膝はツッパリ感がありますが普通に歩けるようになりました。

幸い仕事もテレワークが中心の東京海上日動のオンラインでお客様との継続手続きをパソコンでやりながら年賀状のデザインを考えたり印刷準備をしたりのもっぱらデスクワークの毎日です。

年明けに落ち着いたら東京に帰還する予定です。
今日
東京から国保の新しい保険証が送られてきました。70歳になったので来月から医療費の自己負担が3割から2割になるとのこと。外部から年齢相応の「年寄り扱い」の対応をされることになり自分でも実感がわかずに驚いています。まだもう少し元気で好きなことをしていたい🐇です。
21/12/22 (Wed)


塩江温泉郷の初雪

塩江温泉郷の初雪
全国的に低気圧が接近して冬の寒波が来たこの週末。

🐇のレイクサイドマンションも土曜日に ひらひらと初雪が舞い 湖(内場池)の周りはうっすらと雪が残りました。でも道路は凍結もせず普通に走れます。
一台でもスタッドレスタイヤを装着していたのでほっとしています。

そして午後から市内に買い物に出ましたが。外気温は塩江7℃、高松市内9℃でそれほど寒さは感じない日曜日でした。
21/12/19 (Sun)


滞在が長引いて輸入車2台の冬用タイヤが四国に置いてありません。

滞在が長引いて輸入車2台の冬用タイヤが四国に置いてありません。
四国滞在が10月17日以来 もう2カ月になりました。

今までは四国は年間100日程度の滞在だったのですが 今年は高知の四万十川上流域の物件を入手して来春のカフェテラスオープン計画が気持ちの中で強く 四国が🐇の人生の大半を占領してしまい かなりの情熱や時間を掛けてしまった結果です。

その思い入れが強すぎて 高知県の山荘で思わぬ怪我をしてしまい車の冬支度が遅れてしまいました。

今四国に3台の車を置いていますが ベンツのタイヤは西伊豆に ビートルのものは東京の車庫にと 主力の輸入車がまだ夏タイヤのまま冬を迎えてしまい 焦った🐇は普段使いのターボの軽自動車だけマンションのバルコニーにスタッドレスがあったので 低気圧が迫り悪天候が予想される週末を迎え慌てて普段お世話になっている整備工場に持ち込み冬用タイヤに交換してもらいました。

必然的にこの車しか冬用タイヤを履かせていないので首都圏に戻る際はこの小さな車で帰るしかなさそう。というかもうこの年になると遠くへ移動するのが精神的に億劫になってしまったのも事実かも知れません。

来年はたぶんほとんど四国の香川と高知で暮らすことになりそうです。
21/12/17 (Fri)


また やらかしました!

また やらかしました!
今年の 🐇は 高齢者につきものの「転倒」や「転落事故」を2度もやってしまいました。

6月には高松のリゾートマンションの大きなルーフバルコニーを雨上りに散歩中に足がつるっと滑って背中から転倒。あばら骨を二本も骨折して40日も辛い思いをしたものです。

そして半年後の暮れも迫った古希の誕生日の前日は 高知の山荘に食事にお招きした村の方をお見送りする際に 街灯や照明がなく滑走路の様に誘導灯代わりのソーラーライトの位置を見誤り 写真左の玄関前のスロープで急にアスファルトの道路の1m下に暗闇の中で転落。
しばし気を失い 身体が回転して膝で受け止めて止まったようで膝頭を皮膚の細胞が出るほどの大怪我をしてしまい 幸い骨折は免れましたが全治3週間の裂傷と打撲を負いました。
今年は色々なことに挑戦して住いの断捨離と見直しの住み替えで少しオーバーワーク気味でのめりこみすぎたかも知れません。

もう二週間を切った今年の残りの日。
お正月を東京で過ごすか?伊豆で過ごすか?
でも部屋に温泉が出る高松で大人しく湯治するかここ数日で決めないといけないこの頃です。
21/12/16 (Thu)


四年振りに乗る新しい軽トラ

<e125e>四年振りに乗る新しい軽トラ
四年前に法人のお客さまの下取だった軽トラ「金太郎ダンプ」を🐇が乗ることにして二年程所有して塗り替えたり 自分の好みでカスタムして楽しんでいましたが 欲しいお客さまが現れ泣く泣く売却してしまいました。

ダイハツ東京販売の代理店として定期的に年度末など新型車の販売に協力してきましたが(ダイハツ・スズキの年間登録台数の締めの月など)
おつきあいでこれまで多くの人が購入する前(まだ市場に出回る前)にトコット・ブーン・ロッキー・タフトと半年間ずつ販売店用の試乗車として登録しリース契約してきましたがこの程また営業担当者から新型のハイゼット・トラックの話があり、たまたま西伊豆の家を処分したり高知の山荘を入手して来年早々には大きな家具の移動や運搬が必要だったのでタイミング良く会社で契約しました。

写真のトニコオレンジという普通の白ではないオレンジ色の軽トラックです。
一月早々の納車が予定されています。楽しみです。
21/12/15 (Wed)


の静かな誕生日

<e247e>の静かな誕生日
1951年生まれの🐇が 今日 古希の誕生日を静かに四国のレイクサイドのリゾートマンションで迎えました。70歳なんて自分でも信じられない年齢です。

織田信長の時代は「人間50年」と云われていて 今でも自分で自活できる健康寿命は72歳前後と云われています。

🐇はおかげさまで毎日健康に目覚めて 自分でご飯を炊いて 味噌汁を作り 魚や卵料理・納豆・豆腐など副菜を付けて規則正しく朝食をとり 車を運転して高松の市街地に買い物に出て食材を仕入れ今日は誕生日なので少し予算を超えますがシャンパンとすき焼き材料の和牛を買い求め静かに自分の年齢をかみしめました。

親の世代の様に90〜100歳まで行きたいなんて気持ちは毛頭ありません。
自分の個人としての尊厳を失わないで自活できる生活が長く続けれらることを願って運命の寿命を全うしたいと思います。

子供や親戚に迷惑かけることなく武士の様に静かに自分らしく消えていきます。

写真は今年11月から確保した高知県の四万十川源流域の古民家のスケッチです。
今は高松からこの山荘に通って来春には古民家カフェなど目立たずにいつのまにか居心地の良い場所があるねと云われる様な場所を作ることが当面の課題です。
21/12/13 (Mon)


感染症も丸二年になりましたね!

感染症も丸二年になりましたね!
中国共産党が武漢から世界に仕掛けた「感染症の細菌戦争」から早や丸二年。
世界中が消耗してしまいましたね。ようやく日本も納まりつつあると思いきや 今度は「オミクロン株」の新規発生。

疎開生活を続けて地方に引きこもる🐇も少し疲れてきましたが、やはり首都圏に戻るにもかなり周到な防備体制が必要で なかなか西伊豆にも東京にも戻れない状況です。そろそろ首都圏に一度戻らなければなりません。
ただいまスケジュール調整中です。
21/12/06 (Mon)


高知での寒い日の過ごし方

高知での寒い日の過ごし方
今までずっと何十年もイスの生活をしてきた🐇です。

暖かいリゾートマンションから高知の山荘に移動すると朝6時の室温は4℃前後です。ストーブや床暖房を作動させて15℃くらいまでにはなりますが一階部分はカフェスタイルの家具の配置なので暖房を増設或いは部屋を仕切らないと広いワンフロアーでは寒さの中ではあまり寛げません。

そこで二階部分のライフスタイルを日本の家屋に合わせて炬燵を置くことにして先日高松の電気屋さんに買い物に行き高知に運びました。

案の定何十年ぶりかで日本古来の畳の部屋の生活は合理的でオイルヒーターと併用して襖を閉めた部屋は本当にのんびり寛げます。
♪もういくつ寝るとお正月♪の歌ではないですがミカンでも食べて二階からパノラマ風景を見ながら少し緩く寛ぐ🐇になりました。


21/12/05 (Sun)


total : 126282
today : 28
yesterday : 66


<<PREV   HOME   NEXT>>