RSS
兎の放蕩物語


土佐のチベットの寒さに驚く

<e191e>土佐のチベットの寒さに驚く
リゾート地の好きな🐇
今まで標高の高いリゾートで暮らして来ました。
富士河口湖の鳴沢村→1,050m
日光・中禅寺湖湖畔→1,300m
高松・塩江温泉郷→  280m
そして11月から四国カルスト→550m
だから雪や冬季の凍結防止や水道管の保護には経験があります。

偶然爆弾低気圧が接近して関西方面の中国・四国地方が かなり冷え込みました。12月1日に高松から四国カルスト津野町の山荘に移動した翌日
朝8時の外気温1℃室温4℃と かなり冷え込み目の前の茶畑が白く凍りつきました。
今年体験した初霜です。
山で暮らすのも楽ではありませんね。でもそれ以上の非日常体験があります。
21/12/03 (Fri)


VW ビートル退院後の再診でエンジン復調を確認!

VW ビートル退院後の再診でエンジン復調を確認!
我が家にとって自動車は大切な家族です。
この3週間入院中のVW Beatleの「ミルク」が気が気ではありませんでした。
26日に退院してきましたが何となく顔色が優れず 迷惑をかけたと云って 小さくなっているので励ましながら社会復帰で高松市内の渋滞路も走らせて徐々に本調子に戻ってくれることを願いながら慎重に4日間腫れ物に触る様に丁寧に扱ってきました。
もう大丈夫かなあと今日5日目には再診の為に整備工場を訪れ診断機に掛けた処手術した箇所は順調に回復して問題なくエンジンが廻っていることが分かりほっとしている🐇です。
今日はお祝のワインが進みそうです。

写真は今回手術した心臓部エンジンの部品構成図です。
冷却水の結合パイプに亀裂が入りクーラントが漏れてイグニッションコイルを濡らしエンジンの失火を招き不調に陥りました。大がかりな修理をしての帰還でした。帰ってきた放蕩息子を暖かく迎える聖書の物語の様です。
21/11/30 (Tue)


秋も深まり明日から12月です!

<e133e>秋も深まり明日から12月です!
月日の経つのは早く、また季節も四季しかないのにどんどんと移り替わります。
ここ高松の奥座敷「塩江温泉郷」も紅葉も一段落して落葉が進みます。

3週間も整備工場に入庫していたVWのNew Beetleが戻ってきてダム湖の「内場池」の周遊道路に連れだし最後の紅葉を見せてあげました。

今年の2月にシーサイドからレイクサイドに変わった高松の新しい住まいにも当たり前のように慣れてもうすっかり山に住む仙人に気持ちは変わっていきます。
俗世間から距離をとることに依って老齢の🐇の精神のバランスが均衡して世界的な人工削減計画で翻弄される日本を客観的に見ることが出来ていて何とか生き延びています。
自然界から学ぶ季節の移り変わりと危機を察知する防衛本能が研ぎ澄まされていく様な心境です。
自分が生まれた12月と云う星回りも何となく今の体感気分に合っています。
21/11/30 (Tue)


海から山へ この一年

海から山へ この一年
写真の風景は塩江温泉郷のリゾートマンションから見た西方向に連なる標高450m級の山々の紅葉。

毎年今頃は天候穏やかな西伊豆の駿河湾に面した🐇のアトリエから海に沈む夕日を時おり航行する大型フェリーといっしょに延々と眺め続けていたものです。9年間も…。

それが今年は瀬戸内海を見下ろす志度湾のアパルトンマンから山間のダム湖を囲む塩江温泉郷のリゾートマンションに移り 湖や山々を見る生活に変わりました。人生どう変わるか?不思議な心境です。
でも年齢を重ねると こうあるべきだとか…、こうしなければいけないとかのこだわりよりも人と人の一期一会とか運命で生活が変わっても受け入れてしまう余裕もできたみたいな…「なるようになってください」的な思考になった気もするのです。

二か所の海を見下ろす生活から 山を見上げる生活
そしてご丁寧にもう一か所 四万十川の上流域に拠点を設け昔の庄屋さんの住んでいた古民家から茶畑を見下ろす生活など去年の時点では想像も出来なかった道が開けて暮らしている最近の🐇です。摩訶不思議な人生です。
21/11/27 (Sat)


色々なものが故障して…!

<e152e>色々なものが故障して…!
筆まめな🐇が日記を10日間も書けずにいたのは理由があるのです。

🐇の老体は今年転倒して骨折したり大変でしたが疎開生活を続けてきたのでコロナには感染せず無事に年を越せそうです。
ただ愛車のVWビートルが3週間も整備工場に入院したり、実は今回一番困ったのは部屋の「Wi-Fi」が急に故障か電波障害でパソコンやタブレットと繋がらなくなって、まだWi-Fi契約をしていない高知に5日間も行っていたため 画像を添付する日記はお預けになってしまったのです。
急遽高知滞在時に使えるレンタル機器を一カ月間借りる契約をして無事に今朝到着して今日に至りました。

写真は故障した塩江のソフトバンクAirの機器です。上のオレンジ色のLTEランプが点灯し放しです。
21/11/27 (Sat)


歩いて行ける山間の病院は古めかしい…!

歩いて行ける山間の病院は古めかしい…!
高松の奥座敷にある塩江温泉は山間にあるので今まで車で30分かけて高松の市街地まで出て色々病院を見つけて利用したものですが、今回偶然マンションから歩いても行ける距離に昔からある「塩江病院」今は★高松市民病院塩江分室★と名前が変わって存続している病院に行きました。

地元の高齢者の送迎バスもあってお年寄りの方が診察後に待合室で談話しながらバスを待っていました。
対応も親切で薬局にも行かずに院内で薬を調合してくれたり看護師さんも親切で見直しました。内科・整形外科・歯科も併設。
エアコンを回していないので院内の換気もあって空気はよどみなく快適でした。

でも外観も院内もレトロな感覚に満ち溢れて写真も白黒にアレンジしたくなりました。
21/11/17 (Wed)


懐かしいビートルに早く退院してほしい…!

懐かしいビートルに早く退院してほしい…!
レッカー車に牽引されていった New Beetle のミルク君

もう10日間も高松のお世話になっている整備工場に入院しています。
早く帰ってきて元気に走って欲しいと考えながら昔のビートルの信頼性が懐かしく思うこの頃です。

先日お見舞に工場を訪ねてどこが悪かったのか聴いてきました。
水冷エンジンのゴルフと同じメカのFFにRRから変わってしまったビートルですが冷却系統の付属部品の亀裂から冷却水の漏れを生じ、それがシリンダブロックに落ちてプラグの失火を招いたようで冷却系、人間で云うと内臓疾患の様な症状でエンジンがかからなくなったそうです。

ディーラーで修理するとかなり大きな金額がかかってしまうのでお世話になっているかかりつけ医の町の修理屋さんに汎用部品の手配をお願して修理中です。

写真の上の車は初代ビートルのカブリオレで長年愛用していた左ハンドル、下が今年入手したNew Beetle です。年式で云うと1977年から2008年と31年も新しい世代の車ですが最近のVWの製品は信頼性や耐久性が落ちているのは悲しい事実です。早く戻ってきて欲しいミルク君です。
21/11/15 (Mon)


92年前の鉄道の歴史

92年前の鉄道の歴史
高知から塩江のリゾートマンションに戻ってきて少しのんびりしています。
日曜日の今日は近くの道の駅の温泉施設の駐車場で1929年に開通した塩江温泉鉄道のガソリンカーの実物大模型の展示説明会があり出かけてきました。

川崎重工製造の車両は12年後の1941年に中国の満州に払い下げられたそうです。
既に一世紀近い月日が流れていますが 地元塩江の当時の温泉街の賑わいが鉄道を通じて読み取ることができます。

まだ軌道は撤去されましたが レールが敷かれていた道は「ガソリン道」としてトンネルも含めまだ残っています。いつかこのガソリンカーが過疎化してきた塩江の街にもう一度走らせることが出来るように夢を持ちたいものです。
21/11/14 (Sun)


高知の新拠点にクリスマスツリーを

<e514e>高知の新拠点にクリスマスツリーを
もう何年になるだろう?
シンガポールに11月に行った際に今頃の時期でしたが街やホテルは早くもクリスマスツリーを飾っていました。

帰国してから意識してその様な習慣の真似事はしましたが日々の生活が忙しく長続きしません。

自分で会社を設立し生徒さんを集めてパソコンや英会話・ワインなどの教室を経営していたもう15年以上前から同じようにツリーを飾って生徒さんを迎えました。

そして晩年来月には古希を迎える年になって自然に自分のためにツリーを組み立て飾ります。

年月と共にクリスチャンである自分もキリスト教文化の実践をゆったりした時間を過ごすために楽しみながらやっています。
21/11/08 (Mon)


あまり働かない子なのに体調が悪いそうで…!

あまり働かない子なのに体調が悪いそうで…!
高知にメルセデス、高松にビートルそして雑用や買い物に軽自動車のKei坊を配置している🐇。

そのKei坊だけがロバの様に大きな荷物を背負い毎日買い物に活躍し、高松で一番使いたい車のビートルがここの処体調が悪く役に立たずにただ眠ってばかりいましたがついに起きれなくなって昨日入院しました。

最近一番愛情をかけていつもピカピカにしてあげて優しく接していましたが 新しい家や家族に馴染めないのか 家の中の序列が一番下なのでひねくれているのか ここの処 新しい拠点の高知にも行かずに仕事も手伝わずに他人事の様に何もしないで見学ばかりしていました。

入院の結果どうなることやら…。出来ればまた帰ってきて欲しいものです。
21/11/06 (Sat)


total : 126287
today : 33
yesterday : 66


<<PREV   HOME   NEXT>>