RSS
兎の放蕩物語


梅雨時の気候を分析して…

<e481e>梅雨時の気候を分析して…
夏は暑い高松ですが、この梅雨の時期は瀬戸内式気候の影響で降水量は少なく比較的快適に過ごすことが出来るのはありがたいことです。

昨今は地球温暖化の影響で全国的に高温多湿の記録的な数字が出ていますが平均データで西伊豆と比較すると6月の降水量は西伊豆の約半分の量になります。

データ:年間降水量・6月・8月の降水量

高 松 6月➡150mm  8月➡ 85mm ⭐年間➡1,082mm
西伊豆 6月➡278mm  8月➡154mm ★年間➡2,188mm

そんな訳で渡り鳥の様な🐇はこの時期高松にいます(笑)
今年転居した塩江温泉郷は標高300mの森の中のレイクサイドなので夏も快適かも知れません。
21/06/05 (Sat)


明石海峡大橋を超えると…

明石海峡大橋を超えると…
本州から四国・徳島=阿波への道(淡路島)
神戸から明石海峡大橋を渡ると1時間で四国上陸です。

昔は岡山まで山陽道から瀬戸大橋まで出て坂出経由で高松に移動しましたが今では淡路島周りで行くことが多いのは本州を離れる時間が少なく四国はもうすぐそこだという心理的な面が多いと思います。

実際、新名神が大阪の高槻から通じた後は沼津ICから神戸まで5時間掛からないで到着するので高松への距離が縮まった感じです。
21/06/02 (Wed)


また西国へ旅立とう…

また西国へ旅立とう…
今日から6月。
今年は年初から四国の拠点の引っ越しなどバタバタしていたので月日の経つのが本当に早く感じます。

今年5カ月間の国内三つの拠点での生活日数は ほぼ高松と西伊豆で過ごし東京には月一回最低行きますが 用を済ませたらすぐに伊豆に戻る疎開生活が徹底されてきています。

高松:69日
伊豆:74日
東京:16日

梅雨入りが早かったので伊豆の気候は雨の降る量が多く庭の土が完全に乾き切らない状態で 常に草取りをしていました。亜熱帯風の高温多雨の気候なのでアロエの様な南洋の植物が多く夏になりきる前は西国高松の方が降水量を比較すると楽に過ごせそうです。

夏になると伊豆はヒートアイランド現象もなく海風が心地よく快適ですが、今年は高松も標高300mの森の中のリゾートなので昨年の猛暑日連続の様な時にも少し過ごしやすくなると予測します。

ともあれ50日振りの高松・塩江温泉郷での生活もまた楽しみです。

今回はベンツは東京に置き 新しく入手したフォルクスワーゲンで旅立つ予定。
写真の番犬のジョンは連れて行かずに 留守宅を任せるつもりで云って聞かせます。
21/06/01 (Tue)


新人歓迎

新人歓迎
西伊豆「海のアトリエ」に本日 新人が配属になりました。

ダルメシアンのジョンです。
空軍の戦闘機みたいないでたちで 最初に顔合わせした時は少し驚きました。昔は馬車に寄り添って歩きながら警護する馬車犬としても働いてきた経験があるそうです。

彼は愛玩犬とは違い険しい顔をしていて 足が速くにらみが利くのでひとまず門の傍の犬小屋を与え番犬として我が家で仕事をしてもらうことになりました。飼い主には従順ですが知らない人には強い警戒心を持ちます。

21/05/25 (Tue)


自動車に対する考え方

自動車に対する考え方
最近走っている車
どれを見ても無機質な顔だけ大きく威圧的
皆同じように個性がなく一緒にいてもちっとも嬉しくない

そんなこと考えていたら急にほんわかする車に乗りたくなりました。
中古車しかないので何度もお見合いしてようやく見つけて家族の一員となったわけですがやはりなごみますね!

顔を見てるだけで心がホンワカして名前を呼んで話し掛けてしまいます。
車はやはり個性とデザインが大切だと痛感する兎です。
21/05/24 (Mon)


悲しい同年代の俳優さんの死

悲しい同年代の俳優さんの死
俳優の田村正和さんが亡くなっていたことが分かった。

若い頃から同性ですがかっこいいなと思い憧れていて声の物まねしたりしたこともあります。まだ77歳とのこと。

思い起こすとこの二、三年の間に
★ 同じ年のあじのある大杉蓮さん 66歳
★ 一つ上の萩原健一・ショーケン 68歳
★ 西伊豆に縁がある渡瀬恒彦さん 72歳
★ 東村山の一つ上の志村けんさん 70歳

と今の69歳の🐇私とほぼ近い年代の人たちがあっという間にこの世からいなくなったわけです。

悲しいですし、他人事ではない🐇です。
自分の親の世代は90も100も生きている人が多いのに戦後生まれた自分たちの世代は食事の欧米化や生きるためにがむしゃらに働き蜂として生きてきて身体的な消耗度合いが違うのでしょうか?
21/05/19 (Wed)


河口湖経由 東京

河口湖経由 東京
東京〜西伊豆約150kmは近くて遠い。

高速使用で3時間・下道併用で4時間・下道のみ走行で5時間

それでたまにコースを変えて
★国道246号を国道1号線にして箱根・小田原経由
★御殿場から山中湖周りで相模湖まで「同志道」
★富士宮経由で国道139号を河口湖・中央道
とアレンジ。このほど
★新東名御殿場インターと富士河口湖道路もつながり東名からも富士五湖方面に道が出来ました。
時間に余裕があれば色々なコースを選んで気分転換しながら自動車を走らせます。

普段見る富士山も
山梨県側は凛々しい寒そうな富士
静岡県の駿河湾から見る富士山は陽気で温かく海とのコントラストが光る富士
そして今回は富士山の西側を走る富士宮道路朝霧高原経由で鳴沢村のコース。

日本の心の拠り所と元気印の富士山の風景でした。
21/05/15 (Sat)


酒好きで長寿のお爺さん

<e400e>酒好きで長寿のお爺さん
自分のことではありません。
七福神の一つ「寿老人」ジュロウジンと読みます。
女性の神様は「弁財天」一人しかおらずあと6人は男です。
おなかの出た布袋様や武器を持った毘沙門天などいますが。この寿老人ともう一人似ているのが「福禄寿」というお爺さん二人です。ともに杖を持っています。

今回縁があって🐇の海のアトリエに赴任しました。

仕事は庭でこの家を守る事
今までのリーダー「けろ爺」を補佐して人生経験から微笑みを絶やさず道行く人を同時に見守る大切な役目です。

老人扱いされて燻っていたのを偶然🐇に見初められ連れて来られましたがここ数日の寿爺さんを見ていると周りの仲間ともうまくやっていて顔色も血気盛んに艶が出てきたような気がします。さすが仙人だけあります。あとは森の鹿を手名付けて従わせれば完璧。

にぎやかな海のアトリエはこのような人たちに守られています。

写真をクリックして拡大するとひときわ大きい寿じいさんの顔色の良さが分かりますよ…(笑)
21/05/13 (Thu)


一軒家はどこでも手入れが必要

<e235e>一軒家はどこでも手入れが必要
連休が終る頃を見計らって空いた高速で東京の自宅に移動。
コロナウイルス戦争で東京を避けて地方での疎開生活を続ける🐇

この4カ月間で東京滞在は僅か12日、高松60日、西伊豆48日と極端に東京を避けているのが分かります。
といっても月に一度は家の管理と高齢者施設の訪問、銀行回りや経理処理で二泊前後ですぐ退散の今年。

この春咲いたであろう岐阜の淡墨桜(ウスズミサクラ)の葉が落ちて庭中を埋め尽くす。🐇はどこに移動しても庭師として木を切ったり枝を裁断したり、除草をして留守宅でも環境整備に力を入れるのですが、さすがに高齢者になるのでどっと疲れます。でも頑張って一軒家を維持管理する日々です。
21/05/12 (Wed)


ドラゴンに似せて

ドラゴンに似せて
西伊豆の庭の手入れに余念のない🐇

庭のハーブガーデンのアイビーに繋がる蔦の絡まる植物で作った生け垣を今まで少しずつカットしながらドラゴンに似せて作ってきました。

部屋から見ると ちょうど中国風のドラゴン(竜)が口を開けて見知らぬ侵入者を威嚇する場面を思い浮かべて伐採して仕上げました。

口が風になびいて上下に揺れます。
目がなかったので先日南伊豆で摘んできたマーガレットの花が長持ちするので一輪挿しの様に左右の顔に埋め込みました。

出来栄えはどうですか?
写真を見て🐇の館を守る竜に見えれば幸せです。
21/05/06 (Thu)


total : 126318
today : 14
yesterday : 50


<<PREV   HOME   NEXT>>