チャンカーはマリオン


 ●●●  今年初帰省
今年初帰省
札幌も暖かくなってきて道路も車で走行しやすくなった。
今回は札幌から福岡への便が2990円という破格値でとれたので帰省を決めたのだが、ちょっとした事情で金曜に帰札予定が1日延びて土曜に。
帰りの便は元々5千円くらいだったが、変更した事で、諸手数料が加算されて2万近くの負担になってしまった><
教訓:破格値で買ったチケットは変更したら地獄を見る!!
福岡空港からバスで小倉へ移動、探し物のため町中をウロウロしたら汗だくになってしまった。 途中小倉城のライトアップを観賞。
2019/02/27 (Wed) 23:16

 ●●●  札幌フリージャズ最前線Vol9
札幌フリージャズ最前線Vol9
今回で通算7回目?テナー:阿部さん ピアノ:マヤ子さんのトリオでは3回目? の参加になりました。 無から生み出し朧げな形を変化させ終結させる。
フリージャズは聴く側にも覚悟がいるわけですが、演奏する側も独りよがりと共演者との連携に加え、自分としては聴衆側も推し量って音を出している次第。
なので通常のスタンダードジャズを演奏する時とは、働く心理がかなり異なる。演奏中の相反する解放感と緊張感のバランスを取りつつ集中して、演奏を終えた後の快感は病みつきになる。
まぁ今夜の音は毬音も大喜びに違いないだろう。

27日から行きの飛行機代は、札幌-福岡直行便で2990円という破格値のチケットをゲットできたので、2泊ほどで福岡に帰省予定。
揚子江の豚まんは味が変わってしまったからなぁ・・・
2019/02/23 (Sat) 22:40

 ●●●  桂田瑞穂トリオ ゲスト小山睦広
桂田瑞穂トリオ ゲスト小山睦広
昨夜9時22分、胆振震源震度6の地震があった。
我が家も揺れて猫がパニくった。テレビでの報道では我が家の地域は震度4となっていたが、去年9月の地震で震度3と表示され、家財に被害が出た去年と比べると家財の被害は全くなかった今回は全然規模は小さかった。

そして本日はピアノ:桂田瑞穂さん べース:赤坂実さん ゲスト:ギター:小山睦広さんでのライブ。 桂田さんのトリオでの演奏も6回くらいになるだろうか、なかなか音もまとまってきたようで、お客さんからの反応は良かった。

先日ネットで見つけた割と安めのライドシンバルを見つけた。ユーチューブで色々と試聴したが、俄然その音に興味を惹かれた。 今年は車検やらなんやらと出費がかさむにも関わらず、発注してしまう。 しかし取り寄せ注文なので入手までに3〜4か月かかるとの事。 在庫アリの店舗では、僕の注文した店舗の値段の倍額以上するので待つことにした。
どのみち今日明日のライブでは間に合わないとは思ったが、試せるのはかなり先のライブになりそうだ。
2019/02/22 (Fri) 23:56

 ●●●  The TE/TM もいわ山「森の音楽会」
The TE/TM もいわ山「森の音楽会」
去年5月以来2回目のもいわ山での演奏。
「森の音楽会」は前回の緑に囲まれた森ではなく、雪に囲まれた白い森。
観光道路も閉鎖中なのでコンパクトに工夫したセットを台車に積んでロープウェーで搬入。  工夫したコンパクトセットは実際に組み上げて音を出してみると、どこかの金具が共鳴してノイズが出たり、タムの微妙な角度で加重をシンバルスタンドが支えきれなかったりで、組み立てに汗だくになって時間を労する。
スネア:廉価ソナー12インチ タム:カノウプス10×8 フロアタム:タマ10×10 バスドラ:パール13×11 (昔からあえて1度も購入した事がないが、ヤマハが入ってないww)と全く同じメーカーが無く、グレードもまちまちなので、同じ力で叩いても鳴る音量・音圧に違いがあった。 最近購入したソナーの12インチスネアは、先日ジャムセッションで試し叩きをして難点が判明して改善したおかげで、そこそこ鳴ってくれた。
今後この仕様でどうやって音量を揃えるかが課題して見えてきた。
演奏は15時から約1時間で終了。 明るいうちの藻岩山は人も少なく、オーディエンスも5月に比べ半分くらいだった。
演奏を終えて楽器をしまい、ロープウェーに乗って下山すると、これから藻岩山に登る団体客が押し寄せていた。 
いつの間にか日本の3大夜景は、神戸・長崎と函館を抜いて札幌がランクインしている事でも藻岩山はやはり夜景を楽しむ行楽地なのだった。
2019/02/17 (Sun) 18:05

 ●●●  毬音163回目の月命日
毬音163回目の月命日
続いた真冬日も今日で一旦終了らしい。週間予報では来週は最高気温がプラス5度にはなるようで、雪解けが進むかもしれない。
それにしても雪まつりの時期がプラスの気温にならなくて良かったと思うが、自分は雪まつりを見に行くことはほとんど無いわけで、どうでもいい事ではあったのだが、折角遠方から雪まつりに来られた方々には厳寒の北海道らしさを味わってもらいたいものである。
僕が内地で暮らしていた頃、冬の北海道を旅して暖かかった時は「高い金使ってわざわざ来たのだから厳寒を味合わせてくれ!」と嘆いたものだ。

さて今日の毬音の月命日のオムライスは朝に作った。
花には「リューココリーネ」と「フリージア」の甘い香りの花を混ぜたが、香りが相殺してしまう恐れもあるのかな?
最近お供えも、毬音の好みより自分の好みに偏ってきている感がある。 これはいかんなぁ・・・・
取りあえず毬音は「レーズン」「納豆」が苦手。これは僕と共通の苦手な食べ物として覚えている。 それ以外であれば毬音も許容範囲として受け入れてくれるだろう。
2019/02/16 (Sat) 11:31

 ●●●  入籍して6年
入籍して6年
今のマンションに越して来て、猫と現奥さんとの同居が始まって8年。 奥さんと入籍して6年が経った。
これと言って特別なお祝いは無く、不二家のシフォンケーキを食べて細やかに祝った。
猫も14歳という年齢からすると、彼らの人(猫)生の半分以上は一緒に居るのだが、やはり最後に生活に参入した僕は一番下っ端の順位は変わらない(笑)

この冬は、大寒波襲来等の低温もあったが、珊内在住時には最高気温でマイナス10度以下という日が何日か続いた記憶があり、それからするとさほど驚く程でも無かった気がする。
ただ今のところ積雪が少なめで助かっているが、毎年同じような積雪を保持するかのように帳尻を合わせてくるので、この後ドカ雪があるかもしれない。

先日17000円程度の廉価なスネアドラムを衝動買い。メーカーは「ソナー」という一流メーカーだが、なんと中国製。 中国はこんなところまで浸食してるのかと驚いた。 ステール製で見た目冷たい感じがするし、指紋や手垢が残るのでカッティングシートで木目調にしてみた。 今後どれだけ活躍してくれるだろうか?
2019/02/14 (Thu) 22:32

 ●●●  3台ドラムスの饗宴
3台ドラムスの饗宴
この冬は今のところ雪は少なめで少し助かっているのだが、雪好きの自分には物足りなさも感じる。 しかし視覚的に雪景色は大好きで良いものだ。
今宵は小山彰太、伊藤宏樹、大村吟弘の3台のドラムスでの即興ライブという、毬音が飛びあがって喜びそうな企画。
北海道に限らず日本全国的に活動されている伊藤さんとは初めてお会いする。
楽器の配置は年齢順と言う事で、自分が真ん中。
今回は1か月ほど前に中古で買った13インチのタムをフロアタム仕様にして2フロアタムで参戦。
自分の持ち込んだアイデアとして「海のお囃子」を基調にした和風テイストなドラム即興演奏。これは結構自分では楽しめたし面白かったと思うのだった。
他には彰太さんのオリジナル曲やセロニアスモンクの曲をモチーフに演奏。他は完全なる即興で音を絡めた。
彰太さんとはこれまでパーカッションを交えてドラムス2台で2回演奏してきたが、ドラムス3台となると、ちょっとサウンド的に異なるので、その辺を考慮しつつドラムス3台だからこそ成り立つ音を心掛けてみた。
いやはや本当に楽しい演奏だった。 この楽しさがお客さんにも伝わっていると良いなぁ。

追記:この日丁度1年前に伺った奈良のBar2ndのマスターが急逝されたらしい。 ご冥福をお祈りいたします。 合掌
2019/01/27 (Sun) 23:54

 ●●●  毬音162回目の月命日
毬音162回目の月命日
昨日は最高気温がプラス4℃ほどに上がり、昼過ぎには雨混じりの霙の天気だったが、まだ冬の終盤というわけでは無い。
仕事仲間であり、旅仲間である埼玉の友人の父親が逝去され、昨日葬儀が行われた。

最近小まめに整体に通っている。保険適用なので1回が500円以内と言うのがありがたい。
そこで右腕肘から下の前腕がカチカチですと言われ解してもらったら、次の日の練習で右腕が軽快に動くではないか!
自分の腕がそこまで固まっていたとは自覚も無く過ごしていたが、やはりこの歳になれば色々と無理な負担が蓄積されているということだろうか。

ほぼ毎週火曜に行っているジャムセッションだが、昨夜は早く切り上げ毬音への花やお供えを買って帰宅した。
毬音の好物で特別に覚えているのはカレーパン・オムライス・かっぱ巻き・ナポリタン・シュークリーム位のものだが、
毎月16日の月命日にオムライスを作るのは、ガンで入院してた頃退院して一番に食べたいものを尋ねたところ「オムライス」と発言した事が理由なのだが、
時には違ったものを作ってみるのも良いかもしれないと思いつつ、最近バタバタしているので今日は冷凍のチキンライスを使ったオムライスで勘弁してもらう事にした。
毬音への祈りと考えている演奏も今のところ予定数が少ないので寂しい気がするが、演奏の機会を失ったわけではないので一つの演奏に籠める想いを厚く持つ事にしよう。
2019/01/16 (Wed) 8:47

 ●●●  蓑谷トリオライブ@DeeDee
蓑谷トリオライブ@DeeDee
去年5月藻岩山で演奏をしたが、今年2月に再度演奏のお話が出てきた。
但し冬季は道路が閉鎖されているので、ロープウェーで移動しなければならず、ドラムのフルセット搬入は無理なので何とかならないか思案していた時閃いた。先日ネットで見つけ購入した中古の13”×11”の割と深めサイズのタムタムをバスドラとして利用する案。速攻で必要となる部品を発注する。
これが完成すれば、今回の藻岩山での演奏も可能になり、他の狭いお店でのドラム演奏が容易になる。 しかもタムタムとしても併用できるスタイルを考えている。

1/14は成人の日に当たる祝日。今回で何回目になるだろうか、ピアノ蓑谷アキコさんのトリオでのライブ。今回もベースは赤坂さん。
昼明るい3時スタートではあったが、蓑谷さんの関係者のお客さんで賑わった。
蓑谷さんの双子の姉妹の方やお母様も来られた。
僕はその時々のシンバルの鳴りが演奏内容に大きく影響するとの自覚があり、チューニングができないシンバルの鳴りをコントロールするのは難しいのだが、試行錯誤の末、この日のシンバルは良い選択だったと思え、ガムテープでの響きの調整もうまく行ったと思えた。おかげで気持ちよく演奏ができたのであった。
このシンバルの組み合わせとガムテープでのミュートをしっかりと記憶しておこう。
2019/01/14 (Mon) 20:28

 ●●●  The TE/TM@DeeDee
The TE/TM@DeeDee
今年は3日の昼間に上手稲神社に初詣に行く。 上手稲神社参拝には急な坂道があり、積雪の道を上り下りするには危険なのであるが、今のところこの冬は積雪が少ない方なので案外苦労せずに参拝できた。
5日は2人目の父・竹彦さんの月命日。
この日昼過ぎて一時的に大雪になり飛行機に欠航が出たり高速道路が閉鎖されるような状況で、ライブの客入りを心配したのだが、そんな中でもありがたくもお客さんは入ってくれた。この集客力は僕以外のトリオメンバーの力によるものである。
今年1発目のこのトリオ演奏は、僕が8時間仕事を終えての演奏で、還暦に至った自分にはやはり8時間仕事をこなした後の演奏には良い影響は出ず集中力と瞬発力に欠けてしまう。
2セット目から何とか自分の内面的部分が温まってきたのか演奏に入り込めるようになり楽しめた。
ライブのある日は何とかして仕事は休みかせめて半ドンであがれるように調整する必要があるようだ。 まだまだ修行が足らないと感じ落ち込んだ夜になってしまった。
2019/01/05 (Sat) 23:00

total : 150980


<<PREV   HOME   NEXT>>