チャンカーはマリオン


 ●●●  帰省10/29
帰省10/29
10/29 実家では墓参りとSkypeで使っているルーターの交換が目的だったので、昨日で目的は達成。
帰りの飛行機の便が以前に比べ時間が早くなったこともあり実家へ立ち寄るには余裕がないので、小倉城だけ見学する事にした。
小倉で揚子江の豚まんを札幌に送る手配をするが、商品の値段と送料がほぼ変わらないので豚まん1個が倍の値段になってしまうが、それだけの価値がある豚まんだ。
小倉から新幹線で博多。地下鉄で空港。 
若干の遅れで福岡を飛び立ち、新千歳到着。
福岡20度。千歳4度と気温差は16度。
帰宅して咳は更に悪化、結局風邪をひいてしまった。 翌日曜はゆっくり静養させてもらう羽目に・・・
2016/10/30 (Sun) 19:23

 ●●●  帰省10/28
帰省10/28
10/28 土砂降りの新門司港に到着。
無料送迎バスで小倉へ。9時から予約してたレンタカーを早めに借り実家へ向かう。
実家では僕の好きなイチジクや柿や豚まんを用意してくれていた。
昼前に父達の墓参りに行く。お寺の住職の奥さんがたまたま千葉での中学の同級生だった事からこの寺にお世話になっているのだが、うちの母に気遣ってくれてありがたいのである。
実は毬音もここの同級生である奥さんと合っているのだ。
墓参りもそこそこに終えて実家へ戻り昼飯を食って京都から送った荷物を待つ。この間にしばし昼寝をしたのだが、この時妙な咳が出るようになった。
2016/10/30 (Sun) 19:15

 ●●●  帰省の途10/27
帰省の途10/27
10/27は比叡山へ行き、そのまま大阪へとの予定だったが、急きょ変更。
早めにホテルをチェックアウトして9時から開く三十三間堂を目指す。
若いころの自分であれば5条から7条なんてまったくの徒歩圏内ではあったが、この年になると事情が異なる事を実感。京阪で移動。
三十三間堂も数えきれないくらい訪れてはいるが、何度来ても圧巻だ。
京阪7条から5条へ戻り、小野篁に縁のある六道珍皇寺へ。小さなお寺だが、怪しげな歴史のある寺院。そこから建仁寺。
写真撮影すべてOKとされている珍しいお寺なので、参拝者は気ままにカメラを構えているが、それが妙にうざったい。 口コミでは割と評価の高いお寺だが、僕にはそれほど感じるものはなかった。
建仁寺を後にして河原町まで歩き、阪急で梅田へ。
梅田では今年3月に久々の再開を果たした友人と、また久々の友人と合う約束。
2人とも僕の大阪ライフでは欠かせない重要な友人。
とにかく馬鹿々々しく楽しい昔に戻ったかのような時間を過ごせた。

友人らと別れ阪神電車で魚崎、六甲ライナーでフェリー乗り場へ移動。
1等和室を予約してたので、ゆっくりと寝転がって日本シリーズの試合を観戦。
トイレが付いてないのが不便ではあったが、まずまず快適な船旅だった。
2016/10/30 (Sun) 18:54

 ●●●  帰省の途10/26
帰省の途10/26
翌10/26
早朝5時半から行動。まだ明けやらぬ空の下、再度清水寺を目指す。
清水寺は静寂の中数少ない観光客とラジオ体操をやっている地元の方だけ。
大阪在住時には数えきれないくらい通うように訪れた清水寺だが、地元の方には「おはようございます」と挨拶も交わしてくれる人も居て、初めての人情経験だった。

清水から三年坂、二年坂、八坂へ降り、バスで東寺へ。
特別展示期間でもあったので、その特別なものも見学。東寺も何度来ても仏像が素晴らしい。
東寺からバスで四条大宮。嵐山線で太秦広隆寺。
38年ぶりくらいに訪れる広隆寺。「弥勒菩薩」が超有名ではあるが、今回は衝撃敵に食らいつかせた仏像と遭遇。しばし離れられずに佇んでしまう。
広隆寺からタクシーで仁和寺。正直なところあまり見どころを感じなかった。
北野線で帷子ノ辻で乗り換え嵐山へ。
どうしちまったんだ、嵐山・・・・ 東京原宿の竹下通りと変わらない人混み。しかもインターナショナルの悪い面から自由過ぎて規律の無い流れが最悪。
取りあえず裏道から裏道と人混みを避けながら清凉寺へ。
かつての清凉寺は観光客も少なく、地元のお寺的な存在だったが、ここもしっかり観光ルートと化していた。 渡月橋辺りでのんびりする予定だったが、そんなスぺペースはみじんも無いと察したので、清凉寺からバスで京都駅へ向かう。途中バスが渡月橋を渡った事で一応渡月橋クリア。
京都駅から晩飯処を探しながらホテルまで歩くが適当な店が無く、結局コンビニ弁当となる。
2016/10/30 (Sun) 18:22

 ●●●  帰省の途10/25
帰省の途10/25
今回の帰省は前半に京都を巡ってみた。
10/25は札幌から神戸へ飛び、神戸から京都へ。
京都駅から清水寺へ急ぐためタクシーに乗るが、五条坂に入る観光バスや車で渋滞してたのでタクシーを降りる。勝手知ったる清水寺への道なので激混みの五条坂ではなく、裏の大谷本廟脇の墓地への道を急いだが「崖崩れで途中通行止め」の看板!! 雨が降り出したこともあり清水寺を断念して宿へ向かう。 
北海道に生息しない金木犀の甘い香りが時折漂い、懐かしさと心地よさに包まれながら歩く。
宿は前回と同じく京都リッチホテル。古いつくりではあるが、ツイン1泊9000円はこの京都では驚きの値段。
晩飯は宿からほど近いカフェグリル富久屋で取る。お店では日ハムVSカープの日本シリーズ第3戦が流れていて、お店のママさんが日ハムを応援していたのが印象に残った。
2016/10/30 (Sun) 17:26

 ●●●  今年の初雪・初積雪
今年の初雪・初積雪
ここ3〜4日で急に山々が色づいてきたと思っていたが、これまたいきなり雪となり夜には積雪状態に。
昼過ぎからの雨にちらほらと雪が混ざる程度の天候だったが、そんなに車に乗る事も無いので、早期タイヤ交換しても冬タイヤの消耗も少ないと思い、急いでオートバックスへタイヤ交換に行ってみた。平日だったこともあり待ち時間2時間半で無事冬タイヤ装着。ついでに初雪祝いにケーキを買って帰宅するが、奥さんに「初雪はケーキでお祝いはしません」とキッパリ言い渡される。

すぐに溶けるだろうとタカをくくっていたが夜には写真の状態に!
急な積雪だったので近くの道も車の数が激減して車の走行音も静寂状態の中またまた唐突な落雷音が何度も響く。

まぁ根雪になるのはまだまだ先だと思うのだが、案外今年の根雪は早いかもしれない。
雪は好きだけど、雪道の車の運転は苦手なので微妙な心境で雪を眺めた。
2016/10/20 (Thu) 23:02

 ●●●  135回目の毬音月命日
135回目の毬音月命日
今日は最高気温も18度とちょっと暖かくなったのだが、昨夜からどうも熱っぽさがあり体調はいまいち。 しかしやる事が残っていた仕事をやっつける。

今日は日ハムとソフトバンクの野球の試合で日ハムが逆転してリーグ優勝が決まったようだ。野球にはあまり興味の無い自分だが、何気に気分が高揚するのは道民意識が根付いたのだろう。
生前の毬音追っかけもやってたくらいの大の巨人ファン。 毬音父さんは西武ファン。毬音姉さんは広島ファン。と統一性の無い一家だったらしいww
毬音姉さんは周囲が日ハム応援だらけの中、シリーズ戦での広島を応援するのは大変だろうと想像。

午前の仕事を終えて急いで買い物へ。出来合いのオムライスを買ってきてお供え。今仕事を終え、これから先月味をしめた巻物を作る予定。
ちょっとふらつく頭で出来が心配だが、奥さんのお兄さんの月命日でもあるのでキバって作るのだ。

2016/10/16 (Sun) 17:37

 ●●●  簑谷先生の生徒さん発表会
簑谷先生の生徒さん発表会
本日DeeDeeにてピアノの簑谷さんの生徒さんのセッションをベース・赤坂実さんとサポートを務めさせていただいた。
生徒さんの実力も様々で、ハプニングに対する対処等は案外楽しいものである意味自分にもためになると思えるのだった。
久しぶりに赤坂さんとご一緒できたが、周囲の音への気遣い等、やはり赤坂さんの音は頼りになる。
12月に営業の演奏を振っていただいた。

今日一緒に演奏できた生徒さんが、アンサンブルの楽しさと、バンド演奏での充実感を味わってもらえたら幸いだと思うのだった。
2016/10/09 (Sun) 18:39

 ●●●  奥さんの両親命日
奥さんの両親命日
去年は天候のせいで墓参叶わず、今年は12年目の節目でもあるので確実に行けるようにと早くからバスを予約した。10月19日が本当の命日ではあるいが、季節の変わり目で天候が微妙な事と今年の我が家の事情で9月28日・29日と若干早めの墓参にした。
奥さんの両親が事故で亡くなって12年。命日として節目に当たる。
いつもは車で自走して阿寒湖温泉に泊まって墓参してたが、今年は台風で道東方面の道路事情が悪い事とマイカーの状態も不安があったので、往復バスで釧路街中のホテル泊菩提寺へはレンタカーを利用した。
札幌を昼前に出発、夕方釧路着。コンフォートホテルにチェックインして幣舞橋辺り散策して炉端屋で夕食。不味くて高いのに驚く。
翌日レンタカーで釧路湿原展望台に寄り奥さんの両親のお墓へ。
お参りを済ませ少々時間があったので、釧路動物園に寄る。これが意外な事に楽しかった。
元々夜行便で帰る予定を夕方発のバスに変更し早目に釧路に戻り釧路ラーメンを食す。雨でブラブラする事も諦めバスの時間までターミナルで待ち乗車。大谷地で下車し地下鉄にて深夜帰宅。
運転してないので疲労はさほど無いが、移動する事は案外消耗される。
今年のお参りを無事に済ます事ができた。
2016/09/30 (Fri) 0:55

 ●●●   毬音134回目の月命日
 毬音134回目の月命日
今年は度重なる台風の北海道上陸で道東方面はひどく被害を受けた。
今月末に奥さんの両親の法要で道東に行くのだが、例年だと車で阿寒湖を目指すところ、今年は往復バスにしようと決めて早目に予約していた。
その後台風被害でJR は不通になり各所で通行止め。道東へのアクセスはバスに集中、今では予約も取れない状態。台風前に予約したのは幸いだった。
車で行くにしても快適なコースは通行止めだから運転も楽ではないのは安易に予想がつく。

今日の毬音月命日は恒例のオムライスはたまたま昨日ファミレスで食べたのでカッパ巻にしてみた。しかし具材は豊富に買ってきたものの肝心な海苔を買い忘れ、家の僅かな在庫海苔を使う必要性からサーモン、鮪中落ち、胡瓜、だし巻き、かにかまを巻いてみた。
他は梨と柿とシュークリームと御供えも秋らしくなった。
2016/09/16 (Fri) 20:30

total : 151410


<<PREV   HOME   NEXT>>