チャンカーはマリオン


 ●●●  余市でライブ
余市でライブ
天気予報では後志地方は猛吹雪。そんな厳しい状況の中、ドラムセットを積み込んで1人余市へ車を走らせた。
この日のメンバーは鷲見健ピアノトリオと富山から来道されたヴォーカル井野ますみさん。ベースは余市在住の森未央さん。
場所は町中から結構離れた1件屋を改装して営まれているCafe Di Lode カフェ・ディローデ。
早めに余市に到着して毬音の墓参りをと考えていたが、思いのほか余市の積雪は多く墓参りは断念。
降りしきる雪の中ドラムセットを運び入れセッティング。
19時少し過ぎにスタートした。
トリオ演奏の合間に井野さんのピアノ弾き語りを挟み、1曲はトリオ演奏をバックに歌が入る形で進行。
森さんとの演奏は久しぶりで、数年前の小樽音座なまらいぶでギタリスト・小倉さんの追悼グループで一緒に組んで演奏して以来。
井野さんは初めてお会いした方だが、実に愉快な女性で終始笑っておられた。
お客さんも大雪の中来店していただき、演奏も楽しんでもらえたようだった。

僕の出す音は普通のドラムとは概念が違うので初めての井野さんがどう受け取るかが少々気がかりだったが、喜んで頂けたようだったので一安心。

終演してセットを片付け車に積み込み札幌に戻るのだが、余市からだと神恵内に戻るという意識がまだ残っているようで、札幌方面に走る自分にかすかな違和感を感じながら降りしきる雪の中緊張しっぱなしの運転で札幌に無事到着。
冷え切った車にドラムセットを積みっぱなしが気になるが疲れているため家に運び込むのは後日にする。
2015/12/04 (Fri) 23:02

 ●●●  Explosion@D-BOP
Explosion@D-BOP
唐突にこの日は気温が+7度くらいまで上がり雨。
足元の雪は融け歩行や運転には都合は良いのだが、来客という点ではデメリット。
今年最後の爆発バンドは、うちの奥さん一人のオーディエンスという悲しい幕引きになった(;∀; )
しかし演奏は決して手抜きせずに、思いの丈を吐き出す。
やはり来客の少なさがモチベーションに少なからず影響したようで、終演後は脱力感にはまった。

来年年明けの[想]の客入りも心配になって来た。
何度も思い知りながらも、改めてやはりリーダーには向かないと落胆する。

この店のカノープスのドラムセットは良い音がするから叩いて楽しいのだが、来年からはライブも激減するだろうなぁ。。。
2015/12/03 (Thu) 23:59

 ●●●  高橋知己セッション@ジェリコ
高橋知己セッション@ジェリコ
古澤良次郎氏と縁の深いサックス奏者高橋友己氏来札最終日はジェリコでセッション形式で行われ、そのサポートとして参加させて頂いた。
参加者はテナーサックス3名、アルトサックス1名、ピアノ1名、ヴォーカル1名、他に聴くだけのお客さん数名
基本ジャムセッションなので、ドラマーが来れば僕は演奏をしなくていいわけで、2名のドラマーの参加者が居たので、僕は4曲ほどの演奏で終えた。

演奏後の軽い打ち上げでは古澤さんの話やエルビンの話もいろいろと聞けて楽しく過ごせた。

小山彰大さんと話した時もそうだが、古澤さんの暖かい話が聞けるのはうれしいものだ。

今日はお店の楽器をフルで使わせて頂いた。
2015/11/28 (Sat) 23:54

 ●●●  冬の始まり
冬の始まり
ついに積雪。
ほぼ今年の初雪が初積雪になったと言ってもいいのではないだろうか、昨日までは遠くの山々には雪を垣間見れたが、近くの山は衰退した紅葉が少し残っていたのだが今朝いきなり雪かきが必要なほどの銀世界になった。

雪質もベタ雪で根雪にはまだ早いだろうから数日で消えてしまう積雪だと思うのだが、TVではクリスマスのCMも流れムードとしては相乗効果抜群ではある。

昼尚雪は降りしきり、窓の外にはママさんダンプで除雪してる人も見かける。
凍結路面での車の運転や歩行は確かに面倒ではあるけれど、僕はこの雪景色が大好きであり、どことなく心休まるのだ。
冬に生を受けた事に因る原風景なのだろうか。
2015/11/24 (Tue) 13:07

 ●●●  毬音125回目の月命日
毬音125回目の月命日
曇天が続いた中でポッカリと小春日和と呼んでも良さそうな一日。
溜まっていた洗濯物を奥さんが一気に洗濯。

マイナンバーとか言う国家の国民総括縛りシステムの申請用紙が今日届いた。
これを更に申請してやっと手元に届くらしいが、実に面倒。さっさとネットで申請をする。

昨日の買い物でカッパ巻きを買ってきてすでにお供えしたので、今夜はオムライスを作る予定。
写真にあるお供えは、実家の母が送ってくれた大きな柿と好きだったコーヒーゼリーと「吟」の文字が焼き印された高級なアンパン。
アンパンと言うより、上品な餡をパイ生地のようなもので包んだ金つばのようだった。高いだけあって美味い。

12月4日に毬音の墓がある余市へ演奏に行く。多分その頃はまだ根雪も深くなっては無いと思えるので、早めに余市に行き墓参りをしようと思っている。
今年は冬タイヤも新品に交換したので、冬道運転も少しは楽なのではないだろうか。。。

さて毬音へのオムライス作りに励もうか。
2015/11/16 (Mon) 18:47

 ●●●  JAZZ FREAK SHOW@D-BOP
JAZZ FREAK SHOW@D-BOP
D-BOPにおける3回目の演奏。
メンバーは鷲見健(P) 阿部徹(TP,G,FL) 塩崎弘樹(B)
阿部さん塩崎さんとは初対面。
FREAK SHOWと銘打ってのライブだったので、どんなにハチャメチャになるか楽しみだったが、
ボサノバが3曲も入り、ほとんど自分では選曲しないような極めて普通の曲ばかりで表示抜けしてしまったのが正直な所だった。
借りてきた猫状態の演奏があまりにもどかしくなったので途中何度かアグレッシブな音を出すが、多分浮いてしまった気がする・・・

改めて自分は普通の演奏ができないと感じたわけで、これでは多くの人には使ってもらえないわけだ。
昔からごくごく一部のマニアック向けのドラマーなんだとは思っていたが、再認識させられた。
本来は普通の演奏の中でも自分を表現できなければいけないと思うが、そこまで機用ではないのが自分なのだろう。
ちょっと自己嫌悪。 でもそこが毬音も今の奥さんも気に入ってくれてるところだと思うのだ。
2015/11/13 (Fri) 23:41

 ●●●  菅原実クインテット@ジェリコ
菅原実クインテット@ジェリコ
冷たい雨の一日。夜には雪になると予報は言っていたが、雨は雨のままだった。
そんな悪天候の中ジェリコでライブ。
ここ何か月かは毬音のお気に入りのお店・ジェリコでの演奏が結構あるので僕としても嬉しい。
今夜のメンツは
菅原実(sax・leader) 高橋えつ子(p) 鈴木しおり(tb) 北山雅之(wb)
トロンボーンの鈴木さんは初めて。
悪天候ながらそこそこにお客さんが入ってくれた。
やはりリーダーが集客できる事は重要なのだ。
紆余曲折あった演奏内容だったが、それはそれで楽しい。
自分への課題は、苦手な曲でも自分の音を出せるようになる事。これは自分がリーダーで演奏するときには自分好みの曲ばかりそろえるから気にならない部分だが、人のリーダーバンドでは間々ある事なのでクリアしなければならない課題でもある。
この日の最初のステージ1曲目早々にドラムソロを入れられたのだが、自分でもこのソロは良かったと自画自賛。
多分まだエネルギーを消費してなかったからだろうww
きっと毬音も気に入ってくれたはず。
2015/11/10 (Tue) 23:21

 ●●●  ライブ@D-BOP
ライブ@D-BOP
Ken Nagahara(vo)、鷲見健(P,G), 藤田K一郎(B)のメンツに参加させていただいた。
ボーカルの永原さん、ベースの藤田さんとは初めてご一緒させて頂いた。
何をやるのかステージが始まっても不明なまま開演(笑)
ジャズの曲ではなく懐かしいロックナンバーやポピュラー曲を中心の演奏。
ディープパープルのハイウェースターなんて高校生の時以来でしたww
最初のセットではいきなりピアノの鷲見健氏が「次はフリーをやります」とか言い出しなんとも幅広い演目になった。
しかしそれはそれで面白い。
何度もリハを繰り返し、完成された作品をお客さんに提供するスタイルを僕は「絵画的」演奏、旅行のように季節や天候やその時の状況が大きく左右し、目的地も含め工程を楽しむような演奏を「旅情的」と考える。
僕は明らかに後者が好みであり自分に向いていると思っている。
やはり旅人なのだ。
2015/11/02 (Mon) 23:51

 ●●●  札幌初雪
札幌初雪
木曜日に新しい冬タイヤを購入して穿き替えたばかりなので、タイミング的にはバッチリな初雪に見舞われた。
そういえば今年は雪虫を見ていないので、雪の季節が近づいている実感が無かったがもうそんな季節なのだ。
今年の初雪は吹雪いた派手な出だしだ。これから降っては融けてを繰り返しつつ周囲一面白い世界になっていくのだ。
僕には楽しみな季節が到来するのだが、奥さんには辛い忍耐の季節になる。
2015/10/25 (Sun) 16:09

 ●●●  MARUYAMA NIGHT CRUSING Vol,2
MARUYAMA NIGHT CRUSING Vol,2
今年で2回目になるという円山ナイトクルージングというイベントで、お店はD-BOPで23:30からの出番の 鷲見健:ピアノ DAZZY:エレベ のトリオで演奏した。
健氏とのトリオ演奏は久々で、DAZZYを含めたトリオは5〜6年ほど前ダンスホールのようなお店で演奏して以来。
始めて伺ったお店だったが、まだ開店して2年。設備も楽器も良かった。
そして演奏もかなり盛り上がった楽しかった。
時間も遅いので満員のお客さんとはならなかったが、僕としては久々に多くのお客さんの前で演奏できたのだった。

30分ワンステージはあっという間に終わり、マスターからライブ出演のお話も頂けた事で短い演奏時間ながらも充実した夜だった。
2015/10/24 (Sat) 1:55

total : 151469


<<PREV   HOME   NEXT>>