チャンカーはマリオン


 ●●●  かっぱ巻き
かっぱ巻き
先日の毬音の月命日で作れなかったかっぱ巻きを、今日は朝から作った。
まずはシャリ。
ご飯の炊き上がりから寿司酢の加減に気を使う。
シャリができたら、案外悩んでしまうのは、キュウリの切り方!
キュウリが用意できたら、焼き海苔で巻いて行くのだが、焼き海苔に乗せるシャリの量と均一に広げるのが難しい。
上手く巻けたら、2本揃えて3等分に切る。これも集中力を要する。

今朝はこれらの関門をくぐって毬音に供える事ができた。

その後は引っ越しの荷造り。 またま日があるので、まとめられる物は限られが、まぁなんともゴミが多いこと・・・

かっぱ巻きは、寿司酢が多かったようだ。酸っぱい。
近所のスーパーで買うかっぱ巻きは、このくらいの酸っぱさだが、酢の物が苦手な僕には酸っぱさは控え目がよろしい。
2010/04/18 (Sun) 21:50

 ●●●  58回目の月命日
58回目の月命日
今日のオムライスは、米に混ぜて炊きこむタイプのチキンライスを更にフライパンで炒めてみた。それにカニカマ入りの天津飯もどきのオムレツを焼き乗せた。
カッパ巻きも作ろうと昨日キュウリを買ってきたのだが、米が炊き込むタイプのチキンライスだったために白飯が無いのに気づいた。 チキンライスでカッパ巻きを作っても美味くなさそうなので、カッパ巻きは諦める。 デザートには、生前のマリオンがたまの贅沢と言いながら買っていたアーモンドチョコとシュークリームとミルクプリンを供える。

今月末に引っ越す予定である。歩いても4〜5分のところなので電話番号も変わらずに済むと思っていたが、今日電話番号継続不可能と判明。 そこでいろいろ手を尽くしてみたら、局番だけが変わって番号自体は同じ番号でイケる事になった。 電話番号を覚えるのは結構大変なのだ。

今の部屋で毬音の月命日を迎えるのは今日が最後になる。
そもそも今の部屋で生前の毬音と過ごした経緯は無いから、珊内を離れる時のような未練は無いが、なかなか良い部屋だと思う。しかし、パソコンが4台も5台も増えたり、物が増えてきたことで模様替えもできなくらい手狭になって来た事と、ベランダ前の桜の木が切り倒された事と、以前から目をつけていた物件に空きを見つけたという、移動するタイミングなのだと思える。  今の部屋もケーブルテレビ視聴料を半額大家さんが負担してくれているのだが、転居先でも視聴料半額負担に加え、なんとケーブルテレビ系のインターネット接続費用も半額大家さん持ちなのらしい。これはスゲーラッキーだと言える。
なにはともあれ、狭い部屋の中での荷造りと掃除は大変だが、少しずつやっていき、新居でのレイアウトも閃いたアイデアで日々変化したりと楽しんでいる。

新居での毬音の居場所はグーンと快適になる予定。
2010/04/16 (Fri) 19:12

 ●●●  想@くう
想@くう
今朝から腰痛が出てきたので、昨夜車に積み込んだドラムセットをお店に搬入する自信がなかったので、急遽お店のドラムセットを使わせていただき、「想」古舘賢治(g) 中島弘惠(pf) 本間洋祐(b) 松橋めぐむ(voice)でのライブ。 久々にお店のセットを叩いたが、僕の好きなバーチ材の響きが心地よかったりする。
お客さんには、ロンドでほぼ毎回来ていただいてた方から、「もうロンドで聴けないから、これからはくうに聴きに来ます」と嬉しい言葉をいただき、くうではほぼ毎回来ていただいていたが、ここ数カ月見かけなかった男性のお客さんが来店。姿を見れて元気だったのかと安堵する。 そして、去年は函館まで来てくれた本間君の愉快なお友達と、先月めぐむさんと一緒にライブをやられたピアニスト。 演奏のモチベーションを上げるには十分すぎる客層と言える。
今回初披露のponta de areia。難しかったが、お客さんから「涙が出そうになった」と絶賛される。  今日は想の持ち味を幾分無く発揮できたと思える内容だったと思う。これもひとえにメンバーとお客さんのおかげなのである。 予定の曲数を演奏し終えても、まだ演奏したい欲求が残っていたが、それは、演奏したいと言うより、もっと聴きたいという欲求だったように思う。聴きたい欲求はひょっとして毬音の欲求だったのかもしれない。
日ごろ過激な音を好むマリオンではあったが、肉体の無い空間世界に属する毬音には、想の空間的音が浸透しやすいのかもしれない・・等と勝手に考えてみた。
2010/04/12 (Mon) 23:59

 ●●●  古館トリオ@ジェリコ
古館トリオ@ジェリコ
ギター古館賢治 エレキベース釜鈴徹 でのトリオライブ。 お店はマリオンが好きだったジェリコ。 どんなスタイルの演奏であっても、ジェリコでやるって事だけでも毬音は喜んでると思うが、演奏は毬音好みの内容だったから、大満足してくれただろう。
せっかくのジェリコだからビールも飲ませてあげたいので、シンバルとスネアを抱えて地下鉄を利用。
東京では桜が満開とか散りはじめたとか聞くが、札幌では道路の雪も凍結もなくなり、車でも徒歩でも移動が楽になった程度の春だ。

メンバーとお店のおかげでとても楽しく有意義な夜を過ごし、帰りはタクシーにて帰宅。
コンビニの弁当食べ終えるとうたた寝してしまい、今に至る。

昨日 久々に毬音が夢に登場した。 今まで夢の中での毬音は、無表情というか、元気な表情の覚えが無かったが、昨日の毬音は布団にくるまりニコニコと僕と語っていた。
目覚めた後もしばらく幸福感に浸れるくらいに良い夢だった。
2010/04/09 (Fri) 4:14

 ●●●  ライブ@くう
ライブ@くう
今月は「想」のライブは無く、今日は古舘賢治(g) 児島孝典(cl) 北山雅之(b)という面子。 先週やったロンドでの最後のライブでの面子にクラリネットの児島氏を加えた形だが、この組み合わせは1月にジェリコでやったのが初顔合わせで、今夜が2回目。ジャズクラリネットとくれば、古いタイプのスウィングジャズを連想しがちだが、このユニットは16ビートものからブロークンスウィングや現代的な音を出す。僕が関る以上単なるスウィングのはずが無いのだった。 ジェリコの時はお店のドラムセットだったので、なかなか頭の中で音をイメージし辛かったが、今回は自分のセットなので、悠々と叩けた。もちろん毬音が喜びそうな音を奏でた。

考えてみると、ギターの古舘氏は一番多く、長く一緒に演奏させていただいている。そのおかげか、実に演奏を楽しめるのだった。

お客さんは、古舘氏のお客さんと児島氏のお客さんと北山氏の彼女。

僕のお客さんは、いつものようにゼロ。
僕自身はいつも毬音が聴衆として居てくれるので、それでいいのだが、
やはり他のメンバーやお店に申し訳ない気持ちになってしまう。

昼間の水っぽい雪がツルツルにした道路を、おっかなびっくり運転しながらも、見事な半月をチラチラ見ながら帰宅した。
2010/03/23 (Tue) 23:59

 ●●●  ラストライブ@ロンド
ラストライブ@ロンド
2006年1月にベースの小田島さんのバンドにゲストで出演したのが最初だったロンド。 それからレギュラーとして参加させてもらい、小田島さんが演奏活動休止になったことで、枠を引き継ぎリーダーとしてほぼ毎月ライブをやって来た。もう4年ちょっとになるのか。。。
今日スネアのチューニングのため、少し早めに店に入ってドラムのセッティングをしていたら、マスターから「いろいろ事情があって、今日のライブを最後にして欲しい」と言われた。まぁ客の呼べないバンドの行きつく先と考えれば仕方のない事だろう。
突如ロンドでのラストライブとなった今日のメンバーはここ半年ほど継続していたギター古舘賢治、ベース北山雅之のトリオ。

家の近所で実に便利でありお気に入りのお店での月一の固定枠ライブを失ったのはかなりショックであり、演奏する事が毬音の供養と信じている身の上からすると大打撃なのだ。
この先1本もライブが無い月もでてくるのかもしれない。
やはり海に近い僻地に戻り時なのかな。。

去年の夏頃引っ越しを考えていた時に目をつけた物件で、川に面してベランダのある、ここら辺ではベストと思っていたマンションが、ここから歩いて5分もかからない所にあるのだが、空き部屋は無いようだった。
しかし今朝コンビニに買い物に行った時、そのマンションの最上階(4階)が空き部屋になっていた!!

毬音と海のある僻地でのんびりと余生を送りたい欲求は強いのではあるが、近所の川っぺりの物件の方が現実的かなぁ・・・・
2010/03/19 (Fri) 23:59

 ●●●  57回目の月命日
57回目の月命日
真冬日はほぼ無くなり、最高気温も5度を超える日も出てきて雨が降ったり雪になったり、三寒四温の日々が過ぎる。

今日のオムライスは、エリンギを入れたドライカレーにチーズ入りのオムレツを乗せた。
大阪でマリオンとウィークリーマンションで逃病生活をしている時、免疫力増強のため、僕はやたらとシイタケ類を料理していたから、毬音にとってエリンギはウンザリだったかもしれないが、ボクがエリンギが好きなので入れてみた。
具材はともかくとして、今日のドライカレーは失敗だった。やはりカレー粉は百均物では無く、マリオンが使っていたSB物じゃなきゃダメだと実感。

夕方に友人が訪ねてきた。
大阪の逃病生活中に意識混濁状態になったマリオンと北海道に戻った時、小樽のフェリーターミナルまで迎えに来てくれた、僕と毬音にとっての恩人でもある友人だ。
彼はしっかり毬音の月命日を覚えていてくれたようで、カッパ巻が売ってなかったからと太巻きを買ってきてくれた。 感謝 感謝。 これは美味かった!

仕事を終えて、友人と出かけ彼が購入しようとしているパソコンの選定につきあい、その足で毬音への花を買って帰宅。

前回買った桜餅の香りのする花は、まだ持続して香りを放っているのでそれに付け足した。
気づけば毬音へのおやつを買い忘れていた><

そう言えば、最近牛乳プリンを見かけないなぁ。。。 
2010/03/16 (Tue) 21:52

 ●●●  海が恋しい
海が恋しい
最近ふと思った事。
西積丹の海を眺めながら暮らしたいなぁ…
マリオンと暮らした珊内は辛いだろうし、インターネット接続環境が厳しいから無理として。 神恵内のお隣の泊村。ここは原発に身売りして、道内に放射能の恐怖をばらまきながらも、我が村だけは裕福な村である。村内にケーブルを敷き、全世帯にパソコン無料貸出してしている。 放射能汚染が発生したら、隣の神恵内なんて確実に被爆するだろうが、まったく恩恵に授かってないし、泊村には恩恵を分かち合う気持ちはこれっぽっちも無さ気というクールな村だ。
この際、僕も身売りして放射能にまみれてでも、海を眺めながら暮らそうかなーなんて考えるのだった。
今のライブの数だったら、ライブがある時だけ札幌に出るとしても月に2〜3回なのだから、日々海を眺めながらの生活の方が毬音も楽しいだろう。
まだ決定したわけでは無いが、大案として頭にこびりついている。

今日買った毬音への花。 カタカナのややこしい名前だったから覚えて無いが、たったこれだけの数なのに、部屋中に「桜餅」の香りを漂わす。 あーっ 桜餅も買ってくれば良かったー とちょっと後悔中。
2010/03/09 (Tue) 19:55

 ●●●  焼きっぺ
焼きっぺ
マリオンが好きだった、インスタント焼きそばの「焼きっぺ」
マリオンが作るとすごく美味かった。 以前「なんで、そんなに美味くなるの?」と聞いたら。「水加減が大切!」と言ってたのを思い出す。
それでも、僕はいまだに美味く作れないでいる。
2010/03/07 (Sun) 7:06

 ●●●  毬音@網走再び・オホーツク
毬音@網走再び・オホーツク
予定であれば、北浜からJRで知床斜里に行き、バスでウトロへ行き、知床で流氷の締めくくりをして、夜行バスで札幌へ帰るはずだった。
しかし、北浜での景観に不安が募った。ウトロに流氷は要るのだろうか? これまでの経緯では、次第に流氷らしさが増してきたところに、もし流氷ノッシングのウトロだったら、僕は毬音に申し訳なさから海に飛び込むのではないかと・・・ そこで北浜の駅で観光バスから降りてきた団体の会話に耳を傾けてみた。今朝ウトロを発って網走へ行く途中の団体であれば、何らかの情報が仕入れられると思ったからだ。 どうやらウトロでは少しだけ流氷があったが、それ以外では海しか見えなかったらしい。これでわざわざウトロまで行っても悲しい結果しか待っていないではないか。そこで毬音と相談。  とりあえず網走に戻って考えをまとめる事にした。 北浜ではネット接続環境が無いので、網走に戻ってネットで情報を集めてから帰り道を選択する事にした。
再び網走へ。再び喫茶あんじろへ。 今日はアンパンとコーヒーを注文。早速パソコンを開いてネット接続。なんとも便利な世の中になったものだ。うまい具合にウトロでのライブカメラを見つけたので、じーと見入る。うはーーー、流氷が全然見えない。しかも曇天。天気予報を見る。夕方から湿った雪、夜は吹雪・・・ これでは今回の旅行が一気に台無しになってしまう。こうなったら今夜のうちに札幌に帰り着こうと決心。これには毬音も(きっと)同意。 取り急ぎ網走から札幌へ帰る手段を探す。 JRに乗りたい気持ちはあったが、時間が迫っているのと5時間半の禁煙の不安で二の足を踏んだ。次なる手段はバス。これはJRより30分時間がかかる上に禁煙だが、途中で休憩がある。そして料金が安い。そうと決めたら早速行動と、マスターに挨拶して店を出てバスターミナルへ移動。まず、今夜のウトロから札幌の夜行バスから網走ー札幌のバスに変更ができるかを訊ねる。会社が別なので、新たに切符を購入して、ウトロからの切符は札幌で払い戻ししてくれと言われ、それに従う。結局16:30網走発22:35札幌着のバスになる。実のところこれは出発当初の予定して予約していたバスである。それを出発の日切符売り場でウトロ行きに変更してもらったのだった。札幌では変更可能だったのに、網走では変更不可。少々納得いかないが、仕方ない。完全な僕のわがままなのであるからして。
さて、バスの時間まで何をする? 網走監獄でも見学と思うが、そこまで時間は無い。バスターミナル近辺をうろつく。裏手の網走川に沿って歩いていると、白鳥が飛んでいた。そして現在、ミスタードーナツで2杯目のコーヒーを飲んでいるのだった。 あと45分でバスの時間になり、流氷の旅は終わるのであった。
は〜〜 なんだか疲れたねぇ毬音。 次はオーロラに行こうな!
2010/02/22 (Mon) 15:50

total : 151813


<<PREV   HOME   NEXT>>