チャンカーはマリオン


 ●●●  ライブ@ロンド
ライブ@ロンド
札幌雪まつりも昨日で終わり、今日は惜しげも無く大型重機で壊し、単なる雪山になっている頃だろう。結局今年も雪まつりは見なかった。このロンドで、ギター古舘賢治 ベース北山雅之のトリオで演奏を始めて今回で6回目くらいか? お互いの息が合う頃であるが、しかし、今日は僕の音が良くなかった。その原因は新しいスネアドラムが良い音で鳴ってくれない事で演奏に集中できなかったのだった。思う音が出る時は、次から次へと閃きが身体を動かしてくれるのだが、思う音が響かない時は辛いのだ。それでもドラムのすぐ横のカウンタの上に毬音が鎮座しているから凹むことなく演奏を繰り広げられた。
やっぱりこの新しいスネアはハズレだったのかなぁ・・ 少々手をかけてみるしかないな。  さて今日も寒い中いつもお客さんに来ていただけたので、寂しい思いはしなくて済んだ。ありがたい事である。 演奏後には飲み物を御馳走していただき、おかげで毬音にビールを供えられた。

来月のロンドは3月19日!

来週のEXPLOSIONと想での2日連続のライブでは古いスネアを持って行くのが無難かもしれないな。
2010/02/12 (Fri) 23:59

 ●●●  オ―ロラ
オ―ロラ
去年の今頃、来年はオ―ロラを見に行くつもりでいたが、結局行けずに、今こうして窓の外の吹雪を眺めて過ごしている。
マリオンと行ったスウェーデンではオ―ロラが見れなかったリベンジの約束は、毬音は遺骨となったが、カナダで果たした。
しかし やはりスウェーデン・キ―ルナでのオ―ロラ観賞を叶えたいものだ。それは2012年12月21日のXディを彼の地de向かえるのが夢なのだが、去年少しずつ準備してたオ―ロラ見物用の靴や機材を手にすると、来年にも行きたい衝動が湧き立つのだ。節約生活して、来年のオ―ロラを目指してみるか!
その前に、生前の毬音はオホーツク海の流氷も見てみたいとこぼしていた。それなら現状でも何とかなると、再来週にオホーツク訪問を予定している。
二十数年前、僕は毎冬流氷を見にオホーツクを訪問してたが、最近ではかつての規模の流氷は望めないのが残念。
こないだ届いた新しいモバイルpcに、スウェーデンのリベンジで行く予定だったアラスカの宿のスタッフから送ってもらったオ―ロラの写真をシールにして貼り付けた。もう自分の中ではオーロラブームが盛り上がっているのだ!
2010/02/06 (Sat) 17:58

 ●●●  最高気温マイナス6度
最高気温マイナス6度
昨日の最高気温はマイナス10度くらいだったらしい。しかし昼間は日差しがある晴天なので家の中に居るとそれほど極寒を感じない。 昨夜は家電屋まで出かけたのだが、身の引き締まるような寒気と、片栗粉を踏みしめたような足音で懐かしい気持ちになった。何年前だったか、最高気温がマイナス10度以下の日がかなり続いた年があったが、北海道での暮らしはこうでなければ!と喜んでいた珊内村での暮らしと、マリオンと行ったスウェーデンでの記憶を張り詰めた冷気を顔に受けながら思い起こしていた。

マリオンが珊内で僕と暮しだした頃、僕が使っていたパソコンはwin98のHDD12Gという、今考えるとなんとも心細いスペックのノートパソコンだったが、僻地暮らしでは重宝な情報源であり娯楽だった。それをマリオンと共用して使っていたが、HDDがイカれてマリオンと一緒に小樽の家電屋で選んで購入したのが、写真左上のオーロラの画面が出てる機種。その後win98のHDD入れ替えて復活し、今でも使用可能ではあるが、出番はほぼ無い。
マリオンと一緒に買ったオーロラ画面のパソコンが先日いきなり電源が落ちた。メーカーに修理の問い合わせをしたが、もう型が古いので部品が無いと言われた。しかしこのパソコンはマリオンにとっても自分のサイトを更新したり馴染みのあるパソコンなので、何としても維持したかったので、後日PCのボディーを開けて埃を払い掃除してみたら復活したのだが、仕事上の都合や諸々を考えて、焦ってネットでモバイルPCを見つけ発注してしまっていたのだった。それが、写真一番手前の珊内の夕日が映っている一品。 まぁ価格もスペックも納得のwin7であるし、持ち出すには楽でありながらモバイルにしてはワンサイズ大きいから使い勝手はあるだろう。
とにかくマリオンとの思い出の品が復活したのは良かった良かった。なんつっても、マリオンはこの画面に向い、このキーボードを打って作ったファイルが詰まったPCはいつまでも維持したいからね。
2010/02/04 (Thu) 17:20

 ●●●  ライブ@B-flat
ライブ@B-flat
今日の日中は+4度くらいまで気温が上がったらしい。降る雪も重たそうなぼた雪だったし、部屋にこもっていてもストーブの火力がいつものままでは熱かったことでも気温が高かったのがうかがえる。しかし予報通り、午後から気温はグングン下がった。
本日のライブは、札幌ジャズ勉強会という社会人のサークルからの選抜バンドのお手伝い。ミュージックチャージ無料ということと、サークルの組織力とでも言おうか、お客さんは結構な人数入っていた。
メンバーの力量から、ちょっと無謀かと思える選曲もあったが、どーにかこーにかこなした。 いつもは自分のバンドや、馴染みの人とのライブでは、1ステージ4曲ほどで収まるのだが、今日は6曲! 2ステージで計12曲!! その分1曲の長さが短く、僕には1曲の演奏に物足りなさを感じた。
お客さんはほとんどが顔見知りなので、新鮮な気分はないが他のメンバーにとっては、身内だらけの状況は緊張がほぐれるかなと思ったが、結構ガチガチだったようだ。それが音にも出てしまうのが、演奏の面白いとことだ。選曲的には毬音の喜びそうなものは無かったが、ドラムのフリーソロでは毬音のワクワク感を感じ、それがモチベーションになった。
このB-flatという店は以前スモールアワーズと言う店だった頃、ドラムソロのライブを2度やらせていただいた店だが、現在は店主は違う。
今日も新しいスネアを使ってみたが、やっぱりうまく音が響かない。ひょっとしたらスカを掴んでしまったか・・・・
演奏が終えて、ギャラもチャージバックも無い事に気遣ってくれたのか、お客で来ていた勉強会の人がビールをガンガン御馳走してくれた。生ビールを3〜4杯飲んでほろ酔い気分で帰路へつく。 帰り道は道路の雪が「ギュギュ」と締まった音がしていた。気温がかなり下がっているのだろう。明日の予想最高気温は−6度。今日より10度低い。今夜はほろ酔いのまま、温かくして寝るとしよう。
毬音、肉まん食い終わったか? じゃー俺が食うかな。
2010/01/25 (Mon) 23:59

 ●●●  55回目の月命日
55回目の月命日
今夜は僕にとっては初めてのお店、レィジーバードで、奥山トリオ:奥山文子(p) 矢木章(b) 大村吟弘(ds)での2度目のライブだった。そのため、昼のうちに毬音へオムライスを作った。
振り返ってみると、毎月16日の毬音の月命日に演奏をする事で祈りをささげられると思い、あえて16日にライブを入れるようにしていたのが、いつの頃か、ライブ本数が減ったことで、オムライスの日にした経緯がある。 だから今日のライブは本望なのだ。
昨日のロンドでは思う音にならなかった新しいスネアドラムも、今朝5時頃までチューニング調整をして、どうにかマシな音になってきた。楽器に関しては新品は使いにくい印象がある。使って馴染んで音が落ち着いてくると思うので、しばらく納得いかない音が鳴っても使い続けて試行錯誤して、その楽器の持つ特性を探る必要があるのだ。 今住んでいるマンションでは楽器を生音で鳴らせないから、しばらくはリハにも持ち出さねば。 なんたって、毬音へ届ける音だから、納得行く音を探り当てなければ。
来月の毬音月命日にもライブが入っている。しかも毬音好みのアバンギャルド系のユニットでのライブ。 久々に毬音を躍らせてやれそうだ。

あ〜〜〜 毬音に会いてーよー。
2010/01/16 (Sat) 23:59

 ●●●  今年初ロンドライブ
今年初ロンドライブ
今年一発目のロンドでのライブ。メンバーはほぼ定着してきたギター古舘賢二、ベース北山雅之のトリオ。考えてみると古舘氏とは今年に入って今回で3度一緒に演っている。
一昨日から札幌は真冬日続きで寒い。 こないだの水曜の夜は駅から家までの徒歩6分程度の道のりを吹雪の中遭難しそうになった。 今日は演奏中に結構な雪降りになる。
3日前インターネットで見つけて注文した、ローズウッドとブビンガの貼り合わせのスネアドラムが今日届いた。 限定販売の上、定価の半値だった。 今日はそのスネアのデビュー。届いてすぐに在庫のヘッドに貼り替えたのが良くなかった。鳴りは悪くなかったが、ずいぶん乾いた響きでデビュー戦は挫け気味といったところだ。 明日のライブでは届いた時に装着されてたヘッドで挑もう。

さて、ライブだが、この真冬日の寒さの中いつもの顔ぶれのお客さんが来てくれた。僕はいつも違うスネアの響きに迷いのある演奏になってしまった。
演奏を終えて、常連のお客さんからおにぎりの差し入れとビールを御馳走になる。これぞロンドでのライブの醍醐味だ。おかげで毬音にビールを供えられたのだった。  来月のロンドライブは2月12日
2010/01/15 (Fri) 23:59

 ●●●  ライブ@ジェリコ
ライブ@ジェリコ
本日のライブは、ギター古舘賢治リーダーで、児島孝典(cl)北山雅之(b)のメンツでのライブ。 クラリネットの児島氏とは初めての顔合わせ。
ファーストセットでは、少々酔いのまわった年配男性3名と、我が「想」でのベーシスト本間洋佑氏が自分のライブがあるにも関わらず、ギリギリまで聴いてくれていた。 セカンドセットになると男性客が2名。 結果100%男性客のライブであった。それとマリオンのお気に入りのお店だから姿は無くともきっとカウンターで毬音は聴いてくれてただろう。
演奏曲は初めてやる曲も数曲あり、新鮮な感触。
昨夜ネットで新しいスネアドラムを発注したが、それに嫉妬したのか現在使っているスネアの音がうまく鳴ってくれなかった。 今週は日曜リハーサル、月曜リハーサル、今日ライブ、水曜リハーサル、金曜ロンドライブ、土曜ライブ、日曜リハーサル。 たまたま色々と重なって、いつもの引きこもり生活ができない。 まぁ一時的な事ではあるが・・・ またすぐ引きこもり生活に戻るのだ。
2010/01/12 (Tue) 23:59

 ●●●  想ライブ@くう
想ライブ@くう
新年1発目の想、いつものメンバー、ピアノ:中島弘惠 ギター:古館賢治 ベース:本間洋祐 ボイス:松橋めぐむ ドラムス:大村吟弘でのライブ。新年1発目としては縁起が良い事にいつもの倍以上のお客さんが入ってくれた。倍と言っても、2の倍は4といった次元での話である。しかしお客さんが1人でも多く入ってくれると演奏にも力が入るというものだ。演奏曲はワンステージ目、Jaco, Daulton Lee, Black Bird, 彼も麺好き(古舘氏のオリジナル曲) ツーステージ目、ノルウェーの森, 字 珊内(僕のオリジナル曲), Scarboroug Fair, 竹田の子守唄  そして想始まって以来のアンコールで、The Roseを演奏した。 ネタをばらせば、アンコールは仕込んだのではあるが・・
想を結成して2年以上になるが、ライブを重ねる度に即興性が濃くなっている。想の目指す音世界は「美しさ」なので、結成当初は全ての曲に演奏形態をある程度決めていたのだが、今はその時出た音を発展させる場面が多々あり、内容的に自由になってきている。それで「美しさ」が表現できれば、これぞ僕にとっての究極なのだ。 メンバー全員の技量と信頼感が生み出す音世界。 僕にはこの美しい音世界の「想」と破壊的音世界の「EXPLOSION」という2つのユニットがあるのだが、両極な音だと思っていたが、今ではかなり近寄って来た感がある。言ってみれば、自分の中で分かれていた価値観が統一されつつあるのかもしれない。 この変化は毬音が生きていたらきっと気が付いてくれただろうし、賞賛してくれただろう。
次回の「想」は2月17日水曜くうでの演奏が決まっているので、是非多くの人に「想」を聴いて感じてもらいたい。
2010/01/07 (Thu) 23:59

 ●●●  我が家の元旦メニュー
我が家の元旦メニュー
新年明けた瞬間から午前9時までの仕事を終えて、餅を焼き小豆餡と、砂糖醤油の二種類味で食べる。マリオンは醤油で食べてたから、醤油味を供える。 ご飯を炊いたがおかずが無いので、ツナ缶とご飯を混ぜて食べる。
夜通し仕事だったから、横になってくだらない正月番組だらけのTVのチャンネルをひっきりなしに変えながらいつの間にか眠りについていた。 夕方前に玄関のチャイムで目覚める。元旦早々お届け物だった。東京の友人(仕事上での上司)から僕の誕生日プレゼントとして、リンガ○ハットの冷凍ちゃんぽんセットを送ってくれたのだった。 これは嬉しい!!
晩飯は長崎ちゃんぽんで決定。 毬音と一緒にいただいた。

宅配屋が来た時思ったのだが、まだ冬至を過ぎて1週間少々なのに、日暮れの時間が明らかに延びた。天気予報では大晦日・元旦は大荒れと言っていたが、今日の札幌は日差しもあって見た目に荒れた天気には思えなかったが、晦日の夜リハーサルから帰ってきて以来、外出してないので風の強さは時々聞こえる轟で感じるが気候を実感していない。
元旦でもほとんどの店は営業しているご時世だから、今から買い物にでも行ってみるか。。
2010/01/01 (Fri) 17:32

 ●●●  2009年の終わり
2009年の終わり
あーだ、こーだしているうちに今年が終わる。 1年を振り返っても、別に何もない。ただただ毎日を過ごしているだけ。それを思うと大晦日から元旦への新年の移り変わりも、単なる木曜から金曜になるだけの事ではあるが、毎年感じるのは年末年始のTV番組のくだらなさが今年は更に劣化してると感じる。番組制作の予算が無いのであれば、映画でも流してくれた方がありがたいのだが・・
毬音を喪って以来僕は生涯喪中宣言をしているわけだが、人類滅亡まで3年を切った今、そろそろ終焉への準備に入る必要を感じている。 それは毬音への土産話を持つべく、自分の人生を謳歌する事。 
とか言いながら、あと数時間後の元旦0時から午前9時まで仕事で2010年が始まるのであった。。。。

携帯のカメラがピンボケしか撮れなくなったのは、買い替え時か?
2009/12/31 (Thu) 21:19

total : 151879


<<PREV   HOME   NEXT>>