チャンカーはマリオン


 ●●●  母の老人ホーム入所
母の老人ホーム入所
5/30〜6/8、今年4回目の帰省。
母の認知症の度合いが一人暮らしには限界と判断。1月の転居で生活環境が変わった事での影響は大きかったのだろう。
1週間前乗りで弟が帰省して老人ホームの入所手続き。これもひと悶着あり、当初予定していた施設の対応に新しいケアマネさんが疑問を感じ、急遽別の施設を探してくれて直前で入所先変更。  かなり有能でやり手のケアマネさんに当ってラッキーだった。
僕は到着当日は夜遅い時間になったので、ホテルに直行し翌日実家へ。
入所日まで2日の猶予しかないので、急いで入所のための準備をする。
入所日には先に母と弟がタクシーで施設に向かい、大急ぎで母に必要な物をまとめ赤帽さんに来てもらい車に便乗させてもらい施設に向かう。
その施設を訪れるのは、母も僕も初めて。かなりのどかな環境。母が幼い頃過ごした土地にもほど近いので、母に土地名を言うと懐かしがっているのが唯一の救いだった。
荷物の配置を終えて弟と主不在の母の住宅へ戻る。 次はこの住宅退去のための整理が待っている。 ふと、運ぶべき物で忘れていたものがあり、施設の部屋も実際訊ねてみると意外と広く、運んだ家具では閑散としていたので家具の追加運搬としてレンタカーを借り、入所の翌々日にレンタカーで追加家具搬入。 その老人ホームでは前例の無い見守りカメラとアレクサ・エコーでのTV電話システムを設置許可をもらい設置。  ついでにテレビと電気スタンドも遠隔操作できるように設定してきた。
見守りカメラとテレビ電話に関して、施設の人やケアマネさんも興味津々。今後活用できる部分で考えてみたいとの事だった。
その後はもう住む事のない母の住宅の家財整理。 まさか半年で2度も家財整理するとは思ってもなかったが、そんなに遠くない時期には必要な事だとは思っていた。 冷蔵庫等の家電製品を一括で廃棄。長年母の生活を支えてくれた家具たちに深々と感謝を述べお別れをした。
部屋も5か月足らずの短い間だったが、弟にも自分にも寝泊まりした回数は、34年母が暮らした前の住宅より多かったかもしれない。
その部屋にも別れとお礼を告げて弟より2日早い6/8に札幌に戻ってきた。
札幌の我が家の鍵がかけられたフックには、今まで当然のようにかかっていた実家の鍵が無くなり、母にも自分にももう帰る場所が無い寂しさに打ちひしがれる。
当面は母が新しい環境に慣れるまで、里心がつかないように面会は控えた方が良いと言われたので、しばし母とは会えない。 
2023/06/10 (Sat) 15:56

 ●●●  一期一会@RELAXIN'
一期一会@RELAXIN'
ユニット名を「一期一会」として、自分にとって2度目の出演になる RELAXIN'でのライブ。
以前別の店でフリー系の演奏した時にも「一期一会」と銘打った記憶があるが、その時その時で奏でた音に対する気持ちを表現するにも見事にマッチする言葉だと僕は思っている。
今回のメンバーはサックス:林航平 ピアノ:中島弘惠 ベース:矢木章 のカルテット。
林君とは初めてのライブ。 矢木さんと林君も初めての顔合わせだったようだ。
選曲は僕が以前林君のライブ演奏効いた時に抱いた彼の音を僕なりにイメージして選んだ。
ほぼスタンダードと言えるような選曲が無い中、当日のリハだけの演奏としては上出来だったと思う。
もっと崩してフリー系に持って行けるような余地も感じつつ演奏を楽しんだ。 一つ残念なのが、集客。
今回も自分の集客力の無さを思い知ったが、メンバーやお店には申し訳ないが、僕は演奏が楽しいので控えながらもライブ(毬音への祈り)はやめられない。
2023/05/26 (Fri) 23:11

 ●●●  19回目の毬音36才誕生日
19回目の毬音36才誕生日
飛行機の機内でマスク着用は個人の自由となり、僕の生活で唯一マスクを必要とした部分は解消され、バカげたマスク縛りから完全に開放されたと思ったが、仕事がらみのとあるとこではまだマスクが必要らしい。 
まぁドレスコードの一種として考えるしかないか。。。

毬音、36才おめでとう
※引き続き写真はリアル36歳の時のケーキ画像
2023/05/22 (Mon) 13:23

 ●●●  毬音214回目の月命日
毬音214回目の月命日
今年に入り長期帰省や急遽の帰省で出費は嵩み、車検時期も重なり世間は異様な物価高。 軽自動車の税金が12800円の請求が届いたのには驚いた。
30年給料が上がってないと言われているが、上がるどころか目減りしかしてない。 こんな状況の中、毬音にお供えする花も菓子類も上げられず、申し訳なくも情けない。 
玉子高騰で厳しいながらなんとかオムライスはお供えできた。

福岡に居る母も認知症が酷くなり、6月頭に老人ホーム入所が決まり、また帰省しなければならない。 来月は毬音の命日の月で墓参りに行きたいが、どうやら行けそうにない感じがする。 なにもかもがネガティブな流れになっているが、負けてなるものか!

挙げられる写真が無いので、3年前の5/16のぶーさんとおさかなちゃんが仲良く並んでいた写真を挙げる。
2023/05/16 (Tue) 8:39

 ●●●  キロロ
キロロ
毬音が独身時代に勤めていたキロロ。当時毬音はタロット占いに凝っていて良い事も悪い事もかなりの的中率だったらしく、周囲の人から占って欲しいと頼まれ占っていたらしいが、悪い事が的中する事に恐れをなしタロットはやめたという経緯アリ。
そしてなんと、時期的には違うのだが、今の奥さんもキロロで働いていた事がある。
そこで自分もなんとかキロロと関りを持ちたいと思い。小樽ジャズ倶楽部に定期的に演奏依頼(ほぼボランティア)がある中で自分の都合が付く日に出向き演奏してきた。
メンバーはジャムセッションで一度ご一緒したベースの大高領さん、キーボードは初めてお会いする中畑紘子さん。
本来グランドピアノのある会場での演奏だったのが、当日急遽会場変更になりレストランの入り口でウェルカムミュージック的な演奏形態になり、大変なのはキーボードを持ち込む事態になった事。
キャンセルするかどうか悩んだ末、久々に自分の楽器を鳴らしたいという気持ちもあったので、決行することにしてキロロまで行った。
毬音や現奥さんが務めていた時と今のキロロは、経営がヤマハから中国企業に変わり内容も一変しているようだ。 スタッフはほぼ外国の方々で客も海外が多く、日本人と思える客も一見してタダものでは無い奇抜な様相の人々。
レストランに来店する客が目の前を行き来する中で行われ、チンドン屋の呼び込み気分で演奏。 各自は食事目的で来るので生演奏を聴くスタンスでは無く無反応だったが、演奏の終盤にはバンドの近くで立って聴き入ってくれる人も現れ、なんと多くの拍手まで沸き起こった。
準備段階ですったもんだあったものの、演奏を終えてみると行って良かったと思ったし、フレンドリーなスタッフにも感謝の念を持って帰って来れた。
特に和食コーナーの日本人の男性も趣味でドラムを叩いているらしく、楽器に対する詳細な話をしたり、シンバルの音をとっても褒めてくれたのが嬉しかった。まぁシンバルが良い音出してくれたからなのだが。。。
中国がグローバルイメージで日本を浸食している現状を見てきたわけだが、共産的な部分は感じ取れず、暗部まではわからなかった。
2023/05/04 (Thu) 23:21

 ●●●  勝本のりおquartet@DeeDee
勝本のりおquartet@DeeDee
仙台から来られたベース:勝本さんとピアノ:パキさん、サックス:奥野さんでのカルテットライブ。
勝本さんは以前旭川でライブハウスを営んでおられ、もう10年以上前になると思うけれど、1度旭川のお店に出演させていただいた経緯がありますが、それ以来というとても懐かしいお手合わせでした。
奥野さんとの共演も2年ぶりくらいかな?
選曲の良さも相まってとても楽しい時間を持たせていただきました。
この機会を与えてくれたDeeDeeのマスターに感謝。

自分のリーダーライブでは考えられない女子率の高い来客に少々ビックリ。
毬音も喜んでくれそうなライブでした。

札幌もそろそろ桜が見頃を迎えました。
2023/04/21 (Fri) 23:16

 ●●●  毬音213回目の月命日
毬音213回目の月命日
4/7から4/15まで帰省。中9・10日は初めての広島訪問。今までずっと気になっていた原爆被害の地の慰霊が叶った。
厳島神社にも訪問して大聖院も訪問。今回の写真は大聖院の遍照窟。
毬音への供養の意味もこめて祈ってきた。

帰省の目的のひとつは、母親の施設入所へ向けて面談立ち合い他遠隔操作する機器のメンテナンス。 取りあえずは連日洗濯と食事の用意で過ごした。
前回までの帰省と大きな違いは、飛行機機内でもノーマスクでOKな部分。これは楽だった。
今まで飛行機に乗る時だけマスクをして降りた瞬間にはマスクを外していたが、マスクを持ち歩く必要が無いのは大変大きな違いになる。
しかしまだマスク着用者の多さに驚く。 帰りの飛行機で搭乗口に居た2名の航空会社係員の一人がノーマスクだったのは嬉しかった。
空港関連のスタッフはほとんどがマスク着用の中で見かけたその一人の人は、ノーマスクで居る事にどれだけ勇気を必要としたかを想像してみると、その人に対し心から拍手を送りたい気持ちだった。

今日の毬音月命日のお供えは大宰府の梅ヶ枝餅。オムライスは昼に作ろう。

2023/04/16 (Sun) 10:19

 ●●●  BONquartet@レージーバード
BONquartet@レージーバード
有難くも小まめにお店のマスターから「何かやりますか?」とブッキング可能日を知らせていただきライブを組ませてもらっているレージーバード。
今回は去年11/10以来同じくレージーバードで演奏したBONquartetでの出演。
4か月ちょっとぶりではあったが、この4か月の間、かなり濃厚な時間を過ごし気が付けば体重が6〜7キロ減っていた。
普通これだけ減量すれば歩行時は運動時に軽くなった事を自覚できそうだが、まったく自覚無し。 多分ドラムの演奏にも何らかの影響が出てると思うが、それも自覚無し。
別に体調不良があるわけではないので、悪い事では無いと思う。

毬音には馴染みのないお店だが、以前奥さんが住んでた所に近いレージーバードは、僕より奥さんの方が馴染みがあり、今回久々に奥さんも来店。
お店のドラムセットのスローン(椅子)がカノウプスの使いやすい物になっていて、スネアがグレッチが備えてあった。なんだか微妙にグレードupしていたけれど、自分のスネアも久しく鳴らして無いので、自分のスネアを使用。 楽器は鳴らさなければ鳴らなくなるから、できる限り自分の楽器を使いたいのが本音。 時として自分のセットよりお店のセットの方が鳴る場合もあるけれど(;^ω^)
毬音好みの選曲は今回は少なかったと思うが演奏(祈り)できる事が僕にはありがたい。
さて来週はまた母親の介護として帰省するが、2か月ぶりなので息子と判断してもらえるか不安ではある。
2023/03/30 (Thu) 23:35

 ●●●  毬音212回目の月命日
毬音212回目の月命日
今までも強制では無く個人判断だったマスク着用が、3/13から「個人判断」と公的に情報としてメディアに流された。
これで航空会社は機内でのマスク着用は一部を除いて緩和されたようで、帰省の時の一番の苦痛が取り除かれたが、近所を見渡してもマスク着用率は大して変化は無い。 何故なのだろうか・・・まったく理解できない。
多数死者が出た注射も継続・推進。 政策としてコオロギを食わされたり、知らない間におかしな法律ができてたり、世の中の転倒ぶりが異常と感じる。
奥さんの故郷である釧路の観光名所の釧路湿原。ここに膨大な太陽光発電が出現してた事には驚愕した。 知らなかったのだが、それはメディアが取り上げてなかった事も一因。 
国立公園も簡単に企業利権に食われる世の中になったようだ。
こんな狂気の沙汰な今を毬音はどう見てるのだろう?  

物価に関しても上昇に歯止めが効かず、電気料金等は来月から倍額になる模様。
節約生活に入った我が家。生花を買うのを控ながらも、リューココリーネがあったので頑張って購入。 朝からオムライスも作った。
母の認知症の進行具合も含め、不安しかない先を見ても仕方ないので、今日ある自分の現状に感謝しつつ毎日を送るようにしている。
2023/03/16 (Thu) 23:00

 ●●●  ぶーさん逝ってまる1年
ぶーさん逝ってまる1年
コロナ、コロナと騒ぎだした2020年におさかなちゃんが逝き、2021年も続いたコロナ騒ぎの最中に母の大腸がんの手術・入院をきっかけに認知症がジワジワと迫り、去年3月3日日が変わって間もない時間に息を引き取ったぶーさん。
今でも居なくなった現実をどこかで受け入れられない自分が居るような気がするのは、この1年が母の認知症の進み具合の速さに翻弄され、ぶーさんの「死」を自分に浸透させる暇が無かったからかもしれない。
特にペットと飼い主という関係では無く「同胞」の意識を持っていた事もあり、喪失感に浸るのが怖かった事もあると思う。

1月に転居した母の住宅の後片付けをして、34年間母が暮らした部屋が空になり最後に家を出る祭には、深くお辞儀をして「お世話になりました。ありがとうございました」とお礼を述べた。 
去る者より残された者の方が辛い事を身に染みて分かっている自分には、去り際に住処への挨拶は必然と思えた。

どんな形であれ、別れの際には感謝の念を忘れないようにしなければ。

毬音と過ごした時間よりおさかなちゃん、ぶーさんと過ごした時間の方が長いから当然と言えば当然カモしれないが、おさかなちゃん、ぶーさんの喪失感は居残る。
我が家に来て2年目になるマウ君が健やかに育つよう祈りつつ接する事が唯一の慰めになっている。

2023/03/03 (Fri) 8:24

total : 150595


<<PREV   HOME   NEXT>>