【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
いずみださんの活動日記


◆ ◆ ◆ 来週からまた忙しくなる>< ◆ ◆ ◆
年始始まり、「お正月」感を感じることも無く新譜作成とアレンジをしていたこともあり、マン2Liveが終わりここ数日、脱力感に襲われていました><

不定期にしかダイアリーを書けない私が、最近2日に一回くらいの?割合で書いている継続性、信じられませね!!
でも「続ける」ことの重要性を今、痛感しています。そして
立て続けにきた「激動?」のリズム、今崩すと来週からの作業に影響がでる恐怖感?もちょっとですが感じています><

と、いうことで特別な内容はありませんが(汗)来週以降の作業についてちょっとだけ書かせていただきます!

まず、来週&再来週は「音源REC」週間です。
私の音楽仲間でもお馴染み♪後藤正樹様に音源を録ってもらいます!!
以前、曼荼羅系列のレコーディングスタジオで、数曲仮録音していたのですが、完全に仕上げるには数十万円かかるため、貧乏社会人と貧乏学生をかかえたTail'zではまかないきれないこと、あとは「楽曲を理解してくださる方」に任せたい、といった気持ちから、後藤先生に依頼させていただきました。

録音対象楽曲は
「オルゴール・回想バージョン」
「路地裏の隅」
「Slip」です。

Slipに関しては、LIVE音源を聴いてグランドピアノはチョー良かったのに、ヴォーカルがショボすぎたこと(汗)、あと、思っていた以上に作った側の意図がでていて「良かった」と感じたことから録ることに決めました。
ただ・・・私は「自分の音域」より「楽曲の良さ」を優先して作るため、このバラード、私の高音域をとっくに越えています。。
ちゃんとしたヴォーカルが録れるか、非常に心配です。
まだちゃんとしたヴォーカル力がつくには2〜3年はかかるため?後藤先生!ごまかしテク、頼みましたよ〜汗

あともう一つ、来週から3月のLIVEにむけてのリハが始まります。
2月、3月、今回新加入したピアニストが家庭の事情で出演できないため、全くお会いしたことのないプレーヤーをサポートに入れてアレンジします。
編成も、私本来のスタイル
「ピアノ&Guitar」中心です。ドラムはありません。

聴いていただいた方は既にお分かりかと思いますが
私を筆頭にバンド全体が まだ技術力でみせられる力が乏しいため、「オリジナリティ」の提示の強さが全てになります。
メンバーが入れ替わると、そして期間がないことから「楽曲の方向性」を壊さず、どこまで前回とはまた違った形で提示ができるか、不安でもあります。
自分のコミュニケーション能力がまた試されますね。。。

今までに作った作品が全17曲になることもあり、次回はこれまでの作品を大切に演奏する形をとりたいと思っています!!

地道にまた頑張らなくては!ですね〜
メンバーの皆様、たのんだよ!!

2006/02/04 (Sat) 8:21



◆ ◆ ◆ 終わった。。。。 ◆ ◆ ◆
昨晩、私のオリジナル楽曲をメインにしたバンド『Tail'z』、新年最初のLiveが終了しました。

終わってみてまず初めに感じたこと・・・言葉で表せない
『罪悪感』でした。
舞台上になにか「忘れ物をしたのではないか」
そんなことを思っています。

今回のLive、今までの中で一番精神的にも肉体的にも乗り越える壁が多く大変でした><
昨年6月からGuitar,Bass Pianoと、立て続けにメンバー交代があり作品を手掛ける前に「作品を具体的な形にするための人間関係」を築くことで精一杯でした。
「楽曲を作ること」と「人間関係を作ること」
この両者のバランスが私自身の中でよかったとは、決していえません。
そして
音楽表現は、絵画と違って出来上がりが「生」ですからね。。。
作ることとまた別に「人前に立って」みせていく能力、この両者も自分自身の中でバランスよく存在していないように思います。

昨晩の選曲、当初決まりかけていたものは
1曲目)路地裏の隅 2)Pendulum 3)グリンピースは何故嫌われる?? 4)Slip 5)Try Me!・・でした。
「ベンチ」は外す方向でした。
選曲と、曲全体の並びからTail’z集団でしか表現できない世界観を空間的に、よりリアルに出したかったんです。
ただ、前の晩にやった最終リハの録音をじっくり聴いてみて感じたこと・・
「サウンドが萎縮している」驚きでした。

新譜がギリギリだったために、私筆頭に「緊張度合い」が並を超えていました。己の緊張に負けている姿がすでにあったんですね。。。
初めてお越しくださる客様も一番多かった日でしたので、その度合いは尚更です。

「これでは世界観を伝えるどころか、ハコの貫禄とお客様の迫力にメンバー全員、自滅する」

Live当日ギリギリまで考えた結果、第一発目を「グリンピース〜」にし、ベンチを入れることで「Pendulum」を外しました。

私の作品は「生身の己の等身大」です。その時にしかない「そのまま」の姿をテーマにしています。「舞台」だけで考えたら、ある目的に対し「演じる」ことも必要不可欠になっていきます。
ただ、今現状として「作り上げた自分」で歌うことは作品性と「反比例」することにもなり、自分たちの弱い精神面を保つ方向を最終的には選んでしまいました。

演奏する側の心理面を優先した選曲…提示する側としてよかったのか悪かったのか、まだまだ追求していかなければならないことが沢山あります。

「Live…己の生命と意思を対相手のいる空間へ体当たりにぶつけていく場」
自身の生に対する取り組みの甘さを痛感した一夜でした。

・ ・なんだかんだいって、いつもボヤキで終わってしまい、本当に申し訳ありません><
・ 提示させていただく側として、お金と貴重な時間を割いて来てくださった方の前で、このようなことを書くのは大変失礼きわまりないのですが、日記の場なので正直にありのままを書かせていただきました。ご了承ください。

長くなりましたが、最後に…・この度お忙しい中、貴重な時間を割いてお越しくださった私の愛する友人、音楽仲間、いきなりゲスト参加してくださった中野君!そして大事なメンバーの皆様、この場をかりまして深くお礼を言わせてください。

本当にありがとうございました!

★ 『Tail’z]』2006年1月30日(月)曲目
@ グリンピースは何故嫌われる??
A 路地裏の隅
B Slip(新譜@)
C ベンチ(スペシャルゲスト・中野よーすけ様!)
D Try Me!(新譜A)
E オルゴール・回想バージョン
F 帰り道の途中で

All Songs&Sound Produce by 泉田理歌/Sound Play By Tail’z

Tail'z are
泉田理歌/斎藤奈緒/柳生大輔/壬菜/海老根伸明/高峯広之




2006/01/31 (Tue) 8:05


◆ ◆ ◆ 輝かしい分解たち☆ ◆ ◆ ◆
たった今、西荻窪ターニングで、最近ネット通じて知り合った若もの3人組
『空中分解』のLive、行ってきました!!

日記を読んでくださっている方々なら、もう分かっていらっしゃると思われますが・・私は相当のひねくれ者です><
数年前、世の中の女性が皆
「キムタクぅう〜」
と言っているとき(→そういえば、最近は誰がかっこよく言われているんだろう・・・)
私は「やっぱり北島サブちゃんよ!!」
と、大学の近くにあったサブちゃん宅までみに行きました。

ここ最近は、世間のおば様方が
「ヨンさまぁあ〜」
と騒げば・・・
「けっ、何がヨンだかなんだか、わけ分からんな〜(→全国のヨン様ファンの皆様、ごめんなさい><)」
と、世間が騒ぐものに、どこか冷めた目をもって見ているタイプでした。

今現在もさほど変わっていませんが・・
でも、本日、上記のヨン様を追っかけるレディースの皆様の気持ち、結構理解した気がします!!

「分解クンたち、本当にカワイイ〜」
・・・もぉ、とにかくその一言につきます><

いや〜・・・本日、舞台上で歌って踊っている姿をみただけで、ここ数十年間すっかり忘れていた「ミーハー心」を思い出しました!
勇気がなかったので出来なかったのですが、隣の若者たちが、手上げて踊っているとき、私も同じことをしそうになりました><

「あぁあ、せめてあと5年後に生まれていたら、堂々?とキャーキャー『ケンタローさま〜!!』と、客席から手を振れたかもしれない。。」

そんな馬鹿なことを思って聴いていました^^

・・・・まぁ、私のくだらないミーハー話はここまでにして、

分解サウンド、例え上記?のように「カワイイ」と思える若者がやってなかったとしても、言葉だけでは表せない、完成度高い素晴らしいサウンドでした!!
若干、20代前半にして、3人の方向性がちゃんと定まっていて、アレンジも無駄がなく、練りに練った音の入れ方、サウンドの重なり、見事でした!
楽曲にたいする妥協点が高いですし、一曲を作り上げるための集中力や、行き着くまでの過程の大変さ、いい意味でよく伝わってきました。
やっぱり生を聴いて、目でみれてよかったと、思いました^^

選曲は普段やっている代表曲+新譜でした!
もちろん、全曲好きですが、特に新譜が一番心にグッときたな。。。
懸命さと緊張感が、新鮮なものへと化して私の心に響きました・・
これからの3人の成長の過程を、ますます見届けたくなった夜でした!

LIVE終了後、Guitar担当・ケンタロウ様はじめとする、メンバーの方とお話までできちゃって、完璧、現状忘れて?舞い上がっていました><

ケンタロウ様、いい年して同行したピアニストそっちのけでハシャイでいた私をお許しください><

・・・いや・・・分解、はまりましたね><ケンタロウ様、あなたの5年後楽しみです☆

また行きます!!



2006/01/28 (Sat) 0:17


◆ ◆ ◆ 状況報告・・・ ◆ ◆ ◆
・・・今朝、先日の音源聴きました・・・ちょーヤバイLive!!
本当に、申しわけないです・・・青ざめた><

曲より話が長い!!?
しかも話のほうが冴えている・・・
私の欠点がもろにでた・・・・(⇒基本的に、私は一日中、いや、それ以上話していることが苦にならない人間です><数年前のLiveで、歌30分MC40分という、ワケわからんLIVEをやり、大ブーイング?!でした・・)

一昨日は私のオリジナルソング中心のBAND 『Tail'z』の新年明けて第一発目のLive でした!

・・・とはいうものの、九州で活躍してるJAZZオルガンニスト、長直樹さんの企画LIVEに友情出演で呼ばれて、ちょこっとだけ?出させていただきました><

いや〜・・・・やはりJAZZセッションは舞台がはえますね!
それぞれの感覚と技術と、センスをぶっつけ本番で奏で合う!
まさに究極の「ファミリーサウンド」です☆

私は、あんまりヴォーカリストとして技術が無さ過ぎるので、即興ヴォーカルセッションどころか、スタンダードすらもまともに歌えません・・
よって、セッションに参加したくても、プレーヤーの緊張感と掛け合いの場に、心が引いてしまうのです<情けない・・・

そんなこんな手をたたいてノリに?のっていた時に、第一回目のセッションは終わり、自分の出番はまわってきてしまいました。。。。

「えっ?!この、日本とは思えない?おしゃれでJazzyで大人な雰囲気の中、私の番か!おい!!<汗・・・」

いや〜・・・・この瞬間の緊張はありませんでしたよ・・・・
この時のお客様の大半はjazzセッションを目的にきていらっしゃる方々だったので、Jazz以外の音楽はあんまり視野にない層でした。
特に、上記の雰囲気が店内中に漂っていました。

「えーと、こういった雰囲気でも、やるしかないわな・・・まぁ、もしかしたら誰も聴いてくれないかもしれないけど、しょーがない!これ<私の曲>だって一応、一生懸命作った作品だし、メンバーだって懸命に演奏しているんだから、弱音いってはいらんない!よし!!」
と、意味不明な一喝を入れて、4曲歌いました。
一応、人前に出て一空間を占領している責任もあることから、
「いくらしょーがなくても、あまりに盛り上がらないのは、まずいよな・・・」

と、楽曲が明るくない分、MCで必死に話しました。
とにかく、今までの雰囲気を壊さないように、必死でMCしてました、半ば一人つこっみ?ように。。。 (他メンバーはあまりの緊張で、誰も私のMCを助けてくれませんでした。。。)

事後結果としては、なんか、みょーに笑いが絶えない?空間になっていました・・・

あとでお客様に感想をたずねたところ
「あなたのお話が面白かった!ずっと、MCでもよかったわね!」
と、言っていただきました!

一瞬、
「おお〜!よかった、飽きないで聴いてくださった方がいたんだ!」
と、思ったのと同時に
「あれ?サウンドより、お話が面白いのでは、本来の目的が違うじゃんよぉぉ〜!!・・・私はいったい何しにいたんだ!?」

。。。わけわからん構成の日記で申し訳ありません。。。。

貴重な時間を割いて来てくださった、皆様、この場をかりまして深くお詫び申し上げます。。。。。
2006/01/17 (Tue) 8:00


◆ ◆ ◆ 新年開店☆ ◆ ◆ ◆
>新年明けてからのご挨拶となり申しわけありません><

明けましておめでとうございます!!

旧年は、数え切れないほどお世話になりっぱなしのまま、お返しが出来ていない方々ばかりで、このまま
「のほほ〜ん・・」と過ごしていたら、そのうち座布団が飛んできそうな気配がする今日この頃です(汗)

私の活動に関しましては、このサイトご訪問の皆様にはわかる通り、汗ダクダクの苦しい?!LIVE活動でした…・

やはり、日々の生活と制作&アレンジ、そして1ステージを定期的にやっていく厳しさを、この年齢になって痛感した年でした。

明日から新年第一発目のTail’z開店になります!
・ ・正直、私の内心は、新年ムードはなく
「ちゃんと新譜のサウンドできるのかな…・・」
といった、不安な気持ちで制覇されています。。。。

今年は、昨年の反省も活かし、創作活動に関してはひたすら自分と対話しながら、自己の心に、そして自分以外の方の心にも響く作品を追求していきたいと思っています。

Live活動そのものに関しては「やってよかった…」「きてよかった」と思える空間を作っていきたいと思っています!

・・・この場をかりまして新年のご挨拶・・・・

管理人@シュトウ様、今年もめいいっぱい、ご迷惑おかけいたしますが、ゴメンなさい><宜しくお願いいたします!

サイトご訪問の皆様!相変わらず、危なっかしい?LIVEをすること間違いありませんが…楽しんでいただけるよう、精魂込めますので・・見守っていてください!
今年は、成長するためにメンバー一同、ちゃんと練習します(汗

そして、忘れてはいけない!しっぽ隊各自、本年も変わらず宜しくお願いいたします!!

よし!頑張るぞ!!
本年も宜しくお願いいたします☆

⇒といいつつも、早速ドツボにはまっている私なのであります(涙
2006/01/04 (Wed) 8:20


◆ ◆ ◆ 年内最後の愚痴☆ ◆ ◆ ◆
今年もあと2日で終わりですね。。。。

実は、最近、あるサイトと通じて音楽に携わる若者の姿を一気に知ることができてトテモ幸せひと時があったんです。

「こんなに作品を真剣に作っている方々が存在する。その中の一人として私に今後何ができ、自分は何をするのだろうか・・・・」

こんな年の瀬にそったような?思いにふけっている今日この頃です。

直接交流のない、でも聴く耳がちゃんとなさっている方々に聴いていただく緊張感といったら、これまた計り知れない苦しさがあるのも事実です。

でも、そいうった「ワケ分からん、勝手なプレッシャー」の中だからこそ尚更
「自分にとって表現していく、作品を作るってどういったことなのか」を、この3ヶ月の短期間で考えていました。今でも続行中です。

ここだけの話ですが、来年発表予定の新譜にバラードがあるのです。先日早速一緒にアレンジをしたメンバーの一人から
「今回は今までとは違って普通だね。今までのは個性が強かったけど、今回のは
普通のPOPSだ。コード的にも、一般のPOPSで使われている流れだし」
と感想を述べられました。その意見を母親と話していて、母もついでに聴いたら
「今までの作品より、特徴が薄い、今までのが独特すぎるのかな」
と、言われてしまいました。

・・・おいおい待てよ!「普通」で何が悪い!と、とっさに思ったのと同時に、他者が私の作品に対して思う「独特さ」が私には分からないことに気付いたのです。
聴いて頂かないと分かりずらい話なのですが、確かに、クセっぽくない、さらりとしたバラードです。音楽用語的には、変拍子があったり2転調ほどあったり。。
ここまでガタガタした構成だと、

「もっとクセっぽくなってもいいのでは。。。」
と逆に思うのですが、自分の中から自然にでたサウンドなので不自然ではないと思います。
その「不自然」じゃないのが「普通」にさせてしまったのか。。。うぅ〜ん、悩む。

作った私からすると、「クセっぽいメロディー」ではないにしろ(⇒ちなみにフジテレビの13時半からやっているような昼ドラっぽいメロディであることは確かです。)
個人的には好きなフレーズなので作り上げたい。ただ、今までやってきたBANDサウンドとして、私以外の周囲の思っている世界観から外れるのであれば、やめるべきか。。。

LIVEじゃなければ、自己満足で突っ走れるところを、他者の時間とお金を裂いてきてくださる所でやるワケですからね。。メンバーにも大いに負担かけさせているし、自分の一存だけでは決められない責任を考えてしまいます。

「自分がいいと思っていても、実際は伝わらない、駄作かもしれないし、自分が気付いていないだけかもしれない」

実際、自分はいいと思っていても、自分に甘くなった見方をしている可能性もあります。
客観的な視点が、疲労やストレス、極度の力みからくる精神的なゆとりの無さから麻痺している可能性も十分にあります。

・・年終わりなのに、年末ムードそっちのけでこんなことを、ズルズル考えている今日この頃なのであります><

でも、この過程が結果的に、出演している自分も含めて感動できるLiveにするための模索、経験だと思いますので来年の本番ギリギリまで検討していきたいと思っています!!

このサイトに関わる皆様にとっても来年は、より充実した1年でありますように、この場をかりまして深くお祈り?いたします☆
・・・なんか、本当に愚痴で終わってしまった><・・・



2005/12/30 (Fri) 8:16


◆ ◆ ◆ 本日は・・・・・ ◆ ◆ ◆
本日は・・・・・
Tail'zのBassでもお馴染み^^海老根伸明さん率いるBAND、『BSF』の年内最後のLiveです!
Drum柳生大輔くんも出演します☆

>以下、リーダー海老根くんより・・・

12月29日(木)横浜club24
open18:00 /start18:30
※BSFは2バンド目です!

>Club24 YOKOHAMA
〒231-0048
神奈川県横浜市中区蓬莱町3-104トウセン関内ビルB1
(ヨコハマシナカクホウライチョウ)
TEL 045-252-4120 / FAX 045-253-7627

今回は今年最後にしてBSF史上最大のステージになります(>_<)ぜひ、遊びに来てください♪

私も仕事終わらせて、なんとか行きたい!!
皆様、宜しくお願いいたします〜
2005/12/29 (Thu) 8:16



total : 102168


<<PREV   HOME   NEXT>>