インド音楽の世界を垣間見たくて、一年間授業をとった。
電車を乗り過ごすと言う事実により、30分のインド音楽の部分だけ授業を受けられなかった。
反省するのはもちろんだが、このことに何かすごく意味がある気がしている。なぜなら、遅れた30分間すごく魂が幸せを感じていたから。
時間の概念がインドと西洋とでは違う。待ち合わせに二時間くらい遅れるインドではきっちりしている日本人は辛いと聞く。友人がインドに旅行に行き、レストランで魚料理を注文したら、コックさんが材料の魚を買いに行き始めたと言っていた。(笑)
さっそくネットでインド音楽と検索すると興味深い内容が〜〜〜。
この一言に出会わせるためだったのかと思う。
個人の感情ではなく、超我の平安の感情を奏で、宇宙の受信器となるのが音楽家の使命とあるのが感慨深い。
http://sitar.cool.ne.jp/html/indianmusic.htmlすごく素敵なサイトでした。日本人のシタール奏者の方の解説
http://sound.jp/tengaku/IndianMusic/IndianMusic.html「最後の音楽家が目指すもの」という記載がすばらしい。。。
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=10905ボタン一つでインド音楽を体験!? 遊べる! おもしろい〜!!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/インドの伝統音楽
お約束ウィキペディア。やっぱりわからない用語にさらに飛べる(青文字は解説あり)百科事典の魅力あり。
富田 彩水香
♪Tal Dhyan♪
Zakir Hussain
Master of Percussion より
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=266113088このマイスペースはマネージャーが運営してます。本人にメッセージを送りたい場合は。。。とか書いてあって、その丁寧さと誠実さに好感が持てました。
マネージャーの人柄やお仕事って大事だなって思った今日このごろでした。