Simple Life


My Birhday !
My Birhday !
今日は、私の誕生日である。

人に大きな声では言えないような、
もうびっくりするような実年齢。

しかし、気持ちも身体も10年くらいは若いつもり。
まだまだ、愚息が社会人になってくれないので、
仕事はあと数年はやるつもりではある。
ただ、そろそろ少し時間的余裕が欲しい。
毎日フル回転で、
睡眠時間はナポレオン並みの平均4時間(!)。

”時間的余裕”というが、私の場合は、
一つ一つの事をもう少し丁寧に時間をかけたいという
”時間的余裕”という意味だ。

完璧主義というわけではないが、
「この辺で。。。」という線引きが難しい。

こんな毎日の弊害は、やはり心に余裕がないので、
結構、攻撃的に反応していたりする時がある。

土曜日に、コロナワクチンを追加接種してきた。
愚息と二人で集団接種会場に行ったのだが、
愚息が、「身分証明証」を持参していなかった。
( 私としては、当然いつも携帯しているものと
思っていたので、
 特に、出かける前に声掛けしていなかった。)
そうすると、会場の入り口で、
身分証がないと接種できないと
担当職員に言われ、ちょっと口論になった。

結局、愚息は接種をあきらめ、
改めて電話予約を入れて、
後日改めて受けることになった。
私だけ接種を済ませたが、どうも納得いかない。
私も公務員の一人だけれど、
こういう杓子定規な職員の対応に
はてなマークがついた。
無料接種であるからと不正を働く輩がいるのだろうか。。。
新型コロナワクチンの蔓延防止のための
ワクチン接種の普及であるのに、
ワクチンを受けようとする人を、
会場入り口で身分証明証の提示がないというので
接種拒否をするほどの事だろうか。。。

などと、公務員としての立場としてと
一般国民としての立場としての考え方
(というか、私個人的見解??)
どうも腑に落ちない。

誰かに聞いてみよう。

ワクチンは、
オミクロン株対応のファイザー社のワクチン。
接種当日は、特に問題なかったが、
一日たった日曜日、発熱と頭痛がひどくて、
一日何もできず臥せっていた。

今日の誕生日の朝。
まだ少し微熱が残っているが、休まず出勤するかな。。。

土曜日のワクチン接種会場での出来事を
同僚に意見を求めてみよう。


2022/10/03 (Mon) 5:51


源氏物語考
源氏物語考
今年度から、縁あって高校3年生の
受験「古文」の指導をしている。

理系の私が?
と思うのだけれど、実は私は高校2年生になるまで
漠然と志望大学の進む学部は、文学部であった。

国語が得意であったことや
本を読むことが好きであったこと等が
単純に自分の将来を決める要因であったように思う。

それで、県内の進学校であった高校では、
高2年生になる際に、
文系コースと理系コースの選択をすることになっていた。
当然、私は文系コースを選んだ。

まあ、至極当然のことながら、その当時は、
「女子は理系の科目が苦手、文系の科目が得意」
という風潮があった頃で、
必然的に、理系コースには男子生徒が集まり、
文系コースには女子生徒が集まってきた。
そうすると、クラス分けする際、
クラス編成上あぶれた生徒は、
文系コースには女子だけのクラス編成、
理系コースには男子だけのクラスが、
1クラスずつ存在した。

その高2時代の「女子クラス」と呼ばれる
文系クラスに属した私は、
そこでの1年間で、
将来的に大きな進路変更をすることになる。

現在でいうところの、
お茶の水女子大付属高とか慶応女子高とか
そういった、才能あふれる女子高校生たちの
集結したクラスだった。
クラスの一位二位を争う優秀な女子には、
「Mの更衣」とかの呼び名をつけて
一目置いた。

「倫理社会」の授業では、自由闊達に意見交換をし、
「数学」の時間は、「代数」と「幾何」の
二つの授業の担当の先生の人気を競い合った。

私はと言えば、それまでそれほど好きでもなかった
「数学」の幾何担当の目のぎろりと大きなT先生の
魅力的な授業に引き込まれ、
数研出版社のチャート式参考書を手に、
前日解いて解らなかった問題をもって、
職員室のその先生の席に質問に訪ねて行ったものだった。
そうしているうちに、
毎月実施される実力テストで、
数学も高得点(私的にではあるが。。。)を
得られるようになってきた。
当然、それまで不得意と思って敬遠していた数学を
好きになっていった。

そして、得意の「国語」。
それは、高3になって、進路を迷っていた私を
「国立文系コース」クラスから転籍せず、
獣医学科に進むことを後押ししてくださった
M先生の「現代国語」「古文・漢文」の授業が
今の自分の財産となって形成しているのだ。

国語の奥深さや楽しさを教えてくださった
M先生には本当に感謝している。
将に、”人生の恩師”というべき存在だ。

こうして、振り返ってみると
私は、実に充実した青春時代を過ごしてきたと
改めて思うのだ。

その高校時代の受験勉強という
確かな知識が根底に残っているため
第一志望であった国立大学の獣医学科には
進むことはできなかったが、
こうして、今、私は
大学受験生に対して、
「古文」を指導することができているのだ。

そんな中で、
今、傾倒しているのが「源氏物語」読解である。
来年1月に実施される新しい形の「共通テスト」や
担当生徒の志望大学にも、
当然出題される可能性の高い
物語文学の最高傑作である。

担当する生徒のためではあるが、
半ば自分の情報収集として
様々な「源氏物語」に関する本を収集している。

ただ、私の専門はあくまでも獣医学に関連するものだ。
日本史の中や文学史の中での「源氏物語」は、
ただただ54帖という冗長な話である。
光源氏という当代の色男の恋愛話
というような位置づけで、
実際じっくり手に取って
全巻を読んだことはなかったし、
おそらく、今後もすべてを読み終えることは難しいだろう。

それでも、作者である紫式部の実生活、
つまり仕えていた一条天皇の中宮である彰子と
彼女のライバルと言われている清少納言の
お仕えしていた皇后定子との関係など、
彼女の記した「紫式部日記」等を読み進めていくうち、
それまで持っていた平安の世に生きた貴族達や
その周囲の人々の心模様を推測するようになった。

よく、
「先生、古文なんか勉強して将来何の役に立つのですか?」
という生徒が毎年いる。
しかし、それは数学の不得意な文系女子の言う戯言と
同等レベルだ。

私は、これからも「古文」や「漢文」の原文に触れ、
古に生きた人々から多くの教訓を学んでいきたい。




2022/09/27 (Tue) 14:16


胃 痛
胃 痛
昨年10月からの職場環境の変化によって、
それまで以上に、通勤時間及び勤務時間の拘束が増えた。

それにより、どうしても夜遅くに晩御飯を摂る生活を続けているうち、
朝、起きると胃が重く、市販の胃薬で何とかしのいできていた。

しかしながら、3連休明けの今朝、
ついに嘔吐感を伴う胃痛が激しくて
仕事を休んで、ついに病院を受診した。

年齢的な衰えも踏まえて、
「胃にやさしくない生活してるよね〜」
と、かかりつけの内科の先生に言われる。

大量の内服薬が処方される。

職場環境の劣悪な人間関係と現場業務の過酷さ。
業務量の多さ等々
改めて、振り返ってみると
何一つ、胃にも健康にも優しくない生活だった
と気づく。


悲しいことに、お腹は時間が来ると空いてしまい、
食の欲望と闘う一日となった。

特に、夜寝る前の時間だ。
今までは、ついつい戸棚にしまってあるスナック菓子や冷蔵後の中の
果物類、果ては食パンなどなど。。。

ついつい夜食と称して、食べてしまっていたその食習慣を
完全に改善しなければ。

強い意志が必要。
何とか、水やお茶で空腹を満たして眠りにつく。

できうる限り、健康的な生活を心がけよう。

健全な精神は健全な食習慣から!



2022/09/26 (Mon) 23:06


文房具LOVE ー STAEDTLER ー
文房具LOVE   ー STAEDTLER ー
3連休中日。

部屋を整理しているうち、
昨年、「小倉百人一首」をなぞって字を練習する
「練習帳」を買っていたのを見つけた。

台風14号 北上で、雨風が強い中ではあったが、
書を書くえんぴつは、
やはり「シャープペンシル」ではないなぁと思い、
早速、文房具屋さんで、鉛筆を探す。

王道のえんじ色の日本製三菱 Hi-uni もよいが、
私のお気に入りは、青いボディカラーの
ステッドラー製だ。
少し、割高だけれど、
やはり毎回気分よく書に向かいたい。
芯の濃さは、4Bと2Bを1本ずつ購入。

ついでに、(家で探せばあるかもと頭をよぎったが、、、)
鉛筆削りも一緒に買う。

帰宅後、新しいえんぴつを削る。
ギョリギョリと木の削る音が心地よい。

結局、4Bの方が、手に余計な力が入らず、且つ
適度な濃さで文字が書ける。

これから、きっちり毎日とは決めず、
少し時間が取れたら、
好きな和歌から手を付けて行こう。

一通り、百首書き終えたら、
また、消しゴムで消して、2度目に入ればいい。

ゆるり、ゆるゆると取り組んでいくつもり。
字がどれほど上達するかというような
目的も掲げず、
本当に趣味の中での楽しみだ。






2022/09/24 (Sat) 23:10


祝! 西九州新幹線開通
祝! 西九州新幹線開通
本日、九州佐賀県 武雄温泉駅と長崎駅を結ぶ
全長66Kmというかわいい新幹線
「かもめ」号が開通した。

わくわく、新しい顔の新幹線は、
「かもめ」というより
一部のTwitter では、
「かもめというより”猫”顔 という評判だったが、
白地に赤の裾模様が、なかなかキュートだ。

あいにくの台風14号で荒れ模様の日本列島に
一輪の花が咲いたような
ウキウキと嬉しさに満ちた一日になった。

長崎へは、数年前、
ハウステンボスで開催された国際学会に
出席するために訪れた。

懐かしい。

なぜか、日本の中で好きな場所の一つ。
その時は、大村湾に面した長崎空港から
以前から行ってみたかった平戸の街を散策し、
夜、遅くになって、
バスで佐世保からハウステンボス内のホテルに
チェックインした。

その学会の会員登録も更新せず、
携わる研究分野からも
ずいぶん遠ざかってしまった。

今、私は自分がこれからやりたいこと、
つまりは仕事として携わりたいもの
それを、再考しているところだ。

様々な人間関係の中、
現在の業務を遂行するために
自分の持てるエネルギーをとことん使い、
一日の終わりにぐったり心身が疲弊するような
そういう仕事をせねばならないという義務感から
自分を少し距離を置いてみている。

3連休の始まり。
ようやく自分の住む家の中で、
ゆっくり片づけをしている。
TVのニュースで、
新幹線開通で華やぐ長崎駅の様子を見ているうち
公私とも
「気持ちが高揚できる時間」を持ちたい。
残された、私の職業人生を悔いなく終えたい。

そう切実に思っている。




      
2022/09/23 (Fri) 22:50


total : 33598 today : 19 yesterday : 58


<<PREV   HOME   NEXT>>