そろそろ春の農作業を開始しよう。先週は「牛堆肥」を2トン車で運んでもらった。足柄の小山高校のすぐ近くに乳牛の牧場があって「丹那牛乳」に納入しているそうだ。ホカホカでとても良質の完熟堆肥だった。昨年仲間で購入した中古の「耕耘機」がとても具合が良い。収穫が終わったダイコン、カブの畑を整理して今年の土作りを始めたよ。
昨秋2面の畑に1キロだけタネを捲いたコムギが冬の間に少しずつ伸びてきたので皆で先週は「麦踏み」をやった。「いじめる」ことで生き延びようという力を引き出し風や雨に強い根を作る。農村の初春の風物詩だなあ・・・。
SEさんは前回「現在分詞」を用いた英文を正確に読みとれたね。上司にDid you get up late? (寝坊したの?)と問われたのに Did you get a plate? (お皿買ったの?)とトンチンカンに聞き取ってしまった米国在住の韓国人女性のお話だった。文法も整序問題もすべて正解だったね。明日から期末テストなので早めに切り上げようと、今日は難しめ入試英作文と「特殊構文」の文法問題をやってみた。
EN君は大学入試の英作文をやってみた。「福島大」の「数多くの外来語が日本語に含まれ、私たちの日常生活の中で用いられている。」は、1年生の今でも十分に書くことができる。「含まれ」は受動態でbe includedと書いたね。もしこの単語を知らなかったなら能動態に直して「日本語は数多くの外来語を含んでいる→持っている」と言い換えすれば簡単だよ。2文つなぐには必ず「接続詞」を忘れないこと。Because Japanese has a lot of foreign words, they are used in our daily life. 今日は文法では「分詞」が中心でよく理解できていたね。今週末から期末テスト。いい結果がだせるといいね。
YAさんは今週いよいよ「前期試験」だ。センター試験の失敗を繰り返さずに持っている力が落ち着いて発揮できるように祈ってます。今日は「前置詞」の文法・作文をやった。In the direction of〜、insist on –ing、be independent of〜、be sure to〜、speak ill of othersなどのイディオムを忘れかけてたね。もう一度復習しておこう。読解問題はかなり正確に訳せていた。神戸外語大の Those books which have made a lasting contribution to man's quest for truth, we call great books.は動詞 callを中心にSVOCになっているのが判読しにくかった。これは「倒置の文」で前半全部が目的語になっているから、「人間の真理の探究にたえず貢献してきたようなそういう本のことを私たちは偉大な本と呼んでいる。」those〜 which・・ は such〜 as・・と同じ働き。make a contribution(貢献する) は動詞1語で contribute と言い換えできる。make a promise(約束する) が動詞の promiseと同じであるように。 尾上
(追記)三島教室のTU君は、世界を股にかける飛行機のパイロットを目指している。センター試験でも英語が80%も得点出来たから、あと面接にパスすれば「桜美林大学」にきっと合格だろう。来月の結果発表が楽しみだね。このユニークな名称の大学は、米国オハイオ州のOberlin Collegeに因んで名付けられたそうだ。東京・町田市にあるこの大学はliberal Arts「文芸学部」とManagement「経営学部」をもち、全員が海外に留学することが推奨されているグローバルな視野のミッション系の大学だ。
この経営学部のなかの「航空経営学」のコースに「パイロット」養成講座があるのが実にユニークだよ。4年間の学業の間にパイロットの資格が取得できて、卒業すればすぐに航空会社に就職できる。在学中に一年半も米国アリゾナ州に渡って操縦の訓練を受けるそうだ。来年の秋にはグランドキャニョンの上空を飛んでいるのか。いいなあ!英語の運用能力がますます求められるね。
かつてパイロットは4年制大学を卒業した後で、宮崎県の「航空大学校」に入校し2年間の訓練を受けなければいけなかった。それもかなりの難関らしい。しかし企業規模がますます巨大化する航空業界の、パイロット養成の要望に応えて法令を改正し、東海大や法政大などでも4年間の在学でパイロットの資格が取れるようになった。
航空自衛隊でもその資格が取れるが、甲子園の高校野球大会に山梨県代表で出場して有名になった「日本航空高校」では、高校在学中に自家用飛行機の操縦資格が取れるそうだ。新聞社が空からの取材に小さな飛行機で現地に向かったり、大規模な農業では飛行機で「殺虫剤」の散布や「種まき」をやることもあるからね。私が仲間と楽しんでいる小さな「たんぼ」でも昨年、周囲の農家と共同で農協が空から「殺虫剤」を散布してくれたよ。こういう仕事の職場もあるんだね。
