高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 110662
today : 24
yesterday : 53

butA は「〜を除いて」
butA は「〜を除いて」
2015年7月10日(金)裾野市民文化センターにて 「フウロソウ」
 朝から街の方で花火を打ち上げる音。富士山の山開きを告げるのか、浅間神社の「わらじ祭」を祝ってか。玄関に日光が差しこんで何日ぶりかの青空がうれしい。金曜は畑仲間の例会日なので6人全員集まってポテトの収穫をやった。
 4日ぶりに田んぼを見てみたらシカに食われた苗が10〜15株も。やられた!「中干し」期間なので足跡もくっきりと残っている。今春にはコムギも4畝全部きれいに食われた。すぐ隣の森の中に親子で住みついていて、昼間は寝ていて夜になると鉄条網を破ってエサ場に進入してくるらしい。
 今夜、注文しておいた防水ラジオが裾野のUG会に行っている間に届いていたので、もう深夜だけどさっそく7キロ離れた田んぼまで車を飛ばして今帰ってきたところ。周囲には200m先まで人家がないので田んぼのあぜ道に設置してONにしてきた。深夜放送のDJなどの音声がきっとシカたちに危険を察知させるはず。問題は明日朝OFFにするために7キロ、こうして毎日通うのが大変だあ・・
 EC君は「不定詞(2)」をやった。並べ替え問題に少々苦労した。「使役動詞」make, let, have, help と「感覚動詞」see, watch, hear, feel は補語にto のない不定詞(原形不定詞)をとることを忘れてはいけない。help も「人に手を貸して〜させてあげる」の意味で「使役動詞」のなかまなのだ。
 but を用いるイディオムにも精通しなくちゃいけない。nothing but〜(〜にすぎない)や anything but〜(決して〜ではない)、仮定法で勉強したBut for〜(〜がなければ)などの前置詞や、特殊な関係詞but も、みな「〜を除いて」の意味なのだ。There is no rule but has exceptions. (例外のない規則はない。)も「例外を持つことを除くような規則・・」と考えられるよね。
 KI君は「不定詞(1)」をやった。文法問題や並べ替えはほぼ正解だった。英作文では構文が出来ていても語彙の選択に苦労していた。「その国の言語」をthe country’s languageではまずい。所有格のアポストロフィS('s)は「人」のあとにだけつけるのだから、「国の」ならofを用いて〜of the countryと書かなきゃ。前に名詞があれば its countryとやるのが一番いい。部活を引退してずいぶん早めに出席できるようになったね。スピ−ドアップを心がけて是非残りの2枚も仕上げて欲しいな。 尾上

(追記)昨日の朝、富士宮口5合目に行って花の様子を見てきた。予想通り「高嶺グンナイフウロ」の紫の花が草むらに一杯ちりばめられて美しかった。実は今日10日から富士山の山開き。マイカー規制が始まり1合目「水ケ塚」のバスターミナルまで行き、そこでシャトルバスに乗り換えないと5合目には行けないので自由に行ける最後のチャンスだった。
 降りしきる雨の中を走って2400mまで行けば、雨雲の上に出て青空が見えるかな、と期待していたが無理だった。終点の登山口でも霧が降っていて山頂も下界も全く見えない。いつもの長靴とビニール傘のスタイルで6合目の「宝永山荘」を目指した。下りも登りもほとんど出会う人はいない。
 登山道では火山灰とガレキの中でもたくさんの花が雨に濡れてけなげに咲く。白の「富士ハタザオ」「岩ツメクサ」ピンクの「コケモモ」、クリーム色の「オンタデ」「男ヨモギ」「岩オウギ」や紫色の「深山ハンショウヅル」などお目当ての花を発見して嬉しかった。天候が良くても悪くてもこういう花にはこの時期にしか出会えない。一期一会だ。
 たった100mの標高差だから30分足らずで山荘に到着。この小屋の裏に登山道が続いているがまだゲートが閉ざされている。ここからは「宝永山」の火口に向かって下っていくことになるがこの雨空では人の姿がない。山荘の中では雨に濡れた髪を拭きながら若いヤマガールが二人、懐かしの関西弁で話していた。昨日御殿場口8合目の「赤岩八合館」に宿泊して、今朝頂上の「剣が峰」に登頂してこの6合目まで下ってきたところだそうだ。
 「ご来光が見れなくて残念だったね。昨日と一昨日は午前中だけ御殿場から富士がくっきり見えたのにねえ。ここに登る途中で撮ったこの花は深山ハンショウヅルといって、クレマチスの仲間で高山ではとても珍しい。下る時に探してみるといいよ。」といってカメラに撮った自慢の花を見せたけど、三重県と滋賀県からきたという2人はクレマチスも知らないし、花には興味なさそうだったよ。女の子なのにねえ。
2015/07/11 (Sat) 0:14


英作文がもっと楽しく書けるといいなあ
英作文がもっと楽しく書けるといいなあ
2015年7月6日(月)三島ゆうゆうホールにて 「黄ズッキーニ」
 毎日雨模様では山にも登れずイヤになるけど、「印野」に借りている畑や田んぼでは作物たちが喜んでスクスク育っている。50坪の私の小さな田んぼでは珍しい「ゲンゴロウ」や「ミズスマシ」が泳いでいたよ。3本ずつ植えた苗が4,5倍に「分げつ」したのでそろそろ水を止めて「中干し」といって根を丈夫にする時期だ。しばらくすると「オモダカ」という3弁の白い美しい花も咲くよ。サムライが射る弓矢の鏃(やじり)の形をした長くて細い葉も大好きだ。「オモダカ」は昔、武家の家紋として使われていたよ。農家の人は「雑草」扱いで目の敵にしているけどね。
 先日は稲の葉先をかじられた跡を発見。鹿が夜中に一家でエサ探しに現れたらしい。どこの農家も農協でもシカ被害の対策に苦慮している。周囲に高圧の電気を流すとか、鹿の嫌うオオカミのフンを撒くとか。私は登山中にシカによく出会う経験から、「人の声」を一晩中流してみようと考え「防水ラジオ」を注文したよ。暗闇の中のシカを追い払うには深夜放送の「人の声」が一番だと思うけど。
 3年OH君、2年のNIさんは期末試験期間中でテスト勉強のため欠席した。大学生SUさんもそろそろ前期試験が始まるのかな。
 TAYさんは前回、TEAP検定の読解問題60題を半分だけやってみた。採点したらPART1「語彙」はとても良くできていて85%の正解。しかしPART2グラフの読み取りやPART3短文の把握はどれも50〜60%。第1回の検定試験まであと2週間。集中的に練習を続けよう。今日も60問の内の残り20問に挑戦した。短時間でこれだけ大量の英文を読むのは大変だけど、書いてある内容は大したことはない。「動物園の役割」とか「若者の結婚ばなれ」とか。きっと帰国子女たちなら簡単に答えられるだろうね。和訳するわけじゃないし、四択で正解を見つけるだけだから。TAYさん、ケアレスミスもいくつかあるので練習することでもっと得点をあげる可能性がある。この検定結果を用いる推薦入試の要項がネット上で閲覧できたので、私がコピーしたのをプレゼントした。しっかり検討してね。うまく検索すれば君の持っているスマホで見られるんだけどね。
 TACさんは期末テストも終わったので、文法・作文第1課「itの用法」を勉強した。昨日の御殿場教室の3年生と同じ単元だ。空所補充も四択問題もほぼ全部正解だった。並べ替え問題の難問もほぼクリアできた。「うわさによると、・・・」はRumor has it that ・・という「決まり文句」があるんだ。itはthat以下をさす形式目的語で「うわさは・・を持っている」というふうに書く。重要例文のI took it for granted that he would come.(彼が来るのを当然のことと思っていた」や See to it that this letter gets posted today.(この手紙を投函するよう気をつけてね。)でもitはthat以下をさす「形式目的語」だね。
 TU君は前回、入試の英作文6題が50%くらいの出来だったね。30%くらいの高校生が多いから、これくらいでも書けてればいい方だけど。減点されないようにケアレスミスをしないことが大事だ。「意味のわからない言葉に出会ったら・・」は「私はその言葉の意味がわからない」をベースに組み立てること。I don't know the meaning of the wordからa word the meaning of which I don't knowと書けるし、関係詞whoseを使えばa word whose meaning I don't knowでもいいね。今日は明日の英語テスト対策をやりたい、と言って英作文の解答を丸暗記していた。うーん、短時間のテストで大量の問題を処理するにはこれしかないんだね。英作文はもっと自由で楽しいものだけど。 尾上

(追記)(昨日の続き。)それでその時の「三進ゼミ」の生徒たちの受け皿を考えて始めたのが「UG会」です。会場を大好きな「ゆうゆうホール」に決めてお願いに行った。前身「三島公会堂」の時代から、オーケストラ(旧駿河フィル)の一員として何度も出入りしていたし、玄関まえの大階段を上っていく気分は最高だ。今使用中の会議室も吹奏楽連盟の役員打ち合わせでしばしば借用していたし、窓からのうっそうとした木々は「楽寿園」の中にいるかのようで最高の雰囲気。
 私は太平洋戦争中の昭和18年、疎開していた母の実家「長泉村本宿」で生を受けた。「大岡駅」から「黄瀬川」を越えたところの農家で5才までのびのび育った。戦争が終わって東京に戻り、小学校に入ってからも毎年「三島大社」の夏祭りを欠かしたことがない、というわけで三島には大きな思い入れがあった。兵庫県西宮市の高校時代は塾に通うチャンスがなかったものの、受験勉強用に選んだ「通信教育」がたまたま「Z会」だった。その添削指導に送る宛先がふるさと「長泉町」だったからオドロキ。三島駅のすぐ近くだけどね。
 この添削指導はすばらしかった。今でも数学のある難問が口で言えるよ。ある時、1週間考えても解けないので期限ぎりぎりに「白紙」で郵送した。そしたら返却答案には端正な文字で解答・解説を赤ペンでビッシリと書き込んでくれてあった。勿論担当者の直筆だよ。昭和30年代の頃「Z会」は優秀な講師を大勢抱えていたらしい。今は家庭の主婦のアルバイトも増えて、毎週送付・返却というシステムもなくなり、自分の都合でできあがり次第郵送すれば良くなったので、どうも緊張感がないらしい。
 「UG会」の名付けはご推察通りで「Z会」にあやかったもの。私が大学時代から50年、大学院でも続けてきた研究「理論言語学」で、今も世界中の言語学者や英語学者が目指している「仮説」が、チョムスキー理論ともいわれる「UG理論」、つまり全人類共通の「普遍文法」Universal Grammarを構築することだから。日本語と英語は見かけは全く違うけど、共通する文法がたくさんあるということさ。
2015/07/06 (Mon) 23:53


御殿場教室スタート!
御殿場教室スタート!
2015年7月5日(日)森の腰中央公民館にて 「イワタバコ」
 教室がふえたのでピンク色のプリントで6月・7月の予定表の「改訂版」を配付したよ。ご父兄に渡して送り迎えをお願いしてください。御殿場教室は7月19日(日)を18日(土)に、裾野教室は7月31日(金)を8月1日(土)に変更します。共に当日会場が使用できないためです。
 もう一つ、UG会でも「夏期講習」をやります。学校閉鎖になる(?)お盆期間の8月12日〜16日の4日間。(14日は中休み、)三島の「ゆうゆうホール」で午前中の涼しいうちに勉強します。午後は隣の「三島市立図書館」で自習するのもいいね。他校生と机を並べていい刺激になるよ。
 御殿場教室で今日から始まる3年生は三島教室・裾野教室の生徒に合わせて、センター試験対策に文法・作文問題をやることにした。4週ほど前にさかのぼって第1課「代名詞 It」から始めよう。4択のマーク問題と記述がまざった難しめの入試問題だ。さらに3枚目のプリントは「重要構文101」。2年の時からの継続で今日は第92課。動詞イディムをおぼえて易しめの入試英文を和訳する。4枚目はかなり上級の入試の英文和訳だ。意味の通る日本文で書けるまで粘り強く勉強します。以上のプリントをできるだけ9:30までに完成したい。正確さと処理スピードが求められるね。
 YAさんは形式主語や形式目的語のit はわかるけど、「強調構文」になる時の It is〜that・・・が難しかったね。・・・の中の一部を切り取って、文頭に移動してIt isとthatではさみ込むと強調できるのだ。日本語でも「私は昨日先生に会った。」の「昨日」を切り取って後回しにすると「私が先生にあったのは昨日だ。」と強調できるね。実は切り取って作るから「分裂文」が正式名称なんだ。強調する仕方は他にもいろいろある。動詞を強調するdoとか、強調する部分を前に出す倒置構文とか。
 MOさんはYAさんと知り合いだったらしい。「ヤマセン」で沼津に通学する生徒はみな友達なのかな。いいライバルがここで見つかったね。学習院大の英作文「昨夜になってやっとその知らせを受け取った。」
では I got the news last night after all. と書いたが、待てよ。それでは今日のテーマ「It」を使ってないね。それに「〜になってやっと知った。」という強調の意味が表現できてないぞ。裏を返すと「〜までは知らなかった。」という意味だから、I didn't get the news until last nightのほうがずっといいし、Itを用いて強調構文に書き換えれば It was not until last night that I got the news.となる。これは受験生必修の暗唱例文だ。
 SEさんは、まだ1年生だけどこの3ヶ月着実に英語の勉強を積み上げてきたようだ。今日の文型1〜5についてもO(目的語)C(補語)M(修飾語)の分析ができている。一つの動詞が複数の文型に使われることに注意しよう。「育つ」のgrowは第1文型で使うが、grows vegetablesなら「育てる」(他動詞)だし、grows fatなら「〜になる」(自動詞becomeと同じ)のように、第3文型にも第2文型にも使うことができる。makeも用法が多くて要注意の動詞だよ。 尾上

(追記)御殿場教室の初日だ。4人もの高校生の参加でスタートが切れてほんとに良かったなあ。この「公民館」はとても恵まれた学習空間だからお互い切磋琢磨しましょう。英語が大好きになって成績が上がれば、それに連動して他の科目もきっとよくなります。塾の授業に依存しすぎてあれもこれもと毎日のように通うと、いつの間にか自分から学ぶ姿勢が弱くなります。時間もお金も大変だしね。もし数学も教わりたいと希望するなら、いい塾を知っているから紹介できるけど。
 以前から自分の住む町でも教育に貢献できたらいいな、と前から考えていた。人口8万くらいの小さな御殿場・小山では大学進学の高校生の比率では沼津・三島地区にかなわないけどとにかく1人2人でもやってみよう、と。かってもう1日は沼津市大塚の「ヒトスギ塾」にお手伝いに行っていたから、わたしの意欲も体力も十分自信があるよ。
 英語塾を始めたきっかけは10年前。沼津東高を定年退職後、かつての同僚だった先生のお誘いで「三島進学ゼミナール」の高校部の講師を引き受けた。意欲的な素晴らしい生徒が大勢いたのだが、しかし経営上の理由でたった1年で高校部は閉鎖となった。かわりに大手の「河合塾」と提携して「マナビス」というテレビ学習を始めたのだ。
 そんな機械で学習効果が上がるわけないと思っていたら案の定、数年でやめてしまった。やはり大きなビルを建築して維持し、全科目の優れた教師を配置するには莫大な費用がかかるんだね。広告・宣伝費も半端な金額じゃない。少子化も手伝って大手の予備校がこれからどんどん淘汰されて縮小していくだろうな。(明日に続く。)
2015/07/05 (Sun) 23:36


国語教育じゃなくて日本語教育を
国語教育じゃなくて日本語教育を
2015年7月3日(金)裾野市民文化センターにて 「ツチアケビ」
 KAさんが日曜日の御殿場教室に移ることになり、SUさんも最近は大学からの帰りに「ゆうゆうホール」に寄るほうが都合がいいので、今日は3年生2人だけの集中講義になった。もう2,3人増えてもいいね。
 KI君は入試問題で「助動詞」をやった。may wellやmight as wellのような特殊な助動詞にも精通しておいてほしい。文法問題も並べ替え問題もよく理解していて80〜90%の正解率だった。和訳も間違いが少なくて丁寧に解答しているが、もう少しスピード感がほしいね。検定試験やセンターなどでは時間との戦いになる。集中力や健康管理も大切な要素だね。
 EC君は前回、西南学院大の問題で、Unfortunately, it is far less easy to work out the medical aspects of a return to nature. が訳しにくかった。この it は to 以下をさす形式主語と考えるといい。「自然へ回帰するということの医学上の側面を理解することはもっとずっと難しい。」less easyは劣等比較でfarはそれを強調しているよ。
 今日は「不定詞@」をやった。文法や並べ替えは得意のようだがEC君、記述問題の作文となるとミスが多いね。たとえば、都立大で「大変多くの本が図書館からなくなっています。」こういう動詞を日本語教育では「テイル形」と言ってるよ。「テイル形」には大きく3つの用法があって、「今〜しているところ」なら現在進行形で、「いつも〜している(習慣)」なら現在形で、「前からずっと〜している」なら現在完了形で書き分けねばいけない。ここでは A lot of books have disappeared・・がいいね。
 さらに動詞を語尾の形で「ル形」(基本:見る、読む、話す)や「タ形」(完了:見た、読んだ、話した)とも区別して、それぞれの用法を分析して学習するのです。中学の国語で習った「上一段活用」とか「サ行変格活用」なんていう説明は外国人の日本語学習にはなんの効果もないことがわかっている。
 高校生の和文英訳にはこういう日本語分析力が欠かせないね。国語の授業で古典だけでなくて現代日本語の文法を考える時間があるといいのだけどなあ。勿論日本語でエッセイをもっともっと書かせないといけないよ。小学校の先生は今でも「作文」や「日記」を書かせているかなあ。英語は中学からでいいから、まずは日本語教育がとても大切だと思うよ。 尾上

(追記)6月最後の日、朝から大きめの地震が2度も襲った。ラジオでは軽いのも含めると10回続き、昨夜いよいよ箱根の山が噴火したとのこと。警戒レベルが2から3に引き上げられ「大湧谷」から1キロ以内が立ち入り禁止になり、該当の県道が閉鎖され付近の保養所、別荘などに避難勧告が出されたとのこと。ホテルや旅館の職員宿舎に住む人たちも同じだ。ラジオで「神奈川県西部で震度3の地震が・・」と聞けば、山の反対側の御殿場でも同じくらいに揺れる。棚の物が落ちるというほどではないけど。
 噴火の様子を自分の目で見てみたいと、野次馬根性で乙女峠を越えて仙石原に行った。「箱根ビジターセンター」に車を置くと、真正面の「冠ケ岳」の左に見える「大湧谷」から噴火の水蒸気がもくもくと空に立ち上っている。ふだん見慣れた量と比べると10倍もありそうだ。「芦ノ湖」のキャンプ場から湖畔の樹林の散歩道を歩いても、さすがにひと気が全くないし行楽の車もほとんどなくて駐車場はガラガラ。「海賊船」の発着所「桃源台駅」にも観光客がまばらで、ここから「大湧谷」の噴気の真上を越えて強羅の「早雲山」に通じるロープウエーも先月からずっと運休になっている。平日とはいえこんな閑散とした箱根は見たことがない。
 「湖畔」から「センター」に戻る遊歩道でピンクのネジバナ(捩花)を一杯見つけた。別名はモジズリ(綟摺)といって螺旋状にねじったように咲く私の好きなラン科の花だ。小さいけどカメラを拡大で撮ると唇弁が白くてとても可愛い。富士山の5合目「太郎坊」に行くとそれとよく似た「深山モジズリ」に会えるよ。
 そうだ!ランと言えばそろそろ黄色のカキラン(柿蘭)や白のミズチドリ(水千鳥)も咲き出す頃かな、と思いついて「仙石原湿原」に寄ってみた。今年はいつもより花の咲き出す時期が1週間から10日も早くて、美しいピンクのトキソウ(朱鷺草)は見損なっていたが、草地の中に紫のノハナショウブ(野花菖蒲)が6輪ほど咲き始めていた。
 湿原には入れないので、県道の柵越しに双眼鏡で見るとクサレダマ(草連玉)とオカトラノオ(岡虎の尾)がつぼみの段階だったが、お目当てのカキランとミズチドリはまだまだ姿が消えない。ランの仲間は茎も葉も1,2週間のうちにいきなり地上に噴き出してきて花を咲かせてそして消えて跡形も残さないのだ。潔くてまったく謎めいた花だね。南国では樹木に寄生して花を咲かせるものが多い。杉や梅の枝に着床する白いセッコク(石斛)や黄色のカヤラン(萱蘭)などは箱根や御殿場でも見られるよ。
 箱根から戻って御殿場の私の地区の氏神様「二の岡神社」にも立ち寄ったら、予想通り「ツチアケビ(土通草)」が濃い黄色の花を満開に咲かせていた。一番豪華でお祝いに飾られる真っ白なコチョウラン(胡蝶蘭)と同じように、この花もよく見るとそういうラン(orchidオーキッド)と同じ仲間で、6枚の花弁が先端で反り返りその内1枚だけは特別大きくて唇弁という。そしてこれは花の終わった後には真っ赤な実がつくから面白い。まるでウィンナソーセージが七夕飾りのように茎に鈴なりにぶら下がった状態を想像してごらん。丸っこい紫色の果物アケビとはずいぶん違うよ。
2015/07/03 (Fri) 23:43


エモジもカラオケと同じく世界に飛躍
エモジもカラオケと同じく世界に飛躍
2015年6月29日(月)三島ゆうゆうホールにて 「コクーン」
 数ヶ月ぶりで東京に行ったよ。15〜25年前には毎週のように夕方、東名バスで通った西新宿のビルで「理論言語学」の公開講座があるというので参加した。「外国人が日本語学習上でやる間違い」のテーマで、「国立国語研究所」の野田尚史先生が対話形式で講義した。
 40人くらいの受講生の中には慶応や東大の教授もいて、日本語学校の先生たちもよく質問したし、どこかの出版社の編集者も私の隣でよく発言した。野田講師が大学院のゼミで留学生から得たデータを資料に大阪風の「ボケとツッコミ」を持ち込んで意見を闘わせた。
 留学生がよくやる間違いは2つ。「敬語」の使い方と「主語」の取り違い。この日は韓国や中国の留学生も受講していて丁度良い証言者になった。高校生の英作文でもすこし長めの日本文だと主語が見つけにくくて悩む生徒がいるよね。このコツをこの講座で教わったのでUG会で応用できそう。はるばる参加した甲斐があった。
 TAYさんは来月受験予定のTEAP英語検定の準備をやった。上智大が推薦入試用に英検と共同で開発したもの。4技能全てを試験するからTOEFL(インターネットで受験)に近いが、それほど難しくはしてないしペーパー試験だ。
 今月出版されたばかりの対策問題集を私が入手してコピーしたものでトライした。リーディング60問はセンター試験の第1〜6問と似たような形式だった。しかしそれを70分の制限時間で解答するのは大変、1問に1分しかない。できる限りたくさん練習しておこう。
 TACさんは前々回、接続詞that is to say(つまり、それは)の使い方を勉強した。東洋大の問題ではその前後がダッシュで区切ってあったね。前回も「二重限定」が使われていたね。・・and none of them has been really healed who did not regain his religious outlook.「その信者たちのうちで、自分の宗教観を取り戻せなかった人は実際には一人も病気が治癒していない。」今日は期末テストの対策勉強をやった。
 OH君は「文法・作文」の第4課「不定詞」をまとめた。All you have to do is〜はYou have only to 〜「〜しさえすればよい」の意味。受験生必修項目だよ。It seems that SV〜「〜と思われる」では、「命題」について話者が「〜らしいよ」と、個人的な「判断」をしている、という意味。だからその動詞seemがまるで「助動詞」のように命題の文SVに割り込んでS seems to Vと言い換えられるのだ。不定詞の用法はもっと正解率を高くしないといけない。勉強、勉強!
 TU君はイディオムbe likely to〜を使った和訳が少々難しかったね。Our explanation for the popularity of health foods is a belief that a natural diet, which is close to that eaten by primitive man, is likely to be the most suitable for human digestion.「カンマカンマはカッコ」として切り取っておけば、「健康食品の人気が高いことの説明の仕方は、自然の食事の仕方が(それはつまり・・・なのだが)人間の消化には一番適している可能性がある、というひとつの信仰なのだ。」
 2年生NIさんは和訳が少しずつ上達してきた。しかし津田塾大は難しかったね。Ask ten Londoners in the street what their long-term ambition is, and at least eight of them will say they'd “like to move to the country” or that they want a country cottage. 動詞の原形で始まるから命令文だ。すると接続詞のandは「そうすれば」の意味になるんだったね。後半のorは直後のthat they want・・とつながる、同じ種類のものが(that) they’d like・・だとわかれば簡単。「通りで10人のロンドンっ子に、『あなたの将来の夢はなんですか?』と聞いてごらん。そうすれば少なくともそのうちの8人が『田舎に引っ越ししたい』とか、『田舎の別荘がほしい』と言うでしょう。」という風に、間接話法を直接話法に言い直して和訳するととてもいい。
 大学生SUさんが久しぶりに登場。今月は2回目かな。今日のIELTS英語検定の問題は「アスペルガー症候群」の話。普通は「自閉症」と言って「心理学」や「教育学」で扱うもの。相対性理論のアインシュタインもマイクロソフトのビル・ゲイツも「自閉症」特有の症状を見せた人らしい。語彙レベルが高くて難解だけど、ヒントを出しながら一緒に読んであげるとさすが理解が早いね。13の設問はほぼ全問正解だったじゃん。
 しかし、いつものA and A' でひっかかったね。(2)は後のhas come が前のhas been redefinedと並列でitが共通の主語。(3)では後の recognizingが前のlookingと並列でteachers and scholarsを修飾する。同じカテゴリーで探せば何とかなるんだけど。 
 SUさん、大学でも教育学の講座でこの「アスペルガー症候群」をちょうど勉強したばかりです、とのこと。大学の授業がどれもとても面白くなった、とも言っている。「いい大学を選んだね!」と私。「東大駒場の学生は3年になっても本郷の赤門には移動せず教養学部に残る選択をする学生がいるけれど、すごく人気の高いコースなんだよ。ICUとかSUさんの大学と同じ性格だね。」 尾上

(追記)日本はアニメの強大な発信元で、「アニメ研究」が日本留学の動機という外国人学生も多いそうだね。その日本がスマホやパソコンに利用できる「絵文字」の開発でも最先端を行くそうで、「emoji」(英語ではpictographと注釈がつく)が今や世界の共通語になって、英国の名門The TimesやBBC、米国のNEWSWEEKやNew York Timesなどの紙面でも見かけるようになった。
 先週のBBCデジタル版ではネットバンキングに使用する4桁の数字をemojiに変えようとする会社がある、というニュースを読んだ。0から9までの10個よりも44個の絵文字を組み合わせた方が複雑で安全性がずっと高くなるというもの。面白いし覚えやすさもあって特に若者たちに好評のはず、と。
 若者たちが仲間うちだけで使用していると思ったら大間違い。先日アメリカの自動車メーカーGMも新車「シボレー」について報道関係者にemojiだけを使って発表した、という。理解できない年齢層のために翌日早速その「解読文」も発表したとはオモイシロイね。
 「ちからこぶ」の絵文字はたくましさ、「トロフィー」はかっこよさ、「スマホ」は通信環境、スタンドの「給油機」は燃費を表すそうだ。15年ほど前にNTTドコモで開発されたものがauやSoftbankだけでなく、海を越えて米国のGoogleやAppleでも各自開発に取り組んだらしい。すでに2000文字もあるそうで米国の伝統ある英語辞書ウェブスターにも収録されたというからオドロキ。わたしもこの「ブログ日記」で最後にauの絵文字を利用しているけど、まだまだよくわかってないよ。 
2015/06/29 (Mon) 23:38


セミコロンの働き
セミコロンの働き
2015年6月26日(金)裾野市民文化センターにて 「紅花イチヤクソウ」
 このところ梅雨明けしたかのような青空の朝がつづいていたね。7月10日の山開きを前に、昨日「富士山・須走口5合目」に行ってみた。
 なじみの「東富士山荘」できのこ焼きそばを食べてから歩き始めたら、すぐに真っ赤な大型の「タカネバラ」を発見。花はまだ4輪だけどつぼみも一杯ついている。新6合目の「長田山荘」まで500m差を登るうちにずいぶんたくさんの可愛い高山植物に巡り会った。「マイヅルソウ」「ツマトリソウ」「フジハタザオ」「オノエイタドリ」など白い花が多かったが、お目当ての「紅花イチヤクソウ」がすごく増えて50本以上の群落を発見して興奮したよ。
 溶岩のゴツゴツした斜面をゆっくり慎重に下ってきた老人に話しかけたら、朝4時に出発して頂上まで行ってきた、とのこと。登りに6時間、下りに3時間くらいだからすごい健脚だね。頂上の「剣が峰」だけはまだ残雪があったが、登山道は雪もほとんど消えてアイゼンもいらないほどだったらしい。今年は異常気象のせいでなにもかも1週間から10日も早いね。私も登ってみたいな。
 KI君は前回、和訳の問題が正しく理解できていたね。今日は「横浜市立大」の和訳が少々難しかった。 We are familiar with the problems of communication between speakers of different languages who have been reared in quite different cultures. 関係詞who の先行詞はspeakersだとわかれば、その間に挟まるof different languages もspeakersを修飾することがわかる。いわゆる「二重限定」だから、前から順番に和訳すると良い。「私たちは、異なった言語を話す人たちで、まったく違った文化のもとに育ったような人たちの相互の意思疎通の問題に精通している。」
 EC君は前回、英作文で「過去完了」の使い方に失敗したね。過去形の文がある時のみ、それ以前であることを示すために使うのだ。「完了」でも「経験」や「継続」でも。今日も「愛媛大」の英作文で「車なんか乗ってこない方がよかったんだよ。」でYou shouldn’t have come here by car.と「助動詞+完了形」が思いつかないと。基本文でYou should have watched the program.「あの番組見れば良かったのに。」があったね。
 KAさんは前回、和訳がうまくできたね。今日も東大の問題で we fear indifference more than hate; we cannot address those who are indifferent to us. 途中のセミコロンを「なぜなら」と訳しておいたのがとても良かった。訳さずにおくと日本語では「だから」とか「そして」の意味にとられてしまうから。「憎しみより無関心の方が恐ろしいね。なぜならこちらに無関心な人には話しかけることもできないからね。」those whoは「〜する人々」、addressは他動詞で「〜に話しかける」の意味。つまりspeak to〜のこと。
 来月から日曜日に御殿場でも教室を開くので、KAさんはそちらの方が都合が良ければどうぞ「森の腰公民館」の方に出席してください。7月5日(日)が第1回目です。 尾上

(追記)目が覚めたら朝からすっきりした青空。海が見たくて「小田原」に行った。しかし広い砂浜はどこも「湘南バイパス」の防波堤コンクリートに遮られ、小さな民家が密集していて展望は少しもよくない。唯一砂浜に出られるトンネルをくぐると、脇に咲く「ハマユウ」の真っ白な花が美しかったけど。
 久しぶりに名城「小田原城」に行ってみた。城郭の残る町に行きたければ駿府公園よりもここが近い。「二の丸」の「隅櫓・平櫓」の白塀がお堀の水に映えて美しい。赤い「欄干橋」でお堀を越えると、「ハナショウブ」がそろそろ終わりかけていた。素晴らしい天守閣は来月から修復工事に入るそうだ。
 16世紀末、徳川家康と豊臣秀吉連合軍に敗れるまでここは難攻不落と言われて、北条早雲から5代にわたる後北条氏の居城だった。「天守閣」に登れば、ここを滅ぼそうと秀吉が築城した「一夜城」の史跡が残る「石垣山」が「早川」を越えた西方に見えるはず。「石垣山」には仲間とハイキングに行ったなあ。JR「根府川駅」から歩いて「湘南」の海を見ながらみかん畑の中を歩いて、その史跡を訪ねてから「早川駅」まで下った。
 この小田原城の背後を守ってきた裏山「八幡山」に車で登ってみた。急坂の上に「神奈川県立小田原高校」がある。原生林のような森に囲まれたいい環境の校舎だ。「オダコウ」という呼称で、箱根の向こうの韮山高校や沼津東高校と共に創立100年を越えて、「東大・京大」などの難関大学進学では覇を競う名門校だ。この八幡山にはさらに私学の「相洋中・高校」があるが、なんとギャンブルの「小田原ケイリン」も隣り合わせだからオドロキ。これが小田原市の豊かな財政を支えるらしい。丁度開催日だったらしく、駐車場案内のおじさんたちに危うく誘い込まれそうだった。
 オダコウと言えば私が御殿場南高校に勤務した時代に、春の遠足で「JR足柄駅」から「足柄峠」までの「足柄街道」を生徒たちと歩いて登ったことがある。峠の「足柄城」の跡地が公園になっていて、ここで小田原高校の遠足の生徒たちと偶然合流したなあ。かれらは東の山麓「地蔵堂」から登ってきたのだった。山の向こうとはいってもやはりお隣の学校だったのだ。この峠では相模国と駿河国の境界を「つなひき」で決める、という面白い行事があるそうだ。南足柄市と小山町の市民たちの交流の場なのだ。
2015/06/26 (Fri) 23:28


二重否定の文は回りくどいね
二重否定の文は回りくどいね
2015年6月22日(月)三島ゆうゆうホールにて 「ラベンダーにハチが」
 昨夕、御殿場での説明会には3年生の女子が2人参加してくれて嬉しかった。この時期は部活を引退して、「さあ受験勉強にまっしぐら!」と行動を開始する最後のチャンス。本人以上に心配なお母さんたちがたくさんいるね。
 「めったに新聞折り込みなんか見ないんですけど、たまたま発見してよかった!」と1人のお母さん。3万1千部折り込んでもUG会に目をとめてくれた人はきっと千人に1人かもしれない。ヒットする確率は2人なら高い方かもしれないね。来週は期末テスト週間なので、7月5日(日)から御殿場教室を開設します。森の腰公民館は郵便局のすぐ前。駐車場も広いし2Fには大ホールもあってまだ新しく日曜の夜はとても静かな環境だ。
 TACさんは今日も「動詞の慣用用法」をいくつか勉強した。make one's wayは「way構文」と呼ばれてmake以外の動詞に置き換えて「〜して進む」という風に様々なバリエーションがある。長崎大の和訳でも、Americans admire the self-made man―the one who fights his or her way to the top.「アメリカ人はたたき上げの人を賞賛する。即ち、頂点まで闘って進むような人のことだが。」とダッシュは前の語句に説明を加える働きだから「ひとこと」付け加えよう。
 TAYさんも後ろにonとforを取る動詞をいくつか勉強した。入試の和訳では武蔵大でnot A but B(AではなくてB)、turn A into B(AをBに変える)のイディオムがわかればもっと正解に近かった。東洋大の問題は「二重否定」の文が理解しにくかったね。There has not been one whose problem in the last resort was not that of finding a religious outlook on life.「究極の問題が宗教的な人生観を見つける問題ではないような人は一人もいなかった。」と回りくどく書いているけど、肯定になおせば「(どの病人にとっても)最後は宗教的人生観がみつかるかどうかが問題だった。」と簡潔に書ける。
 OH君は前回、語句並べ替えの入試問題をやった。どれも難しい問題で、文の組み立てをしっかり覚えないといけないね。「時間がかかる」は動詞takeを使うが、その時の主語はなんだろう、目的語はなんだろう、と考える。It takes 人 時間 to〜 の構文がとても大切。選択肢からまず動詞だけをピックアップしてその前後にSとOを加えることから最小の「文」を組み立てるのです。
 TU君は前回、入試の英作文に挑戦したが予想以上にとてもよく書けていた。難しい語句並べ替えの方がミスが多くて50%しか正解がなかったけど今日は10問中10問正解だった。「3・単・現のS」とか「名詞の単数・複数」、助動詞のWill you〜?やShall I 〜などでミスをするのは、きっと正確な文法知識が不足しているのだろう。センター試験では特に、文法・語彙・語法に強くないと高得点につながらない。夏休みまでには集中的に完成させておきたいね。
 2年生NIさんは「独立分詞構文」の慣用表現を10ほど例文と共に勉強して広島大の和訳をやった。過去の習慣を表す助動詞のwouldを見落としてしまったがほぼうまく訳せた。A and A' にもっと注意が払えると誤訳がぐんと減るよ。You could sit at their bedside and talk to them and hold their hand and they would share their life with you. 1つ目と2つ目のandは原形動詞のsit、talk、 holdを並列するから「あなたは彼らのベッドのそばに座って、話しかけたり手をにぎったりできた。」後半はandの後がSVになっているから前半のSVと並列になる。「するとかれら(病人たち)はよく人生をあなたと共有したものだった。」となる。構文集は次の課「動名詞構文」に進んだ。 尾上

(追記)今年は「ひつじ年」で私の干支。12年に1度回ってくるから5回目が還暦。そして一昨日が6回目の干支誕生日だった。長いこと元気に生きてきたものだな。Facebook上で数人の友人から祝辞をいただいたよ。
 梅雨の晴れ間らしく朝から青空も見えたので、記念の外食をしにドライブで「河口湖」の「ハーブ祭」に行った。数種類のラベンダーが湖岸南側の「八木崎公園」一帯に植栽されてプーンと酔うようないい香り。まだ開花したばかりの「こいむらさき」という品種が放つ芳香にミツバチたちが集まってくる。「ああ、いい香り!」
 北海道・富良野のラベンダー畑のデカさにはかなわないが、大きな湖と対岸にそびえる御坂山や黒岳の山並みを借景にして、ここにしかない素晴らしいロケーションだ。肉眼では見えないけど正面の対岸に「大石公園」があってここでも同じ「ハーブ祭」が始まっている。そのラベンダー畑からは天気が良ければ、逆に湖の上にのった富士山を見上げることになるはず。
 すれ違う観光客たちが話す言葉がおよそ半分は中国語のようだ。着ている服装がカラフルで姿や顔かたちだけでは日本人と区別がつかない。ましてや中国本土か香港か台湾かの区別はつかない。ベトナムやタイからの旅行者もたくさん来ているらしい。スカーフをかぶっている女性もたくさん。きっとインドネシアやマレーシアなどのイスラム文化圏の人たちだろう。
 楽しみ方はみな同じ。ラベンダー畑を背景に白いガクブチを設置してその中に納まって記念写真をとろうとベンチも順番待ちだ。紫の花畑の中をそぞろ歩きしてその高貴な色と芳香をじっくり楽しんだら今度は食い気だ。公園広場では特設ステージを囲むように「B級グルメ」の屋台がずらりと並んで客の呼び込む声が元気いい。トルコ人の男性が大声で「ケバブおいしいよ!」と細長いナイフを2本振ってニコニコ。鉄串に刺して細長く積み重ねた羊の肉を、焼けた順に外側からそぎ落として食べるのだ。少々惹かれたけどここは我慢して、予定した通りおいしいパスタを求めて山中湖畔のレストランに行った。
2015/06/22 (Mon) 23:43


センター試験対策もやろう
センター試験対策もやろう
2015年6月19日(金)裾野市民文化センターにて 「ホタルブクロ」
 入会者募集の案内を新聞折り込みで先週、御殿場・裾野の朝刊に入れてもらったが、裾野では結局なんの反応もなかった。今日が「生徒保護者の見学説明会」だったけどこの会場には希望者が一人も現れず残念!1年生や2年生も入れて5,6人の活発なクラスにしたいなあ。2日後の日曜日には御殿場の会場でも説明会をやるけど果たしてどうなるだろうか?
 KAさんは前回の和訳で、take it for granted that〜「〜を当然のことだと考える」の重要構文が難しかった。ここのitはthat以下を示す形式目的語なのだ。受身形の It is taken for granted that〜の形でも登場したね。grantは「認める」だから受身形のgrantedは「認められた(もの)」つまり「当然のもの」という意味。take A for Bは「AをBだと考える、まちがえる」だ。
 EC君は今日も中央大の英作文「・・彼からはなんの消息もない」で、またまた「ある、ない」の存在文に there isを使ってしまった。There are no letters from him in the mailbox. ならOKだけど。動詞にhaveを使う方が無難だし広範囲に使用できる。「不特定のものがその場所にある」、というなら使ってもいいが。ここはhear from〜「〜から便りがある」のイディオムがいい。今日のテーマは「時制」。なかなか苦手な項目だったね。
 KI君も今日からセンター対策として、文法・語法をマーク式で勉強してみた。入試問題からえらんだ「間違えやすい問題」が中心だけど10問中8問正解が出せた。和訳の力は格段にアップしたね。ただ、代名詞の扱いに苦労するね。たとえば、Having a son and heir was very important then, as it still is in Japan.「息子や跡継ぎをもうけることはその当時とても大事なことだった。」の後半はよく考えないと。it still is とは前半と同じ文の繰り返しと見る。「そうすることが日本では今でも大事なことであるように。」と追加しておけばいい。尾上

(追記)午後のアウトドアに、曇り空だけど今日は自転車で行こうか、とポンプで空気を入れている間にポツリポツリ。しかたなく車で「東山湖」へ。今日は釣り人も少なく、湖岸にはアオサギが20羽ほど一列に並んで湖面を見つめている。長靴をはいて傘持ってここからウォーキングにしよう。
 東山湖の向かいには市の「青少年会館」の跡地が新たな公園のために造成中で、十字路には「歩きたくなる道500選」と書いた立て札。このあたりはとても静かな自然の中の散歩道で大好きだ。最近新しい住宅がふえつつあるけれど、もともと東山地区の別荘地。「岸信介元首相」や「松岡洋右元外相」、舞台女優の「東山千栄子」が晩年住んだ家があり、映画監督の「黒沢明」ものこの「道」に沿った斜面の瀟洒な別荘に住んでいた。
 この「道」は10年前に日本ウォーキング協会が制定した「美しい日本の歩きたくなる道500選」のひとつ。各県が平均10コースをもつ。静岡県は11コース。そのうち東部地区は5カ所も。1,下田・春一番、水仙のみち。2,伊東・城ヶ崎海岸のみち。3,修善寺・文学と花のみち。4番には三島市も認定されて「西坂」(つまり旧東海道)の箱根峠から山中城・三島大社に通じる松並木や柿田川湧水を含む「せせらぎのみち」23km。そして5番には御殿場市の「秩父宮記念公園と富士山絶景のみち」5kmも認定された。500選全部を歩いて「認定証」をもらった人が数人いるらしい。(有料だけどね)
 あじさいが真っ盛りの「秩父宮公園」からスタートして「キャッシー・キルト・ミュージアム」でR138を越えると「東山湖」の湖畔に至る。ここでは湖面に映える「逆さ富士」が見られる。「YMCA東山荘」の外周を箱根側に回り込むと「厳島神社」で「安芸の宮島」の本宮と因縁があるそうな。「東山観音堂」とともに、江戸時代の土豪が新田開発に心血を注いで「東山湖」の灌漑事業を成功させた時のもの。今はニジマスの釣り堀で有名だが、もともとは稲作のための溜め池だったのだ。
 車がすれ違いできないほど細い樹林の道で「富士カントリークラブ」の外周に沿って瀟洒な別荘をいくつか過ぎて、急な坂をぐんぐん登っていくとグリ−ン最高所の13番ホールに着く。今日は曇天で見えないがここからの富士山と御殿場市街全景がこの「道」のハイライトのようだ。晴天ならすばらしい展望が開けるはず。ここには御殿場市営の「温泉会館」と「乙女森林キャンプ場」があるし、例の大きな風車のレストランも裏側を見上げる位置にある。クリの細長い花が満開で芳香を漂わせ、青色とピンクのアジサイが色づきはじめ、紫色のホタルブクロが一斉に花開いていた。
 しかし楽しみはここまで。この先で「道」は国道とぶつかり今度はそのまま車道と並行して出発点の「秩父宮公園」まで下っていく。交通量が多くて余り「歩きたくない」道だが、坂の途中の日蓮宗本山「妙法寺」のある「平和公園」に立ち寄りたい人も多いからしかたない。あの真っ白な「仏舎利塔」がどこからも見えるよね。「富士山」全景が一望の下だから人気が高い。最近、ここは日本じゃなくなった。大型観光バスが多い時には10台を越えて、駐車場に入れず時には国道にまで溢れている。アウトレットと同様、中国人の観光客でここもあふれかえっているよ。
2015/06/19 (Fri) 23:34


動詞の時制につよくなろう
動詞の時制につよくなろう
2015年6月15日(月)三島商工会議所にて「アメリカデイゴ」
 山の花もいいけど海辺にも珍しい花が咲くね。熱海・伊豆多賀の「長浜海水浴場」に行ったら、もう大きな実をつけて咲くピンクの「ハマナス」の隣には海風をうけて「デイゴ」が満開!大きな灌木に真っ赤な蝶々が群がっているよう。真っ赤な花弁から突き出した雄しべがオブジエっぽくておしゃれ。WIKIPEDIAによるとこれはアメリカデイゴといって、昔私が沖縄旅行で見かけたデイゴとは別物らしい。江戸時代に輸入された頃は海紅豆(カイコウズ)といってマメ科に属するものだった。
 2年のNIさんは前回、「時制」の勉強で和訳をやった。獨協大の問題で Then he requested that she open trade with the United States of America. 「その時ペリーは日本が合衆国と貿易を開始するようにと要求した。」ここでは「開始することを」では不足だ。openはミスプリじゃないよ。過去形でも現在形のopensでもなく原形であることに注目しよう。これは1年生の時に「仮定法・現在」の項目で既習だ。「要求・提案・命令・主張・推薦」の内容には「これからやって欲しいけど(ダメかなあ・・・)」の意味をこめているからだ。
 今日は「独立分詞構文」と「付帯状況のwith」の働きを勉強した。共に主文のSVに対してもう一つ節に相当するSVを付け加える働きで、切れ目にカンマを使うか前置詞のwithを使うかの違いだ。和訳するとまだまだ間違いが多くてつじつまの合わない変なことを書いている。私が「変だね・・」とだけ言うと、しばらく考えて自分から正解が出せることが多くなった。そういうことが自律的に(自然に、事前に)できるようになれば大成功だ。まだまだがんばれるぞ。
 TACさんは今日動詞doやhave中心の慣用表現をたくさん勉強した。大阪学院大の和訳ではIt is no wonder her success made her the target of other photographers' jealousy. 接続詞thatの省略はわかっていたけど、後半が「無生物主語の文」だと見抜ければ正解だったね。「彼女の成功で彼女が他の写真家のねたみの対象になってしまったのも不思議ではない。」
 TAYさんは前回、大阪経済大の問題で「挿入」を見落としてしまったね。Thus they live, it seems to me, strangely separate lives. 「カンマ・カンマはカッコ」を思い出して、それを文頭に出せば実に易しい文なのだ。Thus it seems to me that they live strangely separate lives.「だから、日本の夫婦は奇妙に別々の生活を送っているように私には思われる。」。入試の英作文もやってみた。大阪教育大の「手紙文」は日本語の解析力と英語力を問われる問題だったね。
 OH君はセンター対策として「Itを含む構文」を勉強した。語句の並べ替えは苦手のようだし、空所補充の記述問題は5問とも難しくてマルがつかなかったが、マーク式4択問題はとても得意らしく10問のうち8問も正解だったよ。これは偶然にしても驚異的だ。いつもこうだといいね。単語熟語の知識があやしいから、学校の小テストではいつも満点をめざしてがんばろうね。
 TU君もセンター対策に「時制」を勉強した。文法が苦手らしく4択問題でもなかなかマルがつかなかった。「未来」の内容でもif SVやwhen SV、after SV、before SVのような「条件」「時」を表す節の中では「(一般的に言って)・・の場合には」の意味だからあえて未来形にしない。「現在形」や「現在完了形」の動詞を用いること・・という項目に関係する問題がほとんどだったね。
 しかし、文の組み立て問題には力を見せてくれた。間違いのほんどはケアレス的なものばかり。「変だね・・」と指摘しただけで正解にたどり着けるのだから、これが自分で発見できれば試験の得点はずっと高くなるはず。しならく訓練を続けよう。 尾上

(追記)プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」を映像なしで聞いた。貧しいながら自由な生き方を求めるボヘミアン(チェコのボヘミア地方からパリに流れてきた根無し草の若者)たちが主人公で、安アパートの屋根裏部屋に住む詩人志望の若者ロドルフォと同じアパートにすむ薄幸なお針子ミミの恋のお話。プッチーニの流麗なメロディが随所にちりばめられて昔から大好きな曲だ。
 私は5・6年前からNYのメトロポリタン歌劇場のステージを、インターネット上で楽しんでいる。ナマで劇場で見れば入場料が1万円以上(日本では時には10万円)もするけど、この通称METは一ヶ月わずか15ドル(2000円弱)でいつでも自宅でオペラが楽しめる。過去のほとんどの舞台がライブラリーに収められて、最新のものはほぼ半年前の上演のものもある。
 今回はこの1月末のステージを録音したホットなものだが映像は抜きだった。あらすじをよく知っているオペラだから情景は目に浮かぶ。こういう時には楽譜を見ながら聞くのも楽しい。私が本棚にもっているスコア、つまり指揮者用の「総譜」、は「吹奏楽」が一番多く「交響曲」「協奏曲」「室内楽」なども数10冊あるが、オペラはふつう2時間以上の大曲で高価なため数冊しかない。
 プッチーニに限らず多くの作曲家と契約していたイタリアのリコルディ社の版権を買って(?)、アメリカ・NYのドーバー社が再プリントしたものだから気楽に購入できる「ドーバー版」と呼んでいるもの。昔は違法まがいで「海賊版」と呼ぶ人もいた。その一冊が「ラ・ボエーム」だ。大判で見やすくプロの指揮者もこれをつかって指揮をするようだ。
 オペラはオペラ歌手と合唱団とオーケストラが競演する総合芸術だから、楽譜上ではそれぞれのパートが縦に20列以上並んで進行していく。最上段にフルートを始め木管楽器と金管楽器。そして打楽器とハープ。その下にやっとソプラノからバスまでソリストの楽譜が入り時には合唱団も4部に分かれて入る。最下段にバイオリンからコントラバスまでの弦楽器が書き込まれている。こんな大がかりな建築物をひとりで造ってしまうとは、オペラ作曲家は天才だなあとつくづく感心する。
 ソプラノやテノールなど主役の歌うアリアを楽譜上で追いかけながら聞くと、そのメロディの美しさやリズムの細やかさがはっきり伝わってくる。そのバックの合唱団との掛け合いや、管楽器・弦楽器・打楽器などオーケストラの役割もくっきりと耳に入ってくる。これはまさにオペラを5倍・10倍楽しむ方法だよ。
 このオペラ「ラ・ボエーム」を私が初めてナマで見たのは1981年横浜の県民ホール。イタリア・ミラノの名門スカラ座が来日公演し、巨匠カルロス・クライバー(美男子!)が指揮をしてミレルラ・フレーニ(美女ではないが歌は絶品!)がミミを歌った。「蝶々夫人」や「トーランドット」も同じプッチーニの作品で、後者は「誰も寝てはならぬ」の名曲が、アイススケートの荒川静香が2006年トリノ冬季オリンピックで金メダルを取ったときの曲で日本でブレイクしたね。ネットで「METOPERA」と検索すると、無料の視聴コーナーがでてくるから是非みてほしい。字幕を見てると英語の勉強にもなるよ。
2015/06/15 (Mon) 23:51


会員を若干名募集中
会員を若干名募集中
2015年6月12日(金)裾野市民文化センターにて 「カモメラン」
 明日の朝刊の折り込み広告に「UG会」の生徒募集がのります。三島は15日(月)、裾野は19日(金)、御殿場は21日(日)に20:00から生徒・保護者の説明会をやります。口コミでもよろしくね。
 KI君は前回、東京理科大の和訳がほぼ完璧だったね。セミコロンにも注意して「すなわち」と訳を加えて欲しかったが。梅花女子大の方が難しかったね。「女性は男性と同様、参政権・財産所有権・教育と職業の自由をもつ。」という社会科で習った知識が試される。Women may keep what they earn. 「女性は稼いだもの(金)を自分のものにしてよい。」で、whatを「もの」よりずばり「おかね」と訳してもいいね。今日の千葉大の和訳にもwhatがでてきた。Today the level of everyday noise to which the average urban American is exposed is more than twice what it was in1955,・・今日、都会の平均的なアメリカ人がさらされている日常の騒音のレベルは1955年のレベルの程度の2倍以上だ。このwhatは「姿」と訳すと応用がきくよ。Japan is not what it was twenty years ago.「日本は20年前(の姿)とは違う。」のように。
 EC君は前回、東大の英作文をやってみた。「〜というさびしさがあった」は There is loneliness. ではいけない。「ある」「いる」は存在文といって、英語ではhaveを用いる方が無難だ。「寂しさをもった(感じた)。」とか形容詞に変えて「寂しく感じた」とするべきだ。中学1年で真っ先に習ったThere is a pen on the desk. が染みついているんだね。これは実は特殊な文で応用巾がとても狭く、There is my pen. でもThere is Tom’s pen,でも、There is the pen.でも「特定のもの」を示すから不合格なんだ。My pen is on the desk. ならOKだけど。There is の後ろには、aとかsome, many, noなど数や量を表す単語と、さらに場所を示す副詞句が必要なんだね。物事が「ある」「ない」、生き物が「いる」「いない」は、なにか主語をもうけて動詞にhaveを用いる、と覚えておこう。今日も「It構文」で入試の英作文に挑戦した。
 KAさんは学校の勉強合宿のために欠席した。尾上

(追記)6月はランの季節だ。花の名山「三つ峠山」に半月前に続いてまた行った。今日も新しい発見があった。まだまだ自然界は奥が深い。が、今日は花より人間との出会いの楽しみの話。
 まず登山口のトイレ前で出会った若い女性2人。「これから登るの?お目当ては(何の花)?」と聞いたら「ハンバーグ!」だって。もう下ってきたのでこれから昼食に行くらしい。「花よりダンゴ!」だね。花の山に来たのに花に興味のない人もたくさんいるね。
 山頂に着くすこし手前で3人組が腰をおろして何かやってる。カメラで何か狙っているぞ。近づいて「なにか見つかったの?」聞いてみたら「アオチドリよ!」と。「お昼を食べようと脇道に立ち寄ったら目の前に発見したの!」神戸からきた初老の3人組だった。この花はアオ(緑のこと)ではなくて紫だったけど私には初物で少々地味なランの仲間だった。ラッキー!山に来たらどんどん話しかけてみるものだね。
 「三つ峠山」の一つ「御巣鷹山」の山頂手前に大きな花畑がある。ここに咲くピンクの「アツモリソウ」が今日の第一のお目当て。これもランの一種だ。大きくふくらんだ花を、源平合戦で平敦盛が背負っていた母衣(ホロ)の形に見立てた名前で、プックリふくらんで少し紫色がかった高貴な美しさだ。盗掘対策のため犬小屋のような檻を被せてあってこっちの檻に4株、あっちの檻に1株が咲いていた。3つめの檻にはピンクの「ノビネチドリ」が見頃だった。これもラン科。
 隣にいた男性がこちらを向いて「オノエさん?」と声をかけた。「金時山で3回会ってますよ。オノエ・ランさんには。沼津で英語の先生をやっていた・・」とすごく記憶のいい人でオドロキ!花の名前なので覚えやすいらしい。たしか神奈川県の人で大津さんと言った。花好き人間はあちこちで顔を合わすんだね。「金時山のオノエランが盗掘されて今年はたった2株だけですよ・・。」「去年は2〇株以上見事に咲いたのにねえ。」
 最高峰「開運山」1785mへはルートが2つある。御巣鷹山から登る裏側のルートが通の道で、この登り斜面の樹林にカモメランが大群落をなしている。写真を撮っても撮ってもまだまだあるぞ。FMフジの中継塔の上が山頂だ。ドウダンツツジが満開だった。富士山が靄で見えなくても花が咲いてれば満足だ。「きっとこっちよ!」と気の強そうな奥さんに、照れ笑いで「はいはい、お嬢さん」と、うまく合わせて表のルートで山頂から下っていった旦那さんの顔が可愛かった。
 山小屋「四季楽園」に下ってくると、小屋の床下から動物がこちらを見ている!犬かと思ったら、出てきて餌か何かを探している。毛並みが金色でとてもきれいだ。顔と足だけが黒い。胴が長くて尻尾が大きいからどうも「テン」じゃないかな。近くに休んでいた作業員に写真をみせたら、「ハクビシンじゃないね、テンだよ。いつか姿を消していたと思ったら、またこの辺に戻ってきたんだね。」と。ネットで調べると、詳しくは「ホンドテン」と呼んでその黄色の毛皮は、コートやマフラー用に最高級のモノでかなり乱獲されたらしい。5mくらい手前の私がカメラを向けても恐れないで餌を探していたがまた床下に隠れてしまった。
 小屋の外のベンチで注文したコーヒーを飲んでいると、若い外人女性2人を案内してきた日本人の男女が、「カモメラン見たいんですけど、どこに咲いてますか?」と聞く。「今登ってきた山を反対側に降りればたくさん見られたのに。少しだけどすぐそこにもあるよ!」と4,5歩先の植え込みを示してあげた。小屋の人がきっとここに移植したんだね。山の花を発見する目は特別で、私のように年数をかけて鍛えないと「花目」になるのはなかなか難しいよ。外人に「どこから来たの?」と聞くと、2人は「スエーデンから。ストックホルムよりもかなり北部から。」ときれいな英語で答えた。三つ峠も国際化したね。
2015/06/12 (Fri) 22:47


total : 110662
today : 24
yesterday : 53