台風18号は注意報、警報がはずれてわずかな被害だけで早足で通過していった。御殿場でも小中が休校になって、昼前から青空が戻ったから子供たちが自転車で遊ぶ姿が珍しかった。近所で人気の「KUKKA」でパンを買いがてら裏山に家内と歩いて登って行ったら雲間に富士山がちょっぴり見えた。広大な「日曜菜園」のあるこの丘からは富士の裾野を支えるように愛鷹山系、三国山系、丹沢山系まで180度のパノラマだ。風が強まらなくて安心した。
興津の崖崩れでJRが不通となりTAYさんは沼津からバスで往復。重要構文は27課「助動詞」を勉強した。may well、may as well やused to、 wouldなど。英文和訳は「関係詞の注意すべき用法」。関係詞節の中にI think、they feelなどを挿入した表現。Go first to those who you are sure will help you.(助けてくれる、とあなたが信じられるような人の所へいきなさい。)はwho のあとにyou are sureが割り込んでいる、と考えてよい。本当はYou are sure they will help you. のthey がwho に変わってyou の前、つまりYou are sureを飛び越えて先行詞thoseのすぐ後についたものだけどね。TACさんは中間テスト対策で自習した。話法・時制の一致、仮定法など範囲が広くて大変。
1年TAMさんは中級の語法・文法が終わったので今日から「上級」に進んだ。第1日「動詞」は文法に関して新しいことはないが、単語・熟語のレベルがかなり高くなってとても勉強になる。辞書でよく調べて正解が出せたね。英文和訳は「桜美林大」の過去問を解いてみた。「つい現代まで読み書きが出来る人はほんのわずかだった、なぜなら・・」と、分かりやすい内容だったね。
3年NU君は重要構文が終わって、今日から「入試の英文法・英作文演習」を始めた。第1課「It構文」ではイディオムになった表現をいくつか覚えなきゃいけない。Take it for granted that・・(〜を当然だと考える)や、強調構文It was not until 1945 that ・・(1945年になって始めて・・)など。長文問題は「世界のキスの習慣」を読んだ。 MA君は第17課「無生物主語」。SVOCの文型で、「原因」が「結果」を作り出す。だから使役動詞のmake「〜のようにさせる」が基本。remind(思い出させる)enable(可能にさせる)prevent(不可能にさせる)などバラエティに富む。英文和訳は「大阪府大」「神戸外語」などに取り組んで短時間で仕上げたがこのところ難問が続くね。もっと正確に訳せるように頑張ろう。この10月は毎週末、外部模試が続くそうだ。着実に力を伸ばしてください。 尾上
(追記)快晴の日の午後、みんなで稲刈りをやった。印野の共同田畑に集まった「JA農業大学校」の卒業生仲間6人。前会長・池田さんが大阪・高槻に引越して、後任に推奨された最長老の山口さんは元自衛隊員。千葉県大多喜の農家の出身。「農業がイヤでイヤで飛び出したのに、またこんなことやってるとはなあ。」と自嘲しているが、昔取った杵柄は見事なもの。くわの振り方ひとつ無駄な動きがない。職人のコテのように美しい畝を作る。稲刈りにも手順があって、カマで刈った稲穂をひと握りづつX字に重ねていって4束を麻紐で一つに縛る。これを干し竿に順に吊るしていく。さりげなく手本を見せてくれる。仲間と一緒にやる農作業は楽しいね、と。
休職中の自衛隊員夫妻、精密機械メーカーの元社員夫妻、「アケビ蔓の編みカゴ」が得意な山口会長と私の6人で刈り取ったら、あっという間に切り株だけのさっぱりした畑になった。合計26束の刈穂を「干し竿」に吊るした。三島や裾野でこういう風景を見かけたことある?「モネ」の名画「積みわら」のような美しい景色も今はないね。
どの農家も人手不足と米の需要不足のために、コンバインで収穫後袋詰めもしないでモミのままトラックにぶちまけて農協の倉庫に直行してしまうから半日仕事だ。オール機械化で田んぼにはモミも稲ワラも残らないからミレーの「落穂拾い」の風景もない。これじゃ「スズメ」の群がる姿を最近見かけないわけだね。モミは天日で干すのが一番なのに、農協の「カントリーエレベーター」という高い塔のような貯蔵庫で機械乾燥させるのだ。それもほかの農家が収穫したものとごちゃ混ぜにして。これじゃ自作のコメに愛着もわかないねえ。
私が言い出しっぺで5年目になる「米つくり」もみんなの年中行事になった。今まではよその田植えで余った「苗」をタダで頂いては植えていたのだけど、今年は専業農家に教わって自分でモミから育てたから愛着ひとしおだ。10度以下では発芽しないから4月のまだ寒い頃、毎夕家の中に取り込んでは保温に気をつけて発芽させたんだよ。台風18号の接近が心配だったけどいい天気が続くことを祈って1週間天日干し。来週は皆でシートを敷いて共同作業だ。脱穀機もないから手作業で数本づつ稲穂からモミを引きちぎるのですよ。
