先週の15日から1週間、閲覧できず困っていた。このブログの管理会社が工事のため配信できなかったのです。21日(火)から正常復帰予定です。
2年TA君は85課「挿入」と86課「同格」を勉強した。英語は語順によって意味が変わる、という言語だから約束事をしっかり理解することが大切。
文法作文問題は「完了形」について大学入試の過去問を解いた。YAさんは
87、88課「動詞の慣用語法」の勉強。英文和訳、The opportunity to move up and down the social scale is very different from what one finds in the rigid class structure of some countries.では、関係詞のwhat を「もの」「こと」と漠然と訳すよりも具体的な名詞に置き換えたほうがよい。ここではThe opportunity(機会)のことだよね。「(アメリカ)社会では地位を上下する機会が、ほかの国の固定化した社会構造に見いだされるような(地位の上下の)機会とはまったく異なる(・・もっと流動的だ)。」YU君は91「動詞」、92課「形容詞」の慣用語法。後ろに様々な前置詞を要求する。文法作文は分詞・動名詞。整序問題も英訳の問題もよくできた。
3年SUさんが学校の委員会のために遅れて到着。さっそく「英検対策」を始める。第1問の空所問題はやはり難しい単語ばかり。おまけに設問の文も難しいものがある。私と一緒に読んでちょっとヒントをもらうと正解がだせる。第2問、第3問の内容一致問題の方が正解率が高い。もう一歩のところだね。
尾上
(追記)農業仲間9人で手作りの「みくりやそば」を味わう新年会をやった。御殿場の古い地名にちなんだこの蕎麦は鳥肉と野菜で作ったつゆをかけただけの質素なたべもの。天ぷらそばや月見そばに比べると、とてもB級グルメの仲間には及ばないが自分たちで打ち立ての蕎麦だし、更に昨年秋に自分たちで種まきから無農薬で育てたから愛着も加味されて味は格別、うまかった。・・・「戸隠蕎麦」の地元に食べに行った時も、聞いてみると韓国からの輸入ものだったりする。信州原村に旅行するとよく、真っ白な花を一面に咲かせたソバの畑の中を走ることがある。似たような高原の気候でたいして肥沃でない御殿場の畑にはうってつけだった。花が咲き終わると赤い茎の上に黒い菱形の実を一杯につけ、10月なかば全員で刈り入れ・乾燥をしたら45リットルポリ袋に一杯になり10キロも獲れた。石やゴミを取り除くために「唐箕(とうみ)」も自作してみた。経験者のブログを参考にコピー機の包装箱と扇風機を使って試作したら、軽いものと重いものがとても上手に分かれた。あとは粉に挽くことだが昔ながらの石臼も手に入らないので、製粉所に頼むことにした。市内のあるコミセンでは水車の回転で粉ひきをやってくれる。1キロの袋分けで7袋がとれたよ。・・・この新年会のために昨年暮れ、私も蕎麦打ちの弟子入りをした。信州の清里で一度経験があったが、御殿場にも野外スポーツ施設「樹空の森」に隣接して「蕎麦打ち道場」ができた。ここに3回かよって専門家の手ほどきを受けた。6:4のそば粉を山芋でつなぎ陶芸のように「きくねり」にして、360回も捏ねないといけないからじっとり汗をかくほどだ。更に麺棒でうすく大きくひろげ包丁で細く切るのもワザが必要だ。乾燥しないうちにすばやく美しく打つにはまだまだ年季がいるね。
