3年生4人、2年生1人、中3生2人の計7名が勢揃いで新年1回目の教室スタート。そのうち3人は入学先が決定している。大学受験生はこの19日と20日がいよいよセンター試験。その獲得点が国公立大学前期、後期の志望先決定におおいに関係する。私立大学や推薦入試もセンター利用の大学がたくさんあるので1点をあらそうことになる。みんなガンバレ!
中3のTさんは仮定法の2回目。少々難しい「仮定法未来」の働きを学んだ。接続詞as ifの後に来る仮定法動詞や、語句に仮定の意味を持たせる特殊構文など、高度なレベルを短時間にほぼ完全にこなした。理解力抜群だ。中3生はおもしろい。学校での授業内容に飽き足りない能力ある生徒はどんどん先取り学習させたい。ここはそのための学習塾になってもいいね。高校入学とともに学習内容が一気に2倍、3倍になって消化不良を起こす現状を見ると。尾上
(追記)今日は7日。用意しておいた市販の「七草がゆ」を食す。全くシンプルなお粥でコメを味わうものだね。午後、家内と散歩に「東山湖」の土手を歩く。パグという黒い小型犬と出合う。ブルドッグのような顔つきだが中国の犬でチンの仲間らしい。犬好きの人だと理解してすぐになついてくれた。いつものコースで締めは旧岸邸の「とらや工房」へ。松飾りもとれて客もちらほら。「おしるこ」と「お赤飯」をいただいて名残の正月を味わう。籐で編んだ干支の巳。
